ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
着物でお出掛け 美術館のはしご
以前和裁塾にいらして下さっていたお二人と 東京ステーションギャラリー&三井記念美術館 に行ってきました。 なかなか見応えのある展示内容でした。 特に「甲斐荘楠音(かいのしょうただおと)の全貌」は、 画業の後に携わったという、時代劇映画の衣装が展示されていて、 興味深く拝見しました...
2023/07/31 18:03
和裁塾だより 7/27
7月最後の和裁塾となりました。 OKさんは、単衣小紋です。 お袖を縫い上げて、身頃に進みました。 内揚げを縫って絎けました。 UZさんは、長襦袢です。 お袖を手直しして、縫い上げました。 身頃の糸標を切って、後の内揚げを縫って絎けました。 NTさんは、中裁ち浴衣です。 衿幅を標...
2023/07/28 16:32
道明でお買い物Ⅱ
「道明に行って来ました」と、画像を送って下さった方もいらっしゃいます。 段染めの冠組、夏向きの配色ですね。美しいつや、さすが道明です。 笹波組です。「銘・百刻」 くすんだ淡緑の唐組。「銘・花脊」 道明でお買い物Ⅰでご紹介した物の色違いですね。 涼し気な笹波組です。 ごま柄の冠組で...
2023/07/26 15:15
道明でお買い物Ⅰ
最近道明にお買い物にいらした方が、購入された帯地めを見せて下さいました。 暈し染めの糸で笹波組にした、涼し気な帯締めです。 シックな配色の貝の口組です。貝の口のように固い組という事だそうです。 可愛らしい配色の変わり厳島組。厳島組を簡単にした組です。 こちらもシックな配色ですね。...
2023/07/26 13:27
和裁塾だより 7/22 7/23 カラフルな花柄浴衣完成!
22日 AYさんは、浴衣完成です。 お友達のお嬢さんに、プレゼントなさるという浴衣です。 カラフルで若い方向きの可愛らしい柄です。 OSさんは、裾除けです。 衿付け部分にマチ布を縫い付けました。 次に、衿裏を絎けました。 23日TMさんは。袷です。 袖付けが終わって、表裏身頃の...
2023/07/25 16:23
和裁塾だより 7/19 7/20
19日 MOさんは、ウール長着です。 お袖を仕上げて、身頃の内揚げを縫いました。 TNさんは、袷です。 裏衿付けを縫いました。 裾芯を裁って、接ぎました。 NTさんは、中裁ち浴衣です。 衿付けに進みました。 OGさんは、長襦袢の直しです。 脇絎け裾絎けをしました。 20日 MN...
2023/07/25 15:33
和裁塾だより 7/12 7/16 白地紫陽花柄浴衣完成!
12日 MRさんは、片貝木綿の単衣です。 衿付けを致しました。 YDさんは、浴衣です。 脇縫いをしました。 HRさんは、浴衣です。 衿の標付けをしました。 USさんは、長襦袢です。 お袖を縫いました。 OGさんは、長襦袢の直しです。 裾綴じをして裾の絎けです。 TKさんは、単衣...
2023/07/18 21:36
和裁塾だより 7/8 7/9
8日 SMさんは、長襦袢です。 袖付けをして、裏袖付けをくけました。 半襟付けに進みました。 STさんは、肌襦袢です。 衽付けを袋縫いしました。 次に、裾の三つ折りくけにすすみました。 TMさんは、単衣紬です。 衿先と、裏衿絎けをしました。 9日 TMさんは、袷です。 袖付けを...
2023/07/18 18:38
和裁塾だより 7/5 7/6 水屋袴、男物綿麻しじら完成!
5日 MRさんは、片貝木綿の単衣です。 裾を絎けて、衿付けに進みました。 MOさんは、ウールです。 標付けをしました。 IMさんは、水屋袴です。 付け紐を返して整え、ベルト裏を絎けました。 仕上げをして水屋袴完成です。 水屋袴は、茶の湯で茶室や庭の準備の時に着けるものですが、 ...
2023/07/18 14:37
和裁塾だより 7/1 7/2
6月末から紫陽花撮りや写真クラブの会報編集に追われ、そのままお盆に突入。 そして写真クラブの定例会と忙しい半月がやっと終わりました。 半月分の和裁塾だよりを順次お届けします。 1日 THさんは、袷です。 裏衿付けを致しました。 TMさんも袷です。 身八ツ口を縫いました。 SMさん...
2023/07/17 14:37
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、お針箱さんをフォローしませんか?