【8月20日】 小矢部の興法寺の池へ 「ハッチョウトンボ」を捜しに出かけましたが、 結果はまたしても「ゼロ」でしたよ。 で...
成虫の体長は雄で20mm、雌で18mmほどで極めて小さい。 一円玉の直径が20mmなので、 その中に頭から腹端までが納まることを考えれ...
【ミヤマアカネ】 Sympetrum pedemontanum elatum
成虫は体長32~39mm程度で、 はねのとちゅうに褐色の太い帯がついています。 他のトンボと見まちがえることはありませ...
【コノシメトンボ】 Sympetrum baccha matutinum
8月25日…ようやく見つけましたよ 成虫は体長38~45mm程度で、 翅の先端に黒褐色の斑紋があり、 ノシメトンボに似て...
トンボに魅せられて、早5年…富山のトンボたちを紹介します。 最近更新したページは 「赤い」 ところです。 ★イトトンボの見分け方 ...
日差しに照らされて原っぱや街中には、アカトンボがたくさん飛んでいますね。 みんな同じように見えるアカトンボたちですが、実はいろいろな種類がまじっています...
ようやく「夏らしく暑い日」がやってきました。 トンボたちにとっては、 子孫を残そうと「必死」にがんばっているのですが、 これだけ雨続きではねえ…...
イトトンボのなかまは、大きく6つに分かれます。 子どもたちにもわかりやすいようにせつめいしましょうか。 「からだ全体の色」や「おの先...
【ギンヤンマ】 Anax parthenope julius
緑色の体で、オスの腹は鮮やかな青色をしており、とても美しいトンボです。 明るく開けた池が好きで、池の上を素早く飛びまわり、縄張りをパ...
腹部先端が青いイトトンボです。 アオモンイトトンボとよく似ていますが、それより小さく腹部第8節は青くなりません。 ...
【アオヤンマ】 Aeschnophlebia longistigma
全身が黄緑色のヤンマの仲間です。 腹部には黒色の筋があります。 腹部はずん胴で、くびれがありません。 アシやマコモなどが繁茂した池などで見ら...
【アオモンイトトンボ】 Ischnura senegalensis
胸部側面が美しいうすい緑色で、しっぽが青色のイトトンボです。 平地や海岸付近の池沼、水田、湿地などで広く見られます。 生息場所から...
スマートで可憐なアカトンボです。 顔に眉にような黒い紋があるので、この名がつきました。 平地や丘陵地の...
川の近くで見られ、金緑色の胴体に黒っぽい翅を持った、ヒラヒラと飛ぶトンボです。 平地や丘陵地の、水生植物のはえたゆるい流れを好みます...
アカトンボの仲間では一番大きく、成熟してもさほど赤くならなりません。 はねの先が黒くなっているのが特徴です。 丘陵地や...
【チョウトンボ】 Rhyothemis fuliginosa
金属光沢の強い緑青色の幅広いはねを持ったトンボです。 飛ぶときに時々チョウのようにはねをヒラヒラさせます。 平地の水生...
【ショウジョウトンボ】 Crocothemis serviana
普通のアカトンボよりもひとまわり大きい、全身が真っ赤なトンボです。 平地の池や水田、溝川などに広く分布し、都市周辺でも見かける機会が...
【シオカラトンボ】 Orthetrum albistylum
もっともなじみ深いトンボのひとつです。 シオカラトンボとは、成熟して水色になったオスにつけられた名前で、 茶色いメスは...
黒っぽくて、腹部の先が青いイトトンボです。 成熟したオスは胸の横が粉をふいたように白くなっています。 メスは上から見る...
鮮やかな黄色で、腹部がやや太めのイトトンボです。 その色彩から、まず他の種類と見間違えることはありません。 オスは、ほ...
スマートで黒く、腹部の各節の基部に白い紋があるイトトンボの仲間です。 体の節が目盛みたいに見えて、まるでものさしのようなのでこの名前がつき...
「ブログリーダー」を活用して、aki-tomboさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。