chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 徳十郎屋さんで、連チャンお食事(๑>◡

    メープルシロップ作り実験で分かった事。この辺は、樹液は2月に入ると出てくる。樹液を部分的に凍らせると、樹液が濃縮されて、煮詰めるのに効率がいい。樹液そのままでも、ほんのり甘い!!シロップと言えそうになるには、1/50位迄煮詰める必要有。ウチの薪ストーブは小さくて、煮詰めるのに適して無理。なので、IHやガスコンロを使ったが、燃料代を考えると買った方が安いだろう。→薪を有効利用するために、ロケットストーブ...

  • ワンチャンスの鳥達!?

    昨年は、今の時期でも積雪は50cm位有ったけど、今年は、元々、降った量が少ないのと、ここ最近の陽気で雪解けも進んだ。となって、再び、奴が現れた形跡。どんぐりを漁っているのかと思ってたら、お隣さんが言うには、ミミズなどの地面にいる虫を探しているらしい。イノシシ対策としては、敷地の周りを柵を隙間なく囲うしかない。隙間が在ると、そこから強引には行っちまうらしい。厄介な奴に目を付けられたな。今のところ、実...

  • 森づくりのはじめの一歩 番外編?

    森づくりのはじめの一歩の主催者である森さんから、岩出山に在る雑貨屋さん?を教えて貰った。名前は、『風のアトリエ&母屋』でも、冬期は、古川の方で営業しているから、岩出山では、5月末からになるらしい。そのFACEBOOKを覗いてみたら、『いぐね保全ボランティア募集』と言う記事を見つけた。竹垣の修復作業を行うらしい。いずれ、自分所も何かしらの柵を作る必要が有るので、参考になるかと申し込んでみたよ。さて、1月後半...

  • 一応、鳥見もしてます・・・。

    ベースを中心に、あんな事やこんな事をやりたいけど、毎週、往復250km走って通うってのは、長距離運転も気にならない自分でも、負担は大きいし、ほぼ下道だから、往復4時間は、時間の無駄遣いって感じ。でも、それから、開放されるのは、まだ、少し先になりそうだ・・・・。さて、ベースから、また、約30km走った所に在る沼に行ってきた。確か、初日の出見に行った時以来の気がする。ネットを見てたら、ハイチュウが、明...

  • 木工の手始め?

    森づくりのはじめの1歩を受講した際に、スギをの輪切りを研磨した物が展示してあった。サンダーで削って磨いたって言ってたけど、あそこまでピカピカになるんだね。さて、うちにも、貰ったスギの木は有ったけど、既に、薪割しちゃってるから、やってみたいけど材料が無い。しかし、うちには、こけしの材料になるミズキが有るじゃないか。それも、コースター代わりにでもなるかもって、輪切りにしたのも何枚か有る。玉切りした物は...

  • 念願の鳴子温泉酔いどれツアー

    鳴子温泉って凄いんだ。規模的には、もっと大きな所は沢山有るけれど、泉種の豊富さでは、日本一だろう。その温泉が、ベースから車で30分ってのは、羨ましいだろ~。って、誰に言ってんの?さて、30分で行けるとは言え、車の日帰りでは、絶対に出来ない事。それは、昼間から酒飲んで、温泉入って、焼肉食っての極楽ツアー。友人のスズケン協力の元、実行してまいりました。大雪が降った翌日、ベースの除雪が終わって、マッタリ...

  • ベースの除雪

    先週末の雪は、朝一積雪0cmが、夕方には、20cm超え。先月、25日のパターンと同じ。しかし、今回は、福島市だけじゃ無く、仙台や、ベースが有る宮城県北も同様に降った。と言うか、福島から宮城へ、雪雲と共に移動した様な感じか・・・・。朝0cmだったのに・・・・・。今から、仙台方面に帰るのに・・・・。さて、福島で雪搔きして、雪雲と共に、仙台に帰り、実家周りの雪搔き。実家の雪搔き終了。時間は、22時過ぎ・...

  • 森づくりのはじめの一歩 6

    年末に、カエデと思われる木の幹に、小さな穴を開けて、ホースを接続。その反対側を飲料用タンク(10L)に突っ込んどいた。本当は、1~2月にやるらしいが、この辺の適期が不明だからだ。先週の時点で、若干溜っていたんで、これから、一気に貯まる可能性有かも。もし、タンク一杯に溜ったら、鍋に移し、只管煮詰めて、メープルシロップの完成。となるか?果たして、美味く出来るのか。そもそも、この木は、本当にカエデなのか?...

  • 森づくりのはじめの一歩 5

    今シーズン。イノシシが、ベースの周りをうろついている。ここに来てから、3シーズン目。初めての事だ。雪が少なかった所為なのか、それとも、どんぐりが沢山落ちている事に気が付いてしまったのか。どっちにろ、敷地境界をグルッと柵を作らないとダメか。全周約200m。取りあえず、ホームセンターでも売っている網タイプの簡易的な柵で対応するか?今のところ、実害も無いし、雪解けしたら、山の方に帰ってくれれば・・・・。...

  • 森づくりのはじめの一歩 4

    年末に、左親指を中華製ミニテーブルソーでザックリやって、病院に行かないとダメかと思ったけど、傷口を乾かさないタイプの絆創膏でグルグル巻きにしたら、無事に完治。そしたら、後遺症と言うか分からんが、左親指で、スマホの指紋認証しなくなった。登録し直すしかないんだろうな。さて、講習会2日目の続き。最初の座学について、あまりにもザックリ書いたので補足。まず、林業とは、と言う事についての講義。自分的には、林業...

  • 森づくりのはじめの一歩 3

    会社の健康キャンペーンに乗せられて、もう4ヶ月ほど、2km一寸遠回りして、息切れする位のスピードで歩き、会社に行っている。ほぼ、ジョギング? お陰で、体重が減る迄は行かないけど、体は軽い感じがする。さて、前日同様に4時半起床。早めに出て、日の出を確認。北上川河口でクロガモの写真を撮った後、女川経由で牡鹿半島へ向かい、2日目の講習に参加。この日の講義名は、『森づくりを考える』この日の講師は、大渕さん...

  • 森づくりのはじめの一歩 2

    もう2月になっちゃった。つい先日、初日の出を見た感覚なのに、歳取ったせいか、本当に時間が過ぎるのが早いな。色々やりたい事は有るけど、中々進まない。でも、ボケ~っと、薪ストーブの火を見てるのも、また格別なんだよなぁ。さて、そのやりたい事に繋がる?勉強会の続き。ここから、いよいよ、座学の開始。まずは、都さんの講義で、午前中に『世界と日本の森林について』と、『川上編』だったか?午後から、森さんの『山林施...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MrBさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MrBさん
ブログタイトル
MrBの呟き
フォロー
MrBの呟き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用