メイドイラストも普段たくさん見漁っている気がするけど、いざ描こうとするとうろ覚えになるやつ〜(ちゃんと見ながら参考にして描けそれはそう)www.pixiv.net
EPGStationにNASの録画データ3TBくらいを消されたのですがこれは
何が起こったのがわからなくて固まって、いちおうReadyNASのHDDをひっこぬいてundeleteを試みようとしたけど、たいへんすぎて諦めました。たまげた。再構築を終えて、最新版のUIを眺めていたらクリーンアップなんてのがあり、DBに残ってる実ファイルがない奴をクリーンアップしてくれるかと思ったら逆だったわという。読み違えた。えらい時間がかかってるなあと思ったら、自前の変換スクリプトから10年前くらいの録画から何からゴッソリ飛ばされていて、開いた口が閉じなくなってしまい……。AWSよろしく削除と入力してくださいとか赤字とかもっとでかでか書いていいやつじゃんっていうやつあたりはせめてさせていた…
手のひらネットワーク機器のラックにRaspberry Piを載せるとたぶんこうなる
手のひらネットワーク機器の第二弾と、第一弾のマイナーチェンジが同時に発売されて、今回こそはと全力でぶんまわした結果、自宅にラックが2本立ちました。R760を3台並べられて大変満足しております。1月に大阪モノレール駅構内で1回だけ回せたやつも組み合わせて、やっとラックの形になりましたよね。かぶったやつも、もう数回まわしてきて1ラック分にして、オフィスのデスクに建立しました。こちらには前に小江戸の鈴木さんからもらったKVMコンソールも搭載。でもコンソール接続ができる機材がない説。 ラズピッピも載せたいね Hey社のラックにはVPNサーバー用のPi 5が置かれているので、手のひらラックにも置いてみま…
最新リビジョンのPMICが違うやつが試したくてヤフオクでポチって、いまさらPi 4がふえました。意外にも消費電力に違いがあったりしておもろかったのでraspi.jpの方に書きました。記事で書き忘れたけど、Rev.1.4からはarm_boostが使えますね。www.raspi.jpで、ただ買って電力測って終わりだともったいないので、デスクで動いていたPi 2Bをいよいよ退役させました。340mAから430mAに増加しましたが、64bitサポート、クロック爆上がり、メモリ8倍なので、電力以上に威力を発揮してくれるでしょう。別にそんな大したことしてないんだけど、まあ、こっからまた詰め込めばええやんな…
自宅のRaspberry PiのOSをBookwormにする(2)
ラズピッピをBookwormにしていくやつの続き。今回は3A+で動かしているベランダとカーテンEjectの環境をBookwormに更新しました。 ベランダ版メダカメラ これは先日の室内メダカメラが2カメラから1カメラに減っているだけなので、スクリプトの用意等は変わりません。が、カメラケーブルが長すぎるせいか、タイムアウトエラーが頻発して映像も荒れ放題でした。タイムアウト値の追加みたいな情報を見つけたりして試していましたが、どうやらOSのアップデートで解消したようにみえています。何だったんだ。以下はメモ。 アップデート前: 0.2.0+rpt20240215-1 アップデート後: 0.2.0+r…
自宅のRaspberry PiのOSをBookwormにする
Bookwormが出てからしばらく立ちましたが、そう言えば自宅の常設ラズピッピはいまだにBusterとかBullseyeのままなので、ぼちぼち入れ替えをしようかなと思いたち、軽めのやつから手を付けてみました。コミケの原稿?アッハハハwwwいや、これをやってたら記事にできそうなことも出るかもしれないじゃないですかガハハww(そんなにない)ブログに書くと、バックアップを取ったつもりが取っていなかったみたいなバカをしたときに、ブログからサルベージできることがわかったので、書きます。 夜ふかしアラート うすい本に書いた、22時になるとミクにはよ寝ろと怒られ続けるだけの装置です。booth.pmやってる…
月曜日 西館 さ-25a 「こくだランド」です。告知画像はMastodon SMHN鯖でおさけーさんが作ってるAI botに作らせて、文字は自分で乗せました。他にもしょうもない画像を吸うパターン作りましたが略。月曜日の西館、デジタル(その他)しか見れそうなジャンルがなくて、我々同人ソフトの閑散系と、コスプレ・ギャルゲーで終わりっぽくて、これは当日冷房の効きがだいぶ良くなりそうだな(悪い意味で)って気がしています。どれも人であふれるジャンルに見えないけど、東館との配置バランスは大丈夫なのか……?今からすでにだいぶ不安かも。さておき、新刊はいつものラズピッピ雑多本と、久々のEject本を予定してい…
なんか出てきましたね。https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ai-kit-available-now-at-70/raspi.jpの方にも書いてあります。www.raspi.jpAIとか機械学習とか基本触らないんですけど、OSCのデモのネタにでもなりゃええかみたいなノリで、PimoroniのPre-orderのやつをポチってみました。日本でもKSY/スイッチさんで販売予定のようなので、そちらを待っても良いと思います。RPiでやる意義とは……みたいなところから勉強していく必要がある状態ですが、とは言え、Xかなんかに流れてた"生成AIの小学生向…
メルカリで中古品ですが、買いました。13.3インチで、価格は1万切ったくらいな感じでした。これまでは、つついさんからいただいたモニターを活用していましたが、10インチで小さく、OSC名古屋に持っていったら小さく感じてしまったので、もう少し大きいやつがほしいなと思って買ってみた次第。機材箱に入れやすいサイズという点で13インチ台に決めて、相場とかスペック感を調べ、最終的に目星をつけた型の中古を漁ってキメました。購入したのはEVICIVとか言うメーカーのものですが、どうやらJAPANNEXTも同じものを扱っているようで、先にJAPANNEXTのやつを見つけて、そこからいい感じに謎メーカー版を見つけ…
「ブログリーダー」を活用して、あっきぃさんをフォローしませんか?
メイドイラストも普段たくさん見漁っている気がするけど、いざ描こうとするとうろ覚えになるやつ〜(ちゃんと見ながら参考にして描けそれはそう)www.pixiv.net
最近なんも触ってないというか、ラズピッピ周り自体わりと最近おとなしめで、やることもないというか。 Raspberry Pi Connect正式リリース 1年ほどベータ運用だったRaspberry Pi Connectが正式リリースになりました。www.raspberrypi.com1年の間で、コンソールログイン対応、法人向けサポートなどなど、機能が増えていましたが、ついに正式扱いになるようです。このリリース自体は、各種最適化が主のようです。 Raspberry Pi OS(2025/5/8) アップストリームのDebian Trixieが夏リリース予定なので、これが最後のBookwormの機能…
約2ヶ月ぶりの帰省中です。指先が洗剤で荒れてひび割れそうになるまで掃除をしまくって、あした帰ります。あと、37歳になりました。今回は、トイレの入室中を外に知らせるサインをリクエストされたので、実装しました。こんな感じ。眩しい。どうも、甥2が人のトイレ入室で自分のもよおしに気づくタイプらしく、おもにその対策にリクエストされたようです。帰省中にも観測できたので、その、なんなんだ。サインボードはAmazonで買えるものですが、わりといい値段だったのでアリエクを探し直したら、1,600円ほどで買えました。もじもじしているデザインが好きで、あえてこれをチョイスしました。関西圏の鉄道施設のトイレっぽいセン…
不定期開催のラズピッピおまとめブログです。今回は、デスクの頭上で動いているPi 4を、今年稼働開始したPi 5 16GBにおまとめします。 頭上Pi 4 デスクで動いているPi 4は去年までPi 2だった環境で、物理的には、電子ペーパーによる天気表示、DACとshaiport-syncによるAirPlay環境、エアコンと証明の電源操作環境の3点が稼働。その他、別にどこで動かしていてもいいけどクソbot類が稼働していました。1年でPi 2→Pi 4→Pi 5と大出世です。akkiesoft.hatenablog.jp Pi 5 16GB Pi 5 16GB RAMモデルはこれ。Dockerホスト…
自宅サーバーリプレースの続きです。前回から間があきましたが、ブログを書いた数日後には今回の話はあらかた済んでいました。akkiesoft.hatenablog.jp昨晩やっとVMバックアップスクリプトを書き終えて運用開始した(なお失敗)ので、ブログを書いて、ESXiからKVM環境への移設の記録は完結です。と思ったら、ESXi無償版の公開が再開したらしく、マジ?となっておるところです……。 仮KVMホストから元のマシンに戻す作業 今回の移行ではマシンを流用するため、仮ホストにVMをいったんすべて乗せて、元のマシンが空になった後、Ubuntuをインストールして、仮ホストから元のマシンにVMをマイグ…
OSCのCraftCMSの話題をかける適切なブログが社に無くてここに書くやつ。昨晩から今日午前中にかけて、一部コンテンツが表示されなくなっていました。現在は復旧済みです。お騒がせしました。 更新が重い OSCのタイムテーブル機能をCraftCMSで実装できたので、その回収内容の説明を事務局にしていたところ、最後に質問で、この件とは関係なく、最近各開催のトップページを更新すると、遅くてタイムアウトになるとのこと。実際に見るとタイム・アウトしてリバースプロキシ元が504を返すし、保存に時間がかかるどころか保存中はサイトも応答していませんでした。やばい。調べてみたところ、重くなるからざっくり100サ…
3月のRaspberry JAMのイベントで、KSYさんがジャンク箱の中身として販売していた、PimoroniのFlotillaシリーズのモジュールを、Picoで遊んでみました。やっとだよ…1ヶ月放置しちゃったよ。akkiesoft.hatenablog.jp 買ったモノの正体まとめ 再掲ですがこれらです。Flotillaじゃないものもありますがそれは置いといて。まとめるとこんな感じです。モジュールの品番でググると、Digi-Keyがデータシートを残してくれているので、そこからセンサー等の型番は割り出せました。 名称 品番 中身 検出したI2Cアドレス Flotilla Colour PIM0…
X(旧Twitter)が安定的なメディアとして信用できない昨今、更新通知はXでなくMastodonでやれとは言わないけども、せめてRSSをやれ高校に在籍するマンとしては、サイトリニューアルでRSS配信を辞めるところが増えてもなおRSSを信じていますがいかがでしょうか。グッスマ、コロコロコミック等々、RSS配信をやめたところは無事に更新を追えなくなりました。ぷにるの最新話がわからなくなって読むのやめちゃったってMisskey.ioでこぼしたら、まえだくん先生から気を使われてしまいました。その節は大変失礼いたしました。という感じで、ある種情報収集のライフラインであるRSSリーダーであるFastla…
大阪万博の記念500円玉硬貨をゲットしてきました。かわいいね。昼の銀行がゲロ混んでて30分かかったけれど、ヨシ!ちょうどこの日にレターパックで届いたMisskey.ioカレンダーのおまけで入っていたMisskey銀行券を添えて。misskey.iomisskey.io
結局、本当にハードを作ってハイ終わりでほぼほぼ終わっているCore3566ですが、昨年秋ごろについにArmbianでコミュニティのコントリビュートがあり、ついにわりかし最近のカーネルとOSが動くようになったっぽいので、その動作確認レポートです。あらためてCore3566というのは、LuckFoxとか言うところが作った、CM4互換をうたうモジュールです。性能はCM4よりうんぬん!みたいな文言が並びましたが、OSはDebian10ベースでカーネルは4.18という、当時でも骨董に入りかけていたバージョンで、しかも発売から数ヶ月だけOSをメンテしてそのままという、売る気があるのかだいぶ怪しいやつです。…
ラズピッピのカメラケーブルのうち、昔からの1.0mmピッチ15ピンタイプのケーブルを延長するアダプターを自作してみました。なんでそんなもんを作るのかと言うと、Pi 5はZeroシリーズと同じ0.5mmピッチ22ピンタイプに変わったわけですが、そうするとうちのメダカメラみたいに、50cmだとか2mだとかの長いケーブルが使えなくなるので、Zeroサイズ to 昔ながらのサイズケーブルと、クソ長ケーブルを接続する延長アダプターが必要になるんじゃまいか、という理由があります。たとえばこんな感じ。これは50cmのケーブルですが、鍋メダカの方は2mあるので、そっちが使えたら成功という感じです。なお、これに…
メダカメラの鍋メダカの配信には三脚を使っていましたが、常に真っ暗でよく見えないので、真上からのアングルに変更すべく、3Dプリントでなんか作ってみました。右の穴にカメラモジュールを取り付けて、左のフックをメダカの水槽台にしている椅子の梁に引っ掛けて使うイメージです。こう言うのは先に完成した様子を紹介したほうが早いですね。そしてストリーミングの様子。かなり良いですね。ただ、結構水面に部屋が映り込んでいてアレ。後は余談。カメラはこんな感じで取り付けるのですが、前後スライドさせられるように、穴をながーく開けてってみました。が、これだとネジ穴がヤワヤワになってしまって、ネジが取り付け穴から取れそうになっ…
シャツ一枚で外を出歩けるくらい暖かい天気だったので、久々に自転車に乗って寺家まで行ってきました。ミニストップのソフトクリーム。オーダーがセルフレジでできるようになっていて驚き。んで寺家。早い桜はもう咲いていて、良いですね。菜の花も見頃でした。菜の花は食べ頃も好きですが。帰りは業務スーパーで食材を買い込んできました。
中国的には春節が終わり、そろそろやろと思っていたら、やはり各メーカーからCompute Module 5向けのIOボードがでてきました。Geekwormからはコンパクトに一通り乗せつつデュアルSSDはマストみたいなやつが2通り。片方はUSB3.0を1ポート分使った2.5GbE提供タイプになっていました。Geekworm X1500 CM5 IO Carrier Board for Raspberry Pi Compute Module 5Geekworm X1501 CM5 IO Carrier Board for Raspberry Pi Compute Module 5今回の話題のタネにな…
スイッチサイエンスの菊池さんと九頭龍さんが今年からはじめた、金曜ゆるトークという配信にお邪魔させていただきました。www.youtube.comラズピッピバースデーイベントのときにお声がけをいただいて、面白そうなのでぜひという感じで参加が決まった次第です。告知投稿では名前が伏せられていたので、(あれ、これ名乗らんほうがいいやつ…?)と思って、Mastodonで言うにとどめていたのですが、菊池さんいわく、逆に名前を出していいか迷ってなしにしたとのことだったので、お互い遠慮がでちゃいました🤣逆にこう言うすっとぼけムーブができるので、個人的には自分っぽくていいなと思いました。直前すぎて告知力としては…
先月書いていた、自宅WebサーバーのPHPスクリプトおよびプロダクトのPHP8.3化に目処がついて、WebサーバーもようやっとUbuntu Server 24.04になりました。akkiesoft.hatenablog.jpこれで自宅ESXiサーバー内の、今後もVMとして運用していくものがすべてUbuntu Server 24.04に移行できたので、いよいよ仮ホストに移行しました。クソ長いブログですが、これでもまだ完了できておらず、途中経過です。 この1年くらいの移行作業まとめ まずはおさらい。1年くらい前にESXiサ終ブログを書いてから実行していた、自宅サーバーの移行作業を改めて書くとこんな…
3/8(土)にRaspberry JAM Tokyo 2025.3をやってきました。ラズパイ13歳お誕生会!ということで、いつもと場所を変えて、大崎のソニーさんのビルにあるBRIDGE TERMINALで開催となりました。雪がちらつくあいにくのお天気でしたが、参加は関係者を含めて60人くらいで、去年同様でっかいケーキでお祝いしつつ、ラズパイについてディープに語り合う回となりました。 セッション セッションの資料はこちら。いつもどおりっちゃいつもどおりですが、自分とラズピッピの近況モノです。CM5の無線破壊はやはり最後の感想のネタとなり、総務省は大丈夫だと言った、いや過信はできない、ダミーローダ…
ためすぎた(いつもの) 月曜日のたわわ (11)(12) たわわ…目の保養だよな…青だから心も落ち着く月曜日のたわわ 青版(11) (ヤングマガジンコミックス)作者:比村奇石講談社Amazon月曜日のたわわ 青版(12) (ヤングマガジンコミックス)作者:比村奇石講談社Amazon 小林さんちのメイドラゴン (16) 1冊まるっと系長編巻だったでござる。チート級の小林さんに続いて滝谷くんも人間離れし始めてきたな…?小林さんちのメイドラゴン : 16 (アクションコミックス)作者:クール教信者双葉社Amazon 杉雪カコと見たい明日 (1) ノッツ先生の新作。ループもの…いいね…。杉雪これ絶対ア…
去年の今頃、小田原にちょくちょく出張していたのですが、帰りに東海道線のグリーン車の中でPASMOを落としてしまい、JRの落とし物案内では見つからず、記名PASMOだったのですぐに再発行もして、普通に諦めていました。が、先月家の電話に小田原署の落とし物係から留守電が入っており、それをスルーし続けていた事に最近気づいて、恐る恐る電話をしてみたところ、去年無くしたPASMOが最近届けられたとのこと。ウソでしょ……。デポジット500円の価値しか残っておらず、すでに再発行手数料で1000円がかかっているため、受け取っても更に赤字が増えるだけでしたが、ゆうパック(指定らしい)で送ってもらうことにしました。…
いつもの。
地味にブックマーク方面で反応があって面白かった反面、仕掛け自体は翌朝にデッドボルトにセロハンテープで貼り付けたテグスが外れてしまいました。akkiesoft.hatenablog.jpブコメではカメラで画像認識などというコメントも散見されましたが、部材コストと消費電力とかかる手間で余裕で勝てるので、あとは信頼性を高めるだけです(???)私を誰だと思っているんだ、CD-ROMドライブに毎朝カーテンを開かせるような異常者なんだぞ。あと、テグスが見えないから色をつけてほしいってなんだ。目立たせないように実装してるんだから当然じゃん。サムターンに3Dプリントで工作がどうとかいうのも、サムターンを持つと…
冬に一度、深夜誰かにうちの玄関の扉を開けようとされて、当然鍵がかかってるのでゴンッ!と引っかかる音がなって終わったんですけど、めちゃくちゃこえーッ!!となり、それからしばらくは夜布団に入ってから「あれ、鍵かけたっけ……?」と気になるようになってしまいました。そうじゃなくても、外出してから「あれ、鍵かけたっけ……?」となりがちなので、そう言う感じの不安を解消するための装置を作ってみました。 構想 サムターン自体に何かをつけるのは、普段手で持つ時に邪魔になるので避けたかったので、デッドボルト(鍵かけたらニュッと出てくるやつ。今ググって知りました)にテグスを貼り付け、チューブを通してなんか機構に通す…
わたしはRSSリーダーでだいたい購読しているのでいいと思っていたんですが、やっぱり普段張り付いているタイムラインでBotが投稿したのを見れたほうがいいなという気がしたので、Raspberry Pi情報Botを作ってみました。X?んなわけねえだろMastodonに決まってんだろ。よかったらフォローしてみてね。h.kokuda.orgなんかあったら投稿してくれるのはいまのところ以下4つ。今後もなんかこれはと思ったものは追加できればと思っています。が、ファームウェア(Linuxカーネル)のコミットとか、Pi 4・Pi 5のEEPROM更新を入れだすとカオスかなあというアレもあります。そんなレベルで欲…
っていうのがでたhttps://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-connect/ので、raspi.jpの方に書きましたwww.raspi.jp寝る
先々週のやつですが、なんかたまには書かなきゃなと思ったので。超久々に長津田に行ってみたら、色々変わっててたまげました……。と言いつつ変わっていなくてたまげたのが歩道橋。まだ工事してたのか。来年までとのこと。長いなあ。1両抜き取って検測機器を取り付けてる4102Fと7104F。なんやろね?と思っていたのは最後にわかることに。抜き取られているやつ。反対側から。そういやここで桜が見れることすら忘れていた。しまったなあ〜。恩田まで歩こうとして、桜が見られるここを通ろうとしたらまさかの通行止め。調整池のところをまるっと中学校の給食センターにするのだそう。マジか。恩田と田奈の間にできていた道路も進捗してい…
36歳になりました。干支3周分ですね。がしかし、人生の進捗は特にないです。日本人絶滅キャンペーンに加担していくゾ♡いつものミクとケーキする写真をどうぞ。 きのうのアキバ 昨日はとしぁとアキバにいって散策してきました。なんかほかのておくれ勢も呼ぼうとしたら温泉旅行に行ってて、なんかハブられててキレたので自作PC一式を買ってしまいました。本当はWebで見たドスパラのケースが気になったので実物を見に行きたくて、ケースだけ買ってあとはぽつぽつ買おうかとか思っていたのに、気がついたらマザボをみていて、他のパーツも眺めていたら店員に声をかけられて、そのまま行っちゃうか〜!ってなり、相談しながら一式行ってし…
Mellanox ConnectX-4 LxのHPE FlexLOM版がヤフオクで6000円だったので、2枚ポチりました。クーポンが降ってきて10%オフになったので、10,800円でした。めちゃくちゃお得やん。ポチった翌日には着弾したので、ひとまず会社に持ち込んで、動作検証をしました。ちゃんと25Gbのケーブルを使えば25Gbでリンクして 使えました。お得やん。Mellanox ConnectX-4 Lxと言えば、こないだ会社から借りたやつと同じチップなので、ラズピッピでの実績もあるわけですが、とはいえPCIeにしないといけないので、FlexLOMをPCIeに変換する謎変換ボードをAliExp…
なんか珍しく執筆ラッシュがきまして、Raspberry Pi 5のレビュー記事をインプレスさんのPC Watchで書かせていただきました。pc.watch.impress.co.jp文字数の制限とかを言われなかったので書けるだけ書いたら、ボリュームすごいっすねとのコメントを頂戴しました……w 円安が進行する話題しか流れてこない今日この頃、個人的にはむしろ今後も値上がりするのではと心配になっているので、迷っている人には常に「買いたい時が買い時」とアドバイスしているが、「買う理由がないと買いにくい」など、やはり財布の紐はかたくなってしまっているようだ。 これ書いている最中に2円も円安に振れちゃって…
今朝、社のSlackに貼られた日経の記事で、Pi 5でGPIOがRP1経由になった影響でsysfsでのGPIO番号が変わったという話題を見ました。xtech.nikkei.comほんまかいなと思って試すと、確かにGPIOの番号がいろいろ違っていました。っていうか、他のデバイスのGPIOも見れるんですね。これはこれで活用できそう。さておき、長いけどぜんぶ貼っておきます。 $ cat /sys/kernel/debug/gpio gpiochip0: GPIOs 512-543, parent: platform/107d508500.gpio, gpio-brcmstb@107d508500: …
ほぼ1ヶ月ぶりのブログですけど、生きてます。年度末パワーで忙殺され、実家の家庭環境の変化に動揺し、鼻風邪をひいてますが、生きてます。さて、工学社さんのI/O 2024年5月号で、「今さら聞けないRaspberry Pi」特集内の「Raspberry Piを生活に取り入れよう」というテーマで記事を執筆させていただきました。4月18日発売です。よろしくお願いいたします。https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4823I/Oを初めて知ったのが2003年7月号のOSASKが取り上げられた号だったので、20年経って自分が書く日が来るとは……と感慨深く思う次第。…
されていました。リリースノートをかいつまむ記事です。https://www.raspberrypi.com/software/operating-systems今回からLinuxカーネルが6.1から6.6に移行しています。先月Githubで6.6に切り替わったのを観測していましたが、数日前からaptでもカーネルが配信され始めていました。Bookworm環境でOSアップデートを実行するとバージョンがガラッと変わるので、カーネルのバージョンに左右される何かをやられている方はご注意を。とは言え、そこまで気にするほどではない気がします(?)。https://github.com/raspberrypi…
昨日は浅草でOSCでした。昨年同様、結構なにぎわいとなり、案の定ご飯を食べる間もなく、対応をしていました。2つ買ったおにぎり片方食べそびれちゃった……。多分、OSCみたあとに別の予定を入れても移動しやすい位置だからとかなんでしょうかね。23区内は強いぜ。私としては電車1回乗り換えで行けはするものの、遠いのでちょっとつらいですが。設営開始直前のフロア。全然関係ないけど前週の台東館7Fは自作キーボードのイベントがあったそうですね。あと、4Fでは爬虫類とか小動物のイベントもあって、最近YouTubeでこの辺のジャンルをよく見ているらしいオカンに教えたろと思いスマホをポケットから取り出したら、全く同時…
たまにがんばって描いたあといつものケーキで〜。
MagPi Issue 139にEjectが載っていた 定期購読のMagPiのあたらしい号が届いたので、ペラペラめくっていたところ……唐突にEjectコマンド工作が飛び出してきて声が出ました。エキセントリックな工作アイデアみたいな5〜6ページのプチ特集に掲載されていたんですが、まあよく10年以上も前のネタを掘り返してきたなあとwちなみに、 https://magpi.cc/akkiecd にアクセスすると、raspberrypi.com ではじめて取り上げられたときのLiz執筆の記事にジャンプしました。Magpi短縮URLが作られるのはこれが3つ目ですね。 https://magpi.cc/a…
明日はオープンソースカンファレンス 2024 Tokyo/Springです。この記事の物体を展示予定なのでお近くの方はぜひ。event.ospn.jp OSCに10GbE NICのデモを持ち込みたい これの続き。akkiesoft.hatenablog.jp10GbE NICが動くことがわかったので、OSCでデモをしたら映えるかなと思い、会社からNICを借りてきました。適当に余っているIntel X520を連れ出そうとしたら、部長から「そんな古いんじゃ消費電力デカくね?YOUこれ持っていきなよ(意訳)」と、Mellanox ConnectX-4 Lxを授かりました。社内的にはもう箪笥の肥やしに…
昨晩書いたそばからWaveShareのPoE HATが到着したので早速遊びます。今回買ったのはPi 5対応のPoE HAT(F)と、Pi 4対応のPoE HAT (E)のふたつ。 PoE HAT(F) これ、そもそも買うかずっと迷っていたら、Jeffがレビュー動画を上げていて、使っているスイッチも同じだし、アリかなと思って買ってみた次第。公式がいつまで経っても出さないのが悪い。www.youtube.com(F)の基板裏面。ファンはPi 5のファンコネクタを使わずに独自の電源ピンから電力を供給するため、常時回転になります。ただ、Pi 5の公式ケースのファンと同じサイズのようなので、交換してしま…
52Piが販売していたP02 PCIe Slot For Raspberry Pi 5 Extension Adapter Boardをポチってみました。P02 PCIe Slot for Raspberry Pi 5 Extension Adapter Board – 52Pi Store1月末にポチったら支払いが確定したまま旧正月に入り、旧正月が終わっても発送のはの字もなかったため、定期的にメールで問い合わせたり、Forumに書いたりしたら全部無視され、製品ページにしれっと「発送に1ヶ月かかります」と追記されました(今見たら消えてた)が、その後やっと発送されて届きました。よって、先に言って…
早く寝たいので雑に書く。いや、1時半。ておくれだ。 公式電源のPSE問題 Pi 5が日本で出た時、公式電源は同時に発売開始されませんでした。つまり、Pi 5に5V5AのPD電源を供給する合法な手段は、日本には今のところないっぽい(個人輸入の各人の解釈により、っぽいで濁しています)ということになります。5V3AじゃUSBポートに電気たくさん使わせてくれないモードになるし、NVMeも5V3Aで動かないことはないけど大丈夫か?って感じになるしで、ちょっと悲しみポイントですね。公式電源を日本で合法に販売するにはPSEマークの印字が必要ですが、これは日本の企業が取得する必要があり、じゃあ誰が取るねん〜と…
KSYでポチった方のRaspberry Pi 5 8GB RAMが届きました。が、出張と重なって不在で持ち帰られたりなんだりしたせいか、箱がつぶれていました。かなしい。さらに、出張の疲れから風邪をひいたらしく、嘔吐下痢発熱でぶっ倒れており、ほとんどあそべていません。かなしい。さておき、技適は外箱にシール貼付となっているたため、箱の保管が必要です。マニュアルにすら印刷がないので注意したいところです。この箱にPico Wのリールもぶち込んでおくか?同じ技適用保管箱として……。ケースは事前に買っておいたPiBowをセット。しかし、Active Coolerを買い忘れていました。スイッチで4GBの方と…
きたぜきたぜwww.raspi.jp在庫チェッカーにも登録したので合わせてどうぞ。shrimp.marokun.netどちらのリセーラーもアクセサリをいろいろ用意していますが、スイッチサイエンスさんはPimoroniのPiBowとNVMe BASEも取り扱いを開始していたので、特にNVMeで遊びたい人はスイッチさんのほうが素早くスタートできるかもしれませんね。ただ、どちらとも電源が未発売なので、3A供給で足りるのかは不明です。たりなさそう〜。Pi 5っぽい過去ブログを貼っておくわね。 Pi 5っぽいブログ www.raspi.jpwww.raspi.jpwww.raspi.jpakkiesof…