以前、『地球で気ままに』というブログを開設していた(現在は放置プレー状態)そのブログでシリーズ化していた「地球で遭遇」という投稿記事がある世界各地で遭遇し...
2012年に縁あって入手したASAHIFLEX ⅡA型フィルムを二、三本通したらシャッターが切れなくなってしまった購入先に修理に出したのだが、これ以上調整...
二年ほど前から血圧が上がりだし注意しないといけないなと体調管理に努めていたんだけど今年に入ってから、仕事に追われた日の夜に頭痛やら倦怠感に悩んでいた頭痛の...
EPSON R-D1sの不調はやっぱりバッテリーだった電源を入れ、針が動いてバッテリー容量があるように見えてたからなかなか原因が掴めなかったけど違うバッテ...
RICOH GR21を中古で購入してから8年ほど経ったある日GR21ってこの程度の描写だったっけ?と写りにキレのないことに気がついたある日、あれ?このフィ...
最近シャッターが切れない事が発生し不調になっていたEPSON R-D1sたまにしか使わないから機嫌を損ねたのか経年変化で寒さに弱くなったのかと思っていたの...
おおよそ3年ぶりとなる投稿だ厳冬期の使者、流氷がこない三十数余年、流氷を撮り続けているがこの時期までやってこないのは初めての経験かと思う厳冬期の1月中旬か...
EPSONから初代のR-D1が2004年に発売されて15年以上も経過した今年1月にユーザー限定のオンラインミーティングが開催されたデジタルカメラでは骨董品...
RICOH GR21コンパクトカメラ史上超広角21mm単焦点レンズが搭載された唯一の機種(たぶん)2001年4月に発売された当時の価格は、138,000円...
PENTAX LXは、1980年に発売された旭光学60周年記念モデルとして満を持して発売されたプロフェッショナル向けの一眼レフ小型軽量で防塵防滴仕様にもな...
Z-1は厳冬期の流氷撮影には向かなかった1996年当時、撮影時の最低気温は氷点下20度以下は普通の事で氷点下25度以下になることも珍しくなかったZ-1はリ...
PENTAX Z-1は使い易いカメラだった流氷や風景撮影では三脚を使用しMFを多用していたのでファインダーが適度に明るく、ピントの山が掴みやすZ-1に満足...
流氷百景シリーズだけど「スクエアな時間」だからね撮影機材だっていろいろ出てくるよ今人気のある機材は出てこないけど流氷撮影を本格的に始めた1996年当時、機...
1996年から本格的に撮影を始めた流氷写真雑誌に投稿していた時期もあるが、まとめて発表するような事も無く二十余年が過ぎたその間、撮影意欲が低下し殆ど撮らな...
言い訳するわけじゃないけど(完全に言い訳)リコーのコンパクトデジタルカメラ " GRⅢx " を買ってしまった購入決断の切っ掛けは、年末2日間におよぶGR...
日が傾いてきてだんだん寒くなってきたので早めに摩周駅に戻った一時間以上時間はあったけど、冬の陽は写欲をそそるような光になるので全く退屈しないのだ摩周駅に設...
網走駅に戻ったが正直どっちに向かうか迷いはあった北見方面に向かうか、知床斜里駅を通り越して摩周方面に向かうか出発時刻はほぼ同じだ駅舎について、摩周駅を目指...
釧網本線・浜小清水駅で一時間余り撮影を楽しんだ後次の便で網走に向かった写真は全てEPSON R-D1sで撮影網走駅到着次の列車出発までおおよそ1時間あても...
新年明けましておめでとうございます2022年も早10日になりましたが皆さん良いお正月でしたかさて、2022年も早10日となりました当ブログも昨年9月以来久...
5月下旬から、7月下旬までそれまでの更新の無さに呆れかえって2ヶ月間ほぼ毎日更新を続けていたんだけどやっぱり無理は続かないね8月以降は爆睡してしまったコロ...
カーナビからスマホの地図へ主役の座が移るんじゃないかという時代に20年ぶりくらいに紙の道路地図を購入したバイク用に購入したんだけど、やっぱりアナログの地図...
プラハ、二日目の朝は時差ボケでめちゃくちゃ早く目が覚めたものだからいつものことだけど、早朝からホテル周辺を散歩することにした工事現場のような囲いの壁面にチ...
ヨーロッパの夏の夜の楽しみは遅くまで続くJAZZの生演奏を聴いた後、周辺を散歩しながらホテルに戻ったもう、23時にもなるかというのに通りは賑やかカフェの盛...
夏にヨーロッパに渡航するのは珍しいことだったけどチェコの会社と取引を始め、初めて夏の時期プラハを訪れたヨーロッパの夏の日は長い日本では遅めの時間に夕食を摂...
記憶も写真もほとんどない2012年に訪れた香港フィルムで撮った写真は僅か二枚それも、フィルムの一枚目と二枚目フィルムを使いきったわけじゃなく、まだまだ35...
2016年以降、香港を訪れていないので現在の香港のと比べようもないが何も気にせず何処でも自由に写真を撮れる環境であったことは確かだろう(撮影禁止場所もあっ...
昨日に続き、今日の北海道は異常な暑さとなった特にオホーツク海側と十勝地方は37℃以上の地点が続出海岸沿いの知床斜里だって34℃を記録今朝だって暑くて早朝4...
今日の知床・斜里町は7月中頃とは思えないほどの暑さとなった最高気温は31℃昨日も同じく31℃を記録したが、朝から暑さの質が全然違った朝二時間ほど仕事をした...
今年の春から、写真撮影の仕事が増えている撮影だけならそれほど苦にならないが、打ち合わせやら下準備、撮影後の写真選択になど今まで、撮影したらそのまま納めてい...
今月に入って地元、知床斜里町は25℃以上の夏日が続いてる本州が梅雨時期の7月上旬から中旬頃は曇りや霧雨が続いたりして寒くてストーブが欲しい日があったり、突...
満州里には北京から飛行機にて訪れた空港に着きタクシーに乗って市内に向かった目的地に着いて料金を支払う際一悶着が乗車時間(距離)に比べ異様に高い多分3倍はふ...
2011年の7月の事だ中国内モンゴル自治州の東の一番端っこ満州里という街を訪れたロシアとの国境沿いの街で、歩いても国境を越えられるんじゃないかというくらい...
まん延防止等重点措置が今日で終了する北海道一日前だけど、6月中旬から一日も休んでいなかったのでほぼ一ヶ月ぶりの休みは気分転換にと近郊をドライブしてきた通っ...
いつなんどき何が起こっても不思議じゃない年齢に達したので身の回りも少しずつ整理していかないとなぁと思い増え続け、殆ど使うこと無く箪笥の肥やし状態になってい...
ファイザー製のワクチンを2回接種したかたと言うわけじゃないが今週、二泊三日で福島県に出張してきた女満別空港から羽田空港に入り、常磐線で特急ひたちに乗って泉...
いつものように早朝散歩から戻り朝食を摂って、さて取引先を表敬訪問しようと迎えの車をロビーで待っていたら警察みたい二人組が入ってきたフロントで何やら話し込ん...
お腹も膨れたので車内では寝るつもりだったのだがカーブがけっこうあり、右に左と車が揺れ寝付けないそっと目を開けると地平あたりに日の光の僅かな痕跡があり辺りは...
川を越え暫く走ったところで車は止まった目的地までまだ2〜3時間かかるというので夕飯を採るらしい日本で云うところのドライブインっぽいところで、宿泊施設(ホテ...
またまた一日飛ばしてしまった毎日投稿するつもりでいても続けるということはほんと難しいですね2019年の7月ロシアハバロフスク州やサハリン州がビザ無しで渡航...
投稿記事を書いていると、だんだん当時のことが蘇ってきたリゾートみたいなホテルを予約してくれて宿泊したのはほぼ仕事を終えた最終日一泊だった一泊と云っても、全...
南米は牛肉が安くて美味しいところは多いようでチリもご多分に漏れず肉が旨いところがあるぞと言っていたでも、プエルトモントは水産基地だし日本人は海産物が好きだ...
コロナウィルスの影響で2020年1月より海外出張を自粛している正しくは行くこと出来ないんだけどねコロナ前は、国内、海外含め月に3〜4回出張する生活だったの...
中判カメラ月間の取りは言わずと知れた(知ってる人少ないよね)中国製の二眼レフSEAGULL 4A-107だ決して所有欲を満たさない姿形、質感、響きだけど、...
6月もあと二日だけど、中判カメラ月間もいよいよネタ切れか。。。と病気療養中のミノルタオートコードにも登場して貰うことにしたROKKOR 75mmF3.5を...
中判カメラ月間〜FUJI GF670 Professional
中判カメラ月間も残すところあと三日今回のカメラは富士が一番最後まで販売して中判カメラ「GF670 Professional」最強の中判旅カメラだこのカメラ...
昨日、今日と中体連のオホーツク地区サッカー大会の撮影をしてきた快晴で気温は高め、体力的には厳しかっただろうけどここ近年、サッカーをプレーしている子供達はと...
今日、オホーツク地方は暑い一日だった内地が梅雨の時期は曇り空で寒い日が多いはずなんだけど近年は、震えるほど寒い日があったり、熱射病になるんじゃないかと思う...
二眼レフの王様、ROLLEIFLEXの廉価版だが描写は優秀ROLLEIFLEX3.5Fより300グラム以上軽いと言う事もあり圧倒的に出番が多かったフィルム...
東ドイツ製の真四角な写真が撮れる6x6判一眼レフのじゃじゃ馬、いや問題児と言った方があうかなウェストレベルファインダー付きが欲しくて購入した(アイレベル、...
奥さん、密ですよ、密!昨日21に北海道は緊急事態宣言解除になりまん延防止等重点措置に変わった引き続き、通院や食料の買い出しなどを除いて不要不急の外出や移動...
初めて手にしたレンズ交換式のレンジファインダーがNEW MAMIYA 6で携帯性、ピントの合わせやすさ、使いやすさに惹かれレンジファインダー沼に嵌まりかけ...
ZENZA BRONICA S2は1965年発売創業者、吉野善三郎氏からゼンザブロニカと名付けられた中判カメラメーカーの代表的なカメラフィルムバックが途中...
あ〜、連続投稿が途切れてしまった思いもあって、1ヶ月間連続で投稿しようと思っていたのだが25日間でストップ仕事でも、趣味でも、なんでも続ける事って大変な事...
だんだん温かくなってきて、日も長くなってきた5月以降朝に、夕に散歩するようになって(三日に一回くらいだけどね)どうせ散歩するんだったらカメラを持って散歩し...
仕事で横浜に行ってきた羽田空港に着いて、京急に乗ると座席はざっと見て3〜4割程度の着席状態座席に余裕が有ったので当然着席したんだけど両隣は空席という状態だ...
Xenotar 80mmF2.8付きのROLLEIFLEX 2.8Eジャンク品じゃないけど、正常じゃなかったらごめんなさいの動作未確認品を激安で分けていた...
小さくて軽いカメラが好き系なのに大きくて重たい系が多い中判カメラのレンズ交換式一眼レフ旅に携帯なんて似合わないのに何故か独特のフォルムに惹かれてしまった一...
2月以来久しぶりなR-D1sぷちマイブームの朝の散歩に持ち出した先日投稿した記事、「時刻表にない汽車を撮ってきた」と別の日の同じ時間の汽車なのだがこのカメ...
マミヤ6には、戦前戦後と発売された蛇腹カメラマミヤシックス系と1989年に発売された、レンズ沈胴式のマミヤ6シリーズがあり当機は、沈胴式マミヤ6シリーズの...
PENTAX K-3MarkⅢを発売日前に予約した最大の理由は動体撮影にめざましい進化をした(らしい)と言う事でK-3とK-1で学校や保育園の運動会撮影や...
今日のオホーツク海側は、全国ニュースになるくらいの猛暑だったそんな悪条件の中、中体連陸上競技の撮影に行き一日中、陸上競技場のトラック上でカメラを持って撮影...
中判カメラ月間と言う事で、今日は二眼レフのWELTA REFLEKTA Ⅱに出て貰うことにこのカメラの日本語の情報は殆どないようだけどドイツ製のカメラにな...
地元を通る釧網本線は、ディーゼル機関車の単線で子供の頃は蒸気機関車が走っていたのもあるんだろうけど今でも、鉄道のことは「汽車」という人が多い「汽車通」だっ...
6月は中判カメラ週間昨日は6x7の日だよね一日遅れってところが間抜けだけど、今日は中判一眼レフの代名詞みたいなPENTAX 6x7ここ数年、若い人達に人気...
6月は中判カメラ週間昨日は6x6の日だよね一日遅れってところが間抜けだけど、今日は二眼レフ昨日はレンジファインダーだったので、6x6は一眼レフか二眼レフか...
6月は中判カメラ週間一昨日、昨日は645だよねちょっと遅れちゃったけど、昨年のこの時期に登った藻琴山に持って行った富士フイルムのGA645 Profess...
大荒れの昨日から一転今日は8週間ぶりに好天となった緊急事態宣言下だったんだけど、近くの展望台までお出かけしてきたやっぱり青空は気持ちが良いPENTAX K...
「デジタルは好きじゃないんだっけ?」いい景色に出会ったとか話していたら突然聞かれたMINOLTA CLEいつだったか、機材の話になったときデジタルになった...
カメラを始めた頃は、今よりお金に自由が利かなかったから高性能で高価なカメラは買えなかった多少余裕が出てきた頃、思い切って当時最高峰に近いフィルム一眼レフカ...
今日、新型コロナウィルスのワクチンを打ってきた65歳以上の1回目の接種をほぼ終え接種対象年齢が下がったのだ小さな町だけど、町立病院があるのでOBも含め医療...
夕方の買い物にはデジタルカメラ持参となるけど朝のコンビニまでの散歩はフィルムカメラ持参となる勿論デジタルで全く問題なしなんだけど、朝の気分はフィルムなのだ...
コロナ禍以前、一年の3ヶ月から4ヶ月は出張していたのだが今は、その1/3か1/4くらい出張に行くとこれでもかというくらい歩いていたのが地元にいると、隣に行...
数年前に入手したライカMマウント互換のMINOLTA CLEそれよりずっと以前から興味はあったんだけど電池で動くカメラなだけに今から手を出すのはちょっとリ...
自分の住んでいる知床・斜里町には運が来ると言う名水が湧き出ている(来運という地名)水道水と飲み比べると、お茶やコーヒーの味が全く違うそれは、それは美味しい...
PENTAX K-3 MarkⅢを手にして、動体撮影の練習にとエゾリスを探しに行ったら20年近く前に足繁く通っていたことを思い出し懐かしのポジフィルムを引...
皆既月食となった昨夜知床・斜里町は日中の不安定なお天気と打って変わってほぼ快晴な夜空となった折角だからと、自宅二階にアストロトレーサー付きのPENTAX ...
自分の住んでいる知床・斜里町で新型コロナウィルスによる感染クラスターが発生した今まで感染者がいなかっただけにあれよあれよという間に広がる感染拡大に驚いてし...
先月末、発売前から予約していたPENTAX K-3IIIが届いた2013年にホビー用としてK-3を購入し、2016年に同じくホビー用としてK-1を購入5年...
ちょー久しぶりの投稿になってしまった毎日とは言わないが、せめて週二、三回アップ出来れば社会貢献できるブログになるのだろうが元来なまけ者なので、気分が乗らな...
AVENON SUPER WIDE 21mm F2.8を使ってみた
先日、衝動的に購入したAVENON SUPER WIDE 21mm F2.8を使ってみたファインダーは、キヤノンの28mm用このレンズは、フィルムで使用す...
(クラシック)デジタルレンジファインダーのEPSON R-D1s用にL39の28mmレンズが欲しいなぁと探していたLマウントに拘っている訳じゃないが、Lマ...
自分には心のよりどころとなるような言葉や、進むべき道を指南してくれるような座右の銘はない最近はないが、何度か聞かれたことがあって返答に窮したことがたびたび...
新年あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いします昨年10月より放置状態でしたが、健康状態はいたって普通新型コロナウィルス禍の中、精神状態に波は...
今日から開催されている写真展2展に参加しています北海道・旭川市と東京と会期も同じの同時開催だけど、全く違い写真展ですお時間が御座いましたら是非お立ち寄りく...
コンデジとしては大振りなPENTAX MX-1フィルムのMXはPENTAXの小型軽量一眼レフの代名詞みたいなカメラなので並べてみたらMX-1の方がだいぶん...
ピント外しはこんな感じ〜GA645 Professionalは
前回のGA645 Professional紹介の中でピントに気をつけようと書いたんだけどこんな感じで外しちゃった写真を公開しちゃおうGA645 Profe...
フラッグシップになりきれなかったペンタックス最後のフィルムハイエンド機 〜 MZ-S
「PENTAX MZ-S」通称「ジャミラ」2001年5月に発売されたペンタックスのフィルム一眼レフカメラペンタックスフィルム一眼レフ最後のフラッグシップ機...
GA645はProfessionalの冠が付いているけど中判入門にお勧めのカメラ
GA645 Professionalは1995年に発売された世界初のオートフォーカス中判レンジファインダーカメラだ(詳細はネットにいろいろでてる)ノンアル...
ハイコントラストモノクロにベタ惚れしたLeica X2だがカラーに馴染むには少々時間が掛かった「フィルム選択」は、標準、Vivid、Natural、の三種...
Leica X2のハイコントラストモノクロは素晴らしかった〜2
Leica X2 白黒High ContrastF2.8 1/30 -1.0 ISO2500ペンタックスだとカスタムイメージ、ニコンだとピクチャーコントロ...
昨日は66の日で二眼レフのRolleicord Ⅳが登場したけど今日は6月7日、67のカメラだって黙っちゃいないよね67判って最近ではMamiya 7II...
何と今日は66の日じゃないですかお昼ご飯に立ち寄ったお蕎麦屋さんでスマホを除いたら「今日は66の日」朝から曇り模様だけど、モノクロフィルム詰めてちょっと軽...
過去にも書いたことがあるが自分は画像処理が殆ど出来ないなのでRAW現像から、自分の撮影意図した通りに写真を完成(整える)させることが出来ない写真をどの様な...
折角買ったのに 〜 HD PENTAX-DA 55-300mm
今年、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REというえらく長い型式名のレンズを買った例年だと北海道は間もなく運動...
初めて手にした二眼レフ 〜 #025 SEAGULL 4A-107
SEAGULL 4A-107あるとき突然二眼レフカメラの姿形に魅せられいてもたってもいられないくらい欲しくなり思わず新品をポチってしまった一台中国製の現代...
コロナ禍で非常事態宣言が出ている中で不謹慎と言われそうだけど先週末R-D1sを助手席に乗せふらっと150キロほどドライブしてきたR-D1sは、気軽にのんび...
我が町知床斜里町は桜の季節寒暖の差が激しくて満開予測が難しかったけど金曜日あたりにピークを迎えたよう仕事で土曜日には行けなかったので、昨日5月10日(日)...
リトルニコン初めて買ったカメラは、リトルニコンの愛称で呼ばれたNikon EMだった。記録を辿ってみると、1982年7月に購入Nikkor 50mmF1....
昭和最後に購入したカメラは、Yashica T AF-Dでその結末は前回書いた通り宮崎光学さんの手で距離計連動のライカMマウントレンズとして想い出多きレン...
今年になって二回目の投稿である平成から令和に改元され今日から新たな元号となり気分も一新というところだが新天皇陛下即位の日浮かれることなく、いつもと変わらぬ...
「ブログリーダー」を活用して、Mさんをフォローしませんか?