お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。樹肌に割れ、時代抜群の斜幹風模様木 “黒松” (No.056) です。“一発芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。「鶴見陶...
「さつき・晃山、白琳」(No.026、030)-“花から摘み”
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“さつき・晃山” (No.026) と “さつき・白琳” (No.030) です。花が終わったのでズバッと切りたいところですが、その前に大事な手入れがあります。メシベの“子房”・“ 胚珠” を “萼 (がく)” のところまで切り取る必要があります。種が出来る為、養分が吸われてしまうとのこと。また “剪定” までの間、“お礼肥” もやる必要が有ります。今年は...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“筏吹き” 樹形に仕立て中の “長寿梅” (No.114) です。枝が徒長していますので “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本)...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“夏グミ” (No.105) の実が “完熟” しました。実が真っ赤に “完熟” するのは私にとって初めてのことです。でも半分は “ヒヨドリ” に喰われてしまいました。 残念!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“夏芽” を徒長させている “富士ブナ” (No.004) です。“夏芽” は利用する価値が無いので、生え際から完全に摘み取りました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。色鮮やかな赤紫の花を咲かせた “さつき・紫龍の誉” (No.032) です。私はこの花色が大好きですが、葉っぱが捩れるのでもう一つ人気薄なのでしょうか私のパッとしない盆栽の棚場で鮮やかに咲いていますよ。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Rankin...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニバラ紅小町” (No.111) が花開きほぼ満開となりました。手入れが悪かったので徒長しっ放しで花数も少ないです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ欅” (No.050) と言っていますが、ミニサイズではなく極普通の小品サイズです。芽を伸ばしていますので “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日、『思い切り叩いた「黒龍藤」(No.147) が “芽吹き” 』 アップしました。 ・2024/05/16 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1866.htmlその後、新芽がシッカリと伸びて来た “黒龍藤” (No.147) です。当分 “植替え” をしていませんでしたので植替えを行いました。。シッカリと “根捌き”・“根洗い”・“根の結束” を行って...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2年前脊椎を骨折後重量物の移動やしゃがみ込んでの作業がやや困難になり盆栽の手入れが疎かになってしまいました。そんな状況なのでこの “寒グミ” (No.139) も “植替え” していませんでした。枝枯れが発生して作落ちしています。今回、新芽切り・枯れ枝抜き後 “根捌き” を一切せず “植替え” をしました。来年にでもシッカリと “根捌き” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日 (4/29) 1回目の “芽摘み” をした 箒作り擬きの “欅” (No.016) です。“欅” は数回の “芽摘み” が必要ですね。赤矢印は良い位置から出ている芽です。 伸ばして枝にします。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日 (5/12) 実生りを報告しました “夏グミ” (No.105) です。実が熟して来ましたよ。今年は何故か落果せず “熟す” までシッカリとくっ付いています!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。枝枯れしている “こまゆみ” (No.116) です。長期間 “植替え” をしていなかった為か完全に “根詰まり” 状態です。枝枯れ部を “剪定” しましたが、新芽を切ると枯れの進行が進むのではないかと思い“根捌き” をせず大きな鉢へ “植替え” ました。ある程度落ち着きましたら “芽摘み” をしたいと考えています。※ 幹の裏面に “穴” が開いていま...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。兎に角、樹の成長を第一目標にしている “櫟 (クヌギ)” (No.144) です。鶴見緑地で拾ったドングリから育成しています。 ・2016/04/21 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467945775.html育成8年になりますが、小さな鉢での育成なのでなかなか大きく成りません・・・今回は伸びるに任せていた樹を剪定しました。「にほんブログ村」...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。伸びるに任せていた “まゆみ” (No.086) です。花が咲かず実生りの可能性が無くなったのでズバッと “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日ご紹介しました “さつき・白琳” (No.030) がいっぱい花を付けました。 ・2024/05/13 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1863.htmlこれぐらい花を付ければ良いとしましょうか!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一月ほど前、“山藤” に “寄せ接ぎ” 中の “黒龍藤” (No.147) を取り外しました。 ・2024/04/17 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1837.html “寄せ接ぎ” が失敗したからです。 思い切り叩き切り株状態になりました。どうなるのか放って置きましたが、何と芽吹き始めました。現在3ヶ所吹いています。 今後どうなるのか・...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ブツ切り欅” (No.041) です。新芽が随分徒長しましたので、“芽摘み” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年は花を咲かさなかった “藤” (No.075) です。私が勤めていた職場の庭にあった “藤” の枝を持ち帰り “挿し木” したものです。新芽を伸ばしていますので、“芽摘み剪定” しておきました。※ “芽摘み剪定” ⇒ 普通芽摘みと言えば穂先だけを摘むことですが・・・ 今回は “芽摘み” なんですが、はえ際まで摘みこみました。 殆ど “剪定” です...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年の “さつき” は不作で、花の咲き具合が全くダメです。背中の骨折により、手入れの手間がフォローしきれなくなったのが主原因です。“さつき” は殺虫剤散布が一番ですね。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “夏グミ” (No.105) です。随分徒長していますが、今年は何故か実がくっ付いた儘です。例年ですと “実生り” しても殆ど落果してしまいます。現在 11コ 生っています。 何とか赤く熟すまでくっ付いていてほしいものです。徒長枝を “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓・4幹” (No.024) です。 新芽が徒長しています。楓の場合は “切り戻し” が効くので枝元まで戻り “芽摘み” しておきました。3枚目写真は、3/4 芽出し期です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。実生40年を超す太い小品の “銀杏” (No.035) です。天が無いので苗木を5本ほど添えて植付け、“寄植え” にしました。でも樹姿は良く成りません・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。4/1、“袴残し芽摘み” した “もみじ” (No.065) です。“袴残し芽摘み” しなかった芽が徒長してしまいましたので “芽摘み” しました。他の芽も含めて “芽摘み” は “一芽二葉残し” です。3枚目写真は、4/1 “袴残し芽摘み” 後です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して...
おはようございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。3月初旬、芽出しを始めた “ミニ楓” (No.043) です。新芽が徒長してしまっていますので “芽摘み” しておきました。“芽摘み” は “一芽二葉残し” をしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“...
おはようございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。3/22、枝先 “剪定” をした “もみじ” (No.031) です。 ・2024/03/23 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1814.htmlその後伸びた新芽が徒長しまくっていますので1回目の “芽摘み” しておきました。この樹の “芽摘み” は “一芽二葉残し” をしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラ...
こんにちは。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。4/3、“袴残し芽摘み” をした “出猩々もみじ” (No.052) です。 ・2024/04/04 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1824.html芽がかなり伸びていますので “一芽二葉残し・芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。芽出しを始めた4/23、袴のある内に “芽摘み” をした “富士ブナ” (No.004) です。 ・2024/04/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1844.htmlたった12日前ですが、その折 “芽摘み” 出来なかった芽の伸びは凄まじく、2枚目写真の様に伸びっ放しです。放って置くと軸の長い枝になりますので “一芽二葉残し・芽摘み” しておき...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“エゴノキ” (No.099) が可愛い花を咲かせました。下向きで愛らしいその姿は素晴らしいの一言です。今日は更にいっぱい花を咲かせています。 花後は “実生り” も楽しめます。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.022) が新芽を徒長させています。新たな枝作りの為伸ばす新芽以外の芽を摘んでおきました。写真3枚目は昨年12月の寒樹姿です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中、ポチッと押して下さいね↑↑↑■■“アメーバブログ” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“日本カマツカ” (No.134) が花を咲かせています。昨日は終日雨で盆栽の手入れが出来ませんでした。なので花の来た “日本カマツカ” をアップします。カマツカは花が来ると殆ど実生りするので少ない花ですが、楽しみにしています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。新芽をドンドン徒長させている “銀杏・7幹寄植え” (No.117) です。“芽摘み” をしておきました。株元から1本芽吹きしていますが、今後どうするか検討課題です。4枚目写真は昨冬の寒樹姿です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加中...
「ブログリーダー」を活用して、鶴見陶苑さんをフォローしませんか?
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。樹肌に割れ、時代抜群の斜幹風模様木 “黒松” (No.056) です。“一発芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。「鶴見陶...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は3日振りの晴れとなり、やっと盆栽の手入れをすることが出来ました。“一発芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪くださ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は午後になって天候不順、盆栽の手入れが出来ませんでした。引き続き「2024年のブログ記事アーカイブ」 をアップします。●FC1921 懸崖「黒松」(No.039)-幹の間延び部を絞り込み 2024/07/10 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1921.html●FC1922 「小葉性・寒グミ」(No.129)-“芽摘み” 2024/07/11 https://bonsai...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日も一日中雨、引き続き「2024年のブログ記事アーカイブ」 をアップします。●FC1916 半懸崖樹形?「黒松」(No.053)-“芽切り” 2024/07/05 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1916.html●FC1917 「梅擬・雌」(No.101)-実生り無く “芽摘み” 2024/07/06 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1917.html●FC...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日午後は土砂降りの夕立、盆栽の手入れが出来ず終い・・・今日一日も雨模様ネタが無いので一昨日に続き「2024年のブログ記事アーカイブ」 をアップします。●FC1911 「ミニ黒松」(No.070・023)-2鉢 “整枝” しました 2024/06/30 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1911.html●FC1912 「ミニ黒松-(苗No.4)」(No.033)-“...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。良い樹筋の “黒松・斜幹” (No.069) です。上手く写真に写せないので樹筋を描いてみました。 (写真2枚目)“芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は3ヶ月に一度の整形外科での診察、結局半日が潰れてしまい何もできず。困ったときの神頼み、「2024年のブログ記事アーカイブ」 をアップします。●FC1906 「さつき・晃山」(No.026)-天部 “整枝”・“剪定” 2024/06/25 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1906.html●FC1907 「ミニ黒松-①」(No.068)-“芽切り” 2024/...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。「黒松・半懸崖」 (No.064) です。 今春、“懸崖鉢” から “正方鉢” に植替えました。正方鉢は懸崖鉢に比べ生育が良く葉っぱがビッシリと茂りました。一見、懸崖鉢は背が高くよく生育する様に感じますが、そうではないんですね~シッカリと “芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ra...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。「黒松」 (No.092) です。 2/14 “植替え” ました。 (写真3枚目) ・https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-2136.html素晴らしい “孝子鉢” なんですがシックリこなかったので “再植替え” を実施 ・2025/03/08 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-2157.htmlやはりこの樹には丸鉢の方が似合っているようです。2...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の 斜幹? or 半懸崖? 判断の難しい樹形をした “黒松” (No.049) です。元気よく新芽を伸ばしています。 一発 “芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】“百日紅” (No.025) の上部を 取り木 して誕生した “紅白・百日紅” (No.029)今年1月末に “取り木” 掛けを実施しました。 (写真3枚目) ● 2025/01/30 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-2120.html ● 2025/05/24 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-2234.html切り離し後順調に育ち “白花” を開花させまし...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日も午後夕立がありましたが、盆栽を何とか手入れすることが出来ました。“黒松・半懸崖” (No.053) です。 一発 “芽切り” しておきました。写真2枚目、来春の “植替え” 角度はこれぐらいにしようと検討したものです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は午後夕立となり盆栽の本格的な手入れが出来ませんでした。雨の合間に “黒龍藤” (No.148) の “花後の剪定” をしました。この樹、季節外れ (6月末) の花を咲かせました。 (3枚目写真)花が終わりましたので “剪定” をしておきました。ところが兄弟樹 (No.147、写真5枚目) も花を咲かせてきました。 (4枚目写真)狂い咲きなんですかね~...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。この樹も鶴見緑地で拾った松ぼっくりから実生した “黒松・懸崖” (No.039) です。今年3月に懸崖枝に “接ぎ木” をしました。・2025/03/19 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-2168.html以前、模様木として育てていた頃、この一の枝が邪魔で切断を考えていました。そうした事情をブログでアップしたところ、ブロ友さんから切ら...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。鶴見緑地で拾った松ぼっくりから1992年実生した “黒松・石付” (No.013) です。新葉が葉枯れしてきましたのでよく見ると虫がいました。今年は定期的に薬剤散布していましたし一週間前に実施したばかりでした。幸いこの樹だけです。サックリと “芽切り” しておきました。 先端は “芽切り” していません。「にほんブログ村」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松・斜幹模様木” (No.068、苗No.1) です。ミニ黒松6鉢中最後の手入れとなりました。 シッカリと “芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。蛇が蜷局を巻くような幹の “ミニ黒松” (No.072、苗No.0) です。模様木に飽き足らず変わった樹形の樹を作ってみようと結束バンドで押さえつけて育ててみました。 殆ど思い通りの樹形になったと思います。写真4枚目、結束バンドで絞り込んでいます。さて今後どの様な樹形にしていくのか・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“蟠幹仕立て”・“根上がり” で “ミニ黒松” (No.023、苗No.3) です。6本の ミニ黒松 の中では一番出世した樹です。写真3・4枚目の 蟠幹模様 は迫力があります。根上がり は意識的に作った訳ではなく蟠幹仕立てする際 “高植え” したためです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2009年実生の ミニ黒松 6本の内の “ミニ黒松” (No.033、苗④) です。幹中央に線が見えるでしょう! 実は2本の内1本は根っこなんです。この 根上がり状態 が無ければ太幹樹として良い ミニ黒松 となるのですが・・・四の五の言っても仕方ないのでこの樹はこの格好で育てていきます。“芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。根上がり・文人風の No.071 (苗No.7) です。ミニサイズを超えていますが、ミニ黒松として育てています。作落ちして来ている様なので “植替え” が必要かも・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“縮緬蔓・寄植え” (No.094) です。蔓が伸びて来ましたので全体を “バリカン刈り” をしました。● 早朝は風が弱いので今日朝 「殺虫剤・殺菌剤混合液」 を散布しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。かつて当家の看板樹だった “黒松” (No.001) です。天が枯れてしまい懐枝も少なくなってしまい見る影もありません。手入れをしなければ更に見てくれが落ちてしまうので “芽切り” することに!元に戻ることはありませんが色々と試していこうと思っています。● 写真3枚目、わざとらしい恰好の左枝を消してみました。 どうでしょう ?!「に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。引き続きブツ切りした “黒松” (No.006) の手入れをアップします。芽切りまで終えたので全体の “整姿” と 一部 “剪定” を行いました。来春の “植替え” では、前後の倒れを修整しようと考えています。(写真3・4枚目)● 将来的には 「暫定裏面」 の方が良い様な気がします。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日現況をご紹介しましたブツ切りした “黒松” (No.006) です。引き続き全 “芽切り” をしておきました。芽を残していますが、今後天を作って行こうと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2023年秋大物の “黒松” を切断し中品サイズに縮小した “黒松” (No.006) です。ほぼ半分強を切断しました。 (3・4枚目写真)理由は、私が脊椎を圧迫骨折したので重量物の持ち運びが困難になったからです。ほぼ一年が経過し順調に育っています。今日は “芽切り” をしてやろうと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “黒松・半懸崖” (No.064) です。懸崖鉢は潅水時水の通りが悪いため、他形状鉢の樹々に比べ育ちが悪いです。あくまで私の感覚ですが・・・・・。 今期は何故かよく成長しています。時期的にはやや早いですが “全芽切り” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2007年に大品を縮小加工し中品として仕立て中の “黒松” (No.040) です。17年を経ても未だ完成していません。 (3枚目写真は加工前)今期は育ちがかなりバラつき、芽に長短入り混じっています。写真では手入れ前後に差異があまり見られませんが、1回目手入れとして1cm以下の芽を “芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。大物の “黒松・半懸崖” (No.017) です。今回は葉っぱの育ちが悪い芽だけの “芽切り” を行いました。1回目の “芽切り” です。 後日2回目の “芽切り” を行います。この樹は今春、用土の部分入れ替えを行いました。 写真3枚目。 ・2024/04/27 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1847.html結果、頗る元気よく成長しています...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1992年頃、鶴見緑地で拾った松ぼっくりから採取した種を実生。2013年に石付けし育成中の “黒松” (No.013) です。ご覧の様に春芽がメッチャ徒長し樹形が分らない程になっています。今回は下垂する犠牲枝を除き “一発芽切り”、更に不要枝を “剪定” しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキン...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1976・7年頃女房の里 (愛媛) で採種した種を実生した “黒松” (No.011) です。実生2年目に苗7本を株立ち風に寄せ植えを作りました。 (後年2本を外す)葉っぱが細く赤松の様な感じですので “合黒松” かも知れません・・・下枝の育ちが悪いので “2段芽切り” をすることにしました。2枚目写真の雲マーク部分です。「にほんブログ村」 に参加中...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2010年、挿し木して育成している “小葉性・寒グミ” (No.129) です。枝が “徒長” して来ましたので “芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日 “芽切り” を行った養成中の懸崖 “黒松” (No.039) です。写真2枚目の矢印部分の幹が間延びして見えるので “絞り込み” を行いました。絞り込んで短縮できたのは 5mm ですが、幹の流れは良くなったと思います。この黒松は1992年頃、鶴見緑地で拾った松ぼっくりから採取した種からの実生です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“筏吹き” に仕立て中の “長寿梅” (No.114) です。鉢の縁周りの育成床の水ゴケが欠落しています。根元周り発根を促す為、水ゴケをシッカリと補充しネットで抑え込んでおきました。徒長芽も摘んでおきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog R...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。写真では分り難いですが、葉っぱがやや黄ばんでいる “黒松” (No.054) です。鉢が薄いので用土が少ないため二重鉢にしていました。ただ葉色に比べ受け鉢に根っこをシッカリ伸ばしていましたので安心しましたが、受け鉢を外しましたので “芽切り” を実施しました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラン...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一時は廃棄も考えた樹を懸崖として再生・養成中の “黒松” (No.039) です。懸崖樹として順調に育っていますが、今期は葉っぱが黄緑色で伸びももう一つ。懸崖鉢が災いしているのかな~芽切り時期を迎えましたが今回は土用前に “芽切り” することにしました。懸崖枝先端は止めておきます。(写真の矢印から上を行いました)「にほんブログ村」...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“梅擬・雌” (No.101) です。今期は花を付けたものの “実生り” しませんでした・・・・・なのでスパスパと “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。何と言う樹形でしょう?! 半懸崖とで言うんでしょうか! “黒松” (No.053) です。芽吹きがやや悪いので早期に “芽切り” することにしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“寿黒松・石付” に添え・寄せるため育成している “黒松” (No.074) です。4枚目写真は昨年 “石付け” した姿ですが、添えた樹が枯れてしまいました。枯れたため再度黒松を付けようと育成していましたが、成長がもう一つなので今年も育成することにしました。“草抜き”、“施肥” をしておきました。 今年シッカリと育てて行こうと思います。...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2015年、実生苗5本を縒り込んで作り出した “銀杏・縒り幹” (No.109) です。徒長芽を摘んでおきました。3枚目写真は “縒り幹” の骨格です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。6鉢ある “ミニ黒松”、最後の手入れとなった “ミニ黒松-(苗No.7)” (No.071) です。“ミニ盆栽” 規格樹高10cm以上なんですが勝手に “ミニ黒松”、と呼んでいます。好きな根上がり樹形なので、今後ともシッカリと育成していこうと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポ...