タイムマシーンで三重地区近郊の過去地区近郊の過去や未来、現在を旅します
本年77歳になる老人です、戦後の日本から現在まで77年間の思い出や今後の事をタイムマシーンで旅しながら書いてます、ぜひお立ち寄り下さい
東海ラジオの日曜人気番組「らじおガモン倶楽部」の出演依頼状が届いた。ガモン倶楽部は毎週日曜日午前8時15分から30分の15分間。放送されている大人のための情報番組。今回出版した「陽だまりを求めて」のインタビ
小学校の同窓生Tさんよりお便りをいただいた。松阪工業の同級生や先輩方に一筆添えて郵送させていただいております。お孫さんが自閉症なので一気に読ませていただいたとか、奥さんがケースワーカーなので夫婦で感想
20年前、奥伊勢に自閉症の子を持つ親たちの運動が実を結んで自閉症入所施設「れんげの里」ができた。この時施設を受験したサポーター(職員)の意気込みが資料の中に残っていた。受験者の自己PRの中から志望の動機
20年前、奥伊勢に親たちの運動が実を結んで自閉症入所施設「れんげの里」ができた。この時の施設を受験したサポーター(職員)の意気込みが資料の中に残っていた。受験者(003=004)の決意をここに紹介する(受験者0
ある福祉関係の講演会を聞いた。 講演の内容は福祉国家デンマークの話「デンマークは人口500万という小さな国家であり1/3が農業生産で食べている小さな国であるのに素晴らしい福祉国家であること。入国して先ず
松江小学校同窓会会報令和2年秋号がやっと完成した。この会報の目玉が「この人の今」。本来なら今最も活躍している同窓生に原稿を頼むのだが、コロナ大流行の今、高齢者には動きにくい、そのため結局、原稿を書く人
少しずつではあるが市場に我が本が出回ってきたようである。愛知県と岐阜県の友人からメールをもらう 愛知県の友人Oさん 本を読みました凄い年月をかけていろいろ大変思いをされたのですね。 ビックリしました
文芸社版「陽だまりを求めて」のモデルは大紀町にある社会福祉法人おおすぎ・れんげの里である。 過ッて20年前の平成13年(2001)4月1日三重県下の自閉症の子を持つ親たち30数名が日夜をたがわず艱難辛苦の後、設立
A新聞社の女性記者Kさんから手紙を頂く。 内容は次の通り 先日はお忙しい中、取材に応じていただきありがとうございます。さぞかし大変だったであろう数年間の道程を明るく話していただき楽しい時間を過ごすこと
昼食を食べた頃毎日新聞が取材に来た。もともと私が「陽だまりを求めて」という作品を書いたのが文芸社主催毎日新聞後援の「人生10人10色~これが私の人生だ~」その人生が「物語」人生は10人10色、それぞれの彩りが
今日は何人かの懐かしい人から電話や手紙を頂いた。 これは20数年前仕事でお世話になったN先生からの手紙 ご無沙汰です。お元気のご様子何よりです、昨日(新聞)を拝見いたしました。長い歳月の間本当にお疲れ
朝日新聞の三重版を見た友人や知人が「見たぜ~・すごいな=」と 遠くは兵庫県の友人から・・・三重版をどうしてみたのか? 日ごろ静かな我がスマホ・PCそれに固定の電話まで鳴り響く ありがたいことである、長い
本日10月10日朝日新聞朝刊三重版に載っていた。昨日俺が素敵な女性記者さんだったと褒めていたあの記者さんの記事少し紹介する・・・・。 自開症の子どもたちの居場所を求めて、三重県内での入所施設の設立に奔走
10月7日津市でA新聞社若い女性の記者さんの取材を受けた。言うまでもなく今回の「陽だまりを求めて」出版したことに関しての取材である。素敵な記者さんだった。本屋さんで買った私の本をしっかり読んだのだろう、
れんげの里を立ち上げた頃の初期のメンバーSさんから次のような便りをもらった。 ミヤも~さん、こんにちは。早速、陽だまりを求めて、拝読させて頂きました。私がれんげの里に採用が決まって、色んな方々かられんげ
今日午前11時ごろだった友人からのラインで松阪のK書房三重県地元関連コーナーに『「陽だまりを求めて」が並んでいたので買ってきた』と友人のTさんから報告が来た。続いてUさんがコーナーの写真付きで「買ってきた
このブログを読んで頂いてる数少ない読者の方に!是非とも本屋さんに足を運んで、拙著文芸社セレクション「陽だまりを求めて」を買い求めていただきたい。文庫本で1コインの値段、誰でも躊躇なく購入できる価格設定
朝からメールや電話が我が家に!毎日新聞朝刊3面文芸社の広告欄に小さく我が書「陽だまりを求めて」の紹介が出ていた。友達とは有り難いものである幅1.5センチ縦7センチという小さな小さな広告だが! いよいよ全国
「ブログリーダー」を活用して、花薬欄大隆さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。