chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
goro
フォロー
住所
練馬区
出身
文京区
ブログ村参加

2009/05/01

arrow_drop_down
  • RD125角タンク白1

    数年ぶりに入院してきたRD125角タンク白1モトプランニングで症状が出てくれない久しぶりに走らせたんだけどエンジン的には元気よく走ってくれるでも・・・不思議なのは乗った際のフィーリング?何となくだけどよそよそしいと言うか一体感が乏しいと言うかあと気になったのがスロットル操作の渋さ通常だとスロットル操作で最初はオイルポンプのワイヤーを引き始めるそれからスロットルバルブを引っ張るので僅かだけど2段階に抵抗を感じるところがこの子は3段階に抵抗が変化する理由はわからないんだけど不思議悩んでいても仕方がないのでフューエルタンクを外してみるそしてスロットルを操作するとワイヤーの分岐部分付近から「ゴヂョっ!」って音がかすかに聞こえるこれが3段階目と同期してる<すっごくわかりにくい表現?まずはスロットワイヤーの確認から始...RD125角タンク白1

  • 業務連絡

    本日は休業日とさせていただきますモトプランニング山本業務連絡

  • GT80銀3に関する作業

    オイルポンプのオーバーホールが完了車台側も準備完了!デリバリーパイプは当然交換なんでステップをボルトで固定するかなぁガタが大きくなってたクラッチレリーズ周りの作業各部をクリーニングして樹脂部品は交換した写真は撮らなかったけどリターンスプリングは折れてプラプラしてた交換するほどではなさそうだったので端を広げて引っかけたワイヤーエンドは見事に摩耗してるここってレバー操作が渋くなる原因だと思うし安い部品なので必ず交換!今回はやらない予定だったけど点火時期だけでも確認んで無事に公道復帰!普通に走る72ccにしては高回転まで回る感じ気になったのがフロント周りの違和感?ボールレースがダメになてるのは確実なんだけど別の原因も?オーナーさんはホイールの振れを気にされてたけどこれが原因か?スポークの組間違いだなぁインナーと...GT80銀3に関する作業

  • 業務連絡

    5月22日と5月23日は休業日となりますモトプランニング山本業務連絡

  • GR80銀3

    さんざんお待たせしてしまったんだけど・・・GT80銀3が入院キックペダルが下りたままになってしまったとのことキックギアシャフトのセレーションが舐めてる予想してたので交換するギアは準備してたでもキックペダル側の溝も傷んでるさすがに余分なキックペダルはないのでヤスリで修正クラッチ側カバーを外す前にオイルポンプ周りの確認オイルポンプワイヤーがめいっぱい引かれてるアヂャストナットもめいっぱい引かれてたネジ山も一山しか嚙んでない単純に調整すればいい気がするけどオイルポンプが正常かの確認は必須使われてた固定ボルトも変なサイズだったつまり・・・オイルポンプのオーバーホール開始!最少ストロークは0.2mmなので加減には達していなかったこのオイルポンプはなんだか表面がユズユズしてる?こんなに表面が荒れてるのって見たことがな...GR80銀3

  • 電気式タコメーター取り付け(HS1)

    HS1に電気式タコメーターを取り付けた初めて取り扱う個体なので配線類の確認端子の劣化はあるけど怪しい個所はなさそう問題は一文字ハンドルだったので標準ステーでは取り付けできなかったことさて・・・仕方がないので手持ちのアルミ角材から金具を製作アルミ時のままだと目立つので黒に塗装した無事に取り付けできた!動作確認も問題なし!GENERALWORK電気式タコメーター取り付け(HS1)

  • 新しい患者さん(AT90黒1)

    AT125赤1が一段落したので新しい患者さんが入院してきたAT90黒1散々お待たせしてしまった・・・なかなかの重症患者さんっぽいオーナーさんからは「とりあえず普通に走ればいいです」と言われてるんだけどこれって一番難しい依頼だよなぁ僕的に「普通に走る」ってかなり手を入れないと到達しない気がするしオーナーさんの感覚との隔たりがあるとねぇ電源と接続してスパークプラグの火花は確認できたでも・・・コンタクトブレーカーもコンデンサーも全滅だろうなぁって言うか発電するんだろうか?ブラシは生きてるのか?ステップバーを外す段階からつまづいた・・・ボルトが抜けないそもそも回らない足掛け二日かかったけど無事に抜き取ることができた見事にカサカサだなぁドライブスプロケット周りは廃業したインセクトホテルみたいまぁ営業中だったらある意...新しい患者さん(AT90黒1)

  • 業務連絡

    突然で申し訳ありませんが本日は休業とさせていただきます。モトプランニング山本業務連絡

  • AT125赤1に関する地味な作業

    ほとんど完成なんだけど・・・フロントブレーキはいい感じに効くようになってきたのでワイヤーの調整キャブレターも若干のセッティング変更そして試乗!ブレーキのフィーリングが良くなると安心して走れるようになるエンジン的には十分パワーを感じるフィン泣き・・・鳴きは少し気になるけど店に戻ってから今回の作業で一番やりたくなかったことを・・・サイドカバーエンブレムの貼り付け僕的にはない方がすっきりしているので好きなんだけどね曲がって貼っちゃったらやり直しがきかない気がする塗装も剝がれる気がするので報告もかねてオーナーさんに電話した際にエンブレムのことを相談したら「連絡しようと思ってたんですがエンブレムはない方が良い気がするんです」とおゝ!やった!別に誘導尋問したわけではないんだけど肩の荷が下りた感じホッとしたところでさっ...AT125赤1に関する地味な作業

  • AT125赤1に関する作業

    左右ともウインカーのアースを追加して正常動作になったこれ以降は再発していないので大丈夫だろうさて・・・やりたくない作業なんだけどこれの取り付け有名メイカーさんの製品なんだけどいまだこんな部品を付属させてるんだ個人的には大嫌いな部品なので当然使わない出力ポートはこんな感じに固定した各部の点検をやってたらフロートチャンバー付近が湿ってる原因の一つはドレンボルトのガスケット付近オーナーさんからご支給いただいたメンテナンスキットに付属してるのがラバーパッキン当然だけど力いっぱい締め付けると変形する締め具合いを調整してもボルトの周囲からウニョってはみ出てくるさすがに不安なので手持ちのガスケットに交換したフロートチャンバーの合わせ面をもう少しキレイにしないとダメかなぁこれ以上は無理な気がする・・・これでとりあえず気に...AT125赤1に関する作業

  • AT125赤1

    無事に公道復帰を果たしたAT125赤1走りに関しては大きな問題はなかった感じフロントブレーキがもう少し効くとうれしい程度?ブレーキはもう少し走らせてから当たりを修正すれば大丈夫だと思うまだ走り出したばかりなので細かい部分はこれからだけどねただ・・・前の左側ウインカーが点滅しなくなってしまった点滅と言うより点灯もしないのでアース不良?店に戻り左側ウインカーのアースが浮いてる右側は大丈夫なのでヘッドライトケース自体は落ちてるということヘッドライトケースを塗装したといっても缶スプレーだしなぁ仕方がないので固定ボルトにアースラインを追加することにした・・・あっ!ギボシ端子が品切れこんなことって珍しいんだけどね今日の外出途中でどこかで買ってこないとYA0031AT125赤1

  • AT125赤1公道復帰!

    エンジンが始動したら走らせたくなるもんで・・・もう少しフロントブレーキが効いて欲しい?YA0031AT125赤1公道復帰!

  • AT125赤1エンジン始動!

    すでにマフラーを仮付けした写真はアップしちゃったけど作業の流れは・・・最初にデロデロが流れ出てきて大惨事になったマフラー他の作業中に逆さに吊るしていたので注意深く内部を確認想像以上にデロデロが溜まってた抜くのに苦労したサイレンサーも無事に抜けたのでクリーニングマフラー内でカラカラ言ってたのはカーボンの塊?んでここさて・・・各部を再点検してから無事にエンジン始動!この子は入院時にエンジンを始動させていなかったので僕的には初めて意外に静かなエンジンアイドリングも安定してるところが!灯火類が全く動作しない!?なんでだ?動作確認したんだけどなぁあっ!あっ!ケーブルが短かったのでギボシ端子を付けなおしていなかった12V系見事に折れてメス側に残ってたあいや!ちょっちアクロバティックな接続だけど正常に動作したしかたがな...AT125赤1エンジン始動!

  • AT125赤1のスロットルワイヤー

    分岐部分も無事に分解できたので早速作業を・・・と思ったんだけどねもしかしてシリンダーだけ正規品に交換したら使えるんぢゃないだろうか?なんてかすかな望みをだってワイヤー製作って気を遣うし面倒なので・・・結論としてダメだったスロットルバルブが最後まで下がらないしかもこの辺からゴヂョゴヂョ音がする<これは想定内仕方がないのでもともと車体についていたワイヤーをもう一度取り付けてみた分解する前に長さを測定するんだけど基準が間違ってると最悪なのでスロットルバルブもオイルポンプの引き代も問題なし純正品は金属パイプ内部に樹脂チューブが入ってるんだよこれがないとゴヂョゴヂョするからまぁ普通の社外品も入ってるはずなんだけどしかもキャブレター側のワイヤーはインナー長が15mmくらい短いこれではスロットルバルブは下がり切らないな...AT125赤1のスロットルワイヤー

  • AT125赤1のスロットルワイヤー

    分解できた!結論として「力業」だったんだけどねどうせ予備もあるんだからと力任せに分解特に割れもなく無事に分割!元のシリンダーと比べると長さが全然足りない明日はワイヤー作りだなぁYA0031AT125赤1のスロットルワイヤー

  • AX125橙2のエンジン始動から公道復帰!

    さてエンジン始動準備の続きマフラーを取り付ける前にステップバーを・・・と思ったんだけどステップバーのダンパーラバーが異様に傷んでる以前の作業でも気になっていたんだけどAS1系とは異なる部品でヤマハさんからは入手できない外してみると再使用したくない状態手持ちのラバーから切り出してみたもっともAX125橙2のオーナーさんからもらったラバーシートなんだけど・・・いい感じに固定できた!ステップバーとマフラーを取り付けて点火時期マーカーの確認とコンタクトブレーカー周りの調整無事にエンジン始動!さて・・・試乗する前にクラッチ操作が渋かったのでレリーズ周りのクリーニングとグリスアップフューエルタンクを取り付けようとしたら内部でカサカサって?仕方がないので内部を乾燥させてからエアブロウフューエルコック周りにもかなりの錆が...AX125橙2のエンジン始動から公道復帰!

  • AX125橙2の腰上作業的な・・・

    腰上を組み上げようとピストンやシリンダーをクリーニングしてたら左側ピストンにクラックっぽい傷が?軽く研磨した程度では消えない裏側に特に傷はないのでクラックではないのか?爪が引っかかるわけでもないのでひとまず組み上げることにこれはお約束と言うことで・・・腰上が組み上がった!キャブレターやオイルポンプのオーバーホールは完了していたので早速・・・ここで社外品ピストンを発見!さて・・・オーナーさんと相談してクラックっぽい傷を考えると社外品を組み込む方向に決定もう一度腰上を分解してからこれはお約束と言うことで・・・2nd.ここでカッチカチのブリーザーが気になりだしたさすがにダメだよなぁ材料もあったので久しぶりの旋盤作業ブリーザー完成!クランクケースに打ち込んでキャブレターを取り付けて同調作業オイルラインのエア抜きも...AX125橙2の腰上作業的な・・・

  • AT125赤1に関する地味な作業

    リア周りの灯火類はラバーブーツに収まっていたでも経年劣化でカッチカチになってるそのまま束線バンドで固定してもいいけどフューズフォルダーもあるので・・・んで手持ちで良さそうな中古ブーツを見つけたのでキレイに収まった!インナーの長さが怪しかったスロットルワイヤーコネクター部分が外せない・・・もしかしたら接着されてるのか?ここが外せないと先へは進めないので破壊して外すことも考えないとなぁYA0031AT125赤1に関する地味な作業

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goroさん
ブログタイトル
goroの徒然なるままに・・・
フォロー
goroの徒然なるままに・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用