なるほど、すごいですね。 ツィゴイネルワイゼン(Himari演奏)(クリックしてね)
なるほど、すごいですね。 ツィゴイネルワイゼン(Himari演奏)(クリックしてね)
東さん、賢いなあ。 東浩紀さん、コスパについて語る。(クリックしてね)
「ゲーデルは何を証明したか」を読みました。 これは「数学から超数学へ」の改訂新装版なのですが、「ゲーデルは何を証明したか」の方がよほど理解(なんとなくではあるにせよ)しやすいです。 とはいうものの、そ
いくつかの自分に分けると、したって、 何で分ける? じかん? ばしょ? きぶん? たいちょう? どうしよう? 崩れる前から崩れてから、 なるほど、 役割分担。
久しぶりに「東京物語」を見ました。 映像は好きなんだけど、物語はなんだかなぁ…、と思うのは、淀川長治さんが言ってたように、小津安二郎映画はエリートっぽくて嫌だ、というような感じなのかな… とはゆうものの
東浩紀さん、大いに語る(クリックしてね) 東浩紀さん、賢い!
楽しく生きるため、(現時点での)この私の体(脳を含む)にどのように動いてもらうか、おねがいする。
しゃかいせいはしょせんへりくつである。 で、そうではあるにせよ、へりくつのぐあいがすくなめと感じられるのは、 個人的には、たとえば、 (社会性の少ないと感じられる)いちぶの写真 (社会性の少ないと感
書きかけの詩がいくつかあって、その詩たちが、 次の日にひきつげれば、それでいい。 とは思わない。 もう、あの頃のように、すぐれた詩は(まちがいなく)書けない。 とは思う。 どのようであれ、次の詩が
グーグルアースでわかる中国とロシアの軍事基地。 衛星画像(クリックしてね) すごいなあ!
生きてる残りじかんによって、行動は変わる。 よし、ここはひとつ、勉強しよう、としたところで、 それなりにわかるには手間がかかるので、 わかることができる量は限られている。
久しぶりに、つげ義春さんの「紅い花」を読みました。 何度読んでも素晴らしい漫画です。
思えば小学生の頃、なんだかやだな、と思ってたことは、今でもだいたいやだし、小学生の頃、なんとなくこんなふうだったらいいのにな、って思ってたことは、今でもだいたいそうなので、ああ、そういうことか、と思う
池谷裕二さんの「単純な脳、複雑な私」より引用。 『「自分は理解しているぞ」と自分で感じたら「理解している」』 なるほど。変な気もするけど、なるほど。
ゲンロンの植田さんによる驚くべきマージャン解説動画。 8分くらいから9分くらいまで(クリックしてね) 植田さんは、とりあえず解説係なんだけど、麻雀のことを知らず、番組中におもむろにウィキペディアを調
. この場所で いくつかのおどろき を 並べては (言葉にできない(ぬ)まま) 言葉にする 何のため(に)? この場所では 書かない ( 々 )話さない 誰のため(に)? (
ChatGTPにて、 「0と0の最大公約数は存在しないのですか?」と質問すると、 「0と0の最大公約数は存在しない」と答えるのだけれど、 なんと、 「0と0の最大公約数は0ですか?」と質問すると、 「0と0の最
正しい動作 正しい流れ 正しい動き 正しい動作でないとき、どういうわけか、つまずく。 つまずきたいのだろうか。
ふりかえってみるに、僕は、さまざまな過去の人々に教えられてきたのだけれど、彼らは美しく、彼らは圧倒的に正しい(みぐるしさをまといつつ)教師なのだけれど、そうした正しい教師がいっぱいいる一方、 ふりか
「自然」、と言うとき、に、その「自然」、は、私の頭の中の「自然」、なのであって、しょせん、私の頭の中で作られた「人工自然」、ではなかろうか?
. 土のふくらみについて つちのふくらみは、 土の隆起と何が ちがうのか? ついては、 思いこみと 思いすごしと 何がちがうのか? たとえばそれは Aとaの ような物かもしれない
親指隠し(クリックしてね) 「親指隠し」はなんと叙述トリックだった!
「エラリー・クイーンの冒険」の数ページほどの序文を読みました。 こんな序文があるのかと、いわゆる目からうろこ、でした。
東浩紀さんが、「ゲンロン完全中継チャンネル」の「東浩紀突発#166」にておっしゃってたのだけれど、 「適度に金もあって、無限に暇な時期って、人生の中でも非常に少ない」って。 僕は今、「非常に少ない時期
じつのところ、気がかりの元はいくらでもある。 それについて、もはや対処する状況が訪れないことについては、どうしようもない。 いつか、対処する状況が訪れることについては、その場面になってしまえば、対処し
スウェーデンのTVドラマ「ブレークスルー」を見たのですが、犯人が逮捕されるまでは、おもしろかった。 ただ、逮捕されてからは(個人的には)もっとちがう感じにできただろうに、と思ってしまったのが残念。
放っておいたらやらなくなることへのきたい と、きたいを書いてはみたものの 期待という字が思い浮かばなくて、期体だったかな?という気がして、とはいっても、それはなんだかおかしいな、と思って…それでも
. 流草 草が流れる。 流れる草について。 草が流れて、それでどうなる? いづれにせよ、必死にて。 必死に斜線をひく。
この動画の1時間3分くらいから1時間16分くらいまでの、マンガ家志望の人の質問なんだけど、質問といい答といい、なんか、本気の感じがすばらしい! ひらめきマンガ教室(クリックしてね)
積み残しが大量にあると思っていても、いずれ無理なものを整理していくと、けっきょくのところ、からっぽになりそうで。
. 区切り せめてもの。 きわめて不自然な。 どこかで区切り、つけないと、な。 さて、 きょうはきょうとて 目がさめて
アニメ版「進撃の巨人」ですが、エピソードは全部で94もあるのですが、いままさに「ファイナルシーズン パート2(エピソード81)」を見ているところですが、シーズン1は(おもしろいといえばおもしろいのだけれど)
町田康さんの短いエッセイ「紐育へらへら滞在記」(『常識の路上』収録)が、めちゃめちゃおもしろい!! ただ、この本の大きな欠点は、個人的には、「紐育へらへら滞在記」以外は、ほとんどおもしろくない‥‥
フラットな感じ。 それはどういう仕組みになっているのか? 何かする(Aをする)と、 何かする(Bをする)と、 を、 同じ枠の大きさ(平等なような何か)と感じる。
「マンガ家になる」(株式会社ゲンロン発行)を読んでて、びっくりしたし、感心した発言は(断ち切りが問題になるのは、電子書籍ではなく紙の本の場合でしょうけど)、 「ぼくのマンガはわりと断ち切り(わざと絵
働いているときは、自由時間に何をするか、いくつもあるしたいことの中から選んでゆくので、あれもこれもと、よゆうがないけれど、仕事をすっかりやめてからは、自由時間が極端にふえるので、やめてしばらくはいいけ
興味ない人には、そんな難しいこと解説されても見る気になれない、でしょうが、興味あるし知りたいので頑張って見ます、という人にとっては、まずまずわかりやすく、賢くなった気分がします。 ベルの不等式(クリ
米澤穂信さんの短篇「万灯」(短編集「満願」に収録)を読みました。 とてもよくできたミステリーです。
習慣の力を利用して生きる。 個人的な生活のルールを(なんとか)利用して生きる。 短期ルールとか、ささやかなちょっとしたルールを作る、という習慣に助けられて、生きている。
. 人の音 次の言葉 を 書きたいのだ か どうだ か この日には そこにあるのは 水の音 風の音 音の音 身の音がして 僕は 言葉 の森 には
「天才たちの日課」を読みました。 天才かどうかに関わらず、個人的な日常のルール、は興味深いです。
ずっとずっと追求するのは、細やかな生活の微細な変化。 計画してもうまゆくかないのは、こうしようと考えても、体が動きたがらない。 体が嫌がる。 そこで、体がいやがっているときの調節。
「天才数学者はこう解いた、こう生きた」を読みました。 ガロアといえば「20才で決闘で死んだ天才数学者」と思いこんでたけど、この本の第四章の「ガロア、謎の決闘に死す」の「ガロアの死の真相」によると、
浅田彰さんが2024年10月、美術に関して、勢いよく話されてて、とてもおもしろいです。 浅田彰さん、大いに語る(クリックしてね)
なんかさぁ、死ぬまでいつまでも(ある意味)どうでもいいことに引きずられてしまうのは、どうしてだろう? 考えてみれば、いま、とある本の、とあるページの、とある文を、いま、読んでいるのは、死ぬまでいつも(
カント研究者3人の会話がこんなに面白いなんて、素晴らしい! カント哲学は生きている!(クリックしてね) ただし、この動画の欠点は、1485円もするのです。 単品1485円より高いけど、月額7700円払えば、お
. 私生活たち たくさんの細かな いいかげんな行為たち いいかげんな行為の集積 としての私生活 たくさんの細かな いいかげんな物語たち いいかげんな物語の集積 としての私生活 でも
向井万起男さんの「新装版 君について行こう 女房は宇宙をめざす(上)」を読みました。 前半(全部で8章あるうち、4章まで)がとてもおもしろかったです。
. 薄いページ 二重に仕切られた 薄いページ をめくる 底の見えない 薄いページ を数える 薄くて見えない 薄くてめくれない 薄い ページ の 数を数える
養老孟司さんと池田清彦さんの対談、「年寄りは本気だ」を読みました。 とてもおもしろいです。 おすすめです。
. なりゆきにて 準備ばかり(が)忙しく けっきょくの ところ とたんに 中途半端に中止する ことの、くりかえし まあいいや。(たしかに、たしかに。)
苦行の起源についてのすごくおもしろい解説が、この動画(コテンラジオ)の24分くらいから27分くらいで聞けます。 幻覚キノコ(クリックしてね) アーリア人の中に、ベニテングタケによる幻覚作用で神の声を聞
. 儀式としてのわたし 「わたしはぎしきである」 なるほど。 「私は儀式である」 なるほど。 「わたしはくりかえす」 なるほど。 「私は繰り返す」 なるほど。 で?
橘玲さんの『80’ エイティーズ ある80年代の物語』の中に出てくる、橘さんがはじめて商業出版物に書いた文章である「ジャイアント馬場 哀愁の土曜五時三十分」がとてもおもしろいです。 『80’』、おすすめです
眠いので、横たわったのだが眠れないので、これは、眠いからといって横たわったからといって眠れるわけではなく、だとしたら、眠いのと眠りたいのを別あつかいして、これは、たぶん、横たわりたかったのだろう…
中村文則さんの「掏摸(スリ)」を読みました。 読んでて、特に後半、嫌な感じが強まってゆく話で、おすすめではありませんが、ついつい最後まで読みました。 おもしろいはおもしろいのだけれど、なんだかなぁ…
. ((何か)) ひとつの写真であったり。 ((ここにひとつの(写真)を置いて)) ひとつの語であったり。 ((ここにひとつの(語)を置いて)) (意味)に成ってしまいそうだけど まだ成ってしま
前嶋和弘さんが、南北戦争からのアメリカ政治について、5分ほどで解説してくれています。 この動画の1時間24分くらいから1時間29分くらいまでの5分ほどです。 アメリカ政治(クリックしてね) おもしろいです
. その扉 ふしぜんなことばかりして いて とたんに きょうみが消えてゆく (すこぶる長期にわたって)とじられた ( 〃 )とじてゆく
. その扉 ふしぜんなことばかりして いて とたんに きょうみが消えてゆく (すこぶる長期にわたって)とじられた ( 〃 )とじてゆく
65才になってみて、これからさき、努力したって、努力の効果はほとんどない。 なので、努力はやめて、好きな物事ばかり努力する。
中国の三国時代を作った(?)とも言える偉人です。 時代を作るってどういうこと?、と疑問になるのですが、この古典ラジオを聴くと、なるほど、と思いました。 諸葛孔明(クリックしてね)
目がさめて、起きないなら、 横たわったままでもできる何かしらしたいことがあるなら、 横たわったまましたい何かをする。 もしくは、横たわったまま、思考を落とそうと試みる。 もしくは、起きあがる。
ゴッホについても知らないことばかりだったので、おもしろいです。 ゴッホ(クリックしてね)
. 斜線 次の一枚 / どちらから。 / どちらともなく。 / /
民俗学者が裁判に影響するなんて、おもしろい! 分離埋葬(クリックしてね)
民俗学者が裁判に影響するなんて、おもしろい! 分離埋葬(クリックしてね)
. 点滅 明かりを点けて もしくは 明かりを消して (深呼吸して) 暗闇を点して もしくは 暗闇を消して 沈み込んで行く何か なつかしい ほとんどなつかしい 何か 沈み
スーツさんの「乗車券」にまつわる解説です。 知らないことが多く、おもしろかったです。 「乗車券」とは何なのか?(クリックしてね)
いろいろしてるのに何もできないでいる感じなので、入れかえる。 場所替え、時間替え。 行為の順番を入れ変える。
外山滋比古さんのエッセイ集『山寺清朝』の中の「ハシカ」を読みました。 数ページの話の中に、いつまでも続く2つの巨大な後悔が書かれていて、うーむ、と思いました。
. 奇妙な時間割 きめたけど そうすることにしたけれど そうしようときめたけど (うまくゆかない) なので 奇妙なじかんわり 奇妙な時間に奇妙に縛られ妙に気分が 良くなる こともある
角田光代さんの「いつも旅のなか」を読みました。 20カ国ほどの旅行記で、それぞれ短い話で読みやすく、それぞれおもしろいです。
まるで何もない感じ じっとしている感じ なんとなくこわい 何がこわいの? りくつじゃなく気分が(で)こわい 気分がこわいって? 思考を落とそうと試みているとき、気分はうすまるというか、気分が身体から
スーツさんのアメリカ旅行動画です。 アメリカ東部都市(クリックしてね) かなり長い動画ですが、臨場感があっておもしろいです。
(小さな日々の)やりたいことはあるけれど、とりたててやりとげたいことはない。で?
増田こうすけさんの自伝漫画「あの頃の増田こうすけ劇場 ギャグマンガ家めざし日和」を読みました。 とてもおもしろいです。
. 念力 重要なのは そうではなくて (余韻) そんなこといわれてもなあ そんなのどうやって? 頑張れば( (念力で 思いつく( (思いつく
. 努力の重力 思いつきを重ねては いがいなてんかいを 見せてくれる (ための努力) 知ってるつもりのことをくりかえしている つもりが ようやく 知らないつもりのことをしている (ため
限られた時間だけ何かする。 Aという行為を限られた時間だけする。 適当に決めたじかんを使えば終わる行為。 たとえば数分で終わる行為の積み重ね。 時間内にしなければいけないことがなくなって、時間が来れば
. さしみ 思いつきを 論理的に構成しようとすると、 退屈になる。 なので、 ふと 刺身 食べた
. 実験したい めまぐるしく ふしぜんな さいごの1枚を持ってきたからには したいな じっけん (試してみたい欲求) どうしたい?
. 実験したい めまぐるしく ふしぜんな さいごの1枚を持ってきたからには したいな じっけん (試してみたい欲求) どうしたい?
岡田斗司夫さんがいかに(どんなふうに)賢いかがよくわかる動画です。 岡田さん、賢い!(クリックしてね)
久しぶりにつげ義春さんの短編マンガ「峠の犬」を読み返しました。 またまた、すごいなあ、と思いました。
. 生活方式 放っておいても 守れる 規そく は放っておいて そこはかとなく しょうみきげんの切れた 塩をなめつつ そうじせんたく飲食準備 あたらしくもないあたらしい 方式
わるい感じがするのはどういうときか? まずは体調 それから気分 体調がわるいと気分もわるい なので 体調がわるくないとして どうすれば(どういうとき)気分がわるくないのか? 運動睡眠飲食につい
. 身体場面もしくは場面測定 うまくやれるかどうかは 身体測定しだい 高幅低上中底測 定 しっかり伸ばして 身を持ち上げて 数式など気にせずに
. ふ、もしくは、ちがうかもしれない のり切れる? ふに落ちる ふが落ちる それで? ちがうかも 苦しげに 四角で区切って なんとなく ふくざつにしたくなって もしくは?
おもしろいショート動画です。 命知らずのジョシュ(クリックしてね)
久しぶりにつげ義春さんの短編漫画「ほんやら洞のべんさん」を読み返しました。 いつ読んでも感心する漫画です。
. 思いつくのは もうすこしだけ 同じくらい 目をとじて 思いつくのは あいまいな1本の線 をひくくひく (変なの)
粘着物質(野球)(クリックしてね) なんか、すごいなあ!
へぇー! こんなに苦労して作ってくれてるんだ! コテンラジオ(クリックしてね)
. 方法 言葉を聞きたくない 音を聴きたくない きく耳もたなくなっていって しってるようなことは ねっしんなうそ ねついあるうそ ただ1枚、1枚、 すきまをさぐる と 少しましな感覚
なんかすごい!(クリックしてね)
. 何する問題 さて、 行為は儀式(?) ほとんど きょうみないぎしきであったと してもだね(?) ふと、 する。
詰将棋ってすごいなあ! 超難問詰将棋(クリックしてね)
何をするのか、もしくは何をいつするのか、もしくは何をいつするのかをいつ決めるのか、を決めてみる。
ある一定じかんを、ある行為についやす。 きめてみたのだから、そうしてみる。 きめてみたのだけれど、嫌になったら途中でやめてもいい。 じかんで区切ることの気楽さは、できてもできなくても、じかんの区切
「ブログリーダー」を活用して、gaMeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
なるほど、すごいですね。 ツィゴイネルワイゼン(Himari演奏)(クリックしてね)
東さん、賢いなあ。 東浩紀さん、コスパについて語る。(クリックしてね)
「ゲーデルは何を証明したか」を読みました。 これは「数学から超数学へ」の改訂新装版なのですが、「ゲーデルは何を証明したか」の方がよほど理解(なんとなくではあるにせよ)しやすいです。 とはいうものの、そ
いくつかの自分に分けると、したって、 何で分ける? じかん? ばしょ? きぶん? たいちょう? どうしよう? 崩れる前から崩れてから、 なるほど、 役割分担。
久しぶりに「東京物語」を見ました。 映像は好きなんだけど、物語はなんだかなぁ…、と思うのは、淀川長治さんが言ってたように、小津安二郎映画はエリートっぽくて嫌だ、というような感じなのかな… とはゆうものの
東浩紀さん、大いに語る(クリックしてね) 東浩紀さん、賢い!
楽しく生きるため、(現時点での)この私の体(脳を含む)にどのように動いてもらうか、おねがいする。
しゃかいせいはしょせんへりくつである。 で、そうではあるにせよ、へりくつのぐあいがすくなめと感じられるのは、 個人的には、たとえば、 (社会性の少ないと感じられる)いちぶの写真 (社会性の少ないと感
書きかけの詩がいくつかあって、その詩たちが、 次の日にひきつげれば、それでいい。 とは思わない。 もう、あの頃のように、すぐれた詩は(まちがいなく)書けない。 とは思う。 どのようであれ、次の詩が
グーグルアースでわかる中国とロシアの軍事基地。 衛星画像(クリックしてね) すごいなあ!
生きてる残りじかんによって、行動は変わる。 よし、ここはひとつ、勉強しよう、としたところで、 それなりにわかるには手間がかかるので、 わかることができる量は限られている。
久しぶりに、つげ義春さんの「紅い花」を読みました。 何度読んでも素晴らしい漫画です。
思えば小学生の頃、なんだかやだな、と思ってたことは、今でもだいたいやだし、小学生の頃、なんとなくこんなふうだったらいいのにな、って思ってたことは、今でもだいたいそうなので、ああ、そういうことか、と思う
池谷裕二さんの「単純な脳、複雑な私」より引用。 『「自分は理解しているぞ」と自分で感じたら「理解している」』 なるほど。変な気もするけど、なるほど。
ゲンロンの植田さんによる驚くべきマージャン解説動画。 8分くらいから9分くらいまで(クリックしてね) 植田さんは、とりあえず解説係なんだけど、麻雀のことを知らず、番組中におもむろにウィキペディアを調
. この場所で いくつかのおどろき を 並べては (言葉にできない(ぬ)まま) 言葉にする 何のため(に)? この場所では 書かない ( 々 )話さない 誰のため(に)? (
ChatGTPにて、 「0と0の最大公約数は存在しないのですか?」と質問すると、 「0と0の最大公約数は存在しない」と答えるのだけれど、 なんと、 「0と0の最大公約数は0ですか?」と質問すると、 「0と0の最
正しい動作 正しい流れ 正しい動き 正しい動作でないとき、どういうわけか、つまずく。 つまずきたいのだろうか。
ふりかえってみるに、僕は、さまざまな過去の人々に教えられてきたのだけれど、彼らは美しく、彼らは圧倒的に正しい(みぐるしさをまといつつ)教師なのだけれど、そうした正しい教師がいっぱいいる一方、 ふりか
「自然」、と言うとき、に、その「自然」、は、私の頭の中の「自然」、なのであって、しょせん、私の頭の中で作られた「人工自然」、ではなかろうか?
個人的な習慣は、じょじょに形作られていくのではなく、飛び飛びに作られる。
個人的な習慣は、じょじょに形作られていくのではなく、飛び飛びに作られる。
「殺戮にいたる病」(我孫子武丸)を読みました。 おもしろい話ではなく、ずいぶん飛ばし読みしましたが、とにもかくにも、叙述トリックとしては、とてもよくできたミステリーです!
したいことがいっぱいあるときと、したいことが何ひとつないときがあるわけではなく、したいことがある気分のときと、したいことがない気分のときがある。
トルコ共和国の歴史、おもしろい! トルコの歴史(クリックしてね)
トルコ共和国の歴史、おもしろい! トルコの歴史(クリックしてね)
. 比較転倒 たとえば 光が暗いとか 影が熱いとか 長さが短いとか 短さが長いとか たとえがたとえになってる とか だったがだったになってる とか たとえばの話が たとえばの話に
探偵小説「裏切り」(シャルロッテ・リンク(著))を読みました。 とてもおもしろかったです。
ルールには、つねに例外が入って来る。 問題は、例外がやってこないときのルール。
好きな絵の勉強ができて、しかも英語の勉強にもなるという、お気に入りの動画です。 ファン・アイク(クリックしてね)
コテンラジオはおもしろい! ケマル(クリックしてね)
「世界をつくった6つの革命の物語」より引用 『脳油の抽出はクジラを仕留めることと同じくらい大変だ。クジラの頭の側面に穴を開け、人が脳の上の空洞にもぐり込む。そして腐っていく死骸のなかで何日もかけて、
. 成立 なりたってないかんじ 成り立って無い感じ つぎに 次に 継ぎ合て そこに合る 合り合わせ 組み合わせ かんたんにずれて それって どういう状況? そのまま がんばっ
これほどわかりやすい「慣性の法則」の解説があったとは! 古典物理学の本質(クリックしてね)
トーベ・ヤンソンの小説「誠実な詐欺師」(冨原眞弓(訳))(ちくま文庫)を読みました。 個人的には、ムーミンのおもしろさはピンとこないのですが、「誠実な詐欺師」はとてもおもしろかったです。 以前おもしろ
. じかん配分 のこり日数 の配分 のこり年数 の配分 のこりじかんの配分 いろいろあきらめて あきらめののち残った ふつうの配分 そして それにしても違和感のある配分 になって
福岡さん、あいかわらずおもしろい! 生命は機械ではない(クリックしてね)
「フォン・ノイマンの哲学」(高橋昌一郎)を読みました。 なるほど、ノイマンが天才の中の天才、というのがよくわかりました。
楽しむとは、 可能な物事の範囲で、能力の範囲で、楽しむ。
輪郭が全然ちがっても、顔は似てる! 似てる顔(クリックしてね)