chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《冬蜂紀行日誌》(2008) https://blog.goo.ne.jp/a184125

「冬蜂の死にどころなく歩きけり」(村上鬼城)に心酔した老人の日記(遺稿)です。

「第二の人生」をどう生きるか、煩悩に満ち満ちた老人の「死に様」を《反面教師》にしてください。

剣藻 幌呂
フォロー
住所
千葉県
出身
中国
ブログ村参加

2009/10/24

剣藻 幌呂さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/02 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,068サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
演劇・ダンスブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,202サイト
演劇(観劇) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 391サイト
シニア日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,925サイト
60歳代 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,482サイト
ニュースブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,293サイト
時事ニュース 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,707サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/02 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,068サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
演劇・ダンスブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,202サイト
演劇(観劇) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 391サイト
シニア日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,925サイト
60歳代 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,482サイト
ニュースブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,293サイト
時事ニュース 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,707サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/02 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,068サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
演劇・ダンスブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,202サイト
演劇(観劇) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 391サイト
シニア日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,925サイト
60歳代 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,482サイト
ニュースブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,293サイト
時事ニュース 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,707サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 「ブログ引っ越し」のお知らせ

    「ブログ引っ越し」のお知らせ

    いつもご愛読、誠にありがとうございます。この度、諸事情によりブログを引越す事になりました。新URLhttp://fuyubati.blog36.fc2.com/宜しくお願い致します。「ブログ引っ越し」のお知らせ

  • 序・「冬蜂の死にどころなく歩きけり」(村上鬼城)

    序・「冬蜂の死にどころなく歩きけり」(村上鬼城)

    村上鬼城の句に「冬蜂の死にどころなく歩きけり」という作物がある。坪内稔典の解説によれば「『冬蜂』は冬も生き残っている蜂。今は敗残の老武士のように歩いているその蜂は、ついしばらく前まで勇ましく飛んでいただけに、ひときわ哀れである。作者は老残の身の上をこの蜂に託したのだが、蜂の生態の一コマとして読んでもよい」(「くもん式の俳句カード・冬・解説書」・くもん出版)とある。私自身、とうに還暦を過ぎ、この冬蜂の心境が、痛いほどわかるようになった。日本人の平均寿命が80歳を超した現今、六十男などは「ハナタレ小僧」にすぎないという評価は納得できる。とはいえ、古来からいわれている「人生五十年」説の方が、私には実感できるのである。平均寿命が延びたのは、日本人の生命力(エネルギー)が増幅したためではなく、「戦争で死ぬことがなかったこ...序・「冬蜂の死にどころなく歩きけり」(村上鬼城)

  • 「禁煙(いや断煙)の記・1・《禁断症状はなくならない》

    「禁煙(いや断煙)の記・1・《禁断症状はなくならない》

    2008年4月9日(水)そろそろ、私も「禁煙」、いや「断煙」を始めようという心境になってきた。昨今の風潮では、「喫煙」は「悪」、犯罪に近い「反道徳行為」という評価を受けている。喫煙者の煙が蔓延し、傍にいる人たちの健康を害するおそれがある以上、やむを得ないことだと思う。同様に、「排気ガス」「ダイオキシン」の垂れ流しなど「大気汚染」も「悪」、ペットボトルの水しか飲めなくなった「水質汚染」も「悪」、地球温暖化による「紫外線」も「悪」、それらの原因を作っているのは誰だろうか。これまでに、私は2回ほど「1年間の断煙」をしたことがある。1回目は「職場のストレス」のため頓挫した。2回目は、当初から「1年間という期限付き」(願かけ)の断煙にすぎなかったが、「やめようと思えばいつでもやめられる」という「変な自信」だけはついたよう...「禁煙(いや断煙)の記・1・《禁断症状はなくならない》

  • 「怨念人物史伝」(佐野美津男・北洋社・1972年)・《1》

    「怨念人物史伝」(佐野美津男・北洋社・1972年)・《1》

    2008年4月8日(火)雨(強風)「怨念人物史伝」(佐野美津男・北洋社・1972年)を読み始める。著者は1932年生まれなので、40歳の時の作物である。実を言えば、私は学生時代、30歳代の著者と直接話をしたことがある。サークルで文芸講演会を企画し、その講師を依頼したのだ。高田馬場あたりの喫茶店で、彼は、開口一番「講演料はいくらですか」と質問した。詳細は忘れたが、話の切り出し方があまりにも単刀直入だったので、その場面だけは今でも憶えている。それまでに「浮浪児の栄光」という作物を私は読んでいた。また、卒業後、「ピカピカのぎろちょん」という童話も読んだ。それらの内容は、すべて忘れてしまった。森秀人と同世代の作家であり、彼もまた「反体制」「非知識人」志向のように感じられるが、童話をものするだけあって、文体・文章は大変解...「怨念人物史伝」(佐野美津男・北洋社・1972年)・《1》

  • 「遊民の思想」(森秀人・虎見書房・1968年)・《2》「梅澤武生劇団」

    「遊民の思想」(森秀人・虎見書房・1968年)・《2》「梅澤武生劇団」

    2008年4月6日(日)晴「遊民の思想」(森秀人・虎見書房・1968年)の「Ⅱ芸人・大衆芸術論」の中に「考えるところあって、十二月に旅役者の一行とともに田舎を歩いた。梅沢武生一座という。座長は二十四歳。野球選手になりたかったのに親の後を受けて役者になった。生活のためである。妹の正子は二十歳。ふつうの娘のような生活を望んでいるが、彼女も結局舞台に立った。総勢十七名。なんとも陽気な一座である」という書き出しで始まる一節がある。その内容を要約すると、①座長以下全員、舞台づくり移動など工場労働者以上の労働に密着している。②若い現代の旅役者たちは、義理人情の思想に乏しいから、自分たちの芸をあまり信じない。ところが、いったんかれらが舞台に立つと、観客が涙を流して泣き笑う。粗末な小屋で、だから演じるのはむしろ観客なのだ。観客...「遊民の思想」(森秀人・虎見書房・1968年)・《2》「梅澤武生劇団」

  • 「遊民の思想」(森秀人・虎見書房・1968年)・《1》

    「遊民の思想」(森秀人・虎見書房・1968年)・《1》

    2008年4月3日(木)晴昨日に引き続き、午後6時30分から大衆演劇観劇。「満劇団」(座長・大日向きよみ)。昼の部は「大入り」で、入場できなかった。夜の部も、座長の母・若水照代(70歳)が特別出演とあって「大入り」となったが、肝腎の座長は入院治療のため不在、よく考えれば、娘の「穴埋め」に母がやってきたということになる。30年ぶりに観る若水照代の舞台姿は、相変わらず「明るく元気」、美空ひばり「もどき」の歌声(「関東春雨傘」)にも「衰え」は感じられなかった。「芝居」(外題は失念)は、座長不在のため「水準」並、若水照代の「持ち芸」(三度笠、花笠、番傘の舞踊)で「見せ場」を「やりくり」、「繕った」感は否めない。若手男優・ウメショウジ(漢字不詳)が踊った「花と竜」は、村田英雄ではなく美空ひばり、久々の歌声に聞き惚れたが、...「遊民の思想」(森秀人・虎見書房・1968年)・《1》

  • 「満劇団」・《芝居「親子鷹」と飛鳥一美の面踊り》

    「満劇団」・《芝居「親子鷹」と飛鳥一美の面踊り》

    2008年4月2日(水)晴午後1時から、大衆演劇観劇。「満劇団」(座長・大日きよみ)太夫元・大日向満の話によれば、関西の劇団だが、座長の大日向きよみは、関東の劇団・虎の座長・林友廣の姉、若水照代の娘だとのこと、若座長・大日向皐扇は、大日向きよみの娘である。さらに舞台には、、長男(「浪花の若旦那」3歳)、次男(「小虎」10ヶ月)、座員(芸名不詳の女優)長女(「浪花の小姫ちゃん」4歳)まで登場、愛嬌をふりまいていた。昼の部、芝居の外題は「母の旅路」、母と息子、その嫁の葛藤を描いた人情劇で、役者の「実力」は水準以上と思われるが、際立った特長は感じられない。太夫元・大日向満の「三枚目」が秀逸だったが、やはり「関西風」、しつこさが目立った。歌と踊りのグランドショーでは、飛鳥一美の舞踊「飲んだくれよう(?)」(面踊り)は、...「満劇団」・《芝居「親子鷹」と飛鳥一美の面踊り》

  • テレビ東京「ガイアの夜明け」・《中国社会・貧富格差の拡大》

    テレビ東京「ガイアの夜明け」・《中国社会・貧富格差の拡大》

    2008年4月1日(火)晴(強風)午後9時から、テレビ東京「ガイアの夜明け」視聴。中国社会における貧富格差の実態をレポートした番組である。農村部と都市部では月収の「差」が3倍に拡がったという。たしか、中国は「社会主義国」であったはずだが、どうしてそのようなことが起こるのだろうか。というより、「社会主義」という理念そのものが、空虚な幻想であったのだから、そのような結果になることは「必然」だということが定説化しつつある。中国という「社会主義国家」が崩壊することは「時間の問題」なのだろうか。旧満州で暮らしたことのある、私の亡父は「中国人が、このまま社会主義を受け容れるとは思えない」と言っていたが、今、そのことが「顕在化」したのだろうか。いずれにせよ、政治は「社会主義」、経済は「資本主義」という「現実」、日本の3倍以上...テレビ東京「ガイアの夜明け」・《中国社会・貧富格差の拡大》

  • TBSテレビ「被取締役(取り締まられ役)社員」

    TBSテレビ「被取締役(取り締まられ役)社員」

    2008年3月31日(月)雨のち晴午後9時からTBSテレビ「被取締役(取り締まられ役)新入社員」視聴。採用試験で最も成績の悪かった若者が、意外にも(役員待遇で)「合格」、仕事の内容は「ヘマをすること」「チームに迷惑をかけること」だという。会長のもくろみでは、自分のことばかり考えて連帯しようとしない(お互いに足を引っ張り合っている)「課員」たちの中に「超一流のダメ人間」を入れれば、まず①課員の「自尊心」が満たされる、②「課」の名誉のために「ヘマ」「ミス」を修復しようとする、③その結果、本当のチームワークが生まれるのではないか、ということであった。入社当日から、若者は「ヘマ」を繰り返し、課員たちは「てんやわんや」の有様で、その対応に追われる。事態は、会長の思惑通りに展開、その「ヘマ」が「怪我の功名」になる「おまけ」...TBSテレビ「被取締役(取り締まられ役)社員」

  • 「小説平家」(花田清輝・講談社・昭和46年)

    「小説平家」(花田清輝・講談社・昭和46年)

    2008年3月27日(木)晴「小説平家」(花田清輝・講談社)のうち「冠者伝」読了。「平家物語」の作者は誰かという謎を「平家物語」の叙述内容・文体に即して解き明かし、さらにその人物の「伝記」を綴ろうとした作物である。この著者の作物は、私自身が学生時代、大いに親しんだものだが、独特の言い回し(文体・決まり文句)の他はほとんど憶えていない。その「言い回し」とは、いわく「まあそんなことはどうでもいいのであって」とか「それかあらぬか」とか「対立したまま統一する」とかいうものであったが、その意味・論脈を理解することは、ほとんどできなかった。還暦を過ぎた今、あらためて読み直しても、当時とあまり変わらない。著者にとって「読者にわかりやすく書く」などということは思いもよらぬことであり、自分の書いたことを読者が理解できないにしても...「小説平家」(花田清輝・講談社・昭和46年)

ブログリーダー」を活用して、剣藻 幌呂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
剣藻 幌呂さん
ブログタイトル
《冬蜂紀行日誌》(2008)
フォロー
《冬蜂紀行日誌》(2008)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用