chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アーヤパパ
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/04/12

arrow_drop_down
  • 退院しました

    昨日退院しました。しかしながら、まだ30分程度しか椅子に座れないために、少しずつの更新となります。覚悟はしていましたが、術後の痛みと格闘しております。元気に歩ける(術後の影響が気にならなくなるまで)までは、時間がかかりそうです。友人宅の軒下菜園もどうなっているかはわかりません。小松菜はもう終わったそうです。昨日しったのですが、MSがwindows10の個人向けユーザーに対して、年30ドルで、1年間だけ修正パッチを提供するサービスが始まっているそうです。以下は記事からの引用です。(概要のみ)「2025年10月14日にサポートが終了した後もWindows10を引き続き使用することを選択した個人または組織は、PCを有料ESUサブスクリプションに登録できます。ESUプログラムを使用すると、PCは、サポート終了後も...退院しました

  • 今月の定例のアップデートは

    水曜日が今月の定例のアップデートでした。windows10に関しては、すんなりと終了。問題は、windows11です。24H2で、ダウンロードファイルだけで4G近くありました。4Gですよ。約DVD1枚分ですよ。どれだけ濃い内容なんでしょうね。ダウンロードにも時間がかかりましたが、何より適応にも時間が・・・。お掃除を含めるとやっぱり、4時間ほどはかかりました。windows11へ強制アップグレードした端末があと2台あるので、明日試してみたいと思います。そういえば、アップデート後の1回目の起動では、キーボードを正常に認識してくれましたよ。前は、アップデート2日後とか3日後とかになると、だんだんとキーボードを認識してくれなくなっていったんですけどね(原因は不明)。もちろんログイン画面の状態で、再起動すれば問題無...今月の定例のアップデートは

  • とうとう入院です

    暫く更新してませんでした。九州南部が梅雨入りしたそうで。今年は、中部地方も例年に無いパターンになるかも知れませんね。梅雨入りしたかと思ったら、いきなり夏みたいな天気になったかと思ったら、また梅雨入り見たいな・・・。何度か同じようなパターンを繰り返す、だらだらと長い梅雨になりそうな気がします。気象変動真っ只中ですから、予測(妄想)も難しいです。とりあえず、今日の収穫です。5月に入り、小松菜は順調です。今のペースだと今月いっぱいで、三回目の種まき分は終了かも。流石に、虫も活動し始めたので、4回目は厳しいかも知れません。それで、暫くこのブログもお休みとなります。月曜日から入院です。ついに手術です・・・。大した手術では無いのですが、病院へのパソコンの持ち込みはNGですし、退院後も友人宅の軒下菜園の手入れが出来るま...とうとう入院です

  • 少し気になったけど

    午後から下り坂です。風が冷たく感じられます。まだちょっと衣替えはしたくない気分です。さて、10日の夜のニュースで土曜日にソビエトの人工衛星が燃え尽きずに落下する報道がありました。色々とあーでもない、こーでもないと、よかならぬ噂が思い浮かびましたが、まず、陸地に落ちる可能性は無いと思いましたが、やっぱり心配な事は無かった。以下は見つけた記事の引用です。「【ワシントン=中根圭一】米航空宇宙局(NASA)は10日、地球の周りを漂っていた旧ソ連の金星探査機「コスモス482号」がインド洋に落下したと発表した。現時点で、落下による被害は伝えられていない。」2025/05/1110:48付読売新聞オンラインより普通人工衛星は大気圏突入で燃え尽きるように設計されているのですが、この人工衛星の場合は、金星の大気を測定する為...少し気になったけど

  • やはり植えたキュウリ

    もう5月も中旬に差し掛かっているのに、雨の日や、朝晩は結構冷え込む友人宅だな・・・。それはガス代に顕著に反映されている見たい。4月~5月頭の34日間で、今年は6㎥も使っている。昨年が同じ時期に4.6㎥だったから、かなりの増加だ。ほぼ風呂しかガスなど使わないのだが、あそう言えば、風呂洗いでシャワー使たなぁ・・・。それに、皿洗いもまだ湯沸かし器使っているし(水温がまだ低い)。小さな使用が、積もり積もって1.4㎥の増加?水温が低いと、風呂はかなりガスを使うからなぁ・・・去年は4月が暖かかったのだろうきっと。今年は、ゴールデンウイーク中も極端に暖かい日と、寒い日が交錯してたなぁ・・・。それにしても、プロパンガスは高い。さて、今月手術を控えているので、今年はキュウリを植えるかどうか非常に迷ったが、やはり買うよりは良...やはり植えたキュウリ

  • 同じこと二度繰り返す??

    今日は草取りデーでした。巷の連休も残すところあと2日。何処へ出かけても人が多いでしょうから。さて本題ですが、僕は滅多に朝ドラは見ないのですが、あの忌々しきコロナ下で大きく放送予定の変わった朝ドラを覚えているでしょうか?「朝ドラエール」です(新型コロナの影響で2週分短縮)。それで、今放送されている朝ドラの「あんぱん」の時代背景もエールに少し似ている。そして僕が何故か興味を持った・・・。朝がた友人と話をしていて、思い出したのです。うーんこれは単なる偶然か・・・。実はスピ系の方々が今年は6月辺りから、雨が例年よりも多いと囁かれている。ウエザーニュースさんでも「各地で平年より遅い6月下旬の梅雨入りとなった前年(2024年)と比べると、今年は全国的に梅雨入りの早まるところが多くなりそうです。」と発表。去年が遅かった...同じこと二度繰り返す??

  • みそ汁の具

    まだ寒気の影響?原因はよくわ分からないけど、怪しい雨雲が通ると風が冷たくなり(実際は雨は降らない)、晴れるとほぼ初夏の陽気。10wソーラーパネルに直付けしてある扇風機が強烈に回ったかと思えば、トーンダウン。いやはや自然由来のエネルギーは安定性に欠けるので、扇風機の寿命も極端に短いです。もちろんスピードコントローラー(昨日の記事のやつね)で制御しても、そんなんです。それだけ太陽の光自体は強いって事でしょう。そのお陰があってか、この子たちの成長も早く、プランター栽培を始めた小松菜としては、3回目の収穫です。まずは4月の小松菜はこんな感じだった。使いまわしの写真ですけどね。それが今日の収穫でこんな感じです。まだ葉だけの収穫なので、虫にやられなければあと数回は収穫出来る予定。発芽後約30日位で収穫・・・めちゃ早い...みそ汁の具

  • 負の思いでは忘れられない

    巷は今日からゴールデンウイークの後半の4連休。子供の頃を振り返ってもさほど良い思い出は出てこないな。飛び石では無くて、今日みたいな良く晴れた5月の上旬は、厳しい畑仕事が待っていた。親父が超がつく位に厳格で、身勝手だったばかりに、今では虐待という表現では語れないけど、ポット出の成り上がりの末裔は悲惨だなと思う。金が無いのに酒とたばこは止めない。隠れて女遊びにいそしむ・・・って昔は多かったのかなぁ・・・。典型的な悲惨な家庭だった。ちゃぶ台はひっくり返すは、殴る蹴るではね・・・僕は、押し入れに隠れて難を逃れるそんな日々もあったなぁ・・・。だから狭い押入れの中が、未だに何故か落ち着く。それで5月の連休は、苦役が待ってるわけですよ。畑仕事の手伝い。僕はね、左の肩が異常に盛り上がってるんですよ。骨格からだからどうしよ...負の思いでは忘れられない

  • 雨降りなんで室内作業

    今日は朝から雨。軒下だけど菜園作業も出来ないので、兼ねてからの懸案事項を解決する。既に、パーツは手に入れていたので後はタイミングだけだったけど、それが今日でした。だいたいゴールデンウイークが全日晴れになるわけが無い。ゴールデンウイーク前はそんな感じ(全日晴れ)の予報でてたけど、絵にかいた牡丹餅だったな。自然界はそんなに甘くないし、この時期畑には雨は必要なんだなぁ・・・。子供の頃、鯉のぼりを上げて、雨が降りそうになると大慌てで取り込んだものです。昔の鯉のぼりは、棉(キャンバス生地)だったので、雨に濡れると相当重くなって、鯉のぼりの柱が重さに堪え切れす折れてしまうこともあった。今では考えられないだろうな。化繊では無いので、取り扱いも大変。家族総出で鯉のぼりを挙げたものですよ。だから、風になびいた瞬間は物凄い力...雨降りなんで室内作業

  • 穏やかじゃないなぁ・・・

    昨日は最低気温6℃最高気温30℃。アメダスのデータでは、3℃だったとか。日内変動が余裕で20℃以上あります。普通なら強烈な積乱雲が発生する所ですが、何かが違う。そんな何かの影響が小松菜にも出てます。10日前の小松菜がこんな感じでした。でもってさらに10日後の今日はこんな感じ。小松菜成長記録ですな。半日蔭の小松菜は、順調に成長中w。ありがたい事です。そろそろみそ汁の具にはなりそうな感じです。一方よく陽の当たるプランターは・・・へたってます。寒暖差について行けないのでしょう。先ほど確認したら、何とか元気を取り戻していました。やはりこの日差し、日陰者にはキツイのでしょうね。ある程度育つまでは、日当たりの管理も必修見たい。たかがプランターの小松菜ですが、奥が深いです。そういえば、蛇で新幹線が止まったとか。今までそ...穏やかじゃないなぁ・・・

  • 昨日あたりからまたも変化?

    軒下の温度計が30℃を指した(4日前)かと思ったら、4月27日の夜から、石油ストーブ復活。どうなってるの?里山地域の寒暖差は半端ないです。ここ数年はこんなパターンなので、驚かないですけど・・・。それにしても、30℃(昼間)から、最低気温が10℃以下の朝は・・・きつい。寒暖差が余裕で20℃だからね。なので、石油ストーブと灯油は、なかなかと片付けられない。先週は暖かくなって、ゴールデンウイークも曇りマークが、一転晴れマークに変わり、岐阜県でも曇りや雨マーク28日が晴れマークに変わり、これなら、石油ストーブを片付けられるかな?と一瞬思ったが、経験上・・・「ちょっと待て」と何故か心の叫びが。結果は大正解。昨夜の国営放送のお天気のお姉さんも、ちゃんと謝罪していた。そうです、ガラッと流れが変わった。その理由は、この時...昨日あたりからまたも変化?

  • データ的には至って穏やかな太陽さん

    色々と騒がれているけど、どうなんでしょう?今日は朝から晴れ。久しぶりに太陽さんを思いっきり浴びそうな予感。しかし、風は強く。おまけに冷たい。ネット界隈では、強烈な太陽フレアが発生するとか言われているけど、データ的には至って静か。しかしながら、一旦快晴になると、半日蔭の小松菜の葉が萎れるくらい強烈な日差しであることは間違いない。でもそれは、何も今年に限った事では無い。去年のこの時期も同じような事を書いていた。現時点では、強烈なフレアを噴き上げるような感じには思えないけど・・・。昨年と同じ傾向なら、そろそろファクターXが起動する頃だけど・・・昨年はこの時期に350nT規模のファクターXが起動している。多くの人(何人かは不明)がある事象に注目し、懸念した事象は起こりにくいと言う、量子力学の世界に移行しているのか...データ的には至って穏やかな太陽さん

  • あれから10日。何気に成長が早い?

    今日も暑かった。昼間の体感はもはや、4月では無いね。去年もこんな感じだったけど、さらに夏に近づいているような気がする。簡単に言えば、もう四季が無くなった、感じられなくなったってとこでしょう。去年のパターンというか、ここ数年のパターンは、4月中旬~後半は初夏の陽気で、5月に入ると、何故か寒の戻り・・・もう一回ストーブ出す?見たいな。その結果、育ち始めた夏野菜がダメージを受けるパターン。そうで無ければ、5月後半から走り梅雨が始まり、これまたダメージを受けるパターン。去年はこのパターンで、もろにキュウリが影響を受けましたよ。6月~7月にかけて、雨の日が多かった・・・。今年はどうなるのか?とりあえず、10日前のプランターの小松菜がこれです。でもって、わずか10日間でこんな感じに。生育が良い事はありがたいのですが・...あれから10日。何気に成長が早い?

  • 今更だけど、陰謀論の全てがフェイクじゃない

    陰謀論の全てがフェイクでは無いけど、真意を求める事は、凡人では不可能ですよ。今日のヤフー検索で上位にあがっていた項目にありました。新型コロナの「真の起源」は中国研究所米ホワイトハウスがサイト更新今現在はURLも見当たらないので、原文はわかりませんが、おそらく4/19(土)10:22配信【AFP=時事】だと思われます。興味のある方は一読されては、いかがでしょうか?未だに大きなトラウマとなっております。いや残りの生涯で消える事は無いでしょう。コロナの真っただ中に、網膜剥離となり、緊急入院した病院も5日で追い出され・・・理由は、お国から病棟の縮小を要請されたからだそうです。その当時、新規の入院も断っていた位ですからね。でも、本来、網膜剥離の入院期間は2週間です。それが、病棟の閉鎖で退院を余儀なくされ、ま、命には...今更だけど、陰謀論の全てがフェイクじゃない

  • 引っ越し先を考えねば

    世の中ほんと混迷というか、すごい事になって来ました。その中でも、お世話になっていたgooブログさんの終了は非常に悲しいです。僕が手術を控えていなければ、ゆっくり検討出来るのですが、自身の回復にどれだけかかるかもわからないので、引っ越しデータだけでも作成しようかなと思っていますが、混んでるようですね・・・。今日も病院の検査の帰りに、イオン系のスーパーへ寄ったのですが、パンが高い!ホントに高くなりました。ちょっと前なら、5本で98円位で変えたパン(スティックタイプのパンね)が、20%OFFで、180円とかですよ。さすがに、手が途中で止まりました。今年になって都会のスーパーなんぞへ出かけた事が無かったので、その値上がりぶりは、まるで浦島太郎状態でしたよ。お医者さんの会計もビックリです。僕と同じ検査ではないと思い...引っ越し先を考えねば

  • 嵐!

    先ほどから「嵐」もう滅茶苦茶台風でも滅多にこれだけの風は吹かないけど・・・。どうなってる一体?天気予報は何も言って無かったぞ局地的雷雨なんてのは誰でも言える話だからね。しれっと、突風と竜巻、雹に関する情報が出てるみたいだけど、先ほどアメダスデータ(近くの)風速は7メートルあった見たい。瞬間はもっとだぞ多分。もう軒下菜園のビニールがめちゃくちゃやん・・・・。ベランダのビニールもアウト。季節外れの降雪といい、春の嵐といい・・・なんだかもーやるせない。駐車場に車止めのタイヤが置いてあるけど、それが風で舞い上がったからね。東濃地区の自然神はかなりお怒りですよ。朝から変な天気だったから。雲が途切れて、太陽が出ると、真夏の発電なのに、パネルが雲に隠れると、一気にダウン。今日は接続する扇風機を選ばないと、モーターがぶっ...嵐!

  • 多分最後のホウレン草

    今日は貴重?な晴れ。明日からまた荒れるらしい。そいや午後から風強い。軒下なんで風はあまり受けないけど、輻射熱がね・・・。なんか体感的にはもう5月なんですけどw。さて、ホウレン草も全て収穫。これが最後のホウレン草。これからは虫が出るからね・・・。小松菜を蒔いたらホウレン草のスペースが・・・これ以上プランターを増やしたく無いし。手術後は多分、暫くは何も出来ないからね。で、当面最後の収穫がこれ。ダンゴムシの攻撃と極端な寒さに耐えたホウレン草。湯がいて美味しく頂きました。時期が来れば育つもんだと実感。そうそう、やっぱり小松菜と同じで、大きくならない個体は最後までダメだった。やっぱり、沢山実(種)を付ける野菜は、外れの種もあるんだと納得。間引きの段階で、育ちが悪いのは抜くのが一番。ちょっと可哀そうだけど仕方が無い。...多分最後のホウレン草

  • 強制アップグレードしたPC君のその後

    今日は日差しが強い。まるで初夏。雲に覆われると春かな?とも思えるけど・・・太陽さん、どこかが違うな・・・。さて今日はPCのお話。強制的にアップグレードした、MS非推奨PC君達ですが、初回(電源をONにした時)起動時にキーボードを認識しない問題は、依然解決されていませんが、手持ちの端末では、特定のメーカー製のPCで起きているみたい。そのメーカーはHP・・・。超悲しい。メインPCがHPだからね。NECはどうやら問題無いみたい。ウイルス対策の影響では無い。フィルターキー機能の無効とか、そんな単純な問題では無いみたい。どこか起動に関する根本的な部分に問題がありそう。HPは独自のセキュリティ対策をしてるから、そのあたりの競合が原因なんだろうか?一旦立ち上げて、ログイン画面から、右下の再起動を選んで、再度起動すれば、...強制アップグレードしたPC君のその後

  • 待てば育つのかな?

    朝から雨予報でしたが、少しずれたようで、現在厚い雲に覆われている当地です。軒下劣悪環境の菜園を初めて、もう7年程が経過したかなぁ・・・。ホウレン草や小松菜のプランター栽培を始めて3年目。勿論軒下です。年々寒暖差が激しくなり、菜園の野菜も、その影響下に置かれていました。そして、ようやく4月になって、ホウレン草が育ち始めましたよ。育ち始めたら、もう次の準備をしないと・・・。なので、育ったと思ったら収穫。次の準備。その間の期間(野菜がゆっくり育つ時間)極端に短くなって来ている。そんな気がします。出来るだけ土を替えたりしていますけど、連作障害などがあるのかも知れませんけどね・・・日当たりの良い畑が羨ましい・・・。で、今日の収穫がこちら。後一回分で終了です。小松菜に関しては、再度3月に種まきをしてやっとこさ芽が出て...待てば育つのかな?

  • 定例のアップデート

    今日まで良い天気?一応晴れてはいるが、何か飛んでる。花粉?黄砂?兎に角クシャミと鼻水が止まらない。さて今日は、定例のアップデート。windows10はすんなりと終了。そういえば、windows10終了の案内が勝手に立ち上がる。今年の10月まで。Windows7のサポート終了を思い出すな。何とかあと5年ほど延長してくれないかなぁ・・・。パソコンを買い替える余裕など、どこにも無いんだけど・・・。問題は、強制アップグレードしたWindows1124H2だ。何せ、修正パッチが重い。1.2G程あるよ。それでも何とか、インストールは出来るみたい。お掃除を含めるとやっぱり、半日は必要だな。結果、強制アップグレードしたWindows11も、何とか更新プログラムを受け付けてくれるようです。エンドはわかっているけどね。定例のアップデート

  • 壮年の現実

    明日まで愛知・岐阜県は天気よさげ。今年の桜は綺麗みたい。しかーし、有名どころの公園に出かける余裕などどこにも無い現実。年金など本当に当てにならない。今日の話は、65歳以上の方が迎えるであろう現実の話。年金は確かに頂ける。しかし、勤続年数が20年以上でも、弱小企業ではその金額たるや国民年金に毛が少し生えた位である。おまけに、コロナ以降、業績が傾く一方で、ついに数年前から国保加入を強いられ、交通費までも減額・・・。何か迷惑をかけたか?と思いたい位である。ま、お客さんの数が減って行く一方ではどうしようも無いけどね。その国保(国民健康保険料)が、重くのしかかって来る。さらに、65歳以上からは介護保険料ものしかかって来る。つまり年金はもらえても(国民年金並みでは)、国民健康保険料+介護保険料でほとんど年金は持って行...壮年の現実

  • タイミングがタイミングだけにやばかった

    今日は所用で出かけている。知り合いの家からの更新。なんか夕方になって非常に冷たい風が吹き荒れているよ。夜桜なんぞに出かけたら、一発で風を引きそう。昼間は小春日和、夜はまた冬って・・・真冬ほどではないものの、体感は真冬です。さて、実は検査入院と近い将来手術が必要な為に、区役所へ出向こうとして駅を歩いていたら、ガラケーに着信。結構長い呼び出しだったので、仕方なく出ると、自動音声で、「健康保険証、マイナンバーカードに関する重要なお知らせです」と話すじゃーないですか。今から区役所の保険課に行くわけだからなんでだ?と思ったが、「詳しくはダイヤル1番を押して下さい」で、これはヤバいと電話を切る。着信履歴を見たら、案の定である。+991・・・・。詐欺電話です。+991から始まる電話は国際公衆電話サービスだそうです。もー...タイミングがタイミングだけにやばかった

  • 懸案事項を一つ解決

    今朝はまた真冬に逆戻り。近所のエアコンの音が煩い。こんな寒冷地でも最近はエアコンだ。エアコン暖房は少し離れた位では本当に耳障り。まるで工場が近くにあるように聞こえてくる。メーカーももっと室外機の静音性を研究して欲しいと思うのだが・・・そうそう、価格を安くする為に静穏性が犠牲になってたな・・・。USB扇風機ごとき、と言っては語弊があるけど、静かなUSB扇風機は確かに静か。エアコンのコンプレッサーの低周波音とは比較にならないけどね。さて今日は冷たい風も強く、いきなり真冬へトランスフォームしたので、野外での活動(と言っても軒下ですけど)は止めて、室内で出来る事をやってみた。というのも、ハードオフで数年前に買ったジャンクノートPCを生き返らせ、今では爆速windows10に変身してサクサク動いてくれてる端末なので...懸案事項を一つ解決

  • どこまで上がるの

    なんかもう書くのも嫌になってきた・・・。一昨日の軒下の温度計は26℃。岐阜県の3月の最高気温を更新した地域もあったような。今朝は10℃ですよ。午後から日差しが出てきてやっと15℃くらい。寒気の影響なんでしょうけど、なんかやる気も起きないです。さらに追い打ちをかけるかのように、4月から、食料品その他の一斉値上げ。もう何回目でしょう?この先下がる事あるの?ついに友人も正社員からパートへ・・・。年齢ですよ。いわゆる雇止めか?経費節減?年金を頂く関係もあるのかな?サービス業でもお客さんが減っている業界はホント大変みたい。それで4月からの値上げは、食品の値上げが4000品目以上にのぼる見通し。ビール大手4社は、ビールやチューハイなど各社それぞれ200品目以上を3%から12%程度値上げします。お酒飲まないから関係は無...どこまで上がるの

  • 激変ですから

    季節外れの大雪・・・いや、寒い冬だと数年に一度はある事でしたが、暖かくなってからは無かった。あれから僅か4日後、今度は異常高温。昨日などは昼中で23℃でしたよ。ゴールデンウイーク並みの気温ですよ。もう笑うしか無いです。朝は長そで、日中は半そで・・・体温調節?そんなの出来るわけ無いですよ。もうおっさんなんだからw。桜よりも、やっと梅の開花が始まった位。人間の温度感覚は確実に狂って来ていますが、植物はある程度正確に時を刻んでいるのでしょうかね?先日の記事でも紹介しましたが、名古屋の日当たりの良い場所でも、桜はまだつぼみ。今週には一気に開花するのでしょうかね。国営放送のお天気お姉さんは、開花後に週末に寒気(真冬並み)が南下するので、いわゆる「花冷え」の影響でこの春は、桜が長く楽しめる可能性大と言っていましたが、...激変ですから

  • ちょっと都会まで

    ちょっと2日程、都会へ行ってました。といっても、追い詰められての神頼みで、手術のお守りを熱田神宮で頂いたので、やっとそのお礼参りが出来ました。ついでに記録に残しておきますが、やっと梅の花の開花が始まり、本日23日に桜祭りを予定している神社の境内の桜は、一輪も咲いていない状態でしたよ。今日の帰りの電車では、冷房のような冷たい風。夕方19時で名古屋市内の気温は18℃だとテレビでやっていました。明日から、西日本にはまた寒気が南下するそうです(ホントか?)。僕の眺めているデータには無いですけどね。明日の事なので、直ぐに結果が出るでしょう。それよりなにより、今週末にまたも寒の戻りですよ。もう笑うしかないですよ。中心は日本海側になると思いますけどね。しっかり上空5000メートルでマイナス30℃の寒気も伴っています。多...ちょっと都会まで

  • 嘘だろ?軒下菜園が壊滅寸前

    今朝起きたら、信じられない積雪が写真を撮る間も無く、軒下菜園の風よけビニールと虫よけネットを外そうと思ったのですが、取り合えず朝飯を食べてと、悠長に構えていたら、今度は屋根に積もった雪が菜園を直撃。殆どの支柱(水平)が雪の重さに耐えきれず、5センチ程弓なりにしなった状態へ。緊急事態です。考えてみれば、こんなに積もるなんて・・・確かに国営放送のお天気お姉さんは、岐阜県山間部は積雪に注意とは言ってましたが・・・結果、重たい雪が15センチ程積もりました。今朝は中央線も倒木の影響で、瑞浪~木曽福島間で上下線ストップ。道路は問題無かったようですが・・・。ここ数年で最も最悪な積雪でしたよ。しかも、滅多に降らない方角からの雪。南からの雪でした。北寄りとか西寄りの雪は降りますが、南方面からの雪は経験無いです。しかも短時間...嘘だろ?軒下菜園が壊滅寸前

  • 春の嵐

    久しぶりに朝から晴れました。晴れると色々とやる事がね。まだ春のお彼岸前なのに、陽が長くなった事。去年もそうだったかな?既に記憶にありません。太陽の沈む位置は昨日確認したところでは、9月~10月の間。これから北西の方向へ移動して行きます。冬至の時期から北西移動は始まるのですが、その移動のブレ幅がね。雨や曇りの日もあるので毎日は観察出来ませんががね。ただ、今夜のように急激に寒くなり、地域によっては風速30メートル(瞬間)を超える風をもたらす春の嵐が来て、一気に寒の戻りがやって来るかと思えば、20日以降は、一気に気温が上昇して、多分5月上旬並みに気温が上昇する地域も出るのでは?要は、寒暖差も振幅の幅も半端ないって事です。それを裏付けるように太陽の沈む位置が、ワープする感じ・・・。そりゃ露地栽培が上手く行かなくて...春の嵐

  • 暫くメンテしてなかったポータブル電源

    やっとこさ天気予報通りの天気。暖かい(4月みたい)。でも風が強い(春風)。でもって花粉凄い。来週は寒の戻りだそうで。まだ詳細は見てません。今日は午後から晴れて、小さなソーラー発電で、夜間用の照明のバッテリーを充電。数日前から何か忘れているような気がしていたが、やっと思い出す。そうだ、「ポータブル電源のメンテやってない。」と。忘れる前に箱からだして、残量を確認するも、え?液晶が無反応・・・。まさか空?急いで、コンセントに接続して充電を開始。やっぱり「空」だった・・・。この夏に満充電にしたのに。これではイザと言う時に役に立たない。まるで俺のジュニアだなw。リチウムイオン電池タイプだと自己放電で空になるのかな?満充電まで約8時間のポタちゃん。一応100wまではいけるけど、バーゲン品なんで性能はしれている。今は、...暫くメンテしてなかったポータブル電源

  • 24H2その後

    昨日は定例のWindowsアップデート。Windows10はさくっと終了。別段不具合も無く終了。問題は強制アップグレードした24H2です。相変わらず、初回起動時のキーボードドライバーを認識しない件は改善されず。推奨の高速起動を無効にすると、へそで茶が沸かせるくらい時間がかかる(涙)。安定するまでスイッチを入れてから3分位はかかります。Windows10の頃は、電源オン⇒安定起動まで約30秒でしたからね。同じ機械なのか?と思える位のもたつき感です。不思議なのは、同じタイミングで、24H2に強制アップグレードした別の端末です。問題無くキーボードも読み込んでいたんですが、急にキーボードを読み込めなくなって・・・何で??????勿論すべての機種において共通点は、高速起動を無効にして、シャットダウン。でもって再度電...24H2その後

  • もはや想定外の電気使用量

    昨日・今日と好天に恵まれました。軒下菜園の保護用のビニールの取り換えや、友人の車のタイヤ交換(夏用へ)と車の点検等々に付き合いました。歳を重ねるとタイヤを倉庫から出すのも一苦労。気を抜くと腰やひざを「キヤット」その瞬間に、動けなくなります。なので、二人で慎重に車に乗せて、車の点検ついでに交換して頂くことに。車の1年点検料金も高くなりました。田舎では車が無いとどうにもなりません。ガソリンの価格が下がる事を祈りたいです。さて、平年よりも寒くなった3月の電気使用量が判明しました。なんと、なんと136kwhと判明。単純に昨年実績+36kwhです。1.3倍以上の使用量。そりゃそうでしょ、最低気温がマイナスの日が何日あったことか・・・。凍結防止は動くは、風呂までも凍結防止運転してましたからね。さらに、部屋の結露を防ぐ...もはや想定外の電気使用量

  • 快晴だけど強い風

    久しぶりの快晴。5日ぶり。しかーし、風が強い。花粉も飛んでるらしいので、下手に窓を開けられない。軒下菜園の手入れ(ホウレンソウ)をしようかと思ったけど、日差しが強い割には寒い。やっぱり家に籠る。そこで、そう言えばもう何年もシンクの手入れをしていなかった事を思い出した。まずは汚いシンクの写真。こんな感それでも月に一度は、スポンジで軽く磨くんだけどね。歳を感じるなぁ・・・。もう腕が痛いw。で、磨いた後がこれ。出来るだけ同じ角度で撮ったけど金属の写真って難しい・・・光れば光るほど難しい。でも何となく輝きが戻ったのがわかります?使ったのは「あれ」じゃー無くて、ステンレス用の磨き粉です。前は100均で売ってたけどね。ひたすら腕が怠くなるまで、こする・・・こする。ただそれだけ。お金があれば、電動の道具が買えるけどさ。...快晴だけど強い風

  • プラスチック製品だけど

    天気予報通りでは無い1日曇り。雲の上に太陽は薄く見えるので、夜間の照明用ランタン達を日光浴させるも、あまり期待は出来そうも無い。今日のお話は、お風呂場のお話です。昨今の物価高で、お風呂の蓋や、マットなどを気安くは買い替え出来なくなりました。ちょっと前なら、お風呂のマットなどはホームセンターで税込み298円でしたよ。いつの時代の話?おとぎ話みたいですよね。ホント同じ日本なの?と思えてなりません。お風呂周りに欠かせない物も超値上がりです。まーすべてが値上がりしてますけど・・・。そんな中で、桶も重要なアイテムです。もちろんプラスチック製ですけどね。確か買ってから10年位は経っていると思います。内側に汚れがこびりついていたので、風呂洗のついでに、メラミンスポンジでゴシゴシしたら・・・げ光沢が取れてしまった・・・。...プラスチック製品だけど

  • これAIなの?

    冷たい雨三日目です。当然夜の照明はコンセントからの充電となっています。こうなるとロウソクの方が役立ちます。1ルーメン≒ロウソク一つの明るさですからね。電気の無かった時代はどうやって大量にロウソクを作っていたんだろう??少し気になるところです。さて今日は珍しく音楽の話題です。過去のブログにも書きましたが、僕の耳は難聴(聞こえ過ぎ)で、特に人工的な低周波で耳石が動いてしまうので(特にハイパワーなウーファーはNG)、最近はとんと音楽は聴いていませんし、興味も無かったのですが、たまたま見つけた寿ガールズというバンドの歌詞がとても的を得ていましてね・・・。♪減税は無く、増税ばかりの苦しい現実・・・♪とまぁ・・・かなり庶民の不満を代弁してくれているような・・・。でも、かなりのヘビメタちっくな音楽なので、聴くのはつらい...これAIなの?

  • 駅のホームから消えるベンチ

    1日で15℃以上の寒暖差。もう何も書く事無いです。小春日和を通り越して、夏日の地域もあったとか。半袖でもちょうど良い1日から雪の降る東京。環境激変とは本当に凄い。さて今日は環境激変(天気)では無くて、身近な激変に関してです。その①、時々乗るJR(金山駅)のホームからベンチが消えていた乗り換えで時間が少しある時など、JRのホームにあるベンチで少し休んだりしたのですが、先日利用した時に、全て撤去されていてビックリ。何があったのか?と思ったのですが、ま、想像の域はでませんけどね。②栄の中心部の自販機の横のペットボトル入れが全て撤去されていました。うううう・・・それでなくとも値上がりした自販機の飲料。さらにペットボトル専用のごみ箱まで撤去されたら、もう持ち帰るしか手が無くなりました。こちらの原因は心無い人のゴミ捨...駅のホームから消えるベンチ

  • え?もう花?小松菜記録

    今日は薄曇りなのに20℃を越えています。もしかして4月並みの気温とかの場所もあるのかも?暖かい事は良いのですがちょっと異様です。来週また寒の戻りがあるらしいので、流石に狂いますね。昨日、今日とボチボチと小さな軒下菜園の手入れを始めました。部屋の中はかなり涼しいですが、外は・・・何この暖かさって感じですよ。今年の寒さに耐えた小松菜達が、この暖かさで大きく成長するかと思いきや、残念な事に、次のステップ・・・つまり子孫を残す方のスイッチが入った見たいです(残念)。こうなると美味しくは食べられません。まずは今日の収穫はこんな感じ。でも、ほとんどの小松菜が、こんな感じ。100均の小さな懐中電灯の大きさ程にしか成長しませんでした。おまけに、中心部には花の子供が・・・。昨日までは無かったのですよ。2日続いた季節外れの暖...え?もう花?小松菜記録

  • この冬の寒さが意外にも

    確かに天気は良いですけど、やっぱり日陰は寒い。今週は所用で出ております。この冬は寒かった・・・。誰もが実感ですよね?通院とか色々で今週は外出が多いのですが、昨日久しぶりに一万歩歩きました。歩いたことは良かったのですが、夕方になって風も出てきて寒くなって来た時に、事件は起きました。何と両足のふくらはぎがつったのです・・・。激痛です。悶え苦しむ僕・・・。通りがかりの人が声をかけてくれるも、「足がつっただけなので」と必死に答えるw。はー・・・やっと収まったと思ったら、またも繰り返してくるふくらはぎの痛み。片足ならともかく、両足ではね・・・なんともなりません。仕方が無いので、地面に座り込んでさする。時間の感覚などわかりません。こんなすごいのは生れてはじめてでした。全身から噴き上げる冷や汗。もうかなりやばかったです...この冬の寒さが意外にも

  • 3月に入ればきっと・・・

    今朝も僕の部屋は放射冷却もあって、-です。閉鎖継続中。昨夜は-6℃まで冷え込んだ見たい(アメダス情報)。その影響なのか、コンセントで充電してた充電済みのニッケル水素電池が不安定。多分家庭用の充電器や電池は5℃以下の使用は想定外(安定した充電)なのでしょうね。室内で普通に夜中0℃とかになりますからね。もっともその昔、飛騨地域に住んでいた頃は、普通に-5℃以下の生活でしたからね。暖房しましたよ。でも、夜中の12時には切りました。当時でも灯油は貴重でしたから。朝起きれば、室温-5℃以下の世界です。昔書いた覚えがありますが、当時のパソコンが凍り付きましたから。フロッピーディスクが凍り付いて読み込めないとか・・・ね。電子機器も結露して凍るんです。そんな世界でした。薪ストーブなどが無かったら、生活できない環境だと思い...3月に入ればきっと・・・

  • 久々にリアルな夢

    今朝は僕の部屋0℃でした。冷蔵庫内よりも寒い。今週はずっと閉鎖してます。昨夜は久しぶりにリアルな夢を見ました。このカテゴリには、リアルな夢を見て、さらに翌日の朝まで、今現在もリアルに脳裏にその映像が残っている場合ににみ記録しています。はい、かなり揺れた地震の夢です。震源などはわかりません。夜だと思います。しかも冬です。理由は、風呂上りか何かで、薄着(パッチしかはいていない)だったので、揺れ始めてから急いで厚手のズボンを避難用に履いていた夢でした。不意を突かれた感じでした。厚手のズボンを履いて室内のドアを開けて、脱出経路を確保して・・・そこで現実に引き戻されました。夢は潜在意識が生み出す妄想。あるいは並行宇宙で起きている現実なのか?そんなに遠くない日に(この冬の間に)少し大きめの地震が起きるかも知れません。...久々にリアルな夢

  • 壁の結露対策ですが

    毎日風が強いです。今期最長寒波の影響でしょう。最強では無くいて最長寒波です。これも環境激変の一つですよ多分ね。その激変の影響で、壁の結露も半端が無い。暖房しなけりゃ結露も起きないのですが、そこが寝室ですからね、寝る前に暖房しないわけにも行かない・・・。といってもせいぜい12℃位までしか上げないのですけど、それでも一晩で凄い結露です。何せ、ほとんど断熱が入っていないかった部屋を10年前に、壁には石膏ボードとコンパネを貼り、その上に壁紙を貼ったんですけどね。床も、それなりに合板貼ってあるんですけど、冷たさが伝わってくるんでしょうね。普通の冬ならこれほどの結露は起きないのですけど、今年は特別ですよ。それで、壁紙を貼って10年。やはり接合面の剥離が始まったので、断熱対策の思いも込めて、壁紙の上から貼れるリメークク...壁の結露対策ですが

  • たまには掃除も必要かな

    明日からまた真冬へ戻るなんて考えたくも無いですが、天気予報やデータではその通り・・・。極寒が戻ってきますね。ざっとデータを眺めてみたら、今日は春のラインが北緯30度~35度まで北上していましたが、明日からは25度ラインまで下がります。一日にして、直線距離にして九州の南端から青森の北端までの距離を移動する事になります。物凄い距離なんですけどね。それだけ寒気の南下が凄いって事ですけど、今回の寒波は立春寒波程の威力は無いそうですが、かなり長期滞在になるとか・・・。2月いっぱいは影響が残りそうです。春はまだ遠いかな。さて今日は、瓢箪から駒ならぬ冷蔵庫からゴミのお話です。全く関係無いですけど、語呂合わせ的なタイトルです。先日冷蔵庫の下に100円玉を落としましてね・・・拾おうと思ってかがんだらそこから衝撃の光景が。こ...たまには掃除も必要かな

  • 久しぶりの寒い2月分の電気代

    今朝も冷え込みました。再び僕の部屋は冷蔵庫です。ホント大寒の頃が懐かしい・・・あのまま春になってくれていたら。あの暖かさが異常だったんですけどね。そんな厳しい寒さに見舞われた2月分の電気使用量が判明しました。期間29日間で132kwh。前年は28日間で126kwh。単純には6kwhの増加ですが、最近カテエネでは環境の変化も加味しての増加率を計算しているようで、実質は6%の節約達成という結果でした。金額ベースでは約4200円。電気を使った罰金じゃー無かった、再エネ賦課金が460円。消費税が380円。千円近くが罰金(←くどいか)じゃーなかった、税金や賦課金で、実質の電気使用料金としては約3200円位となりました。問題はね、締めの関係で、立春からの冷え込みの影響が5日程しか反映されていないのでね、今の所の天気の...久しぶりの寒い2月分の電気代

  • 個体差ありすぎ

    昨日は定例のWindowsアップデート。仕方が無いので冷蔵庫状態の僕の部屋を朝から暖房して何とかアップデート終了。昨日は本来なら南風が入って暖かくなるはずでしたが、昼間はダメ。寝静まった頃に少し暖かくなったみたいだけどね。予測データとの乖離がありすぎて、その都度(1時間単位で)対処するしか無いです。それくらい変化が激しい。それで、自力でWindows1124H2へアップグレードしたメインPC君ですが、キーボードが使えない件はまだ修正されていません。他の端末(同じように自力でアップグレードした)は別段問題が無いので、おそらくこの端末特有の現象だと仮定して、もしかして?と思って、タッチパッドのドライバーをメーカー推奨では無くて、Windows提供のドライバーに変えてみました。ようは今入っているタッチパッド用の...個体差ありすぎ

  • 雑多もろもろ

    ころころと変わる天気。雨→みぞれ→雪→雨・・・春の嵐なのかな?昨日は何だかよくわからないけど、緊急地震速報のテストが行われていたなぁ・・・。それに最近、爆音をたてて上空を自衛隊関係の高速飛行物体がよく飛ぶ。その音が地震の前ぶりの音にそっくり(ストレスだな)。多分普通の人は気が付かないだろうけど。立春を過ぎたころから、ずっと体感続いてます。マッサージへ行くお金も無いんで、自分でゴロゴロと背中をテニスボールで押さえています。寒さで硬くなった体にはキツイ。自然界も同じだろうなぁ・・・。ギリシャ、エーゲ海の火山性地震もおさまる気配が無いようです。どこかでガス抜きしてるんだろうけどね。何かしらの活動期に入ったのかな?日本もね・・・。地が揺らぐとね。いつまでも眠ったままではね。一旦寒さが緩んで・・・て、緩む→冷え込む...雑多もろもろ

  • つかの間の安堵か・・・やはり自然界は

    風は強いですが晴れている当地です。放射冷却に強い風、日向以外は体感的にはかなり寒いです。昨日は、暖房による弊害の対処で1日終わりました・・・。どんな弊害って?強烈な結露ですよ。窓とかの結露ではありません。床と壁の結露です。しかも、だれかそこで阻喪でもしたのか?と思うくらいの量・・・。どうしてこんなに結露が・・・。原因は立った1日(12時間くらい)付けていた石油ストーブとたまりにたまった湿気でしょうね。塵も積もれば山となる。結露も溜まれば何とやらで・・・。エアコン暖房を半日くらいすれば結露も起きないのですが、今年は外気温が10℃以下になる日がほとんどでね(涙)。除湿機も直ぐに停止してしまうし、除湿機が直ぐに氷ついてしまうんですよね。コンプレッサー式の除湿機は使い物になりません。それでも、背面をカセットストー...つかの間の安堵か・・・やはり自然界は

  • キター今朝は冷え込みました

    今朝は冷え込みました。アメダスポイントでマイナス5℃。1日晴れたのはほぼ一週間ぶりです。ホント久しぶりに30wパネルを出してバッテリーのメンテナンス充電を行いましたよ。もちろん夜間照明用のランタン達もです。で今朝?今日の午前10時の僕の部屋の室温です。晴れた日は、日向と違って放射冷却に見舞われる極悪な環境ですw。ここ10年位見ていない数字です。室内で「0℃」。過去最低気温が-2℃と言う日がありました。その時は近所の水道管が破裂しましたね。今回は、玄関先に湯のみ(しまい忘れた)が置いてあり、その湯飲みの中に入れてある水が完全に凍り付き、なんと湯飲みも割れてしまいました。写真は割愛です。見事に湯飲みの形の氷が出来上がっていましたw。道路を隔てて向かい側は、よく陽が当たるんですけどね・・・。三方を背の高い建物に...キター今朝は冷え込みました

  • 単なるUSBファンだけど奥が深い

    今朝は約20センチ程の積雪(日陰は)でしたが、午後の強い日差しで日向はすべて溶けました。この時期にしては異常?な強さの太陽光です。太陽データを眺めても・・・うなずけます。寒気の南下が無ければ、もう春な感じだったと思います。黄道はまだ1月位なんですけど、太陽光は3月とか・・・。だから日向は春。日陰は極寒。1メートルも違わないのに、日陰の氷はまだ溶けません。さて、今日の話題も工作の話です。風通しが悪く、隣の異臭をもろに受ける軒下菜園では、お手製のUSBファンをソーラーパネルダイレクト接続でいくつか使っています。パネルも5w~10w(最大)位の出力のパネルなんですけどね。12vなんで、車用の扇風機とかを改良して使っているのですが、直付けだと、パネルの出力で、動いたり動かなかったり・・・雲が出れば回転が弱まり、晴...単なるUSBファンだけど奥が深い

  • 雪で何も出来ないから工作です

    外は雪で極寒です。プランターの小松菜も凍りっぱなし。ここまで凍ると復活しないかも・・・。さて、かじかむ指を温めながら以前よりの懸案事項の工作をすることにしました。といっても壊れたソーラーラジオライトを分解(破壊)して、ソーラーパネルを取り出して、メンテナンスフリーソーラーランタンを制作です。もう5年もガラクタ箱に入っていたソーラーラジオライト・・・。こんな感じ。あくまでもイメージです。こんな感じの海外製のソーラーラジオでしたが、バッテリーがダメになってガラクタ箱の中で眠ってました。というのも、ここに使われているソーラーパネルがなかなか取り出せなくてね・・・。出力的には4V~5Vのパネルだと思うのですがね。(写真の赤で囲った部分)結局分解では無くて、プラスチックの外装を解体して、パネルだけを取り出す。もちろ...雪で何も出来ないから工作です

  • 今朝の室内温度

    深々と降り積もり、今朝は10㎝位の積雪。雪国に比べれば大した事ないと言われればそれまでですけどね。友人の話では、毎日使う通勤経路は、渋滞で倍の時間はかかったそうだ。で僕の部屋の今朝の温度がこれ。0.1℃。多分コップの水が凍る温度かな?暖房するのが大変だから、現在閉鎖中。今後の寒気の具合ですけど、いつも眺めてるデータによれば、週末~週明けにかけて、なんだか岐阜県狙い撃ち状態になる見たい。東海三県ではの話ですけどね。こんな予測がされている。赤い部分は多分吹雪になる地域かな?その後も岐阜県は危険な状態が続く予測のようです。何故か南アルプス~岐阜県東部がかかり続ける予測なんですよね・・・やっぱり大規模な地下工事は日本の国土が嫌がっているのでは?もちろん見方にもよりますけど、リニア工事路線と合致しているんだよなぁ~...今朝の室内温度

  • 一冬に1回あるかないか

    やはり冬ですね。あの異常な暖かさの大寒の頃が偲ばれます。今朝?というか暖房をしていない僕の部屋は室温1.2℃。入った瞬間に冷蔵庫に顔を突っ込むよりも、冷えてます。寒い年のこの時期に一回あるかないかの状態です。2℃無いんですからね。暖房するにも燃料費の高騰でNG。なのでパソコンのお話は暖かくなるまで無理です。断続的に雪雲が流れ込んで、降っては積もり、晴れ間が出て溶けて、また積を繰り返しています。風も強いです。今回の寒気は、まだ底が見えません。おそらく来週の火曜日頃には収まるのではないかと・・・。まだ6日もある・・・。雪国はもっと大変でしょう。ほんとうにお疲れ様です。記録的積雪になっている地域もあるようですから、〇〇豪雪って呼ばれるのかな?でも、もしかすると雪解けで地下に水が浸透して、火山の噴火などを鎮める恵...一冬に1回あるかないか

  • 24H2のバグ。深刻だな

    南岸低気圧が南寄りを通過したので、雪では無く、雨の当地です。家の中よりも外の方が暖かい。この状態から、明後日から今季最強の寒波襲来と言うから、もーどーにでも成れって・・・。さて、強制的に24h2へアップグレードしたメイン機なんですが、なんとキーボードが全く反応しない現象に見舞われております。それじゃーログインも出来ないし、検索も出来ない。メイン機は僕の冷蔵庫並みに冷え込む部屋に置いてあるんで、暖房費節約の為に、外気温が10℃以上の日しか起動していません。で今日は久々に起動したらば・・・でした。この現象は電源投入時に起きます。その後再起動一回で復活はするのですが、電源入れてから、さらに再起動って・・・そんな事は普通はしないですよね。この現象に見舞われている方が沢山おれれるようで(24H2へアップグレードした...24H2のバグ。深刻だな

  • 臨界点に近づく気候変動?追記あり

    大寒の時期に異常な高温を経験したかと思えば、今度は立春の時期に異常とも言える低温に見舞われそうな日本列島。天気予報では数年に一度の寒波と言っているが、僕がデータを見始めて10年近くになるが、この時期にこれほどの強烈な寒波の南下は見たことが無い。もっとも、過去にはあったのかも知れないけど・・・。しかも、寒波の襲来前に今週末に南岸低気圧が通過して、列島に雪の元をまき散らして行くからね。まずは、データから2日は南岸低気圧の通過で太平洋は緑色の20℃前後の温度分布になる予測。その後5日には、強烈な寒波の影響で太平洋まで青色の温度分布に変わっている。3日~7日位まで、列島は大雪の目安の寒気に覆われる予測。もっと長引く可能性もあるよ。何せ昼の12時で、夜中のような温度分布ですからね。夜中の12時じゃー無いよ、昼の12...臨界点に近づく気候変動?追記あり

  • windows11 24h2

    先日手持ちの一番高性能な古いPC君へwindows1124h2がインストール出来たので、いよいよメイン機君を強制アップグレードしてみました。結果は見事に「成功」でした。明日極寒の中で、更新プログラムを適応してみたいと思います。CPUはi5です。i5でも古い部類ですけどね。それでも手持ちのマシンの中では新しい方です。TPMだけがネックなんですけどね。手持ちのマシンは皆そうです。TPMがね・・・。どうやらKB5050094←一月の定例更新で不具合が続出している見たいで、更新を走らせるとKB5050094しか落ちて来ませんでした。しかも1G以上の重量がある・・・。ダウンロードにも時間がかかったけど、適応にまる1日かかりました。何度途中で止めようかと思った位です。朝の10時に始めて、お掃除も含めて安定したのが夜の...windows1124h2

  • やはりイカのちょんまげ

    今日から急激に冷え込んでます。昼間暖房しない室内は8℃です。家じゅう、どこでも冷蔵庫だな。ちょっと前の記事で、このまま暖かくなることは無いと書きましたが、やっぱりイカのちょんまげでしたね。今日、明日もさることながら、来週の節分付近はマジでヤバいです。確か、もう強烈な寒波は南下しないんじゃーなかったけ?冬は冬です。冷え込むときは強烈に冷え込みます。今の所の予測データでは、上空1500mでマイナス6℃の寒気に列島全体どころか、太平洋側の北緯30度ライン付近まで南下。さらに上空5000mでマイナス30℃に列島がスッポリ・・・降る物があれば確実に雪ですよ。日本海寒帯気団収束帯の影響ありそうですよ。データ通りならね。交通機関にも影響でそうですよ。若狭湾方面からの流れ込みが予測されているので、関ケ原や愛知県西部~岐阜...やはりイカのちょんまげ

  • なんとかOK

    今日は曇り。昨日までの小春日和が嘘のよう。暖かさに慣れた体・・・朝からストーブ付けてます(涙)。燃料代がかさむ。さて、昨日の記事の続きです。強制アップグレードした僕のPC君。さすがに古くてもi7が搭載されているだけはあります。自分でCPU換えたんだけどね。起動時こそ若干のもたつき感はありますが、最低限のアプリ(windows10時代からの引継ぎ)ならきびきびと動いてくれています。ありがたい事です。でもって、wordpadも移植成功。24h2からはwordpadも削除されています。wordpad移植の方法は、ググって下さい。簡単です。ただし、windows.oldファイルが消える前にたらないとNG見たいです。それで問題の、Cleanmgr.exeですが、なんとまー復活していました。不思議です。ただ、wind...なんとかOK

  • それでいいのか?

    ここ2~3日昼間は14℃朝と夜中は-・・・日内変動約15℃くらいの日々を過ごしています。放射冷却も半端なくて、カセットガスが凍るくらいの冷却ですよ。日向と日陰、貧富の差もかなり激しくなりました。そんな貧乏暇なしかいしょ無しな僕でもパソコンは必要。windows1124h2はサポート2026年10月だと知り、さらに古いパソコンでもインストール可能(自己責任)だと知り、手持ちの最も高性能(i7搭載)のwindows10君で試してみました。結果は、見事インストールに成功です。ところがです、24H2は色々と不具合があるようで・・・僕の場合、ディスクのクリーンアップ機能そのものが消えてなくなっています。これはつらい。で、Cドライブのwindows.oldの中にはちゃんと格納されているようなのですが、かなり複雑でそこ...それでいいのか?

  • この先のギャップが怖い

    なななんと暖かな・・・。17時でいつもの温度計が16℃って、あーた4月じゃーあるまいし。ここまで暖かいと不気味さを覚えます。ネガティブなんでね・・・。昨日の国営放送の天気予報では、岐阜県のここ30年間の最低気温の記録が岐阜市で1999年2月でマイナス6.2℃。高山市で1997年やはり2月でマイナス17.4℃だそうです。1月下旬から2月の上旬が最も寒い!でもってその前のこの暖かさでは身体の変調を来しますよ。つーか、もう恒常性がボロボロ。感覚がおかしくなり始めてる。逆に、1月の最高気温って何度なのか気になるところです。統計データを調べたらわかるのでしょうけどね。あとでチャットGPTにでも聞いてみようかな~。因みにチャットGPTの答えは「気象庁の資料にある」そうだ。答えじゃ無いな・・・。この先も暖かに推移するな...この先のギャップが怖い

  • たかがホースなんだけどね

    ちょっと色々あって(体調も悪いです)、更新が・・・。僕は個人的に人の足元を見る商売は消えれば良いと思っていますが、資本主義こそ、人の足元を見て儲けるシステムなんだなとつくずく実感しますね。それにしても構造上の欠陥も許されるのか?と思いますが、欠陥の判断は誰がするのか?考えれば考えるほど嫌らしい。それを欠陥と観るか、利点(仕事が自然に生まれる)と観るか?耐久消費財の普及と買い替えと物価の問題だと思いますけどね。今日の話題は、前回のトイレ続きです。シャワートイレが壊れた。原因はほぼ温度センサーの劣化だと思います。他の機能は全く問題無し。普通に使っていれば、15年位は使えると思います。それで同じメーカーのシンプル機能な安価なシャワートイレを設置。ここまではスムーズでした。所がです。見えない奥に微量の漏水が。なん...たかがホースなんだけどね

  • 何だこのガソリンの値段は!

    来週は暖かい?その言葉を信じながら寒さに耐える日々・・・。今朝の僕の部屋、1.2℃でした。冷蔵庫の中よりも冷えてる。確かに1日良い天気でしたが、現在6℃。暖房する気力もありません。ちなみの同じ温度計で冷蔵庫内を測ったら、4.1℃でした。あんまり変わらないね。日陰の部屋は冷蔵庫です。それでも愛車の原付君のバッテリー保持と、ガソリンを入れるために今日は原付君を起動。そしてスタンドに立ち寄りました。原付スクーターなんで、満タンでも3リットル入りません。時々ハイオクを入れたりしても500円でお釣りが来ました。ところが・・・ところがです。見た事の無い数字・・・。レギュラーガソリンが・・・何とリッター198円そのお店のクレジットとかにすると3円ほど安くなるらしいですが、いつも厳禁ニコニコ払いですから値引きなど無いです...何だこのガソリンの値段は!

  • 古い家電が次々と逝く

    日陰の家はすこぶる冷えます。日向は暖かなのに・・・。ここ2~3日、次々と逝ってしまう家電品に振り回されてました(涙)。そりゃ軽く10年以上使ってますからね、仕方が無いと言えばそれまでですが、しかしまー家電品が無かったら生活が成り立たない一面もあります。まずは、コードレス電話のバッテリーが逝きました。買った当時(10年前)から一度も交換していなかったのでね。急いでネットで注文しましたよ。諦めた古いバッテリーも、一晩充電で満タンに・・・。?まだ使えるのか?と思いましたが、新しいバッテリーに交換しました。充電電池は古くなると充電に時間がかかります。僕はスマホを持っていないので心配は無いですが、スマホに頼っている方は、バッテリーの劣化は深刻ですよ。次に逝ったのは、東芝エアコンのイオン発生装置。ようは空気清浄機能ね...古い家電が次々と逝く

  • 2025年この先の気候傾向は?

    昨日は快晴で、小さなパネルで充電出来たのですが、今日は今にも雪か雨が降りそうです。年々と太陽さんの影響が顕著になって来ています。例えば、昨日などはいつもの温度計は朝8時で1℃。その後11時には14℃。雲無く晴れた日の軒下でも、軽く12℃の日内変動です。午後になり隣の家の陰に入ると一気に気温は下がり、午後3時で10℃位になりました。小さなソーラーパネルで、電池を充電しているのでが、晴れた日は真夏位に、電圧が変化します。ソーラーコントローラーの異常?と思うくらいです。その理由は、太陽の活動ですよ。年末~年始にかけてX級フレアが6回も発生しています。個々の規模は小さいですし、黄道も低いので、日本においては影響は最小限なのだと推測します。既に何年も前から、2025年における太陽活動はMAXになると予測されています...2025年この先の気候傾向は?

  • 灯油の臭い消しに強い味方

    今の所心配な程の積雪では無い当地です。今夜が今回の寒気のピークだそうで。さて、各種生活必需品の値上げが止まりません。キャベツ一玉1000円って・・・。ウナギ見たいな感じ。そういえばもう何年も鰻食べてないなぁ・・・あの頃が懐かしい。で今日の話題ですが、この冬も石油ストーブが大活躍。燃料の石油の取り扱いの大変さや、火事などの原因にもなり得る事から昨今は人気がありませんが、山里(外気温が普通に10℃以下になる地域)の暖房器具としては欠かせません。この冬は、瞬間湯沸かし器のガス代節約の為に、石油ストーブでお湯を沸かして洗い物に使っています。もちろん料理(煮物)では大活躍です。そんな石油ストーブですが、燃料タンクに石油を入れる際に、数滴こぼれたりする時があるんです。ポンプからなんですけどね。ま、いくら注意をしていて...灯油の臭い消しに強い味方

  • 今度の寒気は流石に・・・

    冬らしく成ってきました。日内の変動が大きいので、国営放送の天気予報の注意喚起をどこまで信じてよい物か悩みます。明日から今期最強寒波が南下する中部地方です。愛知県、岐阜県共に木曜~金曜日にかけて雪雲の流れ込みに伴う積雪の可能性大みたい。特に岐阜県は、東濃地方が影響を強く受ける予測になっています。前回の寒気南下(多分2024年の年末寒波だと思います)は、天気予報が騒ぐほど大したことはありませんでした。今回はどうも影響を受けそうです。東濃地方で有名な年初の行事と言えば、中津川市の十日市ですが、今年は寒気の南下と重なりそうです。別に僕は行かないから関係ないのですが、海外からのインバウンドで一部地域はかなり潤っているようでね。今回は積雪次第では、中央線や中央道に影響がでそうです。ここ数年(10年くらい)雪らしい雪が...今度の寒気は流石に・・・

  • 暖かな三が日が終わったら寒む!

    寒いです・・・暖かな三が日が終わったら途端に寒くなりました。雪はまだ積もって無いですけどね。それでもまだ今年は暖かい方です。なぜならキッチンの窓辺に置いたオリーブオイルモドキが固まらないからですよ。ホントに寒い年は、固まります。皆様のお住いの地域はいかがですか?さて巷は今日から仕事という方が多い事でしょう。サービス業の友人は4日から仕事です。貧乏暇なし休み無しです。9連休とか羨ましい限りだと言ってました。昨年の年末にインフルエンザで2日休みがありましたけどねw。所で今年になってからgooブログさんの「いいね」ボタンの所が変なんですけど・・・僕だけ?こんな感じです「いいね応援続き希望役に立った」ボタン内に数字が入らない・・・というかボタンが死んでる感じ。やっぱり、僕だけかな?重要なお知らせにも何も記載が無い...暖かな三が日が終わったら寒む!

  • とても穏やかな新年を

    2025年がスタートしました。新年あけましておめでとうございます。今年は昨日・今日とこの時期としては珍しく好天に恵まれました。太平洋側は特に良い天気だったようで、有名どころの神社は初詣で賑わった事でしょう。僕は友人と毎年恒例の氏神さんへ行きました。そして今日は、1万円札の肖像画の渋沢栄一氏が建立にかかわったと言う、とある有名な神社へ行くことが出来ました。この神社は、いつの間にか有名になって、山奥にあるにも関わらず、ここ数年は三が日の参拝は遠慮していました。道も狭く、すれ違いがかなり大変な個所もあり、さらに雪が積もったら普通の車は絶対NGな場所にあります。スタッドレスでも滑りますから・・・。天気予報でも今日は曇りの予報だったのですが、何故か朝から快晴。これは行くしかないと思って、友人に頼み込んで連れて行って...とても穏やかな新年を

  • 壊れたソーラーライトを

    気が付けば2024年も今日まで、一晩寝れば明日から2025年がスタート。友人とも話していたが、どうしても師走の感じがしない。季節感も、時間の感覚も鈍くなっているのだろうか?本年もこのブログへの訪問ありがとうございました。よろしければ来年も遊びに来てください。そんなわけで、今年最後の記事は廃品改良ネタです。いくつかあるソーラーライト(人感センサー付き)の一つが壊れてしまった。捨てるのももったいないので、アルカリ電池仕様に改良してみました。この手のソーラーライトはリチウムイオン電池の仕様なので、そのままの基盤回路は使えない。故障の原因も基板だからどうしようも無い。そこで、消費電力量の大きそうな前面のLED基板だけ取り除き、サイドのLEDを前面に貼りつけ点灯させることにしました。使用した回路は、これまたダイソー...壊れたソーラーライトを

  • 塵も積もれば山となった。

    今日は雨。いまのところはね。でも次第に寒気の南下に伴って雪に変わるでしょうね。さてさて。塵も積もれば山となる。少しの値上げもこれだけ繰り返されれば、気が付けばホンの4年ほどで、倍近くに跳ね上がった。昨夜の夕飯のハンバーグなどは、値段は1.5倍、大きさは半分。実質の倍以上の値上げ。この夏の猛暑の影響で関東方面はキャベツ一玉800円らしい。近所のスーパーでも500円はする。もやは、モヤシしか食べられないw。それとプランターで栽培している小松菜ですな。そのキャベツが盗まれる事件が多発しているとか。本当に世も末ですな。さて灯油も18ℓ2200円になって来た今日この頃。灯油だけなら何とかなるが、全てが値上がりしている。友人も貯金など出来ないと言っていた。まだ何か出来る事は無いかと思い今は、昼間はキャンドルストーブで...塵も積もれば山となった。

  • 今度は国際電話かい??

    超冷え込んだ朝。隣の家の瓦に薄っすら雪が積もっているなぁ・・・。そんな朝だからパソコンも起動出来ないし・・・。そんな矢先、滅多に、いやほぼ着信などあるわけがない僕のガラケーが鳴りましたw。?見た事のない番号。またセール電話か何かだろう。と思って無視をしていたら、なんと18秒も鳴ってる。なんだこれ??見たこと無い番号。+1から始まる番号。だいたいこういうのは詐欺だろうから、出ないけどね。でもあまりにも奇妙なので、一応調べてみた。番号はこれ+1-833-709-XXXXでもって、いくつかページがヒットした。すべて英語のページ。もう何十年も英語から遠ざかっているんで、自動翻訳を使うとこんな感じだった。以下は記事からの引用です。「2021年5月3日SCAMALERT:CarrWarnsofFakeCallsfro...今度は国際電話かい??

  • 冬至も過ぎ・・・寒い日

    風が強くて寒い。なんかも~1月みたいな感じ。まだ12月ですけどね。季節が一月先行しているのかな?やっと動けるようになってきましたが、まだ咽喉の違和感は続いています。マスクしていないとまた風邪を引きそうです。小さな菜園のプランターの小松菜ですが、朝夕の凍結(冷え込んだ日は凍ってます)に耐えてます。今日の収穫分です。みそ汁の具になりますね。そうそう年越し寒波がどうもやって来そうですよ。今年の冬は、キツイ。財布の中身もキツイので、灯油も18リットル買えないです。税込み2000円で約16リットルです。一回の灯油を購入する金額を決めているんでね。医者代(インフルエンザ)で、5000円は飛んで行ったし・・・。夢を買っても(宝くじ)当たらないし・・・それでも感謝は出来るか・・・。今日に感謝。冬至も過ぎ・・・寒い日

  • 流行り風邪半端ないよ

    6日ぶりの更新です。いや~きつかった。5日程ダウンでした。咳が酷くて夜もあまり寝れない状態でしたよ。鼻から棒を突っ込んでグリグリされて結果は・・・インフルAB、コロナ共に陰性。とりあえず良かったなと思ったが、どうやら37℃台の熱では結果はイマイチ見たい。友人も同じような道を辿ったが、最後は再検査でインフルA確定。友人の場合はちょっとねと思われる節もあるけど・・・。結局は、38℃台まで熱が上がって、咳が止まらなくて、身動きが出来なくなるまで陽性にはならないのかも?今後の事もあるので、経緯を残しておく事にします。友人が先に風邪を引いて、37℃台後半の熱だから、これはもしかしてインフル?か何かだと思って、医者へ行くも陰性。ただの風邪ですと言われる。ただの風邪なら問題ないね~と、普段通りの生活をする。しかーし、そ...流行り風邪半端ないよ

  • ちょっと寒気の南下に変化

    天気予報では今日は朝から曇りの予報でしたが、とっても良い天気でした。風は冷たかったですけど。データを確認すると寒気の南下が少しずれこんだ感じです。なので今週中に寒波の山がやってくるのでしょうか?今までが嘘みたいに暖かだったので、冬という感じはしませんが、やっぱり12月です。もう15日位で、2025年を迎える事になります。元旦の地震がついこの間のように感じます。え・・友人がコロナでもインフルでも無い、けっこうキツイ風邪でダウンしてまして・・・どうやら僕にも忍び寄って来ている感があります。なのでちょっと更新不能になるかも知れません。これだけ急激な温度変化ですからね、やっぱり身体にはこたえます。皆さんも気を付けて下さい。ではまた。ちょっと寒気の南下に変化

  • 今月の定例アップデートは癖があるのかな?

    今日は毎月定例のWindowsアップデート。またも半日はパソコン使えないだろうなぁ~と諦めていたが、????何だか異常にすんなり再起動の表示が現れる。いつもなら悪意のあるソフトなんたらかんたらとか、ネットフレームワークなんたらかんたらとか、いろいろと引っ張って来るのに今月はKB5048652のみ。スタンドアローンインストール用のカタログデータでは、win1064bit用が約650MB。ところが、ところがですね、僕の端末に降りてきたのはたったの5.58MB。558MBではないですよ。MSさんの今月の案内はてーと、こんな感じ。「米Microsoftは12月10日(現地時間)、すべてのサポート中バージョンのWindowsに対し月例のセキュリティ更新プログラムをリリースした(パッチチューズデー)。現在、「Wind...今月の定例アップデートは癖があるのかな?

  • 急激に冬へ向かってます

    この時間で外気温10℃以下になって来ました。一か月ほど季節が進んだ感じです。一応書いておきます。ブログ村での登録カテゴリーを変更しました。長年「地球環境カテゴリー」に登録していたのですが、edgeにて閲覧の際に、広告が読み込めず(小さな広告です)、画面がフリーズする事態が続き、他のカテゴリーへ登録変更した所、偶然なのかよくわかりませんが、事態が改善されたので、しばらくそちらのカテゴリーで過ごしていたのですが、今回スローライフブログへ変更しました。さて、太陽さんが雲に隠れてから今日で3日目です。そろそろソーラーランタン達の電池を外して充電です。元々のベースがダイソーのソーラーライトですからね、今では売っていない100円のガーデンライトをアップグレードした子達に、300円スポットライト、それに通販で購入したソ...急激に冬へ向かってます

  • 異常高温と異常低温が入り乱れる世界

    ホップ、ステップ、ジャンプ。うう寒い。先週は世界的にも、異常高温地域と、異常低温地域が入り乱れる、そんな週だったようです。時々拝借する気象庁のデータからです。赤い△が異常高温(にもかかわらず今週は大陸からの寒気の影響を受ける日本)。もしかするともっと北日本を中心にもっと冷え込んでいたのかも知れない・・・。あるいは上空は異常なまでの低温だが、観測地点が何らかの理由で異常高温だったのか?丁度シベリア寒気が張り出す地域が27日~3日まで異常高温だったというのがどうも解せない。▽は異常低温地域。今は夏に入る南半球でも異常低温地域が目立つ。寒気の南下データ予測によれば、12日~いっそうの寒気の南下予測が出ている。北日本から~関東、東海地方まで降る物があれば、平地でも雪かみぞれが舞う可能性大。山間部は確実に雪だろうな...異常高温と異常低温が入り乱れる世界

  • 穏やかな1日

    昨日は全国的に11月上旬の暖かさだったようです。季節が戻る幅が約一か月ですから、冷え込んだ時のダメージがね・・。今日からがそれです。いきなりまた季節が逆戻りですからね。首やら肩やら背中が痛くて・・・。さて昨日はちょっと離れた公園へ連れて行って頂きました。この公園も来年はどうなる事か・・・。何度かTVでも取り上げられて、有名になったのか?平日にも関わらずカメラ片手に沢山の人が来ていましたね。こんな感じ。山間の静かな公園です。近くには民家も多く、観光地になるところでは無いと思いますけどね・・・。僕は人のいない場所を好みます。こんなアングルは誰も撮らないでしょ。これです。実は奥に小さな小川があるのですが、木洩れ日に浮かぶもみじと小川の両方の露出を均等には出来ませんでした。やっぱり腕が無いかw。多分合成機能を使え...穏やかな1日

  • 今の時期ならほんのり暖か

    どうやら平年よりも寒い冬の到来が現実なようです。気象庁も一か月予報で低温傾向を注意喚起しています。世界の週の天気でも、大陸方面で異常低温域が記録され始めました。今まではずっと異常高温だったのですけどね。異常高温→異常低温。たして2で割って、平年よりも若干高温傾向(まだわかりませんけど)?。てことは、今までの高温傾向を打ち消すほどの低温傾向に振れる??オイオイ・・・短期的な小氷河期??映画の中では語られてますね・・・。自由の女神が凍り付く(デイアフタートモロウ)。でもさ、最も暑かった夏の影響を少しでも緩和するには、かなり冷え込まないと・・・。じゃないと、1℃とか平均気温が上昇する結果になる・・・そうなれば、いよいよグルリンパ発動の可能性がさらに高まるだろうなぁ。未来は神のみぞ知るって事で。さて、このくらいの...今の時期ならほんのり暖か

  • いきなりの真冬じゃん

    ま、ま冬・・・。西回りの寒波。小春日和かと思えば、次の日は師走並みってさ・・・このブログで書いた通りの展開。身体にこたえるのは人間だけか?いつどこで根が切られるのか不明。多分夜中だろうな~しかも土の中で切られている。犯人はダンゴムシなんだが、中途半端な冬眠状態だから、腹が減って目が覚めたら食べる。そんな感じなんだろうなぁ・・・。で切られた若い芽がこちら。見事に地中で根だけを食べている。どうやらダンゴムシはホウレンソウの根が好物のようだね。写真の一番左は、細かな根だけを綺麗に食べれれている。他は思いっきり切られている。その下の根は全部食べられたか、分離されている。当然ホウレンソウの成長は止まる。ホウレンソウも必死に生きようとしているが、他のホウレンソウと比べて元気が無いので発見は簡単。スーッと抜ける。またや...いきなりの真冬じゃん

  • え?何この生暖かさ?

    朝から曇り空。今すぐにも雨が降りそう。でも家の中より外の方が暖かい。外気温15℃。室温9℃。夏の冷蔵庫並みの室温。この時期に外気温15℃がやっぱり、異様。しかしながら、遅れた紅葉見物にはちょうど良いのかも知れない。近所のモミジやカエデは色ずく前にほとんどの葉が落ちてしまった。よほどの好条件に恵まれた地域でなければ今年の紅葉は・・・だったと思う。僕が友人と毎年行く東濃地方のちょっと有名な公園も、今年から駐車場が有料化された。しかも1日1000円。地元の人はもう行かないと口そろえて言っていた。そりゃそうだろう。去年まで協力金でやりくりしていて、いきなりの1000円。しかも平日である。特にイベントが行われているわけでもなく・・・。多くの観光客が来るようになると、色々な問題が起きるのだろう。また一つ、ささやかな楽...え?何この生暖かさ?

  • 配膳ロボットの怪

    冬らしくなってきた。個人的には暑いのも、寒いのも苦手・・・。何やら12月中旬以降~特に1月、2月は平年よりも厳しい寒さがささやかれているようです。今までの高温傾向を打ち消すような低温傾向?大きな揺れ戻しと言えばそれまでなんだけど、ただの揺れ戻しでは無く、平年以上の暖からの日かと思えば、次の日は平年よりも寒いって・・・。うううう嫌な未来が容易く想像できてしまう・・・。荒ぶる自然と言えばそれまで。人々の心から何かが消えた。そうとしか言えない。さて、今日の話も実話です。配膳ロボット。最近大手のファミリーレストランではおなじみになったあれの話です。実は僕は、ほぼほぼ100%の確率で、配膳ロボットのトラブルに見舞われてます。ともうしますか、友人とファミリーレストランを利用したり、一人で利用した時にほぼ毎回配膳ロボッ...配膳ロボットの怪

  • ダンゴムシも冬眠?

    朝から冷たい雨。気温12℃。当然バッテリーのメンテ充電も出来ない。コンセント頼りとなる。実は歯抜け状態になったホウレンソウエリアに種を撒いて、ようやく芽が出て来た。これから冬へ向かうわけだから多分収穫は春になると思われるけどこんな感じ。何本かの背の高い個体はダンゴムシの被害を免れた最初に撒いた子たち。双葉の個体はすべて2回目に撒いた子たちだ。結局初めに撒いた子たちは数本しか生き残らなかった・・・。全て、にっくきダンゴムシの餌食となった。冬を乗り越えながらゆっくりと成長すると思われますが、既に撒く時期(種のパッケージに書いてある時期)を過ぎているのでもしかすると冬を越えられないかも知れない。この冬は、平年よりも雪が多いと予測されている(傾向)。おそらく偏西風の蛇行によって、湿った空気が流れ込みやすくなる為だ...ダンゴムシも冬眠?

  • 何この寒さ!?

    前回に引き続きこの暑さ!からこの寒さ!までわずか1日。え?手はかじかむは、鼻水は滴るは。昨日は北風。今日は西風。ま、どうしようもないか。今週は冷え込む日は師走並み。そうでない日は平年並みって事で。いよいよ冬がすぐそこ。で、来週は23日~25日更に強い寒気が南下するみたい。あくまでもデータね。その後は平年並みに推移。で12月にはいると~ってまだデータ提供されてません。でもさ、12日まで大陸方面は異常高温と異常な少雨(つまり干ばつ)な状態だったみたい。その流れから行くと、やはり12月頭は高温傾向になるはずだけど、よくわからない。日本は海流の影響を強く受けるからね。立て続けに発生した台風の回り込みで攪拌されたかな?いきなりの冷え込みは身体に堪える・・・。何この寒さ!?

  • 何この暑さ!?

    異様としか思えない。なんだろう?身体が震える。本当に明日から寒気が南下するのだろうか?もう一度データを確認するも、やはりそうなっている。データの表記も冬仕様に変更されている。北海道は上空5000メートルでマイナス30℃の寒気に覆われる見込み(データが正しいなら)。上空1500メートルでも明日から0℃の寒気に本州が覆われる見込みになっている。東北地方は上空1500メートルでマイナス6℃だから、降るものがあれば雪に・・・。もう何が何だかよくわからない。兎に角今日は、26℃あった。久しぶりにマクドナルドへ行ったが、店内は暑くて暑くて・・・暖房じゃないだろう、冷房だろう!と思ったが、流石にそこは文句も言わずにさっさと店をあとにした。暖房と冷房の切り替えが上手く行かないのだろうか?長居を(常識の範囲)したら気分が悪...何この暑さ!?

  • 今日で4日目(独り言)

    太陽が雲に隠れてから今日で4日目。既に常夜灯のバッテリーは切れているので(ソーラー発電で充電した)、コンセントに頼るしかない。当然洗濯物も乾かない。除湿機フル稼働だが、夏のように室温も高くないので効率はすこぶる悪い。ざっと考えても半分以下。せめて晴れ渡り、秋のカラットした空気が欲しい所だ。よって電気代はうなぎ上り。電力会社は儲かるだろうけど、政府の補助金も消え、家計にはかなりの痛手。扇風機では1日つけっぱなしでも棉物などはほとんど乾かない。やはり、電力に頼るしかないな。現在室温17℃。湿度76%。洗濯物を乾かす必要が無ければ、厚着でやり過ごせる範囲だが、この先もぐずついた天気が予測されるため、少量でも洗濯をした方が良さそうだ。特に月曜~しばらく今期最強の寒波(この時期としては)の影響を受けそうなので、そう...今日で4日目(独り言)

  • 久しぶりの青空

    晩夏なのか秋なのか?それとも晩秋なのか?よくわからない季節が過ぎて行きます。そんな日々ですが先日友人に久しぶりに少し離れた温泉へ連れて行って頂きました。友人の休みと快晴が滅多に重ならないので、最近写真もとって無かったです。撮る以前に目がね・・・なかなか撮る気になりません。それでも、青空とススキのコントラストが美しかったです。こんな感じ。基本ススキは好きな花?いや草かな?ですハイ。ピントが合ったら背景に雲が出て来てしまいました。青空を背景に撮りたかったのですが・・・。山の天気は変わりやすい。キラメクススキの穂はいつみても癒されますね。今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。来週の月曜日辺りは冷え込むみたいです。真冬並みの寒気が南下する予測になっています。太平洋側まで南下する勢いですから、先週?でしたかね?ち...久しぶりの青空

  • 今月の後半は日替わり弁当的な

    昨日は先週の寒さは何?と思えるほどの暖かさでしたね。多くの地域で11月としては最も遅い夏日を記録した地域も多かったようです。色々と11月に台風が4連続発生とか言われてますけど、気候変動真っただ中なのだからね。で、僕の眺めているデータでは、日本に直接的な影響は無いみたい。でも間接的な影響はたっぷり受けそう。つまり大陸方面に上陸した台風が雨雲(それぞれの成りの果て)となり、偏西風にのって次々と列島を通過して行くようです。要は、来週以降(早ければ今週末から)、高温傾向(気象庁も発表してます)で、多量の湿気を伴った雨雲や前線の影響を次から次へと受ける。そんな感じです。順番に22、23、24、25って感じかな?どれくらいの影響を受けるかは、偏西風の蛇行と、南からの気流の強さのバランスです。ま、1日晴れて、2日雨。そ...今月の後半は日替わり弁当的な

  • 寒暖差の激しさの影響?

    一ヶ月季節が進んだかと思えば、また季節が逆戻り。まるで巨大な球形のコマの軸がゆっくりブレているように・・・。さて日差しの少ない軒下菜園のお話です。プランターで小松菜を育てているのですが、野菜とかは基本太陽が良く当たる場所を好むはず。でも、この日陰の菜園で育った小松菜達はちょっと違います。環境がそうさせるのでしょうか?太陽の高さや角度で、この時期に2~3時間陽が当たる場所のプランターの小松菜です。水やりもちゃんとやっていますが、どうも直射日光が苦手みたい。陽の光を浴びてグッタリ・・・。あんたらは本当に野菜か?と突っ込みたくなります。一方。殆ど直射日光は当たらない場所のプランターはこんな感じ。元気です。あと1週間もすれば一回目の収穫(葉だけですけどね)が出来そう。朝晩の冷え込みはどちらも同じなのですが、置いて...寒暖差の激しさの影響?

  • 一夜にして真冬

    一夜にして真冬。今朝はそんな感覚を覚えた方が多かったのでは?この地域も同じ。いつもの軒下菜園に設置してある温度計を見て、目を疑った・・・。「3℃。もう少し下がったら0℃じゃん」。日の当たらない僕の部屋の室温が10℃だった。実は昨日から少しだけ暖房をしている。石油ストーブはまだ使っていない。カセットガスストーブです。独占企業岩谷さんのお陰で、カセットガス市場は異様な高値だ。エアコンを使えば楽な事はわかっている。しかし、政府の助成金も無くなった11月は、エアコン暖房をしたなら電気代が高値になることは明らかだ。小さな節約が意味をなさない結果となるからエアコン暖房はしない。外気温が10℃以下になった今朝など、エアコン暖房は意味をなさないだろう。それこそ電気の無駄使いだ。因みにですが、一昨日あたりから、除湿機が使え...一夜にして真冬

  • 雑多気づいた事

    午後から寒くなると当たらない天気予報が言ってたけど、確かに寒くなってきました。上空5000メートルでマイナス18℃の寒気に千葉県の山間まで覆われているようです。さらに南下したら、峠などでは雪が降るかも??確かに昨日は富士山で最も遅い初冠雪を確認。週末は12月辺りの気温に愛知県でもなるそうで。でもって、来週は一転、また最高気温が20℃以上になるそな。アップダウンが激しすぎw。気象庁も早期天候情報を出しているとか。名前が違うかも知れないけど。11月7日付。内容は・・・確率論だからよくわかりません。兎に角、今週は季節外れに冷え込んで、来週は季節外れに暖かくなる。って事のようです。なんかもーどうにでもしてくれ!って感じだな。ホント身体のコントロールもメンタルも・・・。まー。これもこれで味わうしか無いか。このクソ寒...雑多気づいた事

  • 大雨の中食われる

    この時期としては良く降りました。やっぱり文化の日。晴れたでしょ?凄い確率。さて昨夜の大雨の中、11月の雨としては異様な暖かさだった。でもまさかね~この雨の中で食われるか?はい。やられました。赤い〇で囲ったのが切られたホウレン草。わずか20個しか育っていないのに、4本やられた。犯人は・・・ダンゴムシです。かじるんだなぁ・・・根元でかじる。だからぱっと見は双葉が土から出ているように見える。でも引っ張ると簡単に抜ける。さらに10個程種を蒔いたけど、どうやら小さな芽から食べてるみたい。もはや、ダンゴムシは完全な敵です。情け容赦はありません。この冬のほうれん草は絶望的です。大雨の中食われる

  • 気象学的特異日凄し!

    めっきり寒くなりました。長袖2枚じゃ寒い。季節は進んでますね。さて午後から西日本では広く雨が降りだすようです。台風21号?の成れの果て雨雲の影響です。で午後から日曜日の朝方にかけて雨。その後やっぱり文化の日は晴れみたい。関東方面は時間差があるのかな?兎に角、気象学的特異日の11月3日は、晴れるみたいですよ。めでたしめでたし。カレンダーをよく見ると、巷は3連休じゃないですか。お金がある人は羨ましいなぁ・・・。貧乏金無し甲斐性無しのおっさんには無縁な話だなぁ・・・と愚痴ってみる。どこやらの党は、連立を持ちかけられた途端に、マイナ保険証推進へ意見を変えるし、マイナ保険証になってもデータが膨大だから、不正利用だとか、複数の医療機関に受診して同じ薬を処方して頂くとかの問題は、タイムラグで難しいとどこかの記事で書いて...気象学的特異日凄し!

  • 何かあったか?

    季節がいきなり進んだ?長袖二枚でも寒い・・・。今日は電車で移動。外人さんはやっぱりタフやね。見かけた人は皆、半そで半ズボン。寒く感じるのは僕だけ?夕方のホームは冷たい風が吹き抜ける。なんか季節がいきなり一か月は進んだ感じ。さて今日は迷惑メールの話。10月下旬になっていきなり迷惑メールの数が増えた。というかメインはこの3つ。①TEPCOよりご利用料金のご請求です←なんで東京電力?②【お荷物情報】•お問い合わせ番号:8X28-41X1-02XX(一応個人情報なのでXは伏せ字です)•サービス名:宅急便•保管営業所:ヤマト運輸センター•保管期限:2024/11/02までお問い合わせ番号は誤番号だそうです。番号の違う同じ内容が10通も来てた。③【Amazon】お客様のアカウント認証に関する重要なお知らせAmazon...何かあったか?

  • 台風21号の成れの果て

    ぐずついた天気が続きます。一旦洗濯物が乾いても、その後綿物は湿気を吸い込んでね。早く仕舞わないと。こんな天気が今週いっぱい(時々は晴れ間もでるようだけど)続きそうです。さて台風21号ですが、僕が眺めてるデータ通りには大抵はなりません。どんなアルゴリズムを使っているのかは知りませんが、今回も大きく変わったようです。でも雨は降りそうですよ。こんな感じの予測出てます。大陸からの気流が強くなって(冷たい)、大きく引き伸ばされた感じで列島上空を通過する予測です。もちろん台風の体はなしてません。成れの果てです。この時期にしては、驚くほど目のはっきりした台風だったので。直撃したらヤバかったですよ。でも、雨は降るんでね。11月3日、文化の日。気象学的特異日で晴れる確率が非常に高い日です。2024年もやはり、晴れになる可能...台風21号の成れの果て

  • この時期にナニコレ!?

    今日からぐずついた天気が続くらしい。スーパーでも小ぶりのキャベツが一玉330円で売られていた。それを買っても、4日は持たないだろうなぁ・・・。直ぐに使ってしまいそうなサイズ。要は野菜高騰って事。さてこの時期に、ナニコレな台風21号。その予測データがこれ。中心の気圧はおそらく960HP以下。線が込み合っていて数えられない。あくまでも現時点での最悪のシナリオ予測ですよ。でも、気流の流れはそのように変化してきている。あとは、台風がどれくらいの規模で上陸するか?です。おそらく来週の後半(選挙が終わると)台風とワールドシリーズの話題で持ち切りだろうな。その辺りの伏線がこれ。たいしてデカくない台風を大袈裟に祭る。その可能性も否めない。ただ、気流の流れはこの通り。季節がらそうなる時期。もちろん偏西風も思いっきり蛇行して...この時期にナニコレ!?

  • SNSメールの次は留守番電話

    今日は貴重な晴れだった。明日からもう下り坂。さらに来週は台風の影響を受けるかも?過去には11月に台風が上陸した事もあったりする。今度の台風21号がどうなるかは分かりませんが、いつも眺めている予測データ(最悪を想定は)では、九州~東海地方直撃コースです。この先にどうなるか?さて今日は友人のスマホに海外からの留守電が入っていました。+電話です。調べたら発信元はフィリピン。詐欺電話です。内容はこれ。「詐欺の可能性がある怪しい電話。今月に入って急増しているのが、“NTTファイナンス”を名乗るものです。留守番電話には、自動音声のガイダンスが流れ、国際電話のような番号が履歴に残っています。「“NTTファイナンス”より重要なお知らせです。現在ご利用中の電話回線にて、未納料金が発生しているため、法的措置へ移行いたします」...SNSメールの次は留守番電話

  • いたちごっこ?ダンゴムシは強敵だぞ

    家の中よりも、外の方が暖かい日が続いている。昨日など雨にもかかわらず、外の方が暖かだった。今日の記事もダンゴムシの話で恐縮です。昨日はPM10時までダンゴムシパトロールを行った。時は10月23日。確かその前日あたりは11月下旬の冷え込みだと国営放送で言っていたと思う。岐阜県地方は23日か22日に夏日を記録したとも言っていた(昼間の話)。この辺りの細かな事はメモにでも取らないと直ぐに忘れてしまう・・・。歳のせいなのか、一時メモリの機能が低下してきているようだ。兎に角、夜になっても暖かい。当然ダンゴムシも活動すると思われる。結果PM8時で3匹捕獲。9時で5匹。最後の10時で2匹。その後雨が降り、パトロールは終了。夜間に懐中電灯で軒下菜園を照らしていると近所からも怪しまれるなぁ~・・・。閉鎖的な土地柄だ。そして...いたちごっこ?ダンゴムシは強敵だぞ

  • くだらないネタ

    暑かった夏は本当に終わったみたい。でも、まだ見える範囲の山の木々には紅葉は遠い感じがする。すでに昭和の秋は短いとと言われている。秋めいたなと思ったら、もう直ぐそこは冬。この先暫く(もしかすると一カ月くらい)、スッキリとした秋晴れは感じられないかもしれない。それくらい湿った空気が列島上空に供給される気圧配置が予測されているようです。夜になると15℃以下に冷え込むようになってきたので、夜間のパトロールは止めました。その代わりに、助っ人を置いて見ましたw。これです。新種の生物みたいなオブジェ。夜行性のダンゴムシがどのような器官で獲物を発見するかは分かりませんが、なんとなくヤバそうな物体があれば少しは活動も収まるかなと。近づくと粘着で貼りつきますw。これ実は古くなった粘着シート(車用)を丸めた物。捨てようと思った...くだらないネタ

  • 虫に情けは無用だったのか

    めっきり秋らしくなりました。この先の天気もあまり良くないようです。曇りや雨が多い予想になっているようです。秋雨前線が停滞するのかな?さてここ2~3日、夜にプランターの監視をしていました。だいたい夜の9時~11時。懐中電灯でそーっとプランターを覗くと、しっかりやつらが小松菜の葉や茎をかじっています(涙)。ホウレンソウに至っては、発芽途中のホウレンソウの種に食いついているダンゴムシもいました。ホウレンソウが好物なのか?ほとんど根が食べられていました。土の中で食われているからね・・・処置なしです。今年の夏、土つくりのスペースでダンゴムシが異常発生しました。毎日100匹近くのダンゴムシを捕獲して、「一寸の虫にも五分の魂」では無いですが、処理をしないで近くの雑木林に逃がしてやりました。初めの数匹を菜園の他の場所へ移...虫に情けは無用だったのか

  • 傘を広げたキノコ

    昨日は観測史上最も遅い真夏日だったそうです。実際に暑かった。でもって、2024年最大のスーパームーンは見えず。何となく空が明るかったのであの辺に月が出てたんだろうなぁ~くらいでした。だいたい隣の家で見えないし、本気で見ようと思ったら、どこか小高い山へ行かないとダメだし、夜に出歩けないし、結果無理。夢(出来ない事)を見てても仕方が無い。出来る事は2畳ほどの軒下菜園の観察と手入れ。2024年のキュウリは終わりました。接ぎ木のキュウリの苗を2株植えて、採れたキュウリの数は約120本。ほとんどが一株目のキュウリです。二株目はちょっと時期をずらして植えたのですが(本当は秋キュウリになるはず)、残暑で弱りあえなくダウン。来年は同時に植える事にします(来年も植える元気があったらの話)。さて先日の記事のキノコですが、傘を...傘を広げたキノコ

  • またも珍しいキノコが

    今日から曇り空?少なくとも好天に恵まれた昨日までとは違うなぁ。雲の上も落ち着きを取り戻したみたい。太陽の黒点データは落ち着きを取り戻したようだね。17日はスーパームーンらしいのですが、今の傾向だと雲に隠れて見えない可能性が高い。変に晴れろとか、雲よ消えろとかしない方が良いよ。なるがままあるがままで、時の精霊がきっとそうさせるのだろうと思う。さて、実は先週からなんですが、軒下菜園の隅、隣の家との境界に奇妙なキノコを発見。一週間経っても大きくなる気配は無い。カサタケやヒトヨタケの仲間なら大抵は1日~2日で傘を開いて消えて行くので、カサタケの仲間では無いようだ。そこでgoogole先生で検索しては見たものの、奇妙な回答ばかり。大きさは3センチ程なんだけど、大きなオニタケの仲間が上位に上がって来る。この外見+大き...またも珍しいキノコが

  • 快晴もどうやら今日まで

    気持ちの良い秋晴れでした。今日もダンゴムシにやられた小松菜の移植やら洗濯物干しで1日終わったな。兎に角ダンゴムシは酷い。許せない。小松菜のプランター栽培を始めて3年目ですけど、初めは何が若い小松菜の茎や双葉をかみ切るのかがわからなかった・・・。双葉というのは大変栄養が豊富で、双葉を茎の根元から切られると大抵は枯れてしまう。ロケットに例えればブースター見たいな物。一定の大きさに成長するまでの補助的な役割を果たす。そして最近目立つのは、根の部分を食べられるパターン。なんだが元気が無いぞと思ってそーっと触ると双葉から上の部分が抜けて来る。本来は根があるはずだが、あるはずの根が消えている。ダンゴムシも活動域を土の上から土の中に変えたのだろうか?既に半数はやられている。仕方が無いからもう一度種を撒いたが、ここんとこ...快晴もどうやら今日まで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アーヤパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アーヤパパさん
ブログタイトル
趣味と節約と時に妄想の部屋
フォロー
趣味と節約と時に妄想の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用