板倉構法石場建の家も墨付けから10か月が経過し、いよいよ大詰め。。今回、施主様のご厚意により現場見学会を開催させていただきました。こちらで案内するのもすっ...
宮崎市木花の小さな工務店。 手しごと、木の住まい。 浅部建設の業務日誌的雑想ノート。
『自分のことは自分でやる』 当たり前だけど、当たり前で無くなっているこのキーワード。 この言葉を大前提に生活を見直してみると、、、
最近は台風の影響か、雨が降るのか晴れるのかはっきりしません。先週板金屋さんが寸法を取りに来た時月曜あたりに鼻先だけ仕事します、と言って帰った。土曜日にはル...
9/26をもって、今年の青島ビーチパークは終了しました。じつは宮崎県建築士会がお手伝いさせていただく形式のビーチパークはここで一旦終わりとなります。来年か...
コシヒカリが刈られたっ!て書くと、盗難にあったみたいですね。。盗難ではなく、両親が私に何も言わないまま、稲刈りをしていました。屋根の葺き替え工事を行ってい...
ふとこのブログにて、よしりん講演会の案内をしていないことに気づく(汗10月31日(日)13:30より、ウェルシティ宮崎にてよしりんこと吉野敏明先生の講演会...
コシヒカリはもう刈り時が来ています。一本植えなので、次から次に新しい穂が出てくるのだけれどどこかで見切りをつけて、水気を切らなければならないのですが天気も...
もうずっと天気が不安定で、屋根の仕事をするにはちょっと不安でした。ようやく数日は晴れそうな予報となり、小屋の屋根の葺き替えを行います。既存のセメント瓦を撤...
次男と妻がスーパーに行き、魚を買ってきました。私が帰宅した頃には、すでに切り身になっており魚の名前を聞くと、聞きなれない名前のためピンときません。たしかウ...
昨日の記事で田んぼをパトロールすると書きましたが今年は簡易的なネットも張って、ずいぶんイノシシの侵入もないのですがそれでも付近を歩いていたり、隣接する次男...
我が家にやってきた猟犬の子、疾風(ハヤテ)と叡智(エイチ)。過去に犬を飼っていたときは、鎖やロープで繋いだままで散歩の時だけ範囲外を歩くという、とてもかわ...
先日両親のところへこのようなハガキが届いた。接種はお済みですか?だそうで、強制するものではないというような文言は無し。普通に受け取ったら、全員受けなければ...
毎度同じことを書きますが、今回のワクチンは全くの新薬でありその効果や安全性については、現在行われている臨床治験期間を終えて初めて見えるようになってきます。...
先日の待機からのフラフラ感からもようやく回復し今日はバリバリ仕事ができると思ったのもつかの間夜から降り続く雨により、早朝から消防局より電話が入る。こちらで...
昨日からの河川水位上昇による水防団待機。結局その後の雨は収まり、水位は徐々に下がるものの待機解除の水位まではなかなか下がらない。最終的に完全に水位が下がり...
宮崎地方、台風14号の直撃は無くなったかなと、少し安心していたのもつかの間、雨雲に覆われ結構な雨が降り始めた。夜9時頃から河川の水位は上がり始め、ついに水...
オヤジ様が作業場で何かを探している。「何を探してるの?」と聞くと「レバーで穴開けるやつを探してる」と。よくよく聞くと、ボール盤のことらしいが工務店にはなか...
我が家で過ごしていると、いつもどこからか、何者かの視線を感じます。視線が感じられないときでも、つねに何者かの気配があります。。日曜日だというのに、全く気が...
国文祭「光と神話の世界」に行ってきました。こういうイベント、嫌いではないのですが、よく行く方ではありません。正直、人混みの中がキライなんです。人の多く集ま...
なんだか台風の影響で雨も心配、台風の進路も心配な日々。数日後には雨が降ることは確定ということで木材置き場の屋根を作りつつ、ひょっとしたら稲刈りになるかもと...
宮崎市ではワクチンに関するチラシを製作し市内の学校で配布しているそうです。そのチラシに目を通すと、明らかにワクチン推進のもの。つまり、根拠のない嘘を書いて...
朝仕事前と、夕方仕事を終えたときに田んぼを見回るのが米を作っている時の日課。イノシシが出るようになってからは外周の田んぼに張り巡らせたネットの点検も兼ねて...
いよいよ本格的に、本格的ではない、仮設の材料の屋根を作らなくては!もうこれ以上シートを張ったり剥いだりするのはごめんなので次の台風が来る前までには終わらせ...
なんだか今年の夏はとても短かったですね。ただでさえアホのようなコロナ騒ぎで、自粛だのステイホームだの人々の楽しみのほとんどが切り捨てられていたところに20...
今年の稲作一本植え。コシヒカリと朝日とハッピーヒルとヒヨクモチ。朝日とハッピーヒルが出穂。ヒヨクモチはもう間も無く。コシヒカリはすでに穂が垂れて、今月中旬...
このサポ(木の花サポーターズネット)の連絡ラインに指令が入った。「土曜日の午前中に、近所の公民館の倒木を撤去しよう」メンバーと会うのは久しぶりではないけれ...
我が家にはテレビも新聞もない。必要な情報は多方面から仕入れて、ざまざまな角度から見つめては考える。必ずしもメディアの言うこと、政府の言うこと、行政の言うこ...
もう何年もかけて自宅を建築中なのですが毎年台風が来て東風が強いと雨水がしみてきます。内部はすべて真壁で、外部も一部真壁になっている箇所での話です。外部が真...
天気がいいと、稲の成長も一日で見違えます。初めの苗床の朝日は出穂し、ハッピーヒルもぼちぼちな感じ。軽トラの荷台で自然発芽した朝日も出穂。あのモヤシのようだ...
稲作一本植えも全ての品種でちらほら穂が見えてきました。そしてそれに合わせるかのように、イノシシも近くを徘徊し始めました。それに気づいたのは先週のことでした...
ここしばらく休日返上で息子たちにも頑張ってもらってました。この土日も木工教室で休みなしだったことから月曜日に休日を設定しました。長男は、もうなんでも自分で...
この日も自然栽培マルシェの一企画として、プランター作りを行いました。弥良来杉で作るプランターですのでそこいらのプラスチックプランターとは比べ物にならないほ...
「ブログリーダー」を活用して、工房ねこまんまさんをフォローしませんか?
板倉構法石場建の家も墨付けから10か月が経過し、いよいよ大詰め。。今回、施主様のご厚意により現場見学会を開催させていただきました。こちらで案内するのもすっ...
板倉構法石場建の家は造作工事や設備等の仕上げ工事に入っています。作り付けの内部の棚やキッチンなどですね。設計士さんからは「キッチンは外注なので木箱を三つ四...
いよいよ今年も残すところわずか。残念ながら年内完成には至りませんでしたが、現場の工程も残りわずか。現場は片付けをし一旦締めて、作業場で次なる造作材を加工し...
板倉構法石場建ての現場は外部木製サッシも入り、薪ストーブの設置まで来ました。内装はほぼ仕上がっている状態で各所に見切り材を入れています。内装で残るは、階段...
板倉構法石場建の家は、一ヶ月間不投稿の間にも屋根瓦は完了し、外壁焼杉も概ね終わり、足場も撤去し、床断熱を施し、40ミリの杉床を張りました。同時に内外建具枠...
今年は本当に天気が悪い。。瓦屋さんも工事ができず、外壁の焼杉も思うように進まず。雨の日は外部の仕事ができないので、床の断熱材の下地、そして床の首切り。真壁...
板倉構法石場建の家は、外壁工事に入っています。板倉構法だと屋根仕舞いまで終わると、在来工法で言うところの間柱・筋交・サッシ下地まで終わったところです。さら...
菱貫の玄能を使うようになって、もう十数年経つかな?それまでは鍛冶屋さんでも無く、道具屋さんでも無く、ホームセンターに売ってる船出玄能を使ってました。そのこ...
3センチの野地板(天井を兼ねる)を張ったら断熱材を入れます。少し前まではフォレストボードなど日本製の木の繊維の断熱材があったのですが、現在は無くなってしま...
四寸角の屋根垂木を掛けたら、一度全ての構造材をしっかり締めてから屋根仕舞いへ。垂木の鼻は暴れないようほそ差しで固定しました。そこからようやく3センチの野地...
石場建て板倉構法の家は、8月1日より本格的に建て始め、今日でようやく手刻みした部材全て組み付けました。残るは各部の締め付けや微調整、そして屋根仕舞いも。。...
建て方を始めて実働で一ヶ月ほど、ようやく棟木を納め上棟式も行うことができました。まだこれから垂木を納め、屋根仕舞いが終わるまでに十日ほど必要でしょうか。。...
木組みをしながら厚板を落とし込む。梁が地震時に飛び上がらないようにガッチリ渡り顎で挟み込む仕様のため、一度に全ては組めない。組む順番を考えながら墨付けして...
明日は木の花夏の夜祭。資金は全て寄付協賛にて実行委員がコツコツといただいてきます。現金での協賛、資機材での協賛、実働での協賛と色々な形態があり、みんなが努...
先週より始まった板倉構法石場建ての建て方。今回、石の上に立つ柱は通し柱を含めて16本の5寸柱と2本の4寸ポーチ柱の18本のみ。石は全部で51個なので、他の...
脳動脈の内側が剥がれコブになっていて頭痛がしていた件はほぼ解消し、次の診察は一ヶ月後だそうな。血液検査の結果もいただき、なーんにも問題ないとのこと。降圧剤...
現在、板倉構法で石場建の家を刻んでいます。もうかれこれ4ヶ月ほど経過し、もう一息のところではあります。今までコンクリート基礎での木組による板倉構法や、小さ...
ご無沙汰しています。書くことは盛りだくさんなのですが、やはりつい簡単なFBのほうへ投稿してしまいます。もしよろしければfacebookにて浅部真弘の記事を...
築100年以上の伝統工法のお宅。といっても、残念ながら新建材であちこちカバーしてありますが。。屋根のタキロンが飛んで雨漏れするからと電話があり、伺ったのは...
今年も一本植えの稲たちは元気に出穂。苗床から田植えまでの時期が少し遅れて心配でしたが、それでも昨年よりもいい稲に育っています。株の大きさも、籾の数も例年以...
現在、板倉構法で石場建の家を刻んでいます。もうかれこれ4ヶ月ほど経過し、もう一息のところではあります。今までコンクリート基礎での木組による板倉構法や、小さ...
ご無沙汰しています。書くことは盛りだくさんなのですが、やはりつい簡単なFBのほうへ投稿してしまいます。もしよろしければfacebookにて浅部真弘の記事を...