プロの便利屋から転身した掃除屋職人の仕事日記と、日々の思いつきネタを綴ったブログです。
建築系を得意とした便利屋あがりのハウスクリーニング屋なので、依頼をされるジャンルも結構多彩。リンクフリー。特に同業者さんからの相互リンクは大歓迎しますので、お気軽にコンタクトください♪ http://www2.hp-ez.com/hp/world/
こないだから散々と弄ってきた、バックカメラ・フロントカメラ構想も完了したんで、今度はサイドカメラが欲しくなってきた。ドアミラー埋め込みサイドカメラの映像(...
ゲー、また雪降ってきたわ~!もうじき3月なんにどうなってんやろね?さて、こないだから遣ってきたカメラ構想やったけど、本体と取付ステーを締め込むネジがあんま...
※この裏技元ソースは、YouTube動画で紹介されていたもので、それを自分で実験してみたログですm(__)mさて、自動車用弱電とか流行のLED後付け配線な...
先日から弄ってた明日子(17系クラウンエステート)への、バックカメラ増設の続編というか完結編でおます。余っていた62万画素のバックカメラを、ハッチバックの...
天気が良かったんで、先日から妄想していた構想を実験してみた。Panasonic製のカーナビに社外品カメラを付けるには、RCA変換ケーブルというのが必要らし...
明日子に試行錯誤しながらフロントカメラ装着して、これで一段落と想いつつも、また何か冒険してみたくなった。何故か手元には62万画素カメラが2台と、100万画...
もう10年くらい使ってた100円の壁掛け時計が、日に日に時差ボケするようになんで、新しいのを買ってきたよ。部屋には何個も時計を置いてあるんやけど、この位置...
昭和の偉人がまた逝った(享年85歳)。漫画家の松本零士さんの作品といえば、古くは「男おいどん」。これは松本先生の貧乏時代を描いた実体験が元らしくて、喰えな...
フロントカメラ装着で使ったスイッチのことをログしておきたい。以前にも書いたけど、通常バックカメラはバックランプから電源を拾ってくるんで、通電するのはほんの...
こないだから明日子のフロントカメラ装着に大活躍してくれた電工ペンチ。10代の頃からバイクや車の電装品イジリで使ってるアイテムなんやけど、改めてその正しい使...
先日に届いた新しいフロントカメラを仮付けして、作動確認だけで終わった作業の続編である。ナンバープレートの取付ボルト穴を使用するタイプなんで、見た目もスッキ...
先週に初めてフロントカメラを取り付けてから、何故かイライラが蓄積するばかり。。。先ずは、初代カメラのIN-6120型。コイツはとても気に入ってたんやけど、...
今年もなんとか戴けました!なんか食べるのが勿体ないような高級チョコやけど、今年も貰えて感謝感謝\(^o^)/と、100円ショップのキャン★ドゥへ電気配線用...
電動キックボードみたいなのを、ノーヘル無免許で乗れる制度が、7月1日から施行される記事を読んで、アホかと思ったわ。車社会が当たり前の富山では、チャリ専用の...
一昨日に取り付けたばかりのフロントカメラやけど、なんか無理やり取り付けた感があったのと、エンジンルーム内の配線を暫定的にテキトーにやったのを遣り直してみた...
明日子を入手してからずっと妄想しとった、フロントカメラ装着計画が、ようやく実現したんで、とりあえず本格的に取付してみた。先ずは、届いたばかりのレトロなロッ...
数年前からずっ~と妄想してたフロントカメラ装着計画なんやけど、ようやくイメージ通りの組み合わせが決まったんで、早速購入してみた(^^)/カーナビストラーダ...
最近日に日に日照時間が長くなってきたやね。そろそろ春かなぁ~(*‘ω‘ *)こないだ第三格納庫から引っ張り出してきた電気工具箱の中に、12V用検電テスター...
先日にヤフーショッピングから届いた、AM/FMラジオブースターを明日子に取付てみた。モノ自体は一見単純で、既存アンテナとカーナビの間に割り込ませて、ラジオ...
フト想い出したんで、ログしておく。もう30年以上も昔の話なんやけど、ネットも無い時代にどうやって知ったのかのかは忘れたけど、人材バンクなるものがあった。お...
こないだから明日子のカーナビを弄ってみたりしてるうちに、またラジオ受信感度のことが気になってきたよ。先月にビーコンを取り付けて、FMラジオが何とか聴けるよ...
2月になったやね、俺もまた還暦に近づいてきたよ。(シクシク)10年に一度と言われた1月の大寒波やったけど、令和5年になってからはスノーラ君の出動は一度も無...
「ブログリーダー」を活用して、ryushi7777さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。