chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
バボザル https://blog.goo.ne.jp/natitasemi

『我が生涯に一片の悔い無し!!!』を目標にボチボチ過しています。

バボ
フォロー
住所
熊本県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/08/11

arrow_drop_down
  • 根子岳へ(1月23日)

    1月23日・・・10年に一度の寒波が来る前のことです。最強寒波が来る前でもそこそこ寒かったので、阿蘇・根子岳に真っ白な霧氷を期待して高森町へ・・・早朝の天気予報があまり良くなかったので、あえて遅めに家を出発しました。それが間違いでした!準備を済ませてスタートし、牧草地の中へと入って行きます。ここのルートではまず最初に最大の難関がやってきます。放牧した牛さんの中を通らなければなりません。人には慣れていると思うのですが、めっちゃ見てるし、近いし…お邪魔しま~す!最大の難所をクリアすると、あとは山頂を目指すだけです。天狗岩が長崎県壱岐島の猿岩のように見えます。。。って、ぜんぜん白くない・・・霧氷で真っ白な根子岳をイメージして家を出発したのですが、霧氷がついてません。まっ、せっかく来たので登ります。登山道には前日...根子岳へ(1月23日)

  • 10年に一度の寒波は…

    10年に一度の寒波・・・暖房が効いていない廊下などが外みたいに寒いくらいで、たいした被害もなく薄っすら外に雪が積もったくらいで朝を迎えました。夜に外気温を計ったら氷点下4℃・・・熊本県南部の平野部で-4℃はなかなかでした。風も強かったので体感はもっと寒く感じました。先日のくじゅう連山よりも間違いなく寒かったです。天気予報やTVを見ていると、雪ダルマができるくらいの積雪を期待したのですが、ぜんぜん・・・山は積雪増えてるやろなぁ~10年に一度の寒波は…

  • 【くじゅう連山】霧氷で飾られた絶景を楽しませてもらいました!

    1月17日・・・阿蘇谷の雲海に見惚れていたら予定よりも到着が遅くなりましたが、くじゅう・牧ノ戸峠から霧氷天国に突入しました。天候にも恵まれ真っ白に染まったくじゅう連山を満喫することができました。その絶景を動画で観ていただければ幸いです。。。【くじゅう連山】霧氷で飾られた絶景を楽しませてもらいました!

  • 阿蘇谷の雲海と御来光

    1月16日・・・夜明け前、くじゅう連山へ向かって車を走らせます。ミルクロードを進み、北外輪山に上がると阿蘇谷に雲海が漂っていました!眺望の良い所に車を止めて・・・阿蘇山も上の方には雪が積もってますね。東の空が明るくなってきました!根子岳と祖母山系のシルエットがカッコいいです。少し場所を移動して・・・朝陽が祖母山の方から昇ってきました!雲海がオレンジに染まります。くじゅう連山に登る前になんか得した気分になりました!阿蘇谷の雲海と御来光

  • 五木村の最高峰・高塚山へ 2

    続きです・・・1月9日…林道を1時間以上歩いてようやく六地蔵登山口から入山します。予定より30分くらい長く時間がかかりました。登山口から鳥目線で見ると、脊梁の山々がどこまでも続いています。あちら側も歩きたいですけど、ただでさえアクセスが悪いのに大雨の影響で更にアクセスが悪くなっています。近頃行ってないなぁ~くぅ~~ノートレース!先行者は獣たちだけのようです。苦労して林道を歩いてきて良かったぁ~真っ新な雪に足跡をつける特別感・・・たまりません!!予想していたよりも残雪が多く、来た甲斐がありました。風が吹き抜ける所にはあまり積雪はありません。ブナの群生が脊梁の原生林を歩いているって実感させてくれます。北側の斜面の残雪は更にたっぷり!飛び込みたくなります・・・高塚山山頂です!山頂からの眺めもそこそこ良いのですが...五木村の最高峰・高塚山へ2

  • 五木村最高峰。高塚山へ

    1月9日…まだ雪が残っているところがあるかなぁ~と、スマホのアプリで積雪情報を見ると九州山脈には残雪がある予報・・・っということで、九州脊梁山地の高塚山に行ってきました!球磨郡五木村の最高峰になる山です。九州脊梁の山々はアクセスが大変です。菊池人吉大規模林道を進んでいくと、標高が高くなるにつれて林道にも雪が残っていました。しかもゴリゴリのアイスバーン!登山口の近くに車を止めて、登山開始です!大規模林道は大雨の影響で高塚山登山口の前で全面通行になっています。高塚山第一登山口はスルーして、今回は林道を歩き六地蔵登山口から周回するルートを歩きます。以前もこのルートは歩いたことはあったのでイメージは出来ていたのですが、まさか林道歩きが苦戦することになるとは・・・まずは残雪たっぷりの中林道歩きスタートです!林道を歩...五木村最高峰。高塚山へ

  • 登り初めは韓国岳へ

    1月3日・・・今年の登り初めは霧島連山・韓国岳に登ることにしました。お正月3日目とあって、えびの高原駐車場は車が多く、上の段の駐車場に車を止め準備をします。ビジターセンターの前では雪ダルマがお出迎え!2023年はここからスタートです!残雪がゴリゴリに固まっているので、スタート時からチェーンスパイク着用して進みます。固まった雪にスパイクがくい込む音が心地いいです。天気にも恵まれ素晴らしい景色です。雪のおかげでいつもより歩きやすいくらいです。ただ滑り止めをつけていない方も多く、下る時に難儀されていました。五合目到着です!白紫池も氷ってますね。避難小屋のある風景ってなんかイイですね。雪が輝いて綺麗でしたぁ~クリスマス寒波からずいぶん経ちますが、これだけ雪が残っているということは、雪が積もった直後は楽しかったでし...登り初めは韓国岳へ

  • 2023年、始動です!

    新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします!1月3日・・・2023年も三日目、ようやく始動となりました。今年の登り初めは韓国岳に登ろうと思い宮崎県へと車を走らせていくと、人吉市に入る手前から濃い霧が立ち込めていました。まぁ~人吉の霧はいつものことですが、外の気温もかなり低かったので、これはもしかしたら・・・っと思い人吉市を一望できる『紅取丘公園』へくぅ~~予想通り最高の雲海です!しかも、東の空が明るくなってます。もうすぐご来光が・・・おぉ~きたぁ~!おぉ~~~~~~~~!自分的に初日の出です!!良い一年になりますよ~に・・・朝陽に照らされた雲海が輝いています。綺麗かぁ~~~新年そうそうイイもの見れました!2023年、始動です!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バボさんをフォローしませんか?

ハンドル名
バボさん
ブログタイトル
バボザル
フォロー
バボザル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用