ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
223系6000番台の網干への配属が復活
網干総合車両所における223系6000番台の配置が2023年に入り復活しました。網干にはかつて4両編成をくむV編成の一部が編成番号はそのままに6000番台化されて運用されていたものの、2021年10月に実施されたダイヤ見直し直後に順次2000番台に戻されたために一旦消滅していました
2023/06/30 20:41
鶴橋駅が近鉄では2駅目のホームドア設置駅に
鶴橋駅が近鉄では2駅目のホームドア設置駅に選定されました。近鉄におけるホームドア設置済み駅は現状では大阪阿部野橋駅のみとなっており、今春の運賃値上げ後の取り組みの一環としてホームドア設置駅を増やす計画となる中、2駅目のホームドア設置駅として鶴橋駅が選定され
2023/06/29 19:22
京阪線2023年8月実施ダイヤ変更の概要発表
京阪線各線で2023年8月26日に実施されるダイヤ改正の概要が発表されました。今回のダイヤ変更の柱は平日ラッシュ時間帯に運行している淀屋橋行きの「ライナー」の増発となっており、新たに夕ラッシュ時に1本新設し、朝ラッシュ時にも1本増発した上で、樟葉または枚方市始発の
2023/06/28 20:17
4000形のワンマン化改造済み編成が半数を突破
4000形のワンマン化改造済み編成が半数を突破したことが明らかになりました。相互直通運転先である東京メトロ千代田線・JR常磐緩行線でのワンマン運転の本格化に備えるべく、4000形においても2021年7月の4051Fを皮切りに順次ワンマン運転対応工事が実施されており、既に写真
2023/06/27 20:34
西鉄バス車両の更新が2023年度から本格再開へ
西鉄バスにおける車両更新が2023年度から本格的に再開されることとなりました。2019年度までは連接バスをはじめ、多種多様な車両を福岡・北九州地区を中心に導入し続けてきた一方、コロナ禍真っ只中の2020年度からの3年間では車両更新を大幅に抑制し、ローカル路線用として日
2023/06/26 21:05
5000形の残存車両が100両の大台割れ
5000形の残存両数が2022年度に100両の大台を割り込みました。5000形の廃車は9000形がデビューした直後の2017年春から開始され、9000形の増備に合わせる形で毎年のように廃車が行われながらも、2021年度末の時点まで100両以上が在籍してきましたが、2022年度には9000形の増備
2023/06/24 21:14
館林&新栃木両出張所への車両配置が消滅
館林&新栃木両出張所への車両配置が2023年3月限りで消滅しました。これまで東武スカイツリーライン・伊勢崎・日光線系統の各車両は南栗橋車両管区に属する4つの車両基地に分散配置されてきましたが、2023年3月18日改正を機に南栗橋車両管区における車両配置の集約が図られた
2023/06/23 21:01
13000系が2027年春までにさらに67両追加へ
13000系が2027年春までにさらに67両追加されることが明らかになりました。13000系は2012年の登場~2021年9月改正までに113両が製造され、わずか1両差ではあるものの6000系を抜いて京阪車両では最多両数に躍り出ていた一方、2023年3月末に発表された京阪ホールディングスの中
2023/06/21 20:29
Suica首都圏エリアの長野県内区間がさらに拡大
Suica首都圏エリアの長野県内の区間が拡大されることが発表されました。現在長野県内の在来線でSuicaが利用できる区間は中央本線(岡谷~塩尻間の辰野駅経由のルートを除く)と小海線の小淵沢~野辺山・清里間相互間となっていますが、2025年春以降を目標に新たに篠ノ井線・
2023/06/20 21:14
嵯峨野線列車の223系化が2023年3月改正を機に加速
嵯峨野線列車の223系化が2023年3月改正を機に加速しました。吹田総合車両所京都支所への223系の配置は2021年3月改正前から行われていたものの、221系K編成との共通運用が組まれ、湖西線や草津線でも運用機会があったために珍しい光景となっていましたが、2021年10月以降に実
2023/06/19 20:52
3050形の成田スカイアクセス線仕様の塗装が消滅
3050形の成田スカイアクセス線仕様の塗装が終焉を迎えました。3050形は主に成田スカイアクセス線経由で成田空港とを結ぶ「アクセス特急」主体で運用されることを念頭に置いていたために独自の塗装で導入され、3100形が運行を開始した2019年10月改正以降はオレンジ基調の2代目
2023/06/18 19:57
元北神急行7000系が2023年度中に引退へ
北神急行電鉄が導入した7000系が2023年度中に引退することが明らかになりました。7000系は北神急行電鉄線が2020年6月に神戸市営地下鉄に編入された際に5編成全てが神戸市交通局に移籍し、移籍後も北神急行時代のままの塗装で活躍していた一方、市営化が実施された2020年度予
2023/06/17 20:44
N700系K編成&F編成が全編成N700S仕様改造へ
JR西日本が保有するN700系16両編成全編成が「N700S仕様」と称した機能向上改造を受けることが発表されました。2020年7月からN700Sの導入を進めつつ、N700Sの大量増備が続くJR東海では経年の新しいN700A仕様の編成に対して「N700S仕様」と称した機能向上改造工事が進められて
2023/06/16 19:52
70-000形が2024年から新型車両に置き換えへ
りんかい線で活躍する70-000形が2024年から新型車両に置き換えられることが報じられました。1996年3月の新木場~東京テレポート間の部分開業時から活躍し、当初の6両編成から2002年12月の大崎延伸&埼京線直通を機に2004年にかけて10両編成への統一と一部先頭車の八高線への
2023/06/15 21:17
6000系のリニューアル工事がついに完了
6000系のリニューアル工事がついに完了の時を迎えました。6000系のリニューアルは2014年8月に施工された6011Fを皮切りに、毎年1~2編成ペースでの施工が続けられる中、2022年度に入り最後まで未施工だった2編成が相次いでリニューアル工事のために寝屋川工場に入場、2023年4
2023/06/13 19:18
15年間で大きく変化した東上線~副都心線直通列車
東武東上線~東京メトロ副都心線直通列車は渋谷延伸からの15年間で大きく変化してきました。中でも副都心線内で急行運転を行う列車は2008年6月の渋谷延伸当時は東上線内では川越市折り返しの普通列車で運転されており、副都心線が東急東横線とつながった2013年3月に直通区間
2023/06/12 20:44
夢洲延伸&万博輸送に向けた改造が進む7000系列
7000系列の大阪メトロ中央線夢洲延伸等に向けた改造が進行しています。7000系ではけいはんな線の学研奈良登美ヶ丘延伸に先立って実施した、方向幕のLED化や車内のバリアフリー化を中心とした1度目の更新工事から20年近く経過していることや、相互直通運転先の大阪メトロ中央
2023/06/11 20:18
京都所属113系C編成の廃車回送が全て完了
吹田総合車両所京都支所所属の113系C編成の廃車回送が全て完了を迎えました。113系は2022年秋のダイヤ見直し後から多数の編成が運用から離脱した後、2023年3月末の定期運用引退に先立つ形で順次廃車回送が進められ、C編成も2023年4月までに5編成中4編成が廃車となる中、113系
2023/06/10 20:49
8300系が2023年度末までに6両増備へ
8300系が2023年度末までに新たに6両増備されることが明らかになりました。8300系は2022年3月までに110両が新造された一方、2022年度は1両も増備が行われない状況となっていましたが、先日南海では通勤型車両への車内防犯カメラの本格運用を開始することが発表され、2028年度
2023/06/09 20:40
E233系0番台のグリーン車組み込み準備改造が終盤に
E233系0番台のグリーン車組み込みに向けた準備改造が終盤に突入しました。2019年5月から主に中央快速線で活躍するT編成・H編成を対象に、トイレ設置などグリーン車組み込みに向けた各種の準備改造が東京・大宮・長野の3ヶ所の総合車両センターで順次行われていますが、6月上
2023/06/08 19:55
キハ40系列の廃車がJR西日本でも開始
キハ40系列の廃車がJR西日本においても開始されました。既にJR東海では淘汰が完了し、JR北海道やJR九州などでも淘汰が本格的に進められる中、JR西日本のキハ40系列は体質改善工事を施工していることや観光列車への改造もあってほぼ全車が健在という状態が長く続いてきました
2023/06/07 21:24
6000系の機器更新工事が全編成に対し実施
6000系の機器更新工事が全編成に対して施工されることとなりました。6000系の機器更新は池袋線に配属されている23編成に対し、2014~2019年にかけて実施されていた一方、2008年6月の東京メトロ副都心線の渋谷延伸以降は新宿線で活躍している量産先行車の2編成に対しては未施
2023/06/06 19:35
70系統の中型車による運用が開始
70系統の中型車による運用が2023年春から開始されました。2008年1月の地下鉄東西線太秦天神川延伸時に新設されて以来、途中JR桂川駅前→小畑川公園北口と路線延長が進められながらも、使用車両は一貫して日野・ポンチョのみという状況が続いてきましたが、2022年春の新車導入
2023/06/04 19:43
南北線延伸区間の申請運賃が発表
北大阪急行南北線の延伸区間にかかわる運賃の国への申請が行われました。今回の延伸に合わせて新たに4区と5区の運賃が新設され、4区は江坂~箕面船場阪大前間および緑地公園~箕面萱野間の2区間、5区は江坂~箕面萱野間にそれぞれ適用、4区の基本運賃は160円、5区の基本運賃
2023/06/03 21:34
鹿児島本線の臨時増発列車の運行が6月から開始
鹿児島本線における臨時増発列車の運行が6月から開始されました。今回の臨時増発は平日朝ラッシュ時博多駅に到着する列車の混雑緩和を図る一環として行われ、6月1日から当分の間の措置として、福間発南福岡行きの快速列車と南福岡発吉塚行きの普通列車を1本ずつ増便すること
2023/06/02 21:09
117系の岡山地区での定期運用が7月で終了
岡山所属の117系の定期運用が2023年7月をもって終了することとなりました。吹田総合車両所京都支所所属の117系が2023年3月限りで営業運転を終了してからは岡山地区が唯一の定期運用の場となっていましたが、2023年7月22日から227系500番台が営業運転を開始し、それと引き換え
2023/06/01 21:21
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まぁ〜くんさんをフォローしませんか?