chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
林高宏税理士事務所
フォロー
住所
鹿児島市
出身
鹿児島市
ブログ村参加

2009/10/29

arrow_drop_down
  • ラ・サール学園の生徒が老舗菓子店「明石屋」のデザイナーに!?大賞作品は商品化して限定販売 3/8

    鹿児島市にあるラ・サール学園の生徒が老舗菓子店「明石屋」の菓子のデザインに挑戦しました。 7日大賞に選ばれた生徒のデザインで菓子が商品化され、校内行事などで販…

  • 株式会社時事通信社

    1945年(昭和20年)11月に創立された日本の民間通信社である。同盟通信社の法人サービス部門が母体。国内60カ所、海外24カ所の支社や総支局を有する。報道機…

  • 二階堂 進(1909年〈明治42年〉10月16日 - 2000年〈平成12年〉2月3日)

    来歴・人物鹿児島県肝属郡高山村出身。鹿児島県高山村長を務めた二階堂篤志の四男二女の次男として生まれる。鎌倉時代以来の名家・二階堂氏の出身であり、生家は国の重要…

  • 森山 裕(1945年〈昭和20年〉4月8日 - )

    来歴鹿児島県鹿屋市出身。実家は農家と新聞販売店を営んでいたという。中卒後、県立鶴丸高校定時制課程夜間部に入学し働きながら通う。1964年に鶴丸高校夜間部が県立…

  • これも驚き@@

    税理士の間では評判がすこぶる悪い中退共。使い勝手が悪すぎ、私も生保の1/2ハーフタックスを勧めるケースが多いです。これに限定されるのかなあ?相続に適用されるの…

  • 立憲民主党の番がようやく回ってきました。 3/2

    でも、この様子では3/2の自然成立は無理ですね。最近の論戦を見ていて、石破首相が経済音痴であることがよく分かりました。国民民主党の出番は終わり、一定の成果を上…

  • 第1次世界大戦後の社会

    以下は、wikipediaの「オーストリア=ハンガリー帝国」からの引用です。評価オーストリア帝国の世界的な評価は、「諸民族の牢獄」「遅れた封建体制国家」などと…

  • 第3次世界大戦は避けたい

    トランプの発言はさておき、歴史的事実のみを考えた場合、日本は第2次世界大戦の敗北国なので、以後アメリカのいいなりでした。バイデン政権下では盲目的にウクライナ支…

  • 自由民主党税制調査会

    自由民主党における審議機関の一つ。概説1956年に税制改革特別委員会として発足、1959年に税制調査会に改名。初期は自民税調は「単なる調査会の一つ」に過ぎず、…

  • 政府税制調査会

    内閣府の審議会等の一つ。内閣総理大臣の諮問に応じて、租税制度に関する基本的事項を調査審議する。概要政府税制調査会は、内閣総理大臣の諮問に応じて、租税制度に関す…

  • 山中貞則 大蔵政務次官に難色を示した大物事務次官

    森永 貞一郎(1910年9月9日 - 1986年5月30日)は日本の大蔵官僚、銀行家。元大蔵事務次官、第5代東京証券取引所理事長、第23代日本銀行総裁。妻は南…

  • 中曽根内閣と消費税 : 導入失敗の過程 4

    (4)与野党の対立――1987年1月から2月まで1987年1月20日「売上税等粉砕闘争協議会」は重大決意で中曽根内閣と全面対決する方針を確認した。当日の初会合…

  • 中曽根内閣と消費税 : 導入失敗の過程 3

    2、第3次中曽根内閣――1986年7月から1987年4月まで(1)首相の主導権の確立――1986年7月から8月まで7月の衆参同日選挙にむけて、6月に中曽根首相…

  • 中曽根内閣と消費税 : 導入失敗の過程 2

    (3)大型間接税反対・行財政改革推進協議会――1985年1月から6月まで以上のようにその時から財界は増税なき財政再建路線が企業に対する増税反対であることで、次…

  • 中曽根内閣と消費税 : 導入失敗の過程 1

    Author(s) 鄭, 子真Citation 国際公共政策研究. 2009, 14(1), p. 191-205Version Type VoRURL ht…

  • 消費税は、商品の販売やサービスの提供などの取引に対して課される租税である。

    概要→「付加価値税」を参照消費税(付加価値税)とは財貨・サービスの取引により生じる付加価値に着目して課税する仕組みである。日本における消費税は、諸外国の付加価…

  • シャウプ勧告

    GHQの要請によって1949年(昭和24年)に結成されたシャウプを団長とする日本税制使節団による日本の租税に関する報告書である。日本の戦後税制に大きな影響を与…

  • 消費税の見直しが必要ではないか 2/24

    他の人と似通っていて「個性がない」…問題ばかりの日本の官僚裁判官の「物事の本質を避ける」精神のあり方(現代ビジネス)これ、消費税に関してはその通りです。消費税…

  • 納税者権利憲章に反対したTKC 2/23

    三木先生の記事 H23・7・20TKCグループ H22・6・18各主要課題の改革の方向性納税環境整備○納税者権利憲章(仮称)の制定とも書かれています。また、「…

  • 租税特別措置法

    第一に租特は企業や個人に対してどれだけの税政優遇措置を講じているのかがはっきりしません。第二に租税3原則(公平・中立・簡素)の点で問題です。第三に費用対効果の…

  • 加治隆介の議

    モデルが外務大臣の岩屋さんと言う噂があったけど違いました。主人公のモデルの一人は中川昭一と公表されており、国会議員へ就任するまでの経緯が主人公と酷似している。…

  • 地方財政 10

    これを最終回にします。地方財政において歳出削減は一番重要なテーマになっています。既得権益にメスを入れる。これは大事なことだと思います。広島県の安芸高田市の石丸…

  • 地方財政 9

    消費税増税の歴史 国 地方H元・3% 3%H9・5% 4%(1%) 1%H15 見えない増税(…

  • 地方財政 8

    山中 貞則(1921年〈大正10年〉7月9日 - 2004年〈平成16年〉2月20日)は、日本の政治家。鹿児島県囎唹郡末吉村大字深川(現・曽於市)出身。位階・…

  • 地方財政 7

    小泉政権下で消費税の税率に変更はなかったが、下記のような実質的増税がなされている。平成15年度税制改正の概要(財務省)・消費税に対する信頼性・透明性を向上させ…

  • 地方財政 6

    三位一体の改革は、日本において国と地方公共団体に関する行財政システムの3つの改革、すなわち「国庫補助負担金の廃止・縮減」「税財源の移譲」「地方交付税の一体的な…

  • 地方財政 5

    聖域なき構造改革は、小泉純一郎が掲げた経済政策スローガン。発想そのものは新自由主義経済派の小さな政府論より発したものである。郵政民営化、道路関係四公団の民営化…

  • 地方財政 4

    小泉内閣(2001年(平成13年)4月26日~2006年(平成18年)9月26日)「構造改革なくして景気回復なし」をスローガンに、道路関係四公団・石油公団・住…

  • 地方財政 3

    税源移譲 いつから?税源移譲について ○ 平成19年から、地方分権を進めるため、国税(所得税)から地方税(住民税)へ税金が移し替えられています(3兆円の税源移…

  • 地方財政 2

    シャウプ勧告に基づく地方税制は、基本的な構成は現在まで継続しているものの、その後一部が変更され、平衡交付金は地方交付税に変えられ、国庫補助金制度で補助金の使途…

  • 地方財政 1

    それまでの税制の問題点報告書が指摘した、それまでの日本の税制の問題点は以下のようなものである。複雑な税制「国税における直接税の比率は、54%、地方のそれは37…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林高宏税理士事務所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
林高宏税理士事務所さん
ブログタイトル
鹿児島の林高宏税理士事務所
フォロー
鹿児島の林高宏税理士事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用