日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 まもなく七月七日、七夕。 大人になってから幼い頃のように、七夕を楽し…
テーブルコーディネートサロン*Maison de R*のご案内とステキな生活のヒントをお届けします☆
\五感を磨こう/間もなく桜も開花🌸桜を五感で楽しむ方法をひとつずつお伝えしてみたいと思います。 まずは "味覚 " 桜を食べる?!と聞くと、皆さんは何を…
母は若い頃から仕事をしながら、茶華道を教えていました。その姿をずっと見ていたせいか、私も本職を持ちながらテーブルコーディネートを教えています。また母の…
「ブログリーダー」を活用して、よしおか りえこさんをフォローしませんか?
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 まもなく七月七日、七夕。 大人になってから幼い頃のように、七夕を楽し…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 ゴールデンウィークもはじまり、本日は「昭和の日」の祝日。 私はバリバ…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 今日は週の始まり月曜日ですが、皆さんはどんな週末をお過ごしでしたでしょ…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 ここ数日、日中は汗ばむような陽気が続いていますね。 ふと空を見上げると…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 いつの間にか桜の季節が過ぎ、気づけば、街はやわらかな若葉に包まれて…
「明日、節分だけど来る?お寿司巻こうかどうしようかと思ってる。来るのだったら作るけど。」昨夜、母からこんなLINEが届きました。 お店で売られている豪華な…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 ふとした瞬間に、この先、どんなふうに生きていきたいのだろう?と考えた…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 日常生活の中で、あなたの五感はどれだけ輝いているでしょうか? 忙しさ…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 お正月休みも今日まで。 明日からは日常に戻る方が多いと思いますが、今回…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 あけましておめでとうございます。 皆さまはどのような気持ちで新しい年を…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 今年も残すところあとわずかとなりました。 この一年、多くの素敵な経験と…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 今年も残りわずかとなりましたね。 師走の慌ただしさの中、皆さまは新年…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 寒さが一層深まるこの季節、冬ならではの味覚が恋しくなりますよね。私は…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 先日、母が夜中に体調を崩し、救急車で病院へ運ばれることがありました。真…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 先日、15年近く続く友人と、久しぶりに食事をしました。 場所は静かな日…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 今年、四季折々に開催したカウンター和食の会。皆さんにとって、少し特別な…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 「何でもない日常の中に幸せを感じる人」と、「どこか退屈だなと感じてしまう…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 私の仕事の原点はテーブルコーディネーター そこから和食器好きが高まり日本…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 50代を迎えると、日々の生活の中で何か新しい楽しみを見つけたいと感じる方も…
日本人としての美意識が花ひらく「和文化で暮らしを彩る」案内人よしおかりえこです。 忙しい日々が続くと、心に余裕がなくなり、些細なことにも苛立ちを感じたり、幸福…
皆さんは美意識をアップしたい!と思ったことありませんか?美意識を上げるすなわち感性を磨くこと。そして感性を磨くためには、五感を敏感にすることが有効。で…
今日5月23日、私事ではございますが、誕生日でございます😅そして今年は「 ウエサク満月 」と重なり、神々の祝福のパワーが降り注ぐ日。天界と地上を結ぶ扉…
\五感を磨こう/間もなく桜も開花🌸桜を五感で楽しむ方法をひとつずつお伝えしてみたいと思います。 まずは "味覚 " 桜を食べる?!と聞くと、皆さんは何を…
母は若い頃から仕事をしながら、茶華道を教えていました。その姿をずっと見ていたせいか、私も本職を持ちながらテーブルコーディネートを教えています。また母の…
大寒の頃の風物詩。 日本では昔から寒気を利用してさまざまな食べ物を仕込んできました。寒風にさらして作る凍み豆腐や寒天の乾物、そして酒や醤油、味噌などの…