昨日は晴れから曇りに。18時30分ごろR7/06/27撮影昨日の雲間より
国立競技場前は久し振りで、アジサイが眼に引き惹られます。競技が無いので閑散としている。R5/05/25撮影国立競技場千駄ヶ谷門前のアジサイ
この所冴えない空が続いていたが昨日は雲が高かった。18時17分19時00分R5/05/30撮影昨日30日の西空
こんな所に咲いていたユキノシタ、地元光が丘で初めて見付ける。R5/05/27撮影建物の隅にユキノシタ
国立競技場前にあるホテル横には綺麗な庭があり、主にアジサイとキンシバイが咲き誇っています。R5/05/25撮影外苑三井ガーデンホテル庭
国立競技場へ行く前に信濃町駅で、ネタモノでは無いが私にとっては最新の鉄写真。⇓中央線快速には209系が2編成運行されている。R5/05/25撮影中央線信濃町
庭の床面などで見られる小さな花。柵があって200mmズームだったが同じ様なコマになって仕舞いました。R5/05/22撮影リシマキア・シューティングスター花
オルレア・ホワイトレースよく見掛ける花なのに似たような名前と似たような花姿があり戸惑っています。R5/05/20撮影オルレア・ホワイトレース
2012年目黒~五反田2077レこのロケ地現在は無いと思われる。H24/05/24撮影我楽多箱から(195)
21日の日曜日ファミリーまつりの会場を覗いて見ました。ステージでは若い世代の小気味よいダンスが何組か披露されていましたが時間の都合でスルーです。30分程したら人出は急に増えてきた。合わせてバザーも開いています。もう一つミニSLを走らせて来場者に喜んで貰っています。私の前で機関車が脱線、倒れる事もなく無事でした。R5/05/21撮影練馬ファミリーまつり会場
山法師ミズキ科ハナミズキに似ています。この一画に数本のヤマボウシが見えます。雪が降ったような光景です。R5/05/21撮影ヤマボウシ
これをハーブティーとして楽しんでいるお方もいるようです。ゼニアオイに似ていて間違えます、ウスベニアオイの変種がゼニアオイ。R5/05/16撮影ウスベニアオイ
ダイヤーズカモミール香りは少ないが黄色が鮮やかで染料になり、草木染に使われる。和名は紺屋カミツル(ハーブ園にて)R5/05/16撮影ダイヤーズカモミール花
薬用ハーブ解熱や香りが強いので虫除けに効果。ナツシロギクの和名がある。R5/05/16撮影フィーバーヒュー花
2014年バラの背景は都電荒川車庫前近く。H26/05/19撮影我楽多箱から(194)
伊予獅子手毬と名札あり。山あじさいは小柄で可愛いです。R5/05/16撮影山あじさい
栃ノ木花は葉に隠れ目立たなく今迄気が付かなく、花自体も終わりのようで昨日は散ったのか確認できなかった。R5/05/09撮影トチノキ
中央線快速列車は10輌から11輌編成の計画でホームの延長工事進んでいます。高円寺寄りのホームが延長されます。右側2線が上り撮っている左が下り。上り快速東京行き。手前は回送のE353。R5/04/28撮影4月28日中野駅にて
豊島城址公園の花壇に咲く花を見ながら・・・。花はダークタワー園芸種。幅の広い歩道を緩やかに下り石神井川を渡るとハリーポッターのテーマ館の入口にぶつかります。未だ公開前で入れません。R5/05/10撮影豊島城址公園からハリポタ入口
練馬城=豊島城此処には元弘元年豊島泰景の弟影村が築城、文明八年長尾景春の乱を経てその後太田道灌の攻撃を受け落城している。練馬城址公園は駅から近いので寄ってみました。豊島園遊園地だった場所が整地され解放されています。一部残っていますが。10日の時点では西武豊島園駅前も一部工事が残っていた。R5/05/10撮影練馬城址公園
昨日の続きです。背中のお二人はバラ園を手入れする職員です。R5/05/09撮影バラ見頃ろつづき
練馬光が丘ローズガーデン春のバラが最盛期です。各名称が確認出来なかったので省きます。R5/05/09撮影バラ見頃ろ
2013年大塚駅付近荒川線⇓ヘッドマークは東京オリンピック開催が正式決定したものです。H25/05/10撮影我楽多箱から(193)
キャットミントにはある物質が含まれ猫が興奮することから、その名前の由来だそうです。R5/05/01撮影キャットミントジュニアウォーカー
ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)散歩中に出会いました。R5/05/03撮影ジャーマンアイリス
ミッドタウンは元防衛庁施設の場所で大変貌である。檜町公園・鯉のぼり撮影の行き帰りにビル周辺をスナップ。⇓ビル内から。R5/05/02撮影六本木東京ミッドタウンスナップ
花を探しながら回ってみました。エゴノキカキツバタと思うのですが?白いのもあります。白い藤あまりピントが良くないです。R5/05/02撮影檜町公園庭園の花
六本木ミッドタウンガーデンから連なる赤坂檜町公園。池のある庭園で長州藩毛利家の下屋敷跡で清水園と呼ばれていた。訪れたのは2度目で思ったより広く感じました。広範囲の写真を撮り忘れたので4年前の画像を入れましたが矢張り全体像は無理でした。H30/03/26撮影R5/05/02撮影檜町公園
子供の日端午の節句近年子供の数が減少、外でハシャグ声が滅多に聴かない。六本木ミッドタウンガーデンの遊歩道に鯉のぼりが泳ぐ。*******今日午後能登地方で震度6強の揺れ、この地方では地震が多い。******R5/05/02撮影都会の木立で泳ぐ鯉のぼり
2014年秩父鉄道武州中川駅ここで一旦下車してから、三峰口駅へパレオ号のターンテーブルが目的でした。H26/05/03撮影我楽多箱から(194)
先月末に訪れました。これに乗車して来ました。5561の数字がやけに大きいです。来月オープンするハリーポッターの赤色を基調に駅も塗装。柱の横にランプがあるが撮り方がまずく背景色に埋もれて目立たぬ写真になってしまいました。出口付近。既に改札は新しい出入口になっていて、駅舎二階のガラス張りは?R5/4/29撮影豊島園駅その後
4・5日前の紅鹿子草の白い色です。R5/04/27撮影セントランサススノークラウド
サンモール商店街では空中水族館として鯉幟を吊って、集客に馳せています。正面奥がブロードウェイ。R5/04/28撮影中野北口サンモール商店街
「ブログリーダー」を活用して、かわとんぼさんをフォローしませんか?
昨日は晴れから曇りに。18時30分ごろR7/06/27撮影昨日の雲間より
咲き方はイマイチのネジバナ、と判らない小さな花。〇〇〇〇R7/06/12撮影足下の花
フレンチラベンダー系シソ科花言葉は沈黙、芳香、あなたを待っている他R7/05/27撮影10日前に体調を崩して外出なしです。明日が検診予約日で心配ですね。ラベンダー
2010年5月人気のカシオペア号カシオペア紀行最後の運行が6月末。8009レ当時H22/05/14撮影我楽多箱から(279)
ナンテン南天メギ科花言葉は福をなす、良い家庭難が転じると言う意味合いがあり縁起が良い。R7/06/12撮影ナンテン
ギボウシ擬宝珠キジカクシ科花言葉は静かな人、沈黙コンビニ横の花壇。R7/06/16撮影ギボウシ
夏至の昨日は弱い乍らも夕焼けが見られた。自分の印象では夏至の日は曇りがちが多い感じです。R7/06/21撮影昨日は夏至
一寸時間が経ってしまったが・・・(光が丘秋の陽公園)R7/06/05撮影何時もの散歩6月5日
ヤマボウシ山法師ミズキ科R7/06/12撮影ヤマボウシ
2009年6月西武検修場フェスタH21/06/07撮影我楽多箱から(278)
モナルダフォーグアメジストシソ科和名ヤグルマハッカ=矢車薄荷別名タイマツバナ=松明花R7/05/29撮影モナルダフォーグアメジスト
4日17時25分ごろの空5日18時50分日没前6月4・5日の夕暮れ空
シロタエギク白妙菊キク科花言葉はあなたを支えます、穏やかR7/06/07撮影シロタエギク
柵の向こうに見えた低木の花名前が判りません。R7/06/07撮影名前が判りませんこの花
アルバメイディランドバラ科つる性花言葉は純潔等々R7/05/27撮影アルパメイディランドバラ
9日の午後辺りから体調が悪くなり体温計を計ると37度5分。昨日は一日中横になっていた。今日はほゞ体調は戻ったが未だ不安が残る。10日は関東地方の梅雨入り宣言、今も小雨模様。ペンスモンダークタワーゴマノハグサ科和名は釣鐘柳R7/05/29撮影ペンスモンダークタワー
2012年新川崎小倉陸橋EF652077レEF2104074レH24/06/07新川崎
ネペタピンクドリームシソ科ミソガワソウの園芸種別名キャットミントR7/05/29撮影ネペタピンクドリーム
オトギリソウ弟切草オトギリソウ科R7/05/29撮影オトギリソウ
ユキノシタ雪の下ユキノシタ科別名イドクサ、コジソウ花言葉は謙譲、謙遜、愛を甦れ同じ様な画像ですが。R7/05/26撮影ユキノシタ
イヌシデ(犬四手)カバノキ科別名シロシデ仲間に・アカシデ・クマシデ・サワシデR6/06/22撮影イヌシデ
ジキタリスオオバコ科和名キツネノテブクロR6/06/13撮影ジキタリス
ゲラニウムタイニーモンスターフウロソウ科別名アケボノフウロ日の丸構図ですが。R6/06/11撮影ゲラニウムタイニーモンスター
2009年6月武蔵野線下安松附近H21/06/19撮影我楽多箱から(241)
今日も暑いですが昨日は東京地方は33.4度の猛暑日、練馬は34.7度ありました。その午前中は真っ青の空に白い雲がクッキリと映え気分は上々でした。R6/06/24撮影青空に白雲
スーパートレニアカタリーナブルーアゼトウガラシ科簡単な名称はないものか?R6/06/11撮影スーパートレニアカタリーナ
ヒルガオヒルガオ科花言葉に・絆・優しい愛情・(反して)情事別名雨降り花R6/06/14撮影ヒルガオ
散歩中に出会ったのを撮ったのでガウラとギボウシは関連していません。ガウラ白蝶草アカバナ科ギボウシ擬宝珠キジカクシ科R6/06/14撮影ガウラとギボウシ
関東地方は今日梅雨入り宣言がありました。露草ツユクサ科私は小さい頃はホタルグサと言っていましたね。以下はムラサキツユクサR6/05/0206/14撮影ツユクサ
ネムノキマメ科花言葉に胸のときめき歓喜など花は優雅で優しい感じですが、持参しているレンズではアップ出来ず。R6/06/14撮影合歓の木
少々寒かった昨日、雨が上がった夕食時日没頃空は燃える様な真っ赤な夕焼にドッキリでした。R6/06/18撮影ドッキリ夕焼け6月18日
ムラサキクンシランヒガンバナ科6月11日6月17日幾らかは成長しています。R6/06/11-17撮影アガパンサス
キアゲハが夢中で花の蜜を吸っています。此方はナミアゲハですが気の毒に翅が損傷しています、駄菓子飛び方は確りしていました。R6/06/08-11撮影アゲハ蝶
2011年6月高崎線宮原宮原駅下りホーム安中貨物H23/06/28撮影我楽多箱から(240)
柏葉紫陽花アジサイ科北米原産R6/06/11撮影カシワバアジサイ
アナベルアメリカアジサイアジサイ科和名アメリカノリノキ花言葉・ひたむきな愛・辛抱強い愛情R6/06/11撮影アナベル今日も白色系です
山法師ミズキ科別名ヤマグルマ花言葉は友情R6/06/08撮影ヤマボウシ
梅花空木アジサイ科(ユキノシタ科とも出ていた)別名サツマウツギR6/06/04撮影バイカウツギ
夾竹桃キョウチクトウ科毒性がある花言葉危険な愛用心。R6/06/08撮影キョウチクトウ白
アガスタシソ科宿根草アオ系統が多いとか。R6/05/29撮影アガスターシェレッドフォーチュン