ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2022 ゴイサギ
【2022ゴイサギ】◎ゴイサギ(五位鷺)ベース◎2022年8月19日石川県にて写真5枚追加しましたホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)が頭上を飛んでいきました◎2022年5月21日富山県にて写真7枚2022ゴイサギ
2022/08/29 16:07
コニワハンミョウ(小庭斑猫)
【コニワハンミョウ(小庭斑猫)】昆虫:甲虫目オサムシ亜目オサムシ科ハンミョウ亜科大きさ:10~13mm時期:4~10月場所:北海道・本州・四国・九州光沢がなく、暗銅色~暗緑色のハンミョウ。上翅に白色紋がある。平地から山地にかけて見られるが、特に河原の砂地に多い。地面を徘徊し、他の昆虫を捕らえて食べる。幼虫は地面に縦穴を掘って住み、成虫と同様、そばを通りかかる他の昆虫を食べる。◎2022年8月13日富山県にて写真8枚コニワハンミョウ(小庭斑猫)
2022/08/29 06:15
2022 クロツラヘラサギ
【2022クロツラヘラサギ】☆クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)ベース◎2022年8月13日石川県にて写真10枚2022クロツラヘラサギ
2022/08/26 11:45
2022 ルリタテハ
【2022ルリタテハ】◎ルリタテハ(瑠璃立羽)ベース◎2022年8月2日石川県にて写真9枚追加しました翅を開かないとなかなか見つけるのが難しいです◎2022年3月25日石川県にて写真4枚2022ルリタテハ
2022/08/26 08:03
2022 サカハチチョウ
【2022サカハチチョウ】☆サカハチチョウ(逆八蝶)ベース◎2022年7月8日石川県にて写真7枚夏型◎2022年5月25日石川県にて写真2枚春型◎2022年5月10日富山県にて写真9枚2022サカハチチョウ
2022/08/25 08:14
ヒグラシ(日暮)
【ヒグラシ(日暮)】昆虫:カメムシ目(半翅目)セミ科時期:夏~秋(6~9月)大きさ:40~50mm(頭の先からはねの先まで)分布:平地や山地日暮れ時にカナカナカナとよくひびく声で鳴くのでヒグラシという名がある。しかし夕方だけでなく、早朝まだ薄暗いときもよく鳴く。明るさに敏感で、昼間でも天気が悪くなり、あたりが暗くなると鳴き出す。平地にもすむが、山間部の谷間にとくに多い。俳句では秋の季語とされるが、実際はセミの中でも比較的早く出現する種で、7月が最盛期である。◎2022年8月2日富山県にて写真3枚追加しました◎2021年7月31日石川県にて写真3枚ヒグラシ(日暮)
2022/08/24 15:57
アカヒゲヒラタコメツキ
【アカヒゲヒラタコメツキ】甲虫目:カブトムシ亜目コメツキムシ科カネコメツキ亜科花期:5月~8月大きさ:13~23mm分布:本州・四国・九州暗褐色で、触角や脚が赤褐色のコメツキムシ。前胸部の側面後方は長く突出している。林縁などで見られ、各地に普通に分布する。◎2022年8月1日富山県にて写真6枚アカヒゲヒラタコメツキ
2022/08/24 07:33
ホソバノキソチドリ(細葉木曽千鳥)
【ホソバノキソチドリ(細葉木曽千鳥】野草:ラン科ツレサギソウ属花期:7月~8月名の由来:葉が細くキソチドリに似るため高山の日当たりのよい草地に生える多年草で、高さが20~40センチ。葉は長楕円形又は線状楕円形で長さ3~7センチ。鱗片葉は2~3個で披針形。穂状の花序に淡黄緑色の花を多数付ける。距は細長く、1.2~1.8センチで、水平又は下向きに湾曲する。コバノトンボソウは上向きに跳ね上がる。◎2022年7月24日富山県にて写真6枚追加しました◎以前の画像富山県にて写真1枚よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。にほんブログ村ホソバノキソチドリ(細葉木曽千鳥)
2022/08/23 19:50
2022 ヒメキマダラヒカゲ
【2022ヒメキマダラヒカゲ】☆ヒメキマダラヒカゲ(姫黄斑日陰)ベース◎2022年7月8日石川県にて写真2枚追加しました◎2022年6月18日富山県にて写真3枚2022ヒメキマダラヒカゲ
2022/08/23 07:52
ホシアシナガヤセバエ
【ホシアシナガヤセバエ】ハエ目:ナガズヤセバエ科花期:5月~8月大きさ:8~10mm分布:本州・四国・九州日本には、モンキアシナガヤセバエとホシアシナガヤセバエの2種が知られている。褐色で細く、脚の長いハエ。腿節に黄色い輪環がある。本種は翅に斑模様があるのと、胸部の模様がやや複雑で断続していることから、見分けがつきます。雑木林のクヌギ、コナラなどの樹液でよく見られ、人の気配には敏感で意外と近づきにくい。◎2022年8月3日富山県にて写真5枚隣(右下)はモンキアシナガヤセバエですホシアシナガヤセバエ
2022/08/22 12:08
オオウラギンスジヒョウモン(大裏銀筋彪紋)
【オオウラギンスジヒョウモン(大裏銀筋彪紋)】昆虫:チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科前翅長:34~43mm時期:6月、9~10月分布:北海道・本州・四国・九州珍しさ:普通★★★☆☆珍しい後翅の裏面に白色紋列と褐色の帯があるヒョウモンチョウ。前翅の先端がやや突出している。雑木林の周辺や渓流沿いで見られ、アザミ類などいろいろな花で吸蜜する。幼虫の食草はタチツボスミレなど。◎2022年7月8日石川県にて写真5枚追加しました◎2020年8月2日岐阜県にて写真7枚追加しました◎2018年7月9日石川県にて写真2枚追加しましたオス(♂)◎2017年7月19日富山県にて写真7枚メス(♀)◎2016年9月30日富山県にて写真9枚メス(♀)◎2013年9月10日石川県にて写真3枚追加しましたメス(♀)オオウラギンスジヒョウモン(大裏銀筋彪紋)
2022/08/22 06:17
モンキアシナガヤセバエ
【モンキアシナガヤセバエ】ハエ目:アシナガヤセバエ科花期:5月~8月大きさ:8~13mm分布:本州・四国・九州日本には、モンキアシナガヤセバエとホシアシナガヤセバエの2種が知られている。クヌギ、アベマキ、コナラなどの樹液で見られます。ホシアシナガヤセバエとよく似ていますが、羽に黒っぽい斑点がないことで見分けることができます。◎2022年8月3日富山県にて写真9枚隣(右上)はホシアシナガヤセバエですモンキアシナガヤセバエ
2022/08/21 21:29
ミヤマクワガタ(深山鍬形)
【ミヤマクワガタ(深山鍬形)】甲虫目:カブトムシ亜目クワガタムシ科クワガタムシ亜科花期:6月~9月大きさ:♂:43~72mm、♀:32~39mm分布:北海道・本州・四国・九州クワガタの中でも最もなじみ深い種類のひとつ。オスは、他種に比べて黄茶色っぽく、頭部の両側が張り出しでいるのが特徴。「深山」の名前のとおりやや山地性だが、関西では平地~低山地にも広く分布する。クヌギ、コナラなどの樹液にやって来る。成虫では越冬しない短命タイプのクワガタ。◎2022年8月3日富山県にて写真12枚追加しましたメス◎2022年6月27日富山県にて写真7枚ミヤマクワガタ(深山鍬形)
2022/08/21 06:40
ノコギリクワガタ(鋸鍬形)
【ノコギリクワガタ(鋸鍬形)】甲虫目:カブトムシ亜目クワガタムシ科クワガタムシ亜科花期:6月~9月大きさ:♂:36~71mm、♀:24~30mm分布:北海道・本州・四国・九州クワガタの中でも最もなじみ深い種類のひとつ、オスは、大あごの内側の歯がキザキザののこぎり状になっている。オスは体格による個体変異が顕著で、体長が約55mm以上の大型個体では大きく屈曲した長い大顎を持つが(先歯型・水牛型)、中型個体では大顎がゆるやかな湾曲となり(両歯型)、小型個体では大顎が直線的になり(原歯型)。平地から低山地の雑木林で見られ、夜、クヌギ、コナラなどの樹液に集まる。幼虫はクヌギなどの朽木を食べて育つ。◎2022年8月1日富山県にて写真8枚追加しました◎2022年7月6日富山県にて写真9枚追加しました先歯型・水牛型タイプ...ノコギリクワガタ(鋸鍬形)
2022/08/20 08:16
キマワリ(木廻)
【キマワリ(木廻)】甲虫目:カブトムシ亜目ゴミムシダマシ科キマワリ亜科キマワリ(ニホンキマワリ)花期:5月~10月大きさ:17~25mm分布:北海道・本州・四国・九州黒色で、脚が長いゴミムシダマシの仲間。体はコガネムシ類よりやや細長く、上翅には筋がある。雑木林の樹木の幹や倒木上、枯れ木などに集まる。都市郊外でもよく見られる普通種。早足で歩き回っていることが多い。幼虫は朽ち木の中で育つ。◎2022年8月1日富山県にて写真5枚キマワリ(木廻)
2022/08/19 07:58
ホソヒョウタンゴミムシ(細瓢箪芥虫)
【ホソヒョウタンゴミムシ(細瓢箪芥虫)】甲虫目:オサムシ亜目オサムシ科ヒョウタンゴミムシ亜科花期:4月~10月大きさ:17~22mm分布:北海道・本州・四国・九州クワガタのような大アゴを持つヒョウタンゴミムシの仲間。腹部側の前胸部は強く括れているため、ヒョウタンの和名がある。体型は細長く、黒色で光沢がある。平地の畑や野原などに生息している。本種と酷似したナガヒョウタンゴミムシがいるが、中脛節の外縁の棘が2本であるのに対し、ナガヒョウタンゴミムシでは1本のみである点で区別できる。◎2022年7月25日富山県にて写真6枚スジクワガタと大きさ比較ホソヒョウタンゴミムシ(細瓢箪芥虫)
2022/08/18 07:47
ヨツボシオオキスイ(四星大木吸虫)
【ヨツボシオオキスイ(四星大木吸虫)】甲虫目:カブトムシ亜目オオキスイムシ科花期:5月~8月大きさ:11~15mm分布:北海道・本州・四国・九州黒色で、前翅に4つの黄色い紋がある、細長くて平べったい甲虫。体には、緑銅色~銅色の光沢がある。クヌギ、ヤナギ、ブナなどの樹液に集まる。体が平べったいので、強い昆虫の下に巧みに潜りこんで、樹液にありついているのをよく見かける。幼虫は、樹液や、他の昆虫を食べて育つ。◎2022年8月3日富山県にて写真13枚(左上)ホシアシナガヤセバエ、(左下)モンキアシナガヤセバエ、(右下)ヨツボシケシキスイ、(右上)ヨツボシオオキスイヨツボシオオキスイ(四星大木吸虫)
2022/08/17 08:26
ヨツボシケシキスイ(四星芥子木吸)
【ヨツボシケシキスイ(四星芥子木吸)】甲虫目:カブトムシ亜目ケシキスイ科オニケシキスイ亜科花期:5月~10月大きさ:4~14mm分布:北海道・本州・四国・九州黒色で光沢があり、左右の上翅に赤色の斑紋が2つずつあるケシキスイの仲間。クヌギ、コナラなどの樹液に多く集まり、都市郊外の雑木林でもよく見られる。メスは、樹液の出ている近くの樹皮のすき間などに産卵する。幼虫は、樹液のほか、他の昆虫の幼虫も食べる。◎2022年8月3日富山県にて写真10枚(左上)ホシアシナガヤセバエ、(左下)モンキアシナガヤセバエ、(右下)ヨツボシケシキスイ、(右上)ヨツボシオオキスイヨツボシケシキスイ(四星芥子木吸)
2022/08/16 08:33
アオカナブン(青金蚊)
【アオカナブン(青金蚊)】甲虫目:カブトムシ亜目コガネムシ科ハナムグリ亜科花期:7月~8月大きさ:26~32mm分布:北海道・本州・四国・九州全身が青緑色に輝く美しいカナブン。普通のカナブンよりも、やや細長い体型。山地の樹液に集まるが、近年は数が減っている。幼虫は、朽ち木などの腐植物を食べて育つ。色合いはグリーン、赤みのあるグリーン、ブルーなどの色彩変異がある。◎2022年8月7日富山県にて写真10枚身体をひっくり返した際、両後足の付け根の左右の基節がお互いに接するか隙間が狭い。アオカナブン(青金蚊)
2022/08/15 13:33
クロカナブン(黒金蚊)
【クロカナブン(黒金蚊)】甲虫目:カブトムシ亜目コガネムシ科ハナムグリ亜科花期:7月~8月大きさ:25~33mm分布:北海道・本州・四国・九州全身真っ黒で、つややかな光沢があるカナブン。雑木林の樹液に集まるが、個体数は多くない。幼虫は、朽ち木や腐葉土を食べて育つ。◎2022年8月1日富山県にて写真7枚クロカナブン(黒金蚊)
2022/08/14 06:58
スジクワガタ(条鍬形)
【スジクワガタ(条鍬形)】甲虫目:カブトムシ亜目クワガタムシ科クワガタムシ亜科花期:5月~9月大きさ:♂:18~30mm、♀:14~20mm分布:北海道・本州・四国・九州上翅に細かい縦筋があるクワガタムシ。小型のオスとメスには明瞭な縦筋があるが、大型のオスには縦筋がない。大型のオスは、大顎の中央部より前方に内歯をいくつか持つ。雑木林の樹液に集まるが、地上や、道の側溝でも見つかる。灯火にもやって来る。幼虫はクヌギ、コナラなどの朽ち木の中で育ち、成虫で越冬する。◎2022年7月25日富山県にて写真18枚オス(♂)コクワガタと大きさ比べ・・・大きい方がコクワガタですメス(♀)スジクワガタ(条鍬形)
2022/08/12 07:10
コシボソヤンマ(腰細蜻蜓)
【コシボソヤンマ(腰細蜻蜓)】昆虫:トンボ目ヤンマ科コシボソヤンマ属時期:7~9月大きさ:雄77~89mm雌80~92mm生息地:北海道,本州,四国,九州尻尾の付け根がくびれた、日本にのみ生息するトンボ。平地や丘陵地の木陰を好み、朝と夕方に活動する。全域に広く分布していますが、個体数はあまり多くないようです.◎2022年7月29日富山県にて写真2枚コシボソヤンマ(腰細蜻蜓)
2022/08/09 07:24
カブトムシ(甲虫、兜虫)
【カブトムシ(甲虫、兜虫)】甲虫目:カブトムシ亜目コガネムシ科カブトムシ亜科花期:6月~8月大きさ:32~53mm(♂の角除く)分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄子どもたちに人気がある、なじみ深い大型のコガネムシの仲間。オスは、光沢のある黒褐色~赤褐色で、頭部に先端が4つに分かれた長い立派な角をもつ。前胸部にも先が2つに分かれた小さな角があるが個体によって角の形状には変異があり、小型の個体は頭部の角が小さく先端が2つにしか分かれない場合がある。メスは角をもたず、茶褐色で、全体が微毛でおおわれ光沢は鈍い。里山や自然公園などの雑木林でよく見られ、夜にクヌギ、コナラなどの樹液に集まるが、日中にも樹の幹で静かに樹液を舐める個体を見かけることがある。◎2022年8月2日富山県にて写真14枚オス(♂)メス(♀)小さ...カブトムシ(甲虫、兜虫)
2022/08/08 07:54
ウラクロシジミ(裏黒小灰)
【ウラクロシジミ(裏黒小灰)】昆虫:チョウ目シジミチョウ科分布:本州の日本海側と九州・四国・南北海道の一部に分布時期:6月珍しさ:普通★★★☆☆珍しいゼフィルスと呼ばれるグループの一種尾状突起はあるが舌状部を持たない変わった形の翅を持つ。オスの翅表は真珠のような輝きを持つが、メスは茶褐色地に灰青白色の斑紋があるのみ。翅裏はミドリシジミ類によく見られる濃淡二色の縦帯が通り、外縁部には黒斑が並ぶ。名にたがわず黒っぽいが、和名に取り上げるほど他のゼフィルスと大差があるわけではない。オスの占有飛翔は夕刻。食樹はマンサク科のマンサク。森林性が強く、疎林には少ない。◎2022年6月24日富山県にて写真5枚追加しました◎2020年6月23日富山県にて写真10枚追加しました紋が変形◎2019年6月14日富山県にて写真9枚...ウラクロシジミ(裏黒小灰)
2022/08/04 07:59
2022 ゴマダラチョウ
【2022ゴマダラチョウ】◎ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)ベース◎2022年8月1日富山県にて写真7枚2022ゴマダラチョウ
2022/08/03 07:59
オオゴマダラチョウ(大胡麻斑蝶)
【オオゴマダラチョウ(大胡麻斑蝶)】昆虫:チョウ目(鱗翅目)マダラチョウ科前翅長:前翅長)60~75mm分布:与論島、喜界島、沖縄時期:多化性、1年中名前の由来:大型で、胡麻(ゴマ)のように見える斑(マダラ)模様のある蝶という意味で命名されました。多化性で、八重山諸島等ではほぼ1年中、海岸林、平地、山地などで見られる大型のマダラチョウの仲間です。翅の裏側と表側は白地に、黒い筋と斑模様が見られます。日本で見られる最も大型の蝶の一つで、ふわふわとゆったり飛んでいます。体内に毒素を含んでいるので、鳥に襲われることは少ないのです。幼虫は、キョウチクトウ科植物(ホウライカガミなど)を食べます。◎2022年6月25日石川県にて写真2枚追加しました◎2011年6月5日石川県ふれあい昆虫館にて写真6枚オオゴマダラチョウ(大胡麻斑蝶)
2022/08/02 07:56
シロオビアゲハ(白帯揚羽)
【シロオビアゲハ(白帯揚羽)】昆虫:チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ科前翅長:36~55mm分布:奄美諸島以南、沖縄時期:多化性、ほぼ1年中名前の由来:花にとまって、密をすう時、羽を揚(あ)げてとまるアゲハチョウの仲間で、白い帯が目立つので名付けられました。鹿児島県の奄美諸島以南、沖縄県の諸島でほぼ1年中、海岸や人家周辺等で普通に見られるアゲハチョウの仲間です。翅の裏側も表側も黒地に白帯が目立ちますが、メスにはオスと同様の白帯があるタイプ(Ⅰ型)とベニモンアゲハに擬態したと思われる赤斑のあるタイプ(Ⅱ型)とがあります。花々の周辺をゆるやかに飛び、時々吸蜜するので撮影することが出来ます。幼虫は、ミカン科植物(サルカケミカン、ヒラミレモン、ナツミカンなど)を食べます。◎2022年6月25日石川県にて写真2枚追加...シロオビアゲハ(白帯揚羽)
2022/08/01 07:15
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、チューリップさんをフォローしませんか?