chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's Den with GB350 https://blog.goo.ne.jp/momo_rlc

いつもバイクが傍らにある生活も半世紀、流れる雲を追いかけて、ゆるりとバイクで旅していきたい

MOMO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/05/07

arrow_drop_down
  • 整理と更新

    最近荷物の整理や更新を少しずつ進めている。今回はリビングのラグを更新してみた。今日10時過ぎに届いたので、取り敢えずは日が出ているので干しておいた。整理と更新

  • 物体X

    昨日は雨、娘に頼まれて孫を保育園迄迎えに行く途中、娘が「クルマのダッシュボードに水が溜まって」ると言ったので、水漏れ?えっとなり、確認したら、レーダー探知機を固定している、防振用ジェルが溶けて一部が流れ出していたようだ。多分暑さだと思うが、このクルマに装着してから丸一年が経過し、去年の猛暑も経験している筈だから、最近夏日が有ったとは言え、今更溶けたというの納得いかない部分もある。取り敢えずはある程度までは昨日の内に溶け出た部分をウェットテッシュ等で拭き取り、全部剥がして回収した。今日改めてパークリ、プレクサス、クリームワックスで残骸を取り除いて、今回はクルマやバイクに使う普通の両面テープで固定した。最近のクルマは何処も微妙な曲線で形成されていて、なかなか平らな所がなくて、その凹凸を吸収して添わせるのに厚み...物体X

  • 木製カトラリー総点検

    今日の昼飯、カミさんが作っておいたかつ丼を食べてくれと言われた。ホンの数日前に胃痛で苦しんだ身としては、なにそれって言うのも有ったし、そもそも昨日の夕飯がポークピカタっていうのも「トンでもない世界」ではあるのだが、まあそれはそれとして・・・そのかつ丼を食べるのにいつも使っている木製のスプーンを使用して、食べ終わって洗うのにホンの少し力をいれたら、丁度頸の部分からポッキリと折れて手の平にばらざくりを作った。傷はやや広範囲だが浅いのでマキロンかけてガーゼで覆っておけば直ぐに傷口はふさがると思うが、ウチでは昔から木製カトラリーを家でもキャンプでも愛用しているので、ストックしているものを全て引っ張り出して、念の為、他にも折れそうな物が無いか総点検実施。結果、今回折れた分も含めて、この位の数が軽く力を加えただけで、...木製カトラリー総点検

  • 梅雨の晴れ間のブラリご近所ツーリング

    【20230621】昨日Eオイル交換をしたので、その試乗を兼ねて近所をブラリツーリング。晴れ、曇りだが灼熱の暑さよりもずっとマシ。特に目的地もなく、取り敢えずは取手市藤代のスーパーに寄ってパンと飲み物を購入。実は一昨日から胃、みぞおちの辺りが痛くて夜中に目覚めるというか眠れず、胃薬も常備していないのでマイ万能薬であるロキソニンを飲んだら暫くして楽になった。そんなことで昨日も肉類や珈琲は断っており、今日も焼き肉弁当とかピザとかは止めて、軽めにランチパックにした。その後は、藤代のR6を越えた先の道が気になっていてそこを右折して適当に走っていると、「きらくやまふれあいの丘」という見おぼえのある名前の看板が出てきたので行ってみた。ここは2011年11月3日にC109Rで訪問した場所。ただその時に有ったヘリコプター...梅雨の晴れ間のブラリご近所ツーリング

  • 備忘録:Eオイル交換

    前回の交換が2022年11月26日だったから、約7カ月ぶり、距離は1,700程だが、これから夏を迎えるので交換するようにしているが、今回は腰痛で春のロングツーリングもキャンセルしたし、オイル交換のタイミングもすこしズレた感じ。今回の交換が新車で乗り出してから18回目になる。以前紹介した鉄粉吸着用の磁石は脱落する事もなくドレンボルトにくっ付いていた。ああそれで鉄粉だが全然付着していなかった。オイルは毎度のスズキ純正ECSTERR7000、ドレンワッシャーは前回交換したので、今回は交換しなかった。最後にトルクレンチで24N・mで締めてお終い。エンジンオイルが冷間時は1分ほどアイドリングして流動性を高めるが、エンジンを掛ける前にドレンボルトとオイルフィラーキャップを軽く緩めておくと、エンジンを掛けた後でアチチに...備忘録:Eオイル交換

  • やっと日の目をみた

    荷物整理の続き、今日、やっとフクロウを壁に掛ける事が出来た。以前にも書いたが、購入が2011年の北海道ツーリングの時だったから、12年間戸棚に眠っていた事になる。12年も経てば大分枯れただろうから、ひび割れとかのリスクは少ないと思う。壁に掛けるには、先ずは壁を叩いて下地板の場所にある程度当たりをつけるが、あまり壁を叩くと近所の部屋に響いて、騒音苦情の原因になるから必要最小限。その後は下地センサーで下地板の存在を確認するのだが、なかなか思うような場所に下地板がなくて空振り、針穴とは言え、壁が穴だらけになる。ある程度高さが欲しかったが、174~175cmと自分の身長とほぼ同じ高さのところにまあまあの所を見つけてそこで落ち着いた。翼長が50cmだから以前に紹介したさかな(52cm)とほぼ同じ大きさ。フクロウは不...やっと日の目をみた

  • あぢぃ~、暑熱順化のツーリングは始まったばかり

    【20230617】泊りでも出掛けたいが、腰の具合に不安が残っているし、第一いま実家の事が最終段階、もう暫くは手がふさがっている。とは言え、久し振りに天気も良く、血が騒ぐので弁当買って腰の様子をみつつランチツー、暫くは湖ばかりだったので、今日は海へ。満潮で海が近い。下から海岸沿いに行けるが、CTで砂地を走るとチェーンやらなんやらが砂まみれになり、後で掃除が大変なので最近はあまり乗り入れない。ここから10分位の所にあるいつものスーパーで買った。暑くても食材が痛む距離では無いが、それでもにぎり寿司のような生ものの弁当はこの時期は避ける事が多い。メンチが値上がりしていた。あぢぃ~、暑熱順化のツーリングは始まったばかり

  • 想い出話とEasy Rider

    荷物整理をしていたらこんな雑誌が出てきたので少し想い出話など。1970(S45)年10月発行。見開きはいきなりCB750の広告、CB750は前年の1969年に発売された。広告の表示価格は385,000円、勿論当時は消費税などと言う無粋な物は無かった。次のページはカワサキのトレール車姉弟。ボブキャットは125cc。それからやっとチョッパーの記事に続いていくが、どこかに落ちていた写真を拾って寄せ集めの様な感じ。で、EasyRiderの記事へと続くが、これについては後述する。この映画もCB750と同じ1969年にロードショーだった。さらにページを進めると、当時はトレール推しが強くて、後半では90ccトレールの特集をしているという、なんとも三流紙的カオスな構成ではあった。このSL90は後年大学の友人が乗っていて、...想い出話とEasyRider

  • Assorted Snack Package

    先月、米国の友人が送ってくれた雑誌のお礼に、先週初めに、海外のツーリストに人気の日本のスナック菓子の詰め合わせをEMSで発送したが、それが届いたとメールが来た。中身より送料の方が高かったのは言うまでも無いがまあたまの事だから仕方ない。Myfriend,Pleaseforgive"RadioSilence".lot'sofsmallprojects&yardworkthelastfewdays.Marielisdoingallherplanterboxes,severaldayswork&stillnotdone.YourthoughtfulgiftarrivedlastThursday06-08-22,surprisinglyonly3daysforInternationaldelivery!Iamthi...AssortedSnackPackage

  • 仏壇届いた

    15~18日に配達予定だったのが今日突然届いた。昨日の内にある程度まで整理を済ませていたので問題ない、ただ一生の内に自分が仏壇を買うことになるとは想像だにしていなかった。花瓶は紙やすりとマザースとピカールで磨いておいた。線香立ても灰を一旦抜いて、同様に磨いて洗って未だ乾燥中なので写っていない。置き方も宗派や仏壇サイズで色々あるみたいだが、一応同梱されていた指示書にできるだけ近づけた。昔飼っていた愛犬の供養も頼むと母からの依頼があったので、実家から持ってきた遺影を置いた。母曰くは、この犬が死んで数年したある夜、何となく夜中に目が覚めて天井を見たら、この犬が数匹の子犬を連れて天井をぐるぐると飛び回っていて、母が「あの世で子供が出来たのね、見せに来てくれてありがとう」と言ったら、すっと姿が消えて、その後は現れな...仏壇届いた

  • 下地センサーと掛物たち

    荷物整理の記事の中で下地センサーが必要になるかもと書いたが、結局その後ポチッたのが届いた。マグネットと針がついていて、磁石に反応する金属、例えばパイプとか釘とかがあると磁石がピコンと動く。針の方は突き刺して抵抗が無ければ下地板が無い、あれば途中で止まる。電線で磁石に反応するものがは針を刺す前に分かるが銅線は反応しないから、針を刺すと感電するかもしれない。そうして探っていると結構あちらこちらで磁石が反応、下地板の方はなかなか見つからず、壁が穴だらけになりそうな予感wで、吊り下げたいものの一つは先日紹介したさかな。それ以外にこのフクロウ(「福来朗」・「不苦労」)もずっと仕舞いっぱなしなので、そろそろ日の目をみせてやりたい。これは2011年の北海道ツーリング時に購入したもの。購入した川湯の店があるかGoogle...下地センサーと掛物たち

  • 荷物整理

    前稿で実家から革つなぎを回収しては混んできたと書いたが、他にも段ボール数箱分、諸々クルマに積んでもってきた。写真の剥製は芦ノ湖で1981年に釣り上げて友達が剥製にしてくれたもので、ずっと実家の玄関に飾っていた。とりあえずはウチの玄関の靴箱の上に置いたが、壁につるすかどうかは壁の強度の問題もあり悩み中。それと釣り竿、フライロッドとかトローリング(レッドコア)ロッドとかサーフロッドも持ってきた。ああ、昔使っていた木刀も竿と一緒に持ってきた。額に入った賞状とか写真、母が使っていた茶器とかも最小限だがもってきたけど、置き場が決まらない。それとご先祖様の位牌とそれに付随のおりんとか香炉とか花瓶とか、こういうの新たにそろえようとすると結構高価。ただ仏壇自体はGとかGの卵が潜んでいるかもしれないので、新たに手配した。位...荷物整理

  • 革つなぎ回収

    長年実家に置いてあった革つなぎを回収してきた。東京堂目白店は現存するみたい。セミオーダーでプロペラマークとR/RSは自分で後付けした。長年の埃を払い、一通りミンクオイルを塗って軽くメンテナンス。もう着られないけど想い出にキープ。結婚前最後の北海道ツーリングもこの革つなぎで走った。あの頃はキャンプツーリングでも革つなぎで出掛けるのが普通だった。革つなぎ回収

  • CT125総給油、燃費データ(2020年9月新車購入時~2023年6月現在まで)

    Odo27,169km、給油回数181回、平均給油距離149.96km/回、平均給油量2.74L/回、平均燃費54.73km、最高燃費68.36km/l、最低燃費38.56km/l。x軸給油回数、y軸燃費30km/l台2回、40km/l台22回、50km/l台140回、60km/l台17回。CT運用状況は凡そ80%が泊りキャンプツーリング、18%が日帰りツーリング、残り2%が病院、買い物等。CT125総給油、燃費データ(2020年9月新車購入時~2023年6月現在まで)

  • 血液検査結果

    備忘録昨日は2か月に一度の心臓の定期検診。前回の健診時に行った、血液、尿検査の結果についての所見、説明を受けた。総評としては、特段の問題点は無しだが、個別では数か所前回の数値に対して増減あり。肝臓系は比較的数値が良好だったが、これは飲酒の習慣がないのも影響しているかもしれない。心臓係はCK(クリアチンキナーゼ)値が66⇒166へと大幅アップ(基準値上限230)。脂質系は中性脂肪が225⇒127(基準値上限149)と半減、肉食系だし、コレステロールももっと数値が悪いんじゃないかと危惧していたから意外だった。ただ心臓で処方されている薬の中にはその方面の数値を下げるものも含まれているから手放しでは喜べない。尿酸系はクレアチニンが1.00⇒1.14(基準値上限1.09)、尿酸6.8⇒7.7(基準値上限7.0)で、...血液検査結果

  • 慌ただしいツーリング日和

    【20230605】朝一、クルマでCVSへ明日の心臓定期健診用に今日まで8週、56日間の過去の血圧データをプリントアウト、帰ってから、CTで出発、先日フロントインナーフォークに塗布(スプレー)したベルハンマーの効果確認が今日の目的の一つ。結果、プラシーボ効果を差し引いたとしても効果は有ると思う。ドライルブを最初に使った時にも効果が感じられたが、今日の方がより明確にインナーフォークの動きが良くなっていて、でこぼこの追従性が上がり、ショックの吸収も良くなった。後は効果がどの位持続するかというところか。塗布自体は、いままでドライルブで散々やってきているし、フォークブーツを押し上げて塗るだけだから作業は数分で終わる。途中スーパーで弁当を仕入れた後、新しいキャンプ場へ。ところがキャンプ場が、見つからない。カーナビと...慌ただしいツーリング日和

  • 豚肉炊き込みご飯

    豚肉のブロック煮(味無し)が残っていたので、炊き込み風にしてみた。におい消しにショウガ千切り、長ネギ、セロリを投入、味付けはつゆの素、醤油。ウチのキッチンはセンサー過敏で酒や味醂が使えない。豚肉に味は浸みていなかったが、ご飯が丁度良い味付けになり、適当におコゲも出来ていて美味しかった。豚肉炊き込みご飯

  • 割り箸は角が大事

    今日はなんだかんだで夜更かし。1830位に夕飯、焼きそばを食べたのだが、腹が減ってリアルタイムで今、これ食べながらこの記事をアップしているんだけど、やはり割り箸は麺が滑り辛い四角に限る。最近増えている丸い竹の箸はどうも好かない。割り箸は角が大事

  • CTに関するTips2つ、ベルハンマーとシートポップ

    手が二本しかないからブシュっとした瞬間は撮れなかったけど、こんな感じでフォークブーツをめくって奥の方から吹き付けた。最初にやった右側は勢い余ってタイヤに掛かったので、パークリで飛散した部分を拭き取っておいた。左側はウェスでカバーしたのでセーフ。ついでにジェルシートをタンクキャップの両横に貼った。こうするとシートロックを外した時にポップアップして浮いた状態を保ち、勝手に閉まらなくなる。ジェルシートの厚みは約5mm、この位が良いと思う。薄い場合は重ねて調整することを薦める。ウチのは乗り心地改善の為、後方端の部分にもジェルシートを貼ってある。CTに関するTips2つ、ベルハンマーとシートポップ

  • モスキートヘッドネット顛末記

    Amazonに発注したモスキートヘッドネットは誤出荷で何故かクマ避けの鈴が届き、現在絶賛返品手続き中、昨日ヤマト運輸がピックアップに来たので現品を渡して、後は返金手続き待ちだが、こういうものはその気になっている内に手配した方が良い。もう中華製は嫌なので、代わりにSeatoSummitのそれを近所のアウトドアショップで買えないかとコンタクトしたが、希望の現品は取り寄せとの事で在庫なし。それでヨドバシカメラで見つけたコフランのそれを手配、今日到着した。ポイントも使って価格はSeatoSummitの1/3位だった。まあどこまで役に立つかは分からないが(昔釣りで使っていた)、新しいものを試すのは楽しみではある。モスキートヘッドネット顛末記

  • と、ある日の質素ランチ

    腰痛は相変わらず。特に起きたては寝ている間に背骨が伸びるからか、「ずくむ」可能性が高いから、トイレと歯磨き、洗顔は特に気を付けているがそれでもグキッと来る日が多い。幸いなのはその痛みが長引かない事だが、それでも今日もダメかったかと思うと情けない。今日はCTで新しいキャンプ場を見に出掛ける予定だったが、何となく腰が重たいので止めた。来週は心臓の定期健診、前回2か月前に受けた時に血液、尿検査をしたが、その結果の連絡が来ていない。「便りのないのは良い便り」と思ってはいるが、去年の検査では尿酸値がやや高めだった、今回の結果が気にはなっている。少しでも体重も減れば、とこのところ昼めしから脂質を減らしてはいるが、はてさて効果の程は、塩分は多目だがまあ仕方ない。TKGの時はTR-210よりSPパーソナルクッカーの方が食...と、ある日の質素ランチ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOMOさん
ブログタイトル
M's Den with GB350
フォロー
M's Den with GB350

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用