地球内外に存在する様々な生物、自然、超常現象などを毎日紹介する情報系サイト
「不思議と謎の大冒険!!」をテーマに、世界中の面白情報を毎日紹介しているサイトです。
「ホールドアップ!」ってやってみたら「撃たないで、抱っこして!」と手を上げる子猫
image credit:Imgur ニンゲンのお遊びに付き合ってくれるペットたちは少なくない。「やれやれ、しょーがないなー」と相手をしてくれるのか、自分も楽しんでくれちゃってるのか、その辺はそのペットに聞いてみないとわからないけど、意外とノリのいい子たちが多いのも事実で
アメリカの刑務所、保護施設の猫を預かり受刑者らの更生に役立てるプログラムを導入
image credit:Pendleton Correctional Facility_FORWARD/Facebook 犬や猫などのペットは人間の良き仲間となるだけでなく、人の心身を大きく癒すセラピー効果もあることがわかっている。 また、動物を飼うということは最後までその命に責任を持つということだ。人間が
洋式トイレで立ちションをした場合、どれくらい尿は飛び跳ねているのか?ライトで可視化したらすごいことに!
image credit:Pixabay トイレでおしっこをする際、女性の場合にはもれなく座りションとなるわけだが、男性の場合には立ちションと座りションの2択がある。 便器におしっこが飛び散ってしまって掃除が大変だ!ということで最近では座りション派の人も増えているようだが
触れたものの感覚がわかる。触覚を持った義手で17年ぶりに妻の手を感じることができたという男性(米研究)
ロボット工学の技術で義肢を作り出す研究は今、大きく飛躍しようとしている。だが、そのためには超えなければならない壁がある――触覚だ。 指先の器用な動きを再現し、繊細な物体を扱うためには、どうしても触ったときにそれを感覚として認知できることが必要なのだ
学習は競争ではない。シンガポールの小学校卒業試験の採点方法の見直しが行われる
Image by imtmphoto/iStock シンガポールでは、小学校6年生になると小学校卒業試験 ( PSLE:Primary School Leaving Examination) が実施され、学力順に進学する中学校が選択される。 PSLEは進路を決定する重要なものとなっているが、今この採点システムを改革しようと
ダリのヒゲのような模様を口元に持つ子犬がキュート&ラブリー。愛称は「サルバドール・ドリー」
image credit:Instagram スペインの画家、サルバドール・ダリのチャームポイントのひとつが印象的なヒゲである。 なかなかマネするのはハードルが高いほど個性的で、しかし鳥類の中にはそれっぽい飾り羽を持つインカアジサシなんかがいたりして超かわいかったりする(関
氷はどこへ消えた? アラスカの海氷が解けて完全に消失 (アメリカ)
Image by AmilcarAbreuFernades/iStock アラスカはアメリカでも急激に変化しつつある州だ。アメリカ国立気象局の分析によって、海岸から240キロの範囲の海から、氷が完全に消えてしまっていることが判明した。 原因は明らかだ。北極では例年を上回る暑い夏となっており
鳥が家の中に迷い込んだ。その鳥をやさしくくわえて外に出してあげる犬
元保護犬のラブラドールとピレネーのミックス、グスは兄弟と共に現在はジェニファー・アールバーグさんの家で元気に暮らしている。 お外で遊ぶのが大好きなグス君の為に、ジェニファーさんは裏庭につながるポーチの窓を開放しておく。するとたまに鳥が家の中に迷い込ん
マインドコントロールを目的とした兵器開発が政府レベルで行われている(米研究者)
Image by Yuuji/iStock 一昔前にはSF映画でしか見る事の無かったような機械が現実世界でも可能となりつつある現代、「近い将来、マインドコントロールが可能になる」と言われても、何ら不思議とは思わないだろう。 Live Scienceがアメリカ・ライス大学バイオエンジニア
毎朝目覚ましが鳴ると飼い主が起きることを知り、音を聞くと飼い主に添い寝する猫。この時間をたっぷり味わうため、目覚ましを30分早くセットする飼い主…
image credit:Reddit 愛猫と一緒にお布団で過ごす時間って最高の時間だ。我が家でも私がベッドに着くと、猫その1がスタタタっと走ってきてベッドで一緒に寝てくれる。この時間が少しでも長く続けばいいなと祈っているわけなんだけど、どうやらそう考えている人々はやはり少
冷酷に淡々と任務をこなす。実在した世界に名だたる殺し屋たちに関する事実(前編)
Vitabello from Pixabay 報酬を得て、見ず知らずの他人を冷酷に淡々と殺していく「殺し屋(ヒットマン)」という稼業はフィクションの中だけに存在するわけではない。殺し屋は実在するのだ。 中には、自ら止むに止まれぬ事情で殺し屋となった者もいる。犯罪に染まった
草の根っこから“栽培された”本「The Book That Grew」(アイルランド)
image credit:Rothco/AIB 世界初の草の種から“栽培された”本が完成した。アイルランドの広告代理店ロスコとアライド・アイリッシュ銀行(AIB)が協力し、アイルランドの農業を支援するための取り組みとして100%牧草から作った農業関係者のためのガイドブック「The Book
Image by Alexei Hulsov from Pixabay 世の中にはたくさんの種類の図形が存在するわけだけど、その中でも三角形は幼いころから馴染みのあるものだ。 みんな知ってる三角形、だからこそちょっとした色や形の違いにも好みが反映されて性格診断にも活用できてしまったりす
車の故障で立ち往生していた女性に偶然遭遇した3人の若者。故障車を押して約9kmの距離を歩く(カナダ)
xusenru/pixabay 見知らぬ人への親切行為がソーシャルメディアなどで取り上げられ、世の中もまだまだ捨てたものじゃないと心が温かくなるが、その善行に見知らぬ人々からの大きな称賛の声があがっているのを知ると、更に嬉しくなる。 今回、カナダで「ランダムアクト・
吹雪の中で凍死した飼い主の遺体のかたわらに23日間、寄り添っていたジャーマン・シェパード(アルゼンチン)
sadymunozp/pixabay 「犬は人間の親友」と言われて久しい。犬の人間に対する厚い情や忠誠心はもはや周知の事実だ。これまでにも、命を投げ捨ててまで飼い主の赤ちゃんを守ろうとした犬(関連記事)や、沼にはまって身動きできなくなってしまった飼い主の傍を片時も離れなか
優れた一般知識を持つ人の脳を調べてみたところ、脳のネットワークが効率的だったことが判明(ドイツ研究)
Image by cosmin4000/iStock クイズ王、雑学王など幅広い知識を記憶している物知りな人が存在する。優れた一般知識を持っている人の脳はどうなっているのだろう?普通の人とは違うのか? ドイツの研究チームが実験を行ったところ、やはり彼らの脳のネットワークは、すば
顔はこうやって洗うんだよ!母猫の毛づくろいを見よう見まねする2匹の子猫
母猫の前には2匹の子猫。母親は前脚をペロペロ舐めて顔をきれいにしている。同じように真似している2匹の子猫の動きがかわいい。 母猫と毛色が全く同じ2匹の猫は完全なるコピーキャット!
ゾンビから逃れるのに最適な場所かも?アイスランドの絶海に浮かぶ孤島の灯台
アイスランド本島から南海上10キロに位置する列島、ヴェストマン諸島近くの海上にある切り立った岩のてっぺんに、今にも転げ落ちそうに張りついている灯台がある。 このTridrangaviti灯台は、孤独を愛する人にとっては夢のような場所だ。もしかしたら、ゾンビによる世
猫かと思ったらボブキャットだった。お巡りさん、迷子の子猫ちゃんを保護しようとするもボブキャットでびっくり
image credit:Facebook アメリカ、ニューハンプシャー州にてお巡りさんにより、野良猫が保護されるといった事件があったそうだ。元来お巡りさんは迷子の子猫ちゃんを助けるのがお約束、だけれども今回発見した子猫ちゃんは迷子の子猫ちゃんでなく、迷子のボブキャットだっ
不安で胸が張り裂けそうなあなたへ。大丈夫、過度に心配していることの多くは現実にならない(米研究)
Image by Lars_Nissen_Photoart from Pixabay 不安で胸が張り裂けそうになる。悪い方にばかり考えてしまい心配で夜も眠れない。誰だって多少の心配事はあるのだが、それがあまりにも過ぎた場合には、身体症状や精神症状が現れるようになり、不安が悪循環していく。 実
【家族愛】孫娘の手術後に病院を訪れたおじいちゃん。孫娘を元気づける為、ネイルをしてあげる姿にネットが涙
image credit:Pixabay おじいちゃんと孫娘の心温まる動画がツイッター上で話題となり、その優しさ溢れる家族愛に感動する海外ネット民が続出しているようだ。 動画を投稿したのは、ツイッターユーザーのエイラ・ウィンター・ホワイトさん(20歳)。 手術を受けたエイ
先月初め、南太平洋をしていた深海探査船ノーチラス号がなんとも珍しいイカと遭遇し、その動きをカメラでとらえた。 一風変わった長い「尾」が特徴のこのイカは、10年ほど前に種として登録されたが、これまで生きて泳ぐ個体の記録がなかったため生態は謎に包まれていた
圧倒的存在感とリアリティ。「ロード・オブ・ザ・リング」のゴラムをスイカのカービングで完全再現
image credit: youtube J・R・R・トールキンの中つ国を舞台とした小説『ホビットの冒険』『指輪物語』の登場人物であり、映画「ロード・オブ・ザ・リング」に登場したホビットのゴラム(スメアゴル)。指輪の力によって醜い姿に変わってしまった哀れなキャラクターだ。
愛犬が迷子になって数か月。飼い主は犬を探してくれた人に自分の全財産である家を譲ると申し出る(アメリカ)
image credit:YouTube アメリカ合衆国アリゾナ州ツーソンに住むエディ・コリンズさんはここ数か月、ずっと失意のどん底にいた。かわいがっていた愛犬のジェニーが4月以来ずっと行方不明だからである。 ジェニーは、ガソリンスタンドに併設されたサークルKで突然姿を消し
連帯責任を負わせることに効果はなく、学校嫌いを増やすだけという結果に(オーストラリア研究)
Image by FlareX from Pixabay 誰か1人のミスの責任をグループ全体に負わせる――いわゆる連帯責任というやつだが、学生の頃、これで自分も罰を受けたという経験がある人は結構多いだろう。 よくあるのが、授業中に誰かが大騒ぎしていてクラス全体の責任にされたり、誰
ドッグランでラジコンカーを走らせるとどうなるのか?こいつはすごいぜチキチキ大追走!
犬をスペース内で自由に遊ばせることのできるドッグランでの出来事。ここでラジコンカーを走らせるとどうなるのか? 素朴な疑問を持った男性が飼い犬とともにドッグランにやってきて、実際にラジコンカーを走らせてみたところ... ラジコンカーにつられたのは飼い犬
スピリチュアル・サービス会社に魔術で家出した妻を取り戻すよう依頼した男性。妻は帰らず会社を訴える(ロシア)
image credit:Pixabay ロシアといえばウォッカやクマ、プーチンなどが有名だが、現在ではスピリチュアルな超感覚的なサービスが空前の大ブームとなり急成長しているらしい。 そんなわけでこういったトラブルもおこりがちなのかもしれないが・・・? 占いや占星術、
これなら換毛期もバッチリだね!掃除機でモフ吸引されるのが好きな猫
みんなはお掃除するのって好きだろうか。いや、確かにキレイになるのは嬉しい、気持ちいい。だけどやっぱりめんどくさい。ほら、ホコリが溜まってても死にはしないし、家事でいえばご飯やお洗濯の方が優先順位高いじゃん? という個人の見解は置いておいて、じゃあ掃除
魔術からチーズ泥棒まで、200年間の犯罪を浮き彫りにした裁判記録文書(イギリス)
Image by Pexels from Pixabay ケンブリッジ大学の文書館員たちが、イングランド東部イーリー島における巡回裁判記録の目録を作っている。 そこには、悲劇的なものからちょっと滑稽なものまで、さまざまな犯罪の記録が網羅されている。 ウィズビーチの水路に自分の
image credit:Instagram 暑さも本格的になり、冷たいものがおいしくてやめられないとまらない今日このごろ。 冷凍庫にアイスクリームを欠かさずストックしている人も多いはずだが、たまにはこんな変わり種どう? ってことで、アメリカではなんとマスタード味のアイス
またしてもアライグマはさまる。下水道の格子にスッポリはまり込んだアライグマの救出劇(アメリカ)
image credit:Newton Fire/Twitter アメリカでは、野生のアライグマがマンホールや下水道格子にはまり込んでしまい、大掛かりな救出劇が繰り広げられるという事例が結構あるようだ。 今回は、マサチューセッツ州で下水道格子に頭から下がはまり込んで抜けなくなってしま
接着剤ギネス記録。直径7センチの接着面でつなげたシリンダーで17.5トンのトラックを1時間吊り上げ(ドイツ)
image credit:twitter 幅広い用途に使われる接着剤はスマホに欠かせない材料の一つだが、先月半ば、ドイツの接着剤メーカーが打ち立てたギネス記録が話題になっている。 小規模ながらも精鋭ぞろいのメーカーが挑んだのは「世界で最も重いもの持ち上げる接着剤」だ。さ
牛とハグすると癒し効果が得られると評判の健康法、「カウ・カドリング」がヨーロッパからアメリカに広がりを見せる
image credit:Mountain Horse Farm/Facebook ゆっくりとした動作でのんびりと草を食む牛の姿は、平穏そのものだ。そんな牛をハグする「カウ・カドリング(cow cuddling)」は、その名の通り牛を抱きしめて癒されるというセラピーアクティビティで、数年前からヨーロッパ諸
アメリカでは、4分の1以上の配達人が配達途中で顧客の食べ物を盗み食いしていることが判明
Robert-Owen-Wahl/pixabay 今やアプリで簡単に注文できるフードデリバリーは利用客も多く、現在ではUber Eatsなどの第3者デリバリー会社の介入で店側が注文品を顧客に届けるというシステムも普及している。 しかしアメリカでは、デリバリー途中で配達スタッフが客の食べ
image credit:Pixabay ボタンを押すだけで部屋のすみずみまでキレイにしてくれるロボット掃除機「ルンバ」は、面倒な床掃除から解放されて超ラクチンなわけだが、ときには思わぬ悲劇を生むこともあるようだ。 7月14日、アメリカ・フロリダ州に住むライアン・ランディさ
7歳の男の子の口から526本の歯の摘出に成功(※歯大量注意)
Image by Rafael Juarez from Pixabay インド南部チェンナイのセイブエサ歯科大学病院で7月中旬、とても珍しい手術が行われたようだ。 7歳の男の子・ラビンドラナートくんが右下の顎の腫れを訴えて入院。X線やCTスキャンで精密検査を行ったところ、小さな歯が大量に入
タイで発見。緑色に染まっちゃったブルドッグたち。その真相は?
image credit:YouTube 以前、ペンキを身にまとっちゃって全身が鮮やかな緑色に染まっちゃった猫がいたけれど、どうやらタイでも緑色のブルドッグ2匹が発見されちゃったようだ。
消えつつあるY染色体——男性はいったいどうなってしまうのか?
Image by Usis/iStock 世の男性に、男性という宿命を背負わせたのはY染色体だ。いわば男らしさのシンボルであるY染色体であるが、じつのところ強くもたくましくもないのだということが明らかになりつつあるそうだ。 Y染色体は急速に退化を続けている。仮に退化がこのま
気分は発掘!使うたびに土偶が出土してくる驚愕のメモパッド「国宝合掌土偶」が新発売
image credit:トライアード 以前、カラパイアで紹介した驚愕のメモパッド「OMOSHIROI BLOCK(オモシロイ・ブロック)」にこれまたユニークな新作が登場したようだ。 「OMOSHIROI BLOCK」は大阪の建築模型会社・トライアードが制作するもので、普通のメモパッドのようだが
Image by Milkos/iStock もはや我々の生活に欠かせないものとなったスマートフォン。気付けばポチポチといじってしまっており、もしかしたらほぼ一日中手にしているという人もいるかもしれない。 SNSをチェックしたり買い物をしたり動画を見たり電話をしたりメールをし
「水中に浮かんだボートにしか見えないんだけど?」と話題になった一枚の画像
image credit:reddit 海外掲示板にて大規模なイリュージョンをもたらした投稿がネットの話題さらっている。 そこには沈みかけのボートらしきものがあり、ほとんどが水に浸かっている。見た感じ、湖かどこかに放置されているっぽい。 だがなんと!この写真は水も船も
森の中から救出され、負傷した足の切断を余技なくされた犬。同じ境遇を持つ退役軍人が家族として迎え入れる
image credit:Humane Society of Dickson County 森の中から保護され、負傷していた右後ろ足を切断する羽目になってしまった犬。しかし、辛い状況にいたにも関わらず、犬は周りを笑顔にせずにはいられないほど元気いっぱいで幸せそうな様子を見せていた。 そんな犬に強
Amazonが過剰梱包を減らすために新たに出品者向けのルールを策定(アメリカ)
Image by josemiguels from Pixabay Amazonでネットショッピングするのは楽しいし、プライム会員になると送料もお得なのでついつい頼みがちになってしまう。だがそこでぶちあたるのは梱包の壁だ。 つい先日、Amazonでコップ用のボトルブラシを購入したのだが、1本が30
目覚ましアラームが鳴るとすぐに消す猫。おかげで飼い主は遅刻する日々
ブラジル、サンパウロ市からの映像だ。毎日スマホのアラーム設定をして眠るという女性だが、アラームが直ぐに消えてしまうのでそのまま寝過ごしてしまい、会社を遅刻するといった問題が発生したようだ。 一体何が起きているというのか?そこで女性はその正体を探るべく
医学に役立ててもらうためにと母親の遺体を献体したのに軍事爆発テストの人体実験に使用されていた(アメリカ)
Free-Photos/pixabay 愛する人の死は辛い。しかし深い悲しみに包まれながらも、今後の研究で治療法が見つかればと、本人の遺志や遺族の思いもあり、遺体を臓器提供施設へ引き渡す事例は、実は欧米では決して少なくない。 アメリカのアリゾナ州で、2014年にアルツハイマ
もう、いつまでやらせるの?柴犬ハルさんにハイタッチをせがんでみた
犬にもいろいろいるけれど、これぞ日本の犬!的な可愛さがいっぱい詰まってるのが柴犬なんだと思うんだ。その柴犬も、今じゃ世界的に人気のある犬種となり、ファンも増え続けている模様。 マランダーでも人気の柴犬、ハルさんはアメリカのお宅で飼われているんだけれ
image by iStock 気候変動によって解けつつあるヒマラヤの氷河から、数十年にもわたって蓄積された汚染物質が下流の生態系へと流れ出ているそうだ。 『Journal of Geophysical Research: Atmospheres』(6月18日付)に掲載されたその調査によると、1940年代以降、世界の
アメリカとメキシコの国境の壁に設置されたシーソー。両国の架け橋ともいえるアイデアに絶賛
image credit:vasfsf/Instagram アメリカとメキシコの国境には、密輸や密入国を防ぐ目的で設置された「壁」と呼ばれる鋼鉄製のフェンスがある。 これまでにも、この国境近くでは多くの不法移民が収容され、アメリカ国内で激しい対立の原因となっていた。現在は、トラン
ナルト走りでエリア51を襲撃をリアル戦場ゲームで再現してみた。
米空軍も「常にアメリカとその資産を守る用意ができている」と、本格的にその対応に入ったという、空軍施設エリア51急襲イベント「Storm 51, They Can’t Stop All of Us(エリア51に急襲、我々全員を止めることができない)」は、日本の人気漫画(アニメ)『NARUTO -ナル
アメリカ人のようにベーコンの可能性に果敢にトライしたい!ベーコンみたらし団子の作り方【ネトメシ】
ピザと同様ベーコン好きとして知られるアメリカ人は、何にでもベーコンを乗せちゃうことでも知られている。ベーコンの自動販売機がある大学もあるし、ベーコン教の信者も年々増えているという。 ならば我々も合わせてみようじゃないか。ベーコンに日本の料理とやらを。
例えその身が終わろうとも...赤ちゃんを守るため、自らを犠牲にして猛毒コブラと戦った2匹の犬(フィリピン)
image credit: youtube 犬は忠誠心が強いことで知られるが、飼い主に危険が迫っていることを察知すると自らの身を挺して、飼い主を守る行動に出ようとする。 フィリピンに住むダックスフント2匹も、ある日突然猛毒のコブラが現れ激しい格闘になった。その結果、1匹の犬
赤ワインに含まれる化合物がうつ病や不安神経症の新治療の扉を開く(中国研究)
Image by tookapic from Pixabay 最近では飲酒のリスクに関しての研究結果が数多く報告されているのも事実だが、アルコール以外の成分に着目してみると、健康効果が見込めるものもあるようだ。 赤ワインに豊富に含まれている「レスベラトロール」という植物由来の化合
瞬間、肉球重ねて...犬の脚にかじりつく猫だったが、ワンと怒られ直ぐに謝罪
猫が犬にじゃれついている。犬の前脚をガブリ、そしてまたガブリ! 猫はただ遊びたいだけなのだろうが、犬の方はその気じゃないようで、かじられるとワン!と吠える。 もうこれ以上は犬を本気で怒らせてしまうと判断したのか、猫はこのようなポーズで謝罪の意を表明
リビングルームのど真ん中に墓がある家。そこには、故人の悲しい物語があった(ベトナム)
image credit: youtube ベトナムのベンチェ省にある小さな村の中に、一軒の大きな屋敷が建っている。外から見ると普通の邸宅のようだが、一旦正面玄関に足を踏み入れると、リビングルームに巨大な大理石の墓がある。 この家はTomb Villa(墓の別荘)と呼ばれ、訪問者が
このお家に来てから3年後、同じブーツと一緒にはい!ポーズな犬に関する海外の反応
image credit:Reddit 愛犬愛猫、ペットの成長って嬉しいものだ。乗り越えてきた小さなけがやトラブル、たくさんの思い出を感じることができるもんね。そんなペットの成長をしみじみと感じさせてくれる一枚の写真が海外掲示板Redditで注目を浴びていたよ。
太陽を3つ持つ太陽外惑星が発見。その空には不吉な赤い目が浮かぶ
Image by Reimund Bertrams from Pixabay 地球を照らす太陽は孤高の存在だが、広大な宇宙の中には群れるのが好きな恒星もある。そんなとある3連星系において岩石惑星が発見されたそうだ。 「LTT 1445Ab」と命名されたその惑星は、地球から22.5光年離れた場所にある3連
夏真っ盛り!筋骨隆々の男性が削るマチョなかき氷サービスをドドーンと召し上がれ!
薄着の季節、服に包み隠せないボディラインが露わになりあぁもう少しダイエットを頑張っておけばよかったな身体を鍛えておけばよかったなと毎年のことながら後悔するシーズンである。 街中にいるマッチョなメンズはやはりかっこよく目立っており、Tシャツからのぞくた
答えが2つに分かれ、海外のネット界が二分している話題の計算問題。その理由とは?
とてもシンプルな計算式のはずだ。 それなのに海外のネット界を真っ二つに分断してしまったのだ。一体何が起きているというのだろう? 日本だと、おそらくあの答えにしかならないはずだ。なのになぜ? とりあえず、次の式の計算を解いてみてほしい。 8 ÷ 2(2 +
ラスベガスにバッタが大量飛来! バッタをトッピングしたピザまで販売される事態に(※バッタ出演中)
Image by Дарья Яковлева from Pixabay 鳥であれ昆虫であれ、羽根の生えた大群が空一面を占領すると、その光景はもはやホラーだ。 この夏、アメリカのラスベガスに大量のバッタが飛来し、メインストリートや人気の観光スポットを占拠。住人や観光客ら
猫は最高の癒し。イギリスの独身男性の3分の1が「猫を飼ったことは今までしたことの中で最高のこと」と回答
Alexas_Fotos/pixabay 犬も猫もどちらも古くから人間と共に暮らしてきた歴史がある。犬派、猫派なる分類が存在するが、私の個人的な見解でいえば、基本的には両方とも動物好きであることには変わらない。なので、犬派が猫と、猫派が犬と一緒に暮らす機会があれば、意外とど
不倫をする人は、仕事でも不正行為を行うことが多いという研究結果(米研究)
Image by nicoletaionescu/iStock 不倫とは、もともと倫理から外れたこと、人の道から外れたことを意味する。最近では主に、一夫一妻制の元に結婚しているのに、配偶者以外の異性と関係を持つことに用いられている。 一生あなただけを愛すると誓ったのに、実際は配偶者
このカエル、できる!水分補給に最適の場所を見つけたカエルの入浴シーン
image credit:reddit/u/GundamMadMan1982 カエルも結構知恵があるようだ。 エアコンの室外機と思われる機器の下に雨どいのようなものがあるのだが、その雨どいを流れる水は、排水管へとつながっている。 ちょうど排水管に流しいれるカップ状のところに鎮座していたの
本当にあった昔の精神病院の治療器具と治療風景(1800年代後半~1900年代半ば)
image credit:vintag 身体および精神的な疾患を持つ患者を特殊な施設で扱う習慣は、何十年どころか何世紀も前から続いてきた。 彼らが受ける治療は特に効果がみられないにもかかわらず、非人道的かつ破壊的な方法で行われることもしばしばあった。 なかには医療
ねむねむタイムこそ正義!木の上でまったりゆったりお昼寝モード入ったパンダ
全国的に梅雨も明けて、いきなり猛暑が続いている日本列島だけれども、こないだまではなんだか涼しかったもんだから身体がついていかないんだよね。 そんなこんなでグッタリお疲れ気味のお友だちも多いんじゃないかと思ったりしている。そんな時には睡眠をしっかりとる
子供をプロのゲーマーに育てる為、学校をやめさせた父親(カナダ)
image by iStock トップランカーに俺はなる!かつてそう思っていた子供時代があった人もいるのではないだろうか?ゲームはもはやタダの遊びではなくなってきている。 コンピュータゲームはスポーツや競技となり「eスポーツ」として、様々な世界大会が開催されている。先
若々しくて美人と話題の動画配信者は58歳だった。フィルター機能のトラブルで真実の姿をうっかり公開(中国)
image credit:DOUYU 写真加工技術がどんどん進歩している今日このごろでは、その姿が “真実の姿” なのかどうかを見極めるのはなかなか難しい。静止画ならまだしも、動画ですら簡単にフィルターがかけられるのだからなおさらだ。 中国のライブ動画配信プラットフォー
脳が騙される案件。モノクロ写真がカラー写真に見えてしまう錯視
Manuel Schmalsteig CC-BY-2.0/Oyvind Kolas 上の写真をじっくり見てみよう。またも脳に存在するバグが暴きだされてしまう。あ~、カラー写真かと思ってたけど、もしかしてモノクロ? 今回紹介するのはデジタルメディアアーティストのエイヴィン・コロース(Oyvind Kola
食器や台所用器具についている剥がしにくいシールを簡単にきれいにはがす方法【ライフハック】
image credit:instagram 新しい食器や台所用品を買った時、新品ならではの光沢やなめらかな手触りを堪能しつつ、このきれいな状態を極力キープしよう!と思う人は多いはず。 が、いざ使う段になってぶち当たりがちなのがシール問題だ。 美しい輝きを放つお鍋や食器。
猫の性格や行動は品種と密接に関連するという研究結果が大規模調査で明らかに(フィンランド研究)
TeamK /pixabay 猫の家畜化は今からおよそ1年万前に始まったそうだ。現在、国際猫連盟(International Cat Association)では、71の猫の品種が認識されているそうだが、これは近年の意図的な繁殖による選択によって生まれた、異なる数十の品種も追加されている。 飼い猫
ぐっすり眠りたい?ならば入眠の1~2時間前に温かいお湯に入浴すると良い(米研究)
Image by Sinenkiy/iStock アメリカ・テキサス州オースチンにあるテキサス大学の生物医学研究者たちが、より良い眠りのための秘訣を発見したようだ。 関連データを研究・分析するのに使う体系的なレビュープロトコルで、水性受動的身体加温、つまり温かいお湯につかる
パスタがどうしても食べたいんじゃ~。絵にかいたパスタを食べようと必死の子犬
そのベンチには、どっかの店のメニューのようにデザインされた絵が描かれていた。そこにはパスタやパンケーキの絵が描いてある。 子犬はパンケーキではなくどうしてもパスタが食べたかったようで、絵にかいたパスタを必死で食べようとしていた。
海底での弱肉強食リアル。魚の死骸をむさぼるサメの群れ。そのサメを生きたまま捕食する魚(※食事風景注意)
先月末、米国海洋大気庁(NOAA)の海洋探査研究チームが、アメリカ・サウスカロライナ湾の海底でメカジキの死骸をむさぼるツノザメ集団を見つけた。 サメの食事というレアな光景ををさっそく記録・観察するチーム。が、そこにふらりと現れた第三の魚が、チームにまさか
これが幸せだったのか。お手手のしわと肉球をあわせて幸せ…。人間に合わせて肉球をグーパーしてくれる猫の存在
image credit:Reddit 平日の夜、蒸し暑いしだるいしやる気が出ない。そんな時は猫に限る。猫から謎のヒーリングパワーをもらえば、いつの間にか眠りにつけて明日への活力みたいなものが少し湧いてくるかもしんない。 海外掲示板Redditにて、人間の手のひらの動きに合わ
Image by Thomas Skirde from Pixabay 人類は世界各地に広まり、農業を発明し、月にまで降り立った。 一方、私たちに一番近い親戚であるチンパンジーは、相変わらず木の上で暮らし、木の実を食べたりしながら暮らしている。 チンパンジーとヒトは600万~700万年前に
生物多様性を間近で観察できる。人間のバス停を昆虫たちの宿泊所にするという発想(フランス)
image credit:studionab 近年世界各地で懸念されているミツバチの全滅を防ぐため、バス停にミツバチの立ち寄り所を設けたオランダの取り組み(関連記事)は記憶に新しいが、この流れを汲む次世代のバス停デザインが話題になっている。 フランスの設計企業が提案する「Hote
独り身で質素に暮らしていた男性、コツコツ貯めた多額の財産を見知らぬ子供たち33人の教育費に寄付(アメリカ)
image credit: youtube やりたいことがあるにもかかわらず、お金がないばかりに満足に教育を受けられない子供たちは、先進国にもまだまだ存在する。 そんな子供たちに救いの手を差し伸べたのが、アメリカのアイオワ州に住んでいたひとりの男性だった。独身で家族を持た
猛暑黙示録。今世紀中に暑さが人体の限界を超える地域が急増すると専門家が警鐘を鳴らす(英研究)
image by pixabay 我々が経験したことのない猛暑が地球を襲っており、ヨーロッパでは軒並み観測史上最高気温を更新している。北極に近いアメリカ・アラスカ州アンカレッジでも、7月初め、史上初めて摂氏32.2度まで上昇した。 これは今年に限ったことではない。数年前、
飼い主が買い物中、繋がれていた子犬を懸命に助けようとする野良犬の心優しい姿が捉えられる(ロシア)
image credit:natasha_nvrs/Imstagram 犬は、例えまったく知らない人でも悲しんでいる人を見ると慰めようとする習性があるという研究結果がかつて報告されたが(関連記事)、犬は、困っている人を見ると放っておけないところがあるようだ。 それは人間に対してだけでな
都会の緑地、どちらの自然がメンタルヘルスに効果的なのか?大きな木々と青々と広がる草地(オーストラリア研究)
Image by Jonny Lindner from Pixabay 世界では、現在、人口の55パーセントが都市で暮らしており、2050年までにこの割合は68パーセントに上昇すると予測されている。 7割近い人たちが都市での生活を選ぼうというそんな時代、ここで都市計画に携わる人たちはある疑問
決してゴミが落ちているわけではない。この黒っぽい毛玉は猫たちなのだ。おそらくは子だくさんであろう猫の両親と、子猫たちが床に横たわる光景。 床はヒヤッとしていて冷たいので横たわると気持ちよいのだろう。フリースタイルでグデ猫していらっしゃる。
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。