お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。根上がり・文人風の No.071 (苗No.7) です。ミニサイズを超えていますが、ミニ黒松として育てています。作落ちして来ている様なので “植替え” が必要かも・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。文人風の “大物黒松”、残していた樹幹部の “芽切り” を行いました。 ・2022/07/14 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1216.html ・2022/07/23 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1225.html昨日はコロナワクチン4回目の接種を受けました。接種部分の痛みがある他は特にありません。 何時まで続くんでしょ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。元気いっぱいの “黒松 模様木” です。 “一発芽切り” しておきました。手入れが終わった途端、物凄い夕立! でした「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。この半懸崖樹は全体の葉っぱの伸びが比較的揃っていましたので “一発芽切り” しておきました。● 昨日当家2階庇下庇下にあった「足長蜂」の巣を撤去しました。 孫息子が雨戸を開ける際、カチカチと音がするので見ると巣があったそうです。 殺虫剤は蝿・蚊用のアースジェットしかありませんでしたがぶっ掛けました。 落としてみると径が...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “黒松”、手入れ前後があまり変わり映えのしない写真ですが、“弱小芽” がやや多かったので2回に分け “芽切り” することにしました。下枝と懐部分の “弱小芽切り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先回 “葉刈り”・“剪定” を行った “欅” 箒作り擬きですが・・・ ・2022/07/06 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1208.htmlこのまま樹作りして行っても解れの無いゴツゴツとした枝が目立ちとても “箒作り” とは言えない樹姿に成ってしまいますので“芽摘み” ではなく “切り戻し剪定” を行いゴツゴツとした枝先を飛ばしまし...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。一昨日・昨日と同じ1992年頃、大阪鶴見緑地を散歩中に拾った “松ぼっくり” から採取した種を播種して実生した “黒松” の3兄弟樹です。3兄弟の中で地面を “鷲掴み” する様な一番根張りの良かった樹です。“楓石付け” が枯れてしまいましたので、この黒松を付けました。まだ石を噛む根張りが出来ていませんが、完成を目指し育成しています。...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。この樹も1992年頃、大阪鶴見緑地を散歩中に拾った “松ぼっくり” から採取した種を播種して実生した “黒松” の兄弟樹です。ほぼ “直幹” で、右一の枝を少し下げてやれば樹に落ち着きが出るでしょう。元気がいいので “一発芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1992年頃、大阪鶴見緑地を散歩中に拾った “松ぼっくり” から採取した種を播種して実生した “黒松” です。10年程前 “左一の枝” が異常に太り樹形を崩したため廃棄処分にしようと思いましたが、ブロ友さんの助言を受けその後も育てています。 結果はそれなりに成長してくれたので良かったのてすが・・・小品では通じない大きさとなり現在 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1回目 “芽切り” から1週間空けて行う心算がちょっと伸びてしまいましたが、2回目・中段の “芽切り” を実施した文人風の “大物黒松” です。約1週間後に3回目・樹冠部の “芽切り” を行う予定です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。自分では軽妙に植付けできたと自己満足している “黒松” 半懸崖 (?!) です。“一発芽切り” しておきました。来春の植替えでは写真の様にやや倒して植付けます。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 元気いっぱいに葉っぱを伸ばしている太幹の “黒松” 模様木です。 中には弱小芽もありましたが、一発 “全芽切り” しておきました。【②】 “まゆみちゃん ”が枯れ始めました・・・ “葉焼け” 状態では無さそうです。 一体どうなるんでしょう?! “ヤゴ芽?” (矢印) が伸びています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。このところ梅雨に逆戻りして雨続き・・・二重鉢にしている “欅” がドンドン芽を伸ばしています。これ以上伸ばすと枝が太くなってしまいますので “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。太幹の “吹き流し風”? それとも “斜幹” ? と言った小品 “黒松” です。葉っぱが元気いっぱい伸びています。 全 “芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存してい...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。私が “盆栽” を始めるキッカケとなった “義父” より頂いた大事な大事な “黒松” ・2009/08/04 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467731218.html女房の実家に初めて訪問した時 (1972年)、山採り10数年のこの樹と対面。1975年、樹をいただき本格的に盆栽を趣味としました。 山実生7~80年でしょうね。2009年、現在の樹形に改作改...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。1回目の “芽切り” 後一週間を待たず、2回目の “芽切り” を行いました。棚から下した “大物黒松” を棚に戻す都合で日程が狂ってしまいました。大した問題はないでしょう。それよりも黒松の数がいっぱい有るのでドンドン “芽切り” をして行かないと・・・【 1回目 “芽切り” 】 ・2022/07/12 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-ent...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。葉っぱを長く伸ばし元気いっぱいの小品 “黒松” です。“夏土用” には一週間早いですが、“黒松” の数が多いので実施します。“一発芽切り” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。梅雨に逆戻りした様な雨が続き、盆栽の手入れが出来ません・・・先日に引き続き、ロクロの名手 “陶元さん” の小鉢をご紹介致します。洒落た松柏類を植えるにはピッタリの朱泥丸小鉢です。器形の見事さ、凄いですね~10数年前、ヤフオクで “陶元さん” の鉢を入札しまくりましたが、出品数が少ない上競合が激しくなかなかゲットすることが...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は大物黒松の “芽切り” に挑戦しました。重いものは腹に乗せればかなりの物を持てますが、盆栽は腹に乗せられません。どうしてもオーバーハング状態で腕だけで持ち上げてしまいます。腕力だけで持ち上げられるか何度確認しながら身体近くで持ち上げ移動しました。ここで背中を傷めると4ヶ月の治療が無駄になってしまいます。 ヒヤヒ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は盆栽の手入れ時間帯に強い雨が降り手入れが出来ませんでした。常滑のロクロの名手 “陶元さん” の小鉢をご紹介致します。“陶元さん” については “みさきさん” (壹興氏の奥様) のブログで詳しく解説されていますので引用させていただきます。『みさきのミニ盆栽遊び 常滑陶工【陶元】二代目 (2020/11/18) 』 ・https://ameblo.jp/m...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年の “夏土用” は 7/23~8/6 です。“黒松の芽切り” は “夏土用” の期間中が良しとされています。まだやや早いのですが、既に樹の調子を見ながら “芽切り” を行っています。さて “黒松・半懸崖” の1回目 “芽切り” を行いました。大物ですが何とか移動可能なので “背中” と相談しながら棚から下しました。一週間後に2回目の “芽切り” を...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は野暮用ばかりで盆栽の手入れが出来ませんでしたので “盆栽鉢” を!丁度30年前、近くにあった盆栽屋さんで購入した “渡辺一弘さん” の “白釉内縁雲足長方鉢” です。“一弘さん” の鉢にしては珍しく “貫入” が入っています。“一弘さん” の初期の鉢にはよく入っていましたが、窯を大きくしてから入り難くなったとか・・・現在紅梅を植...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。石付の “寿黒松” です。 寿黒松は八房種ですから夏場の “芽切り” をして葉っぱの短葉化をする必要はないのですが毎年普通種黒松と時季を合わせて行っています。下垂枝に樹勢を乗せる為、今年は下垂枝先の “芽切り” を休みました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。当家で一番大きく重たい盆栽です。私が今年3月、脊椎の圧迫骨折をしたため棚から下すことが出来なくなりました。今まで芽摘みをしなければ・・・と思いつつ手入れをすることが出来ませんでした。昨日、盆栽棚の上に置いたままやっと時期外れの “芽摘み” をしました。見難い写真ですが芽摘み前と後です。来春はこの棚の上で “縮小・植替え...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。文人仕立て “黒松” です。1976・7年頃、女房の実家に帰省時拾った松ぼっくりから種をとり “実生” しました。“葉性” が普通の “黒松” にくらべ華奢なので “アイグロ” の様です。“文人” 作りしていますが枝葉が茂り過ぎて “文人” には似つかわしくありません。今回、思い切り “芽切り” しておきました。秋には “文人” らしく枝葉を透かして...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。欅には珍しい “3幹” です。 親木は写真3枚目 「No.041」 です。この樹の “箒作り” の将来性を諦め “取り木” して誕生しました。 ・2009/10/6 https://ameblo.jp/d-and-p-ay2001/entry-12467737286.htmlバランスの良かった樹ですが、2年前左側の枝枯れを起こしたため切除しました。1枚目写真の矢印部が切除痕です。 ・2020/05/09 https...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日、枝の肥大促進の為それ以外の徒長芽を摘んだ “欅” ですが・・・ ・2022/07/04 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1206.htmlどうもシックリ来ないので “葉刈り” してみました。 写真3枚目結果、小枝が箒状にならずあっち向きこっち向きの無茶苦茶な状態でしたので “芽摘み” と “剪定” を行いスッキリとさせました。...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。台風4号に伴う雨の為盆栽の手入れが出来ませんでした。今日は常滑の老舗鉢制作所だった “山秋製陶所” 製の “均窯玉縁切足楕円鉢” のご紹介です。残念ながら現在営業されていません。 更地になっていますね。でも市中にある “山秋鉢” は相当数あるでしょう。“十王堂松泉” の名は超有名ですね。 ご子息も “小松泉” として活躍されました...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。現在一本の枝作りを集中的に行っている “欅・箒作り擬き” です。太らせるため他の徒長枝は全て摘み取りその枝だけ “整枝” しておきました。雨中行いましたので “葉刈り” はしていません。● 台風4号が日本列島縦断コースで北上中! お気を付け下さい。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。このところのカンカン照りで “梅擬オス樹” が陽焼けしてしまいました。水切れと言う訳ではなく、樹自体に “ヤケ” がありましたので調子は悪かったです。今年、花後の剪定をしていませんでした。今のところ90%ぐらいの葉っぱがヨレ縮んでいますが青葉もあります。回復の見込みはどうなんでしょう?!枯れを予想して “挿し木” していまし...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“寸梢黒松” の “芽切り” をしました。“寸梢黒松” は元々短葉・極太の葉ですから特に時期を考える必要がありません。バツバツと “芽切り” しておきました。● 台風4号が北上中です。 来週早々日本に上陸し西日本を縦断しそうです。 雨の無い日が続いていますので被害が無ければ幸いの台風なんですが・・・「にほんブログ村」 に参加中、...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ブツ切り欅” の “葉刈り” をしました。欅は枝先の芽をドンドン伸ばしますが、枝の途中から芽吹くことは殆どありません。胴吹きを促す為そして勢いを抑える為 “葉刈り” をしてやりました。鋏で刈ってやっても良いですが、手間を喰いますので指で千切り取りました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ラ...
「ブログリーダー」を活用して、鶴見陶苑さんをフォローしませんか?
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。根上がり・文人風の No.071 (苗No.7) です。ミニサイズを超えていますが、ミニ黒松として育てています。作落ちして来ている様なので “植替え” が必要かも・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日から ミニ黒松 の “芽切り” を開始しました。6鉢ありますが、ミニサイズでは しんどく なってきています。手始めに No.070 (苗No.2) から始めました。昨冬、鉢が凍て割れしたので湯呑を代用しましたが、グーっと大きくなりました。5枚目写真は昨夏 6鉢の “芽切り” を終えたときのものです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 今期もう6回目の “芽摘み” をした “欅” (No.016) です。 よく伸びます、10日に1回のペースですよ・・・【②】 “黒龍藤” (No.148) 開花が進みました。 (先回No.が間違っていました)「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “欅・箒作り” (No.050) が芽を伸ばしています。今期3回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。「鶴見...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。5月初旬以来今年2回目の花を咲かせた “黒龍藤” (No.048) です。気候の所為なんでしょうか?? 「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録・保存しています。 時間が許せばご来訪ください。「鶴見...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“富士ブナ” (No.004) です。5/31 1回目の “夏芽摘み” 後、またまた夏芽を伸ばしています。ブナの夏芽は華奢で使い道がありませんので全て摘み取りました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4290本) を記録...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。実生51年の “もみじ” (No.022) です。順調だった訳ではなく改装中に瓦落果事故で天が飛んでしまう事故にも合いました折れた枝を “寄接ぎ” し枝を再生しましたが、接ぎヶ所にコブが出来てしまいました。今回は “芽摘み” と合わせ、コブを出来るだけ平滑に削り “akiraさん” から紹介された “液状ガスケット” を塗布してみました。 塗布に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。筏吹き仕立て中の “長寿梅” (No.114) です。針金掛けして枝を広げ固定し “筏吹き” 仕立てをしましたが、針金が喰いこんでいますので外すことにしました。水ゴケを敷き詰めて発根を促していましたが、逆に水ゴケが埋め込み枝を浮かしており発根は無理でした。用土を敷き直してシッカリと幹を埋め込んでおきました。また徒長芽を “芽摘み” ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黒龍藤” (No.148) です。5月に奇麗な花を咲かせたばかりですが、ここに来てまたも花が咲きそうです!新芽の先端に花芽を持っています。 来週には花を咲かせそうです!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 (4...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.047) も数本グングン芽を伸ばしています。矢印部に枝を作りたいと思っています。“芽摘み” と合わせて “通し接ぎ” (廻し接ぎ) の準備もしておきました。“通し接ぎ穂木” として使いますので針金掛けし向きを逆に変えました。もっともっと成長させ来春 “通し接ぎ” を行います。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“もみじ” (No.077) がグングン芽を伸ばしています。腰高なので下部に “廻し接ぎ” して枝を作っても良いかなと思いましたが、今回はパスします。 “芽摘み” だけにしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブロ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2013年“取り木”して誕生した “白花百日紅” (No.143) です。このところの強烈な暑さの所為でしょうか?芽先を見ると何時もの葉芽と違った形の芽が出てきています。ひょっとしたら “花芽” かなと思ったりして・・・.例年なら7月中旬以降では ?!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。小品の “寒グミ” (No.139) です。新芽が伸び葉っぱが随分大きくなって樹形を乱しています。この時期、芽を摘むと実生りは望めませんが、“芽摘み” と “葉切り” をしました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日は一昨日に比べてやや動きやすかったので盆栽の手入れを・・・箒作り擬きの “欅” (No.016) です。 新芽が伸びています・・・欅は脇芽が出にくいので新芽は基本一葉 (芽) 残しで摘んでやる必要があります。今期5回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。■ 「Blog Ranking」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。もう暑くて (熱くて) 熱中症になりそう・・・盆栽手入れが出来ませんので 「2024年のブログ記事アーカイブ」 をアップします。「黄実ズミ」(No.097)-実生り・“剪定” ・2024/06/20(木) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1901.html「夏グミ」(No.105)-2回目 “芽摘み” ・2024/06/21(金) https://bonsainikki313.blog...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。枝枯れが多く発生したため、“寄せ接ぎ” して枝づくり中の “もみじ5幹” (No.007) です。“接ぎ穂” が徒長してくれれば癒着が早いのですが、思うようには育ちません。親樹の徒長枝を中心に “芽摘み” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“楓・寄植え7幹” (No.048) です。 芽が伸び葉を茂らせています。今回は “芽摘み” と部分的な “葉刈り” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。【①】 今日も、引き続き2024年のブログ記事アーカイブです。「ブツ切り欅」(No.41)-2回目 “芽摘み” ・2024/06/15(土) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1896.html「まゆみ」(No.086)-2回目 “芽摘み” ・2024/06/16(日) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1897.html「八房杜松」(No.021)-“芽摘み” ・20...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今日は、ブログの過去記事をアーカイブとして再度アップします。引き続き2024年です。「さつき・紫龍の誉」(No.032)-“花ガラ摘み” ・2024/06/10(月) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1891.html「南天」を鉢植えしてみました ・2024/06/11(火) https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1892.html化成肥料...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。10年ほど前 親樹 “如峰山” (No.027、2020年枯れ廃棄、3枚目写真) の枝を“挿し木” して育成中の “さつき・如峰山” (No.027、管理No.引継ぎ) です。親樹は良い感じの小品模様木でしたが、この樹はまだ苗木状態です。育成が主目的ですので、ざっくりと “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。6鉢ある “ミニ黒松”、最後の手入れとなった “ミニ黒松-(苗No.7)” (No.071) です。“ミニ盆栽” 規格樹高10cm以上なんですが勝手に “ミニ黒松”、と呼んでいます。好きな根上がり樹形なので、今後ともシッカリと育成していこうと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日ご紹介しました一番出世の “ミニ黒松” (写真3枚目) と殆ど同じ型をした “ミニ黒松-(苗No.4)” (No.033) です。この樹は立ち上がりが太く見えますが根っこがくっ付いていて “根上がり” 状態!樹形としては気に入っていますので更に樹格向上を目指したいと思っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。先日 “芽切り” した“ミニ黒松” (No.070) と “ミニ黒松” (No.023) ですが・・・芽の切りっ放し状態の見てくれが悪いので、2鉢を “整枝” しました。多少見易くなったと思います。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。ミニサイズ 6鉢の中で一番出世の “ミニ黒松 (苗No.3)” (No.023) です。“芽切り” をしましたがそろそろ “整枝” してやる必要が有りそうです。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松 (苗No.2)” (No.070) です。 幹がかなり太くなりました。2023年冬、それまで植付けていた 丹波立杭焼き・“伝市” (3枚目写真) の鉢が凍て割れしてしまい仮の湯呑み鉢に植付けています。“芽切り” は “ミニ黒松” にとって過酷な手入れですので時期を早めて行っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“さつき・白琳” (No.034) です。本来ならもっと早く “剪定”・“植替え” を行い、新芽を出させておく必要が有りますが体調不良によりなかなか手入れが進みません・・・手入れギリギリとなった昨日やっと “バリカン刈り” を行うことが出来ました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“ミニ黒松 (苗No.1)” (No.068) です。 私は毎年土用に “芽切り” を行っています。今年夏の “土用” は7/24と8/4ですのでこの期間内に実施しようと考えています。“ミニ黒松” にとっては過酷な手入れですので毎年時期を早めて行っています。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。昨日ご紹介しました、“さつき・晃山” (No.026) です。“バリカン刈り” 後、天部が突っ立っていて見てくれがもう一つでした。針金を掛け天部の伸びを抑え、天部を剪定しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。腰調子が今一つなので後回しにしていた、“さつき・晃山” (No.026) です。今回は “植替え” を諦めて “バリカン刈り” だけをしておきました。頭が不格好なので2枚目写真の様にカットする心算です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。時期的にやや早いのですが、“ミニ黒松” の “芽切り” を行いました。2009年に実生した “ミニ黒松-⓪” (No.072) です。 幹が塒を巻いています。“ミニ黒松” は6鉢を中品平楕円鉢で育成中 (3枚目写真) です。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Rank...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。2015年に “挿し木” して育成中の “夏グミ (苗)” (No.104) です。大きく芽を伸ばし他の樹々の邪魔になりますので “剪定” しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“夏グミ” (No.105) です。 5/9、1回目の “芽摘み” をしました。その後実が熟す過程などの実生り姿を十分楽しみましたよ!芽を伸ばし樹形を崩しましたので今期2回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。“黄実ズミ” (No.097) です。春、芽を伸ばしたままの状態で “実生り” を待っていました。過去殆ど “実生り” しませんでしたが今年は何とか “実生り” が2コありました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。夏芽を伸ばしてきた “富士ブナ” (No.004) です。夏芽は使い道がありませんし、伸ばしておくと枝が太くなってしまいます。今期2回目の “夏芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押し...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。新芽がドンドン伸びる 箒作り擬き “欅” (No.016) です。もう今期4回目の “芽摘み” になります。2本の枝を育成中です。 伸び過ぎているので剪定しておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。全体に芽を伸ばしている “八房杜松” (No.021) です。杜松は指で摘まんでの “芽摘み” が主です。 今回も指摘みしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今期2回目の “芽摘み” をした “まゆみ” (No.086) です。芽が伸びれば摘みますのでなかなか実生りしません・・・「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。少ないながらも新芽が徒長している “ブツ切り欅” (No.041) です。今期2回目の “芽摘み” をしておきました。「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね■ 「Blog Ranking」 に参加中、ここをポチッと押して下さいね■■“アメーバブログ” に旧 “ヤフーブログ” 記事 ...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年は少ないながらも何とか花を咲かせてくれた “ミニバラ・紅小町” (No.111) です。3枚目写真。花もほぼ終わりましたので “バリカン刈り” をしておきました。秋には花を見られるでしょうか!「にほんブログ村」 に参加中、ポチッと押して下さいね。「FC2 ブログ ランキング」 に参加中、ポチッと押して下さいね「Blog Ranking」 に参加...
お早うございます。 「鶴見陶苑」です。何時も当ブログへご来訪頂き、ありがとうございます。今年春先、当家で一番大きく重たい盆栽だった “ブナ寄植え・7幹” (No.005) を“5幹” に減木し一回り小さな鉢に “植替え” ました。 ・2024/02/15 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1784.html ・2024/02/17 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/blog-entry-1786.html ・2024/02/18 https://bonsainikki313.blog.fc2.com/...