中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報をつぶやきます◆DMでは質問にお答えしていません
中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報をつぶやきます◆DMでは質問にお答えしていません
知識・技術□3番のあまりの小数点はもとの位置についてはていねいに処理をしましょう。特に、テストで罫線がない場合、自分で縦線を書いて桁ずれに注意しましょう。 □…
第22回 数の性質Ⅳ 周期の規則性/余りによる分類(6年生)
長くてつらかった「数の性質」も今週で終わりです。慣れで解決できる部分も多い単元です。できなかった問題にはしるしをつけて春休みなどに再度挑戦してみましょう。 (…
先週よりも問題数が多いです。淡々とやっていると飽きてきます。小分けにして取り組むことをお勧めします。 私がよくやる方法のひとつにサンドウィッチ勉強法というもの…
例年、自教室で「入試速報会」を行ったときにあわせて、「東大合格ランキング」のお話もします。というのも毎年この東大ランキングと中学受験の難易度に影響があるなあと…
5年生の算数は技術の習得です。覚えることがそれなりにあります。慣れで解くというよりも覚えることが大切です。 ★倍数の見分け方①2の倍数…一の位は必ず0、2、4…
前半は5年生の復習です。最大公約数なのか最小公倍数なのか今、自分が何を求めているのか見失わないようにしましょう。問題文に線を引くという基本原則を忘れないように…
入試と新学年疲れのリハビリ中です。少しずつもとに戻していきます。 5年生の算数は技術の習得です。覚えることがそれなりにあります。慣れで解くというよりも覚えるこ…
「ブログリーダー」を活用して、akiraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。