chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
CDG-HNDな遠距離国際恋愛日記 https://cdghnd.hatenablog.com/

Aさんとわたしは、大体、1万kmほど離れて遠距離恋愛をしています。

「CDG」とはシャルル・ド・ゴール空港のこと。「HND」とは東京国際空港のこと。 Aさんとわたしは、大体、1万kmほど離れて遠距離恋愛をしています。お互いに行き来するときには、CDGとHNDの間を往復することになります。 この日記は、Aさんとわたしの日常を、Aさんには内緒で記して行こうかな、と思うのです。

CDGHND
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2009/09/27

arrow_drop_down
  • 5年目への話

    うるう年の2月29日。 実は前回の2月29日にわたしはパリから東京に引っ越してきました。したがって、2016年2月29日はこのブログのテーマである遠距離恋愛の開始日です。 ここからはじまった この4年間を「安楽で、楽しいばかりで…… 」などと書いたら閻魔様に舌を抜かれますが、それでもわたしは多くの要素に(何よりAさんの人柄に)恵まれて、割と順調に日々を過ごすことができています。そしてCDGとHND(やNRT)を行ったり来たりする生活も、ここまでは(ほとんど)大きな事故なしにうまくいっています。 ありがたいことです。 とにかく少しずつ、新たなフェーズのスタート*1がぼんやり見えているように思いま…

  • 内向的な人のお披露目の話

    様々な簡易テストで人の性格を測ろうという企図がなされています。専門家ではないので、それらがどの程度信頼できるのかはわかりませんが*1、そういうものを使うとわたしはどうやら内向的な性格のようです。 内向性は決して人嫌いを意味しませんが、パーティなどに参加すると割とすぐにエネルギー切れになる……のような記述を読むと、まあそんな感じかなという気がします。 内向的な人が、お披露目のような外向的な人に極めて向いているイベントをやろうとすると、それはそれなりの準備がいるなと思うのです。 お祝いは嫌いじゃない 上でも書きましたが、別に祝い事が嫌いな訳ではないです。なんだったら結構好きな方です。ただ、人が大勢…

  • 「女性の鞄は持つものだ」の話

    荷物を運ぶ予定 Aさんの滞在中に荷物(本)を運ぶ用事が入りました。Aさんは搬入先に前から行きたがっていましたので、「じゃあ、本を一緒に運ぶ?」と提案してみました。そうしたら、「じゃあ口実の代わりに1冊だけ持つよ」と言います。いや、10冊くらい持ってくださいな。機内サイズのスーツケースに詰めますから。「絶対嫌だ。腰によくないし、そもそもロシアで見たでしょう。荷物は男子が持つの」とにやにやしております。 そうでした。そんな話もしましたね。 ロシアのカップル? クレムリンに日曜日に午後散歩にでかけたことがあります。多くの観光客に紛れて、わたしも観光を楽しんだわけですけれど、わたし達の後で起こっている…

  • 場所と時間に結びついた文化の話

    今朝、Aさんと話したとき、「となりのトトロ」の話になりました。日本と北米以外ではNetflixにスタジオジブリ作品が再録されましたので、どうやらそれを見たようです。 (ところでこの先、「となりのトトロ」の一場面に言及しなくてはならないのですが、それってネタバレにあたるのでしょうか。わたしの属する場所や時代の文化にとっては、割と共有財産だと思うので、そういうことはしないでいいように思いますけれど、でも原則としては「ネタバレはネタバレだな」ということですし。むずかしいところです。)

  • 否応なしの優先順位の話

    今週のお題「大切な人へ」 大切な人がいるということは大事なことなのでしょう。ありがたいことなのでしょう。 わたしは幸運にもそう思う人々が複数いるのです。家族に師匠連に友人方。とてもありがたいことだと思いますし、現に多くの場面で助けられても来ました。 ところでその大切な人が複数であり、それぞれが好意からアドバイスをくれるとき、その間の調整をしなくてはなりません。特に大変なのが全員が良かれと思っていて、それぞれの言うことが単体ではもっともで、しかし同時に実現するわけにはいかないときです。 このときに、大切な人の言うことに順位をつけないといけないことになります。別にこれは人に「順位をつけること」とは…

  • 早咲きの不安の話

    実家の近所で早咲きの桜を見つけました。 早咲き 早速Aさんに写真を送りましたが、ちょっと不安になってきました。昨年の19日にこの木は蕾だったのですから。暖冬ということも聞こえて来ますし、もしかしたら全体として開花が早くなっていたりしないでしょうか。 これはAさんが来る頃には、もう桜は咲ききっていたりしないだろうか。まさか散っていることはないとは思いますけれど、それでも三分咲きあたりからの盛り上がっていく感じを味わってもらいたいのです。 cdghnd.hatenablog.com もちろん花が見られればそれでいいのですけれど、それでも「せっかくだもの」と思います。

  • 「あとから知ったら即別れるね」の話

    この間お披露目の会の日程をどうしようかしらねということになりました。下見を兼ねてお話を伺いに行くのに、希望の日程がないのはまずかろうと思いますから。 その時、「13日は避けたいね」ということになりましたので、いい機会だからとお日柄の話などもしてみました。 cdghnd.hatenablog.com 想像していたことですけれど、Aさんの食いつきは大変良かったです。「あーあ、その話されたら、もちろん気になる決まってるじゃない。その話しない方が良かったんじゃない」と。でも後から気がついて、それが良くない日だったら嫌じゃないですか。「そら、あとから知ったら即別れるね。にやり。」おっとそれはまた物騒なこ…

  • 割合の話

    パスポートの審査強化の期間が始まるようです。なりすましによるパスポートの不正取得を防ぐために本人確認を厳重化するのだとか。 そんなことが事件として起こっているのだねえと思いまして、記事を読んでみました。 過去5年間に把握している旅券の不正取得数は、2015年が10冊、2016年が8冊、2017年が10冊、2018年が10冊、2019年が8冊あり、他人になりすまして不正取得された旅券は、不法な出入国、他人名義での借金、振り込め詐欺などの犯罪に使用するための携帯電話契約や銀行口座の開設に悪用されるなど、さらなる犯罪被害につながるおそれがあるという。 パスポート、なりすましの不正取得が2019年は8…

  • 「Weddingとは呼ばない」話

    (Note: Ok, A-san, I don't think this post can be translated well in Google translation because it is about translation itself. Sorry) 会の呼称 わたし達の小さなお披露目をわたしは「Wedding」と呼ぶことが多いのですが、Aさんはそのたびに反対します。「わたし達は、『wedding』をするんではない。ちょっと豪勢なお昼ごはんを、家族友人を呼んでするだけである。せめてこれは『reception』と呼ばれるべきである」と。 なるほど。そう言えば、日本でやるからにはわ…

  • バレンタインの話

    今日はバレンタインデーですね。男性のわたしは、日本に住んでおりますので、Aさんからのチョコレートを期待していますが、もちろんAさんがそういうことなど(たぶん)知る由もなし。 cdghnd.hatenablog.com というわけで今年も「ぐぐってみてよー」ってメッセージしました。分かってます。ちょっとあからさま過ぎますね。でもなんか寂しいじゃないですか。調べてくれれば、チョコレートはこないでしょうけれど、なんか言ってもらえるかしらね。ふふ。 そういえば、1月にロシアのチョコレートを頂きましたので、それを我慢して今日までとっておけばよかったですね。 cdghnd.hatenablog.com も…

  • 家族と会う話

    ここ数日拝読しているいくつかのブログで、国際結婚と義理の家族との関係についての悩みが書かれていました。みなさん、結婚されてパートナーの住む地域に引っ越していかれた方でした。 わたしはここで立ち止まります。 この「結婚に伴って、相手の本拠地に乗り込む」人はわたし達の関係では、Aさんです。 cdghnd.hatenablog.com ということは、Aさんがわたしの両親や兄弟とどういう関係になるかを想像しながら読み返さないといけないということになります。もしかしたら(もしかしなくても)わたしの家族は、Aさんにとって最良の味方になりえるし、最悪な悪夢にもなり得るわけです *1。 来るたびに会っている …

  • ドライブの話

    Aさんとドライブに行きたいのです。 これが見せたい フランスにいるときは、ちょっと遠出してロワールの古城を見に行きたいですし、日本にAさんが来る場合は山中湖から見る富士山を見せたいのです*1。 日本でのドライブとAさん ところが日本でドライブに出かけるのは、むずかしいようです。なぜならAさんがロシアの運転免許しかもっていないのに、「ドライブするなら、わたしも運転できなきゃイヤだ」と言うからです。 ロシアの国際免許証 ロシアで発行される国際免許証は、残念ながら日本では有効ではありません。実は国際免許証に関わる条約は2つあって、日本とロシアでは別の条約を批准しているのです。正確には、ロシアは日本が…

  • そこにある差別の話

    フランクフルト在住のTAUさんのブログを拝見しました。 私たちが地下鉄に乗り込んだ後、12~15歳くらいの白人のティーンエイジャーが乗ってきました。 彼らは私たちの顔を見るなり、「咳をする真似」をして、さらに「コロナ」という単語を残して車両を移動していきました。 余りにも唐突で、何が起こったのか分からなかった。。 数秒して、私たちに向けてされたことなんだなと理解しました。 急に体が熱くなりました。。 さらに私からは死角にでわからなかったのですが、妻曰く、その様子を見ていた高齢の夫婦が、私たちを見てニヤニヤ笑っていたそうです。 【人間の絆は強いはず!】コロナウィルスと人種差別 - 妻が駐在になり…

  • 連絡を取る話

    Aさんが春に東京に来るタイミングでお披露目の会場の候補をいくつか周りたいなと思っています。航空券を取りましたので、2人で目星をつけた場所に連絡を取り始めているところです。 会場の目星をつけるにあたっては、インターネットで検索したいくつかの場所にお願いして、予算の概算を送ってもらっておりました。 cdghnd.hatenablog.com 2週間の滞在期間中に訪問できる数は限られていますので、資料を頂いた場所に全部回れるわけではありません。ということは数を限らないといけないわけです。当然ですが。 やはり資料をくださいとお願いしたときに、びっくりさせられた場所はこういうときにそっと候補から外れてい…

  • キモノの話

    Aさんはお披露目のランチで和装をするかどうか迷っているようです。Aさんは、「わたしが着るのはおかしいような気がする」と言います*1。 一方でわたし側の参加者は今のところ着物を着ようと思っている人が多いようですから、Aさんも和装をすると、雰囲気に合うかなとはわたしは思うのです。 似合うかどうか Aさんの言うことがどういうことか、今ひとつわからないのですが、よく聞いてみると似合うかどうかがわからないというのがメインのポイントのようです。 それはよくわかります。着てみたこともない衣装が似合うのかは、わかりようがありません。写真のモデルが白人の方であったとしてもそれを見たところで、自分にとって似合うか…

  • 大きな買い物の話

    食洗機がほしい 食洗機がほしいのです。ドイツで生活していた頃は、食洗機がアパートに備え付けられていましたので、非常に快適な生活を送っていました。 なつかしのキッチン あの頃使っていたサイズのものはもちろん使えませんし、賃貸ですからできれば工事不要*1で、なるべく小さいものがほしいのです。例えば、こういうやつは素敵だなと思います(別に、アイリスオーヤマのが特別に良いものだと言いたいのではなくて、こういう種類のものが良いのです。ちなみに、このブログはアフィリエイトはやっていません。)。 アイリスオーヤマ 食洗機 食器洗い乾燥機 工事不要 コンパクト 上下ノズル洗浄 メーカー保証 ホワイト ISHT…

  • 2LDKの話

    火曜日から人に会っていないことに気が付きました。正確には、昨日、お医者さんに5分間だけ会いましたけれど、それ以外はほとんどオフラインで話をしていません。家で作業をしないといけない時期なのでカフェにもいけませんし、しようがないのですが、だんだんストレスがたまって来ました。 こういうときに遠距離だとしんどいですね。WhatsAppがあるとは言いながら、人間が近くでうろうろしている感覚には代えがたいと思うのです。 cdghnd.hatenablog.com 自宅作業の時間に人の気配がアパート内にあったらいいなと思います。要は寂しいのです。 逃げ場 一方で自宅作業の時間が多いAさんとわたしが共同生活す…

  • 法律婚にコミットすることの話

    第1便から第3便まで配偶者の退避について調整がつかなかったことについて、国際カップルのリスクの話としてブログの記事を書きました。 cdghnd.hatenablog.com 今日到着の第4便では調整がついたようで、中国籍および台湾籍の方の家族も退避できたようです。 新型コロナウイルスの感染が拡大する中国湖北省から、日本人らを退避させる政府のチャーター機の第4便が7日午前、羽田空港に到着した。チャーター機では初めて中国籍配偶者や子らが退避し、日本人と合わせ計198人が到着した。 チャーター機第4便が帰国 中国籍の家族含め198人が搭乗 新型肺炎(毎日新聞) - Yahoo!ニュース ひとまず家族…

  • 血液型の話を見つける話

    性格当てるぜ 朝9時半(ってことは、Aさんにとっては1時半!)に、「緊急の質問! 血液型は何?」というメッセージが来ました。「ナニゴト……」と思いましたが、「B型ですぜ」と答えてみました。そうしたら、「おし、キミの性格をすべて当てて見せよう」と鼻息が荒いです。 いやいや、わたしたちこんだけ長いこと付き合ってるんですから、わたしの性格知っているじゃないですか。そう思いましたが、どうも違うようです。 「どうやら、日本じゃ血液型と性格に関連があるみたいじゃない」 ぬぬ。風はそちらから吹いてきましたか。血液型の話が流行ったのがいつなのか忘れましたが(もう終わりましたよね)、わたしは自分の血液型のせいで…

  • 新しいコーヒーメーカーを買おうの話

    Aさんはちょっと心配性です。コーヒーメーカーと電気コンロの電源を落としたかどうかが不安になることは、割と誰にでもあると思います(わたしもたまにあります)。しかしAさんは普通より少し心配性で、デートの約束に向かう途中でどうしても不安になって家に帰ったりしていました。 そのAさんが、わたしのアパートについて不満に思っていることが2つあります。1つは、お風呂についているガスの元栓*1。もう1つは、自動で電源がオフにならないコーヒーメーカーです。 お風呂のガスの元栓は、バランス釜だった頃の名残でついているのだと思います。今わたしのアパートについているのは、(大きさは全然違いますが)実家についているのと…

  • 玄関先で生活する話

    「英語は世界への扉」というような表現を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。この表現に限定して、グーグル検索すると1万件以上見つかりました*1。 扉 英語で開いた扉の先 実際に英語が第2言語として話される地域はたくさんあります。しかし英語がもっとも使われている第2言語の国はそれほど多くありません。以下の地図は、ウィキペディアで示された英語が公式言語の国のリストです。オレンジは、非公式言語でありながら過半が英語をしゃべる国、白い部分は、公式言語ではないものの少数言語として英語が話されているところです。 (https://upload.wikimedia.org/wikipedia/com…

  • 国際結婚のリスクの話

    わたしとAさんは、国籍が異なりますので、国際結婚を目指していることになります。どんなカップルでもある種のリスクを抱えていると思うのですが、国籍を別にするカップルにも特有のリスクがあります。 避難と国籍 例えば、現在、大騒ぎになっているコロナウィルスの問題だと、「避難」というキーワードがあります。その観点から気になるニュースを見つけました。 また、中国人配偶者の帰国も懸案となっている。政府関係者によると、湖北省に残された140人の中には、中国人と結婚し、子どもを持つ邦人が数十人以上いるという。中国当局は中国人の出国は認めていない。邦人が日本帰国を希望していても、妻などが出国できないため、家族が離…

  • 買い物したどーの話

    昨日の寝る前電話しようとしたらAさんが出ません。「もうパリでは朝じゃないのになんでだよ」と思いましたら、「買い物しているから、電話できないぞ」というメッセージが来ました。あらそう。 cdghnd.hatenablog.com そのときは週末の買い物をスーパーでしていると思いましたので、「まあ土曜日のスーパーは戦場だからな」と思いまして寝ました。 土曜日のスーパーは戦場の話 どうでもいいことなんですけれど、ドイツ*1とフランス*2の土曜日のスーパーは戦場です。なぜこんなにみんな買うのかしらと思うほど、皆さん買います*3。 というわけで、土曜日のスーパーは戦場。邪魔されたくないAさんの気持ちもよく…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、CDGHNDさんをフォローしませんか?

ハンドル名
CDGHNDさん
ブログタイトル
CDG-HNDな遠距離国際恋愛日記
フォロー
CDG-HNDな遠距離国際恋愛日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用