地球内外に存在する様々な生物、自然、超常現象などを毎日紹介する情報系サイト
「不思議と謎の大冒険!!」をテーマに、世界中の面白情報を毎日紹介しているサイトです。
医療従事者が利用する駐車場の全ての車の上に花束が!花屋さんからのサプライズ(フランス)
医療従事者の車に花束のプレゼント image credit:Murielle Mar/Facebook コロナの感染者が急増しているヨーロッパ各地では、再ロックダウン(都市封鎖)措置を取るところも出ており、フランスでも10月30日から約1か月間、2度目のロックダウンが実施されている最中だ。
ホワイトハウスにまた犬が戻ってくる!ジョー・バイデンの飼い犬、2匹のジャーマンシェパードに注目が集まる
ジョー・バイデンの飼い犬に注目が集まる image credit:Dr. Jill Biden/Twitter アメリカ大統領選挙は、民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)の当選が確実となった。このまま何も起こらなければ、ホワイトハウスにバイデン氏が新たなアメリカの大統領として引っ越す日
身長と遺伝の関係。背の高さを決める遺伝子の配列がついに特定される(国際研究)
背の高さを決める遺伝子の配列が特定される/iStock 身長が親の遺伝であることは一般的にも常識になっているが、そうした遺伝を深く研究する者たちにとっては納得いかない大きな謎があった。これまでの研究だと、遺伝子と身長の関係性がほとんど証明されなかったのだ。
飼い主にもらったごはんを食べずに走り去るゴールデンレトリバー、その向かった先は?
飼い主が食事中、横に座っておねだりのポーズ。ご飯を口の中に入れてもらったゴールデンレトリバー。そのまま食べるのかと思いきやそうじゃなかった。 口にごはんを入れたまま急いで向かった先は...
浮気は意外なところでバレる!サングラスの映り込みで発覚した彼氏の浮気
サングラスで浮気発覚!image credit:sydneykinsch/TikTok 生物学的に種をバラまく役目を持った男性は、倫理や法で縛っても本能に抗えない部分がある。浮気はされたくないが、どうせするなら絶対バレないようにして欲しいものだと願う女性も多いことだろう。 ところが、
先住犬ズの「この子いったい誰だってばよ!」子犬の登場に心乱れるマラミュートたち
前回の記事でもチラッとお知らせしたとおり、イギリスで暮らすマラミュート・ファミリーに、新たなメンバーが加わったよ! 生後8か月のセオドアくん~通称「テディ」だ。ふわモコな子犬の登場に、フィルやニコ、そして猫のマイロや愛娘のミアちゃんは、どんな反応を見
チベットの洞窟から発見されたデニソワ人のDNAがアジア初期の人類の歴史を変えるかもしれない
チベットの洞窟からデニソワ人のDNAが発見される/iStock デニソワ人は、ロシア・アルタイ地方のデニソワ洞窟に、約4万1千年前に住んでいたとされるヒト属の個体および同種の人類である。 そして今回、チベット高原にある仏教徒の神聖な洞窟で、オーストラリアの研究者
こっち見んな...ディズニーが「目は口ほどにものを言う」ロボットを開発
見てる...こっち見てる...つい目をそらしたくなるほどガン見されてる感。この人体模型めいたロボットの作り手はなんとあのディズニーだ。 ディズニーの研究所が公開したこのロボットは、眼球の動きをとことん模倣していて、目の前の人間とナチュラルに視線を交わすこと
englishrussia 殺傷・破壊力こそが命の軍用兵器だが、かわいらしいモチーフの柄で塗られると全く違った一面を見せてくれる。 これらはロシア、ロストフ州カメンスク=シャフチンスキーにある私立博物館に展示されているもので、ロシアの伝統工芸と軍事兵器の歴史を両方
広い海を悠々と泳ぐクジラを間近で眺める機会などそうそうないが、今月初めアメリカで女性2人が乗っていたカヤックがあやうくザトウクジラに飲み込まれそうになったというニュースがネットをにぎわせている。 カリフォルニア州の海岸でカヤックに乗り、遠くからクジラ
味の想像がつかないだろう?なら作ればいい。意外とうまい、ハインツ公式「ケチャップケーキ」の作り方【ネトメシ】
アメリカのケチャップメーカー大手「ハインツ社」が、カナダ進出100周年を記念してとてつもないケーキレシピを発表した。スポンジの生地にケチャップを混ぜ込んだケチャップケーキだ。 「グレートカナディアン・ハインツケチャップケーキ」と名付けられたこのケーキの
ようこそ小さなお客様。シマリスのための小さなレストランをオープン(アメリカ)
シマリスの為のレストランが開店 image credit:englishanj/Instagram ジョージア州のある一軒家の玄関先に、1匹のシマリスが毎日姿を現す。小さなピクニックテーブルの上には、シマリスが大好きなナッツや果物などがまるでレストランメニューのように美しくアレンジされて
6800万年前を生きたクリップ型のイカのような姿に見える水中生物は200年の寿命を持っていた(米研究)
クリップのような形をしたディプロモセラス・マキシマムの寿命は200歳 image by:James McKay 6800万年前、陸上ではティラノサウルスが大暴れしていた頃、海の中には紙を束ねるクリップのような、それでいてイカのような姿の生物がいた。 クリップといっても巨大で「ディ
「これが好きやねん」ダイバーの帽子が大好物のアザラシ、頭のてっぺんをカプリコ、帽子はズタズタ
人懐っこく好奇心旺盛なアザラシが、顔見知りとなったダイバーと触れ合いを求めてやってくるケースはカラパイアでも何度かお伝えしているが、仲良くなればなるほど遠慮もなくなるらしい。 このアザラシはダイバーの帽子(ダイバーキャップ)を引きちぎる遊びにはまって
隕石に生命の種が!地球外の有機物を保持した隕石が落下(アメリカ)
隕石に地球外有機物を発見 / Pixabay 宇宙から飛んできた隕石には、地球上には存在しない物質が付着していることがある。そういった物質が地球上に最初の生命をもたらしたというのが「リソパンスペルミア説」だ。 2018年にカナダ、オンタリオ州からアメリカ中西部にか
道端で子猫が2匹丸まってた。無事に保護された子猫兄弟、幸せなお家へ
image credit:Reddit 猫が幸せになるストーリーはマランダーでもみんな心ホカホカになるってことで嬉しくなっちゃうことが多いんだけれど、海外掲示板Redditでも例外ではない。 今回、心優しい奥さんと猫アレルギーの旦那さんが道端で迷っていた子猫2匹を保護したお話が
ボイジャー2号からお返事キター!太陽圏を離脱して通信が途絶えていたが7か月ぶりに交信に成功(NASA)
ボイジャー2号は生きていた!再びコンタクトをとることに成功 / public domain/wikimedia 地球を旅立ってから40年以上が経ち、今では太陽系にすらいない無人宇宙探査機「ボイジャー2号」とは2020年3月中旬から通信ができなくなっていた。 いったいどうなってしまったの
指寂しい?恋人つなぎを疑似体験できるハンドロボット「お散歩彼女」は手汗や匂いまで再現されていた(日本研究)
恋人との手つなぎを疑似体験できるハンドロボット image by:Youtube 岐阜大学 木島研 コロナ自粛のせいで独りで過ごす時間が増えて、寂しい思いをしている紳士諸君もいるかもしれない。だが、この「お散歩彼女」があればもう寂しくなんかないのだ。”恋人つなぎ”でしか味
プリングルズが52年ぶりにヒゲを切った!がん啓発運動『モーベンバー』に参加(イギリス・アイルランド)
プリングルスがヒゲをカット image credit:pringles.uk/Instagram 11月は世界各地で「Movember(モーベンバー)」と呼ばれる口ヒゲを伸ばすキャンペーンが行われている。モーベンバーは、口ヒゲを意味するMo(モー)とNovember(ノーベンバー:11月)を組み合わせた造語だ
海のパンダみたい。現在わずか10頭未満の絶滅危惧種「コガシラネズミイルカ」(メキシコ)
絶滅間近のコガシラネズミイルカ image credit: youtube スペイン語で「小さな牛」を意味するVaquita(ヴァキータ)は、日本ではコガシラネズミイルカと呼ばれており、メキシコ本土とバハ・カリフォルニア半島とを隔てるカリフォルニア湾北部にのみ生息している世界最小の
何かを選択する時に脳の神経細胞が関与。脳に電気を流すことで選択が覆る(米研究)
その選択はあなたが決めたもの?脳に電気刺激を加えると選択肢が変わる/iStock あなたが選択に迫られたとしよう。どの服を着て出かけるかでも、夕食に何を食べるかでも何でもいい。この決定は何によって下されているのか? 実は脳の神経細胞によるものだ。脳内ではそれ
笑顔のまんま。路上をさまよっていた子犬はその屈託のない笑顔で幸せを手に入れた(アメリカ)
笑顔を絶やさない子犬が幸運をつかむまで image credit: youtube 1匹の子犬が高速道路上を1匹でさまよっていた。状況的にはかなり困っていたはずだ。だがその子犬は終始笑顔を絶やさなかった。 この犬は動物保護施設のスタッフに救助、保護されたが、その後も犬は愛く
生後4か月の子犬、ルイは飼い主がいるバスルームに入りたかった。でもそこに立ちはだかるのは猫のマーヴィン(7歳)。 猫は子犬が入ってくるのを阻止しようと、ルイに肉球パンチを繰り出した。どうしても入りたい、でも猫が見張ってるから入れない。そこでルイは考えた
映画『エイリアン』の産みの親、H・R・ギーガーが手掛けたデボラ・ハリーのプロモーションビデオ
1974年から活動し、ニュー・ウェイヴの代表的グループとして大成功をおさめたバンド「ブロンディ」は1882年に一旦解散した(1997年に再結成)。 バンドのボーカルだったデボラ・ハリー(現在75歳)は、独自にソロ活動を行っていたが、1981年に出したソロアルバム『予感
猫には絶対危険だからやめて!発泡ビーズのプールでプーシクを遊ばせてみた結果
ベラルーシでご主人のスラヴァさんご一家と暮らす、保護ハチワレ猫プーシクくん。今日スラヴァさんはなにやら思いついたみたいで、おっきな荷物を抱えて部屋に入って来たんだけど…。
珍獣カモノハシに新たなる奇妙な特徴を発見。体が蛍光色に光ることが判明(米研究)
カモノハシの新たなる特殊能力は「光る」image by:istock オーストラリアに生息する「カモノハシ(学名 Ornithorhynchus anatinus)」は、哺乳類でありながら卵を産み、口には歯がないかわりに電気を感じるクチバシがあり、手足の水かきで泳ぎ回り、オスには毒爪まであると
コーラを105日間放置するとどうなる?時系列でその変化を見るタイムラプス映像
コーラをガラスのコップに入れて105日間放置するとどうなる?image credit: youtube 炭酸飲料の代表格ともいえるコーラは今や世界中で愛されている。コカ・コーラ、ペプシなど、ブランドによってその味は多少異なるものの、コーラ味と言われればみんなピンとくるだろう。
クジラの尻尾が列車を救う?脱線した列車をクジラの彫刻の尻尾が見事にキャッチ(オランダ)
クジラの尻尾が大手柄。脱線列車を見事キャッチ/iStock オランダのロッテルダム近郊の駅で、11月2日未明に地下鉄電車の脱線事故が発生した。駅で所定の位置に停止できなかった電車が脱線し障壁を突破、このまま高架下にある水面に落下するかと思われたがここで奇跡が起き
そして猫は守護聖猫となった。12年間教会に住み人々を見守り続けていた猫が他界。追悼式が行われる(イギリス)
教会の守護聖猫となった猫 image credit:doorkins_magnificat/Instagram イギリスのロンドンにある教会の大聖堂に12年間も住み続けていた1匹の猫が、9月末にこの世を旅立っていった。 元は野良だったこの猫は、長い間礼拝に訪れる人々を見守り続け、人々を愛し、また愛
今日の夢はどんな夢? 睡眠の段階によって夢の内容は変化する(ブラジル研究)
夢の質と複雑さは睡眠の段階によって変化する / Pixabay 今日、あなたはどんな夢を見ただろうか? もし普段と少し違う感じだったのなら、もしかしたら普段と違うタイミングで目覚めたからかもしれない。 『PLOS ONE』(7月23日付)に掲載された研究によると、夢の内容
「飯はまだか?腹減った」ピアノを弾いて空腹の合図を出す猫(アメリカ)
ピアノで空腹を知らせる猫 image credit:Kate Nyx🚨ACAB🚨/Twitter かつて、オーケストラにピアノ演奏で参加する猫や、ピアノをねぐらとする猫の話を紹介したが、もしかしたら猫ってピアノ好きなのかもしれない。 アメリカのペンシルベニア州に住む猫は、ピアノで自分の
「アラジンと魔法のランプ」だと偽り、医師に売りつけた男ら逮捕(インド)
アラジンのランプと偽り販売した男性ら逮捕 image credit:Uttar Pradesh Police Facebook ディズニー映画『アラジン』は、去年には実写版が公開され、子供だけでなく幅広い年齢層に知られているストーリーの1つだろう。 見どころは、何といっても魔法のランプから魔神
ウサギさん、はじめまして!ゴールデンのベイリーくん、新入りウサギに挨拶をする
ご主人大好き!小さな生き物可愛い!なゴールデンレトリバーのベイリーくん。彼のおうちに、また新顔が増えたみたいだ。ベイリーくんの周りでは、今日も相変わらず優しい時間が流れているんだね。
ネアンデルタール人は人間の祖先と10万年間も戦争状態にあった(人類史)
ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの長期戦争/iStock 60万年前、ヒトは2つのグループに別れた。一方はアフリカにとどまり、「ホモ・サピエンス」つまり現生の人類である我々になった。 もう一方はアフリカからアジアへ、次いでヨーロッパへと旅立ち、「ホモ・ネア
ハーレーダビッドソンが手掛けると電動自転車はこうなる!来春から販売予定の「シリアル・ワン」
ハーレーダビッドソンが電動自転車を販売 image by:Serial 1 ハーレーダビッドソンと言えば硬派なバイカーの乗るバイクとして知られているが、いよいよ新事業に乗り出したようだ。 今年10月末、電動自転車に特化した新会社の設立を発表、来春デビューの新ブランドと製品
全身黄色の珍しい亀が発見される image credit:Debashish Sharma, IFS/Twitter インドの西ベンガル州の池で、全身鮮やかな黄色をした珍しいカメが発見された。ある意味黄金の亀ともいえるだろう。 インド森林管理局のスタッフは、カメの写真をTwitterでシェアし、インド
マクドナルドで注文しよう!バーガーキングが異例の呼びかけ、その真意は?
マックを買おう!バーガーキングが異例の呼びかけ image credit:renjana.daily/Instagram 海外のバーガーキング各店マクドナルドいじりに余念がない。マクドナルドの公式SNSに寄せられた顧客クレームに勝手に回答しちゃったり、ハロウィンにはドナルドの幽霊をトイレに召喚
「私が受け取ります」賢いジャーマン・シェパード、飼い主の留守中、配達人から荷物を受け取る
ジャーマンシェパードが郵便物を受け取り image credit: youtube 犬の中でも、ジャーマンシェパードは非常に聡明なことで知られている品種だ。 中国広東省に住むジャーマンシェパードは、特に何の訓練もしていないのに、家族が留守中、玄関越しで配達人から荷物を受け取
人間の平熱が年々低下している。その理由は定かでない(米研究)
人間の平熱が下がっている/iStock 19世紀中頃、ドイツの医師カール・ヴンダーリッヒは2万5000人の患者の体温を測った末に、人間の平熱を明らかにした。 当時、炎症を起こした部位はほかの部分よりも熱くなること、ならびに人間の平均体温は36.9度であるというフランス
子猫たちのジャレつきに抗わなくてはならないタイの僧侶の修行 image by:youtube タイの僧侶たちは、日々の暮らし全てを修行の場ととらえていて、毎日厳しい修行を行っている。この日、ある僧侶が床に座って熱心にお経を唱えていたところ、更なる苦行が待ち受けていたよう
地上絵「サーンアバスの巨人」の改ざんに歴史的建築物保護団体が怒り心頭
地上絵改ざんに非難の声 image by:ancient-origins イギリスの丘陵地帯に描かれたヒルフィギュアと呼ばれる地上絵の一つ、「サーンアバスの巨人」を、AmazonのPRチームが、新作映画のプロモーションのために改ざんした。 歴史的建築物の保護を行っているボランティア団
ご馳走さま!飼い主に恋する猫たちの本気の「ちゅう!」やハグがうらやまけしからん件について
猫といっしょに過ごす人生は、それだけで満ち足りて幸福だ!という人も多いかもしれない。だがその上で猫たちにこんなに愛されてしまったら? うらやまハッピーな飼い主さんたちを集めてみたので楽しんでね!
沈んだタイタニック号の中にまだ犠牲者の遺体は残っているのか?
image by:public domain/wikimedia 1912年に沈没したタイタニック号が海底3,650メートルで発見されたのは1985年のことだ。以降多くの人々が沈没地点まで何度も潜ってきた。 タイタニックの引上げ作業権をもつ民間会社「RMSタイタニック社」は、船の象徴ともいえるマルコ
「猫じゃないです。キツネですから」猫が出入禁止になった島に1匹だけ猫が許可されている理由(スヴァールバル諸島)
北極圏にあり、永久凍土に覆われているノルウェー領のスヴァールバル諸島。その島は住民が死ぬことを禁じられている珍しい場所でもあるが、実は30年ほど前から猫の立ち入りも禁止されているという。 だが現在、そこにはケシャという名の猫が1匹だけ住んでいる。いくら
今食べてるそれ、どれくらい辛い?スマホにつないで唐辛子の辛さを測定できるデバイスが登場
唐辛子の辛さを測定するデバイスが登場 image by:ACS Applied Nano Materials 2020 テレビやネットでは激辛料理を食べるチャレンジ企画が数多く存在する。ドバドバと大量に唐辛子を入れ、真っ赤に染まったそれを、ムチャしながら完食目指して格闘している様子が映し出され
ハリーポッターのアラゴグそっくりの巨大グモが庭で発見される(オーストラリア)※蜘蛛注意
image credit:noobshifu69/Reddit オーストラリアは、野生生物の宝庫だ。まだまだ、一般的には知られていない生物が存在している可能性だってある。 このほど、シドニーに住む男性がRedditに投稿したクモが注目を浴びている。そのクモは、まるでハリーポッターに出てく
こいつ、動くぞ!巨大建造物にロボットの足を付けて徒歩で移動させることに成功
巨大なバスターミナルを丸ごとぐわんと90度回転させるなど、大きな建物のまるごと移動は見てるだけでわくわくするが、先月上海で行われた世にもメカメカしい移設映像が反響を呼んでいる。 このほど話題になったのは再開発で移設が決まった築85年の小学校。重量約7,600
その起源は謎。くるくるの巻き毛を持つ馬「バシキール・カーリー」
巻き毛を持つミステリアスな馬 バシキールカーリー image credit:x_paarden._x/Instagram 馬の被毛というと、長い短いの差はあっても、一般的になめらかなストレートをイメージする人が多いだろう。 しかし、中にはくるっくるな巻き毛を持つ馬も存在する。バシキール・
賃貸物件の住人にもペットを飼う権利を認める新法案が提出される(イギリス)
賃貸でもペットを飼える権利が認められる法案 Lepale/pixabay 日本だけでなく海外でも、賃貸物件はペットを認めていないところも多く、動物好きの人はペットが飼えないという辛い現実に直面しなければならない。 だが、このほどイギリスで、賃貸物件の居住者にもペット
入浴シーン:気持ちよさそうに天然のスパにつかるアシカがいる風景(アラスカ)
まるで天然のスパを楽しんでいるかのように、波打ち際で幸せそうに水につかっている1頭のアシカ。生まれたままの姿での入浴シーンだ。 こんなにもリラックスしているのにはちょっとしたわけがある。
人間の体が突然燃える「人体自然発火現象」の謎を科学的に検証する
人体自然発火現象の謎/iStock 外的な熱源がないのに人体が勝手に発火し、燃え上がることなどあるのだろうか。この不可解な現象は長いこと議論されてきた謎のひとつだ。 だが、過去300年の間に、200件以上の報告例があるのも事実だ。この現象は、「人体自然発火現象(SH
深夜にクマがやってきた。鍵の掛かってない車に忍び込んで少々見学していった
image credit:YouTube 自分のお家の敷地内だからと言って、うっかりマイカーに鍵をかけずにご帰宅しちゃう…っていうのはみんな何度か経験あるんじゃないかな。ただ単に忘れちゃったってこともあるだろうし、「まぁいいか」って思っちゃっただとか。 しか~し、やっぱり
元捨て犬だったパグのチャックさん、ETのコスチュームでハロウィンを楽しむ
image credit:Reddit つい先日まで町はハロウィン一色だった。それと同様に海外掲示板もハロウィンネタで盛り上がっていた。 某国某所で暮らすパグのチャックさんは今年、ETのコスプレをしてハロウィンを迎えたそうだ。その時に飼い主さんと撮った一枚の写真が海外掲示
電脳化:人間の脳をコンピューターに接続する新たな方法、頭蓋骨に穴を開ける代わりに血管を経由させる
新たな電脳化技術は血管を介したアプローチ / Pixabay 脳をコンピューターに接続する電脳化技術――それは人類の次なる進化を予感させる未来的なテクノロジーだが、いざ自分の脳に電極を移植しなければならないとなったら、躊躇することなくできるだろうか? 電脳化に
中世のヴァイキングの遺物を見ながら買い物ができるスーパー(アイルランド)
ガラス張りの床でヴァイキングの遺物を見ることができるスーパー image credit: youtube 通常、中世の歴史をその目で見たい時には、博物館に行くのが一般的だろう。しかし、アイルランドのダブリン市ではスーパーマーケットに買い物に行くと、必然的に見ることができるとい
犬型ロボット「スポット」がチェルノブイリで運用テスト開始、放射線量の高い立ち入り禁止区域を調査
四足歩行犬型ロボット「スポット」がチェルノブイリで運用テスト開始 今や世界的な知名度を誇る四足歩行の犬型ロボット「スポット(Spot)」は、一般販売も開始され、先日もコロナ禍の医療現場をサポートするなど、遠い未来に思えた活躍の場は日を追うごとに広まっている。
スマホでトイレが長いから。各個室にタイマーを設置し使用時間を表示した企業(中国)
トイレにタイマーを設置し使用時間を表示した企業 image credit:appledaily.com 会社勤めの場合には、トイレタイムはほんの数分でも自分だけの空間を占拠できるちょっとした息抜きの時間となることだろう。 最近では個室にこもってスマホを見る従業員も増え、長いトイレ
ダビデ像がボールを投げてくれないことに不満を露わにする犬(アメリカ)
ダビデの癖にボールを投げないだとぅ?な犬 image credit:checkers.and.cornbread/Instagram 人懐っこい犬の場合には、人型の物体にも反応してしまうようで、まったく無反応な銅像に対しても「遊ぼ!遊ぼ!」とおねだりする犬がいる。 アメリカのジョージア州に住む1匹
空が作るダイヤモンド。大気中の二酸化炭素と雨水を利用してダイヤモンドを製造する技術を開発(イギリス)
空気と水で作るダイヤモンド / Pixabay 大気中の二酸化炭素と雨水からダイヤモンドがザクザク。これなら二酸化炭素の削減もできるので、地球に嬉しい温暖化対策付きだ。 イギリスの実業家が、そんな夢のようなダイヤモンドを作り出すことに成功したという。英「ガーデ
風には負けぬ!落ち葉飛ばし器にチャレンジする犬の顔が七変化。謎のクリーチャーに変貌
風に挑む犬の顔の七変化 image by:Youtube 落ち葉を吹き飛ばす時に使用するリーフブロワーに果敢に挑んでいるのはアメリカン・コッカー・スパニエルのチャーリー。 どうやら風を食べようとしているようで、口を開けて近づいてくるのだが、風が口の中に入っちゃうもんだ
もしも宇宙人がいたとして、地球を見ることができる星はどれくらいあるのか?1004と予測(米研究)
我々を見ることができる宇宙人の住む星の数は1004/iStock トランジット系外惑星探索衛星「TESS」のおかげで、太陽系の外にある惑星の捜査は一気に進んだ。 1992年に最初に発見されて以来、これまでに発見された系外惑星は4292個――そのうち数十個は、生命が生存できる
雪の中、猫も喜んで駆け回るよ!初めての真っ白な世界にびっくり戸惑うにゃんこたち
あっという間にカレンダーは11月になってしまった。ついこの間まで暑かったような気もするのに、最近は朝晩すっかり寒くなったよね。 ところによっては冬の便りも聞かれる今日この頃。初めて見る雪に「冬」を満喫している猫たちの様子をお目にかけよう。
犬は古代から人類最良の友、1万1000年前から複数の犬種が存在し人と共に世界を旅していた(国際研究)
犬と人間の親密な関係がDNA分析で明らかに/iStock 犬は人類最良の友人と言われるが、それを証明するかのように、私たちの祖先は犬を連れながら世界各地を旅していたようだ。 最新の研究によって、人間の移住の歴史と犬のDNAの変化の歴史が一致していることが明らかにな
肉食系なら食べてみたい。科学者が作った食肉で作ったリアル肉味のプロテイン系アイスクリーム(ベラルーシ)
コロナ自粛も相まって筋トレに目覚める人が激増し、日本でも糖質オフのレシピや高タンパク質(プロテイン)フードが空前のブームになっている。 そんな時流に乗るかのようについ先日、ベラルーシの食品研究者が砂糖を一切使用しない尋常ならざるアイスクリームをお披露目
空飛ぶ車がいよいよ実現間近。ヨーロッパで公道を走る許可が下りる
空飛ぶ車が公道を走行する許可が下りる image by:Pal-V 車でのドライブの最中、えいっとばかりに翼を広げて、空へ離陸する、そんないつか映画の中で観たシーンが一歩現実に近づいたようだ。 世界初の空飛ぶ車を開発しているオランダ企業「Pal-V」が、開発中の機体を路上
AIカメラがボールと審判のハゲ頭を間違え、サッカーの試合観戦を台無しにしてしまった件(イギリス)
AIがサッカーボールとハゲ頭を間違ってしまった件 image credit:Tom Cox/Twitter イギリスのサッカースタジアムでは、ボールを自動追跡するAIカメラを導入しているところが多く、スコットランドのサッカースタジアムでも先月からAIカメラを利用したサッカー中継を行ってい
狭い見世物小屋から救助された肥満のツキノワグマ、保護区でリラックスしながら減量中(アメリカ)
ふとっちょクマのダイエットチャレンジ image credit:wildanimalsanctuary/Instagram アメリカのペンシルベニア州で虐待同然に扱われ、体重が本来の2倍に増えてしまった肥満の熊が保護された。 現在、熊は保護区で穏やかな生活を送りながら、スタッフ管理のもと、健康的
SNSに動画にネットサーフィン、メディアを同時に複数利用するマルチタスクな人は記憶力が低下しやすい(米研究)
マルチタスクなメディアの使い方をしていると記憶力が低下する / Pixabay 高機能なデバイスが身の回りにあふれている現在だ。テレビを見ながら、インスタをチェックし、ついでにラインに返信するなんてことはもはや日常だろう。 だが、もしあなたがまだまだ脳が発達段
おおらかで愛情深いゴールデンレトリバーもはしゃぎまくる子犬たちにはてんてこまい。 しかも母乳の育児の場合、殺到する子犬に母犬が身動きできなくなることも。さらに子犬に歯が生えてきて、お乳をやめる時期にさしかかるとそれなりのしつけも必要になってくる。
完璧な状態で見つかった2500年前のスキタイ人の馬具(ポーランド)
image by:Tytus Żmijewski / PAP 金属探知機の電源を切り忘れたおかげで、ポーランドですごい発見があった。このたび偶然に見つかったのは、2500年前の鉄器時代の馬具(ハーネス)と珍しい斧などだ。 この発見は、紀元前6世紀の鉄器時代の中央ヨーロッパについて、さら
なんてホラーな登場の仕方!氷を突き破って出てきたのはなんとあの動物だった
冬の寒さが厳しい国や地方では、既に池が氷に覆われているところもあるみたいだ。そんな厳しい環境で生きている動物たちは、氷の張った池とどうやって付き合っているんだろう。 今日は厳寒のカナダの池でたくましく生きているビーバーに、びっくりドッキリさせられちゃ
量子と相対性を結びつけて「シュレーディンガーの時計」を作り出す方法(米・英共同研究)
シュレーディンガーの時計 / Pixabay 物理学で一番有名な思考実験の1つは、アインシュタインが最初に提案した「双子のパラドックス」と呼ばれるものだろう。 双子の片方がほぼ光速で移動する宇宙船に乗って、どこかの星まで旅をしてから地球に帰還したとすると、その人
悪霊退散願おうか?リーボックがゴーストバスターとコラボ。スニーカーやウエアが販売中
REEBOK × GHOSTBUSTERS image by:Reebok 魑魅魍魎はびこる2020年、いろんな意味での悪霊を退散させるのに一役買ってくれそうなグッズが登場した。 リーボックが、映画「ゴーストバスター」とコラボした、スニーカーやウエアなどが2020年10月31日(土)より販売されている
恐竜じみたワニガメが街中で発見 image credit:facebook 小さなカメから大きなカメまでカメにもいろんなサイズがあるが、街の中でこれほど巨大なカメに出くわすことなど誰が想像できようか。 今年6月アメリカのバージニア州のある街で、恐竜めいた様相の大きなカメが見
はちみつとりんご酢で極上の風味、ワンランク上の「黄金の手羽先」の作り方【ネトメシ】
コロナ禍の影響で鳥唐揚げの店が人気となっているそうだが、焼き鳥しかり唐揚げしかり、ローストチキンしかり、鶏肉料理はおいしさの百貨店だ。 そこで今回は、味付けにこだわって、極上のやみつきチキンを作っていこう。下味にはパイナップルジュースを入れ柔らかくし
深淵をのぞく時... 店の天井にガラス板をつけたら猫が人間を監視するようになった件(台湾)
天井から人間を監視する猫たち image credit:阿雞/Twitter 「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」とは、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ(1844年~1900年)の著作『善悪の彼岸』146節の言葉だが、哲学めいたところのある猫は、まさにこの言葉を実
インフルエンザワクチンがコロナの重症化リスクを低下させる可能性があるという研究結果(米研究)
インフルエンザワクチンがコロナの重症化を低下させる可能性/iStock インフルエンザワクチンを接種した人は、新型コロナに感染しても症状が重篤化しにくいかもしれないという研究結果が報告された。 新型コロナの感染から守ってくれるわけではないが、それでも免疫系の
そして犬はケルベロスとなる。ハロウィンで世界各地に出没した地獄の番犬たち
ケルベロスとなった犬たち image by:sadanduseless 当たり前のことが当たり前なじゃなくなってしまった今年、何でもないようなことが幸せだったと思うことも多かったんじゃないだろうか(by 虎舞竜) それでも前向きに、制限された暮らしの中から楽しみを見出そうとする
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。