chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風景の森「風景写真家:清野彰の世界」 https://plaza.rakuten.co.jp/akiraart

山・渓谷・滝・森・海等自然を主体とした心に1ペ-ジを飾れる風景写真を撮影しています。

山岳写真から始まり、山歩きをしながら春夏秋冬、関東甲信越の自然風景を撮影してきました。1月に定年を迎え、今後は精力的に撮影活動に入る予定です。

アキラフォト
フォロー
住所
千葉県
出身
新潟県
ブログ村参加

2009/07/07

arrow_drop_down
  • 町のポストカード50点が販売できそうです。

    地元を知ってもらおうと、12年前から取り組んで里山の 写真を撮ってきました。そして、撮りためた数百点の中から 選定した50点をポストカードにしました。 この中には、10年くらい前に町の30周年記念

  • 画像調整で大きく変化することがわかりました。

    一番気になるのは、パソコン画面と印刷したものを比較すると 色合いが異なります。 パソコン画面は明るめに出ますが、印刷したものはそれより 暗めになります。 また、曇りで撮ったものは調整次第でよい

  • アートビオトープを見つけました。

    朝、5時45分から株式関係の「モーニングサテライト」という 番組があります。 番組のコマーシャルで「水庭」という自然の風景が出てきます。 行ってみたいという気持ちで調べたら、環境省の映像を使ってい

  • 春の「宇津江四十八滝」を歩く。

    4月25日に、岐阜県高山市(旧国府町)の「宇津江四十八滝」 を歩きました。 ここでも、中判マミヤRZ67が活躍しました。20年以上経過すると 記憶も薄れてきます。 確かこの辺に、新緑の滝があっ

  • 写真の展示方法を検討しています。

    従来、写真は額に入れて展示していましたが、重量と 運搬の関係から軽くできる方法がないか調査しています。 軽くする方法として、2点調べました。 1点目は、木製パネルに作品を貼る方法です。(これは45

  • 蓼科高原「御謝鹿池」の春の風景。

    4月24日の朝、長野県茅野市の蓼科高原横谷渓谷に行く前に 「御謝鹿池」を訪ねました。 朝の光が射し込む「御謝鹿池」は、新たな発見でした。 やはり、朝早い時間帯がいいようです。光が斜光となって 映

  • デジタルのデータ整理が大変です。

    デジタルカメラを始めて15年以上前になるでしょうか。 整理もしなく、思いつくままに撮りためたデータは1万点を越えて います。 中には、 (1)縦位置や横位置の構図変更 (2)シャッタースピードの可

  • 町のポストカード作りを始めました。

    地元の風景を撮り始めて15年くらいが経過しました。 その間、撮影したデータを「広報・議会だより等」に役立てて きました。 昨年、小学校の野外授業で町内の写真を紹介しましたが、その時 教育長からポス

  • 横谷渓谷のメインとなる滝です。

    先日紹介しました、「横谷渓谷」のメインとなる滝 「おしどり隠しの滝」です。 ここは、秋に一度来た撮影地です。67版カメラ「マミヤRZ67」を 背負いほとんどが67フィルムでの撮影でした。 ここだけ

  • 早春の横谷渓谷を歩きました。

    4月23日に、長野県茅野市から蓼科高原に向かいました。 以前はなかったのですが、渓谷入口付近には無料の駐車場がありました。 多分、周辺のお店やホテルが閉まっていることも原因かもしれません。 いつご

  • 冬の自然湖を撮る(2月)

    2月に訪ねた、長野県王滝村の自然湖です。 この地を訪ねたのは、今から25年以上前になります。 御嶽山の滝を求めて山の中腹をぐるりと回った後、 地元の人に紹介されて行った場所です。 何をどう写し

  • 里山の小さな山道をカラーと白黒で表現しました。

    岐阜県高山市種蔵地区の里山を紹介されて行ってみました。 ここは、棚田で有名の様ですが時期が早かったので、里山の 景色を見ることにしました。 目についたのが、山の奥に通じる山道でした。 里山ならでは

  • 静かな山間に咲く「枝垂桜と花桃」がきれいでした。

    昨日の続きです。山間を走行中に見つけた、「枝垂桜と花桃」 がきれいでした。 枝垂桜も各家庭の庭先にきれいに咲いていました。枝垂桜は、 山の斜面を彩で飾られていました。 こんなに花桃が多いのは始

  • 長野県山間の遅い春かな。?

    長野県(4月24日)は、遅い春の様で山には桜が 点在していました。 雑木林の中に桜が映えていました。順光気味で画面が 白っぽくなっていますので、明るさを若干暗めに調整 しましたら、山肌がくっきりし

  • 新緑は5月中旬位からが良かったようですが。

    今回は、「ぶな」と「からまつ」の芽吹きを主体に していましたので、全体の新緑には早かったようです。 そのため、渓谷での清流と新緑の組み合わせがなくて 残念でした。 それでも、今までと変わった清

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アキラフォトさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アキラフォトさん
ブログタイトル
風景の森「風景写真家:清野彰の世界」
フォロー
風景の森「風景写真家:清野彰の世界」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用