chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Seaside Atelier of Modern artifact http://raputam.blogspot.com/

海を身近に感じる町にある工房での出来事を気ままに綴ります

Raputam
フォロー
住所
九十九里町
出身
東京都
ブログ村参加

2009/03/21

arrow_drop_down
  • 九十九里町手記(166)

     久し振りに種を撒いた枝豆は、本葉が出かかる頃に頭からチョン切られたり、ある程度成 長した段階で花芽を取り囲むように葉が巻き付いた後に枯れてしまったりで、散々な状態 になりつつあります。 そういえば以前に撒いたときにも同じようなことが起きたなぁ、 と思い出しました。 昨年は、ブロ...

  • 九十九里町手記(165)

     昨日の23:08頃にかなり大きな地震がありました。 はじめに揺れを感じたのは、スマートフォンから警報音が流れた後、30秒ほどしてからでした。 暫くして揺れが治まった後に、スマートフォンに何か情報は流れていないかと探してみたのですが、地震に関する情報は特に見当たりませんでした。 ...

  • 九十九里町手記(164)

     謹賀新年 2021年のToDoリストということで、昨年末に3つのことを考えたのですが、その内の一つは実現できなくなってしまったので、その代りを探し出さなければなりません。 そこで、以前から考えていた水耕栽培を、3本柱の一つとして据えることにしました。 ☆ 2021年のToDoリ...

  • 九十九里町手記(163)

     前回お話しした、つくも学遊館で開催される講座「親子ではじめる『マイコンからAIまで』」ですが、残念ながら現時点で希望者がお一人もいらっしゃらないので、このままの状況が続けば、本講座は中止ということになります。 令和2年度開催の講座を紹介した回覧は、つくも学遊館から自治会を通じて...

  • 九十九里町手記(162)

     つくも学遊館で、例年の講座が再開されることになりました。 新型コロナ感染症の影響で、昨年は予定していた講座が中止になりましたが、先月の終盤頃につくも学遊館の職員の方から講座再開のお話しを頂きました。 今回は期間が短い(令和3年1月~3月)ので、昨年作成した講座の内容をすべてお話...

  • 九十九里町手記(161)

     「生活支援体制整備事業」という言葉を聞いたことがありますか? 聞いたことはないとおっしゃる方にも、知っておいて頂きたい言葉があります。 それは「ちどりの風」という言葉です。 「ちどりの風」は、高齢者の方々が、重度な要介護状態となっても、できる限り住み慣れた地域で、人生の最後まで...

  • 九十九里町手記(160)

     今回は、以前読んだ本の内容を走り書きしたメモの中から、一つだけご紹介したいと思います(メモを処分する代わりに、こちらに備忘録として残しておきます)。 ---- 「私たちは、世界をあるがままに見ているのではなく、自分たちの生活を通してしか見ていない」 今すぐ答えを探さないで下さい...

  • 九十九里町手記(159)

     今回は、トランジション・タウン 九十九里町の裏話を、少しだけお話ししようと思います。 2018年12月にトランジション・タウン 九十九里町を立ち上げてから、新型コロナウイルスの影響により各種イベントの開催が中止されるまでの間、定期的にトランジションに関する学習会を開催してきまし...

  • 九十九里町手記(158)

    前回のブログを読み返してみると、組み込みコンピュータ向けのウェビナーを開催してみたいと書いていましたが、ウェビナーのことは頭の中からすっかり抜け落ちていました。 年齢を重ねると、もの忘れが多くなってきますが、終戦の記録が刻まれたときが近づくある日、某テレビ局の番組を見ていたときに...

  • 九十九里町手記(157)

    CrowPi2なるものの存在を知りました。 どうやらKICKSTARTERと呼ばれるクラウドファンディングを利用して製作された商品のようですが、A versatile STEAM education laptop based on Raspberry(Raspberryベースの多...

  • 九十九里町手記(156)

    皆さんの記憶の中で、福島第一原子力発電所の事故により、飛散した放射性物質のことは風化してしまっているでしょうか。 正直申し上げて、「原発のウソ」(小出 裕章著)を手に取るまでは、私の頭の中からこの放射性物質のことはすっかり影を潜めていました。 新型コロナウイルスの件で、今はそち...

  • 九十九里町手記(155)

    九十九里町には、「つくも学遊館」という公共施設があります。 ---- 現在、注目を集めている生涯学習。 みなさんに多様な学習の機会を提供する『世代を超えた交流の場』がつくも学遊館です。 健康で生きがいのある生活を送っていただくため、それぞれ用途に合わせて、研修、会議、調...

  • 九十九里町手記(154)

    前回、菜の花について触れましたが、私のところで勝手に芽を出したのは、元々は小松菜の種として売られていたものが実を結んだものです。 Webで調べたところ、小松菜はアブラナの変種であり、主に葉や茎を食用にするとありました。 小松菜も、採らずにそのままにしておくと蕾から黄色い花が...

  • 九十九里町手記(153)

    新型コロナウイルスによる感染症が広がる中、日々の生活にも様々な影響が現れています。 そのような状況の中、盛りを過ぎた菜の花を見ていて、ふっと菜の花プロジェクトのことを思い出しました。 昨年、閑居の端に畳一枚ほどのスペースを作り、そこに小松菜の種を撒いておいたのです が、大雨...

  • 九十九里町手記(152)

    新型コロナウイルスの影響に目を奪われていましたが、気付けば「あの日」から9年も経っていたのですね。 このブログを書き始めたのは、「あの日」のことがきっかけになったことは以前にもお話ししたと思いますが、過去の記憶を何らかの形で、次の世代を担う方々に伝えていくことの必要性を改めて...

  • 九十九里町手記(151)

    謹賀新年 一年の計は元旦にありということで、本年の計画を立ててみることにしました。 【トランジション・タウン 九十九里町】 九十九里町にトランジション運動を広めようと心に決めてから、昨年の12月で1年が過ぎました。 「トランジション・タウン」という言葉は、恐らく数人の方の頭の...

  • 九十九里町手記(150)

    現在私が取り組んでいることと、直接関係するものではありませんが、千葉県生活支援コーディネータ養成研修を受けました。 コーディネータは、主に ・地域の社会資源を発掘・開発する ・ネットワーク構築 ・ニーズとシーズのマッチング を行う役割を担います。 この点は、トラン...

  • 九十九里町手記(149)

    9/8(日)、21:45頃に帰宅したときには、暖かい風に乗って潮の香りが強いかなといった程度でしたが、夜中に一度目を覚ましたあとは、今までに感じたことのない風の唸りと強い雨音に明け方まで一睡もできませんでした。 9/9(月)、時折り強い風が吹く中を、近くの仕事先へ向いましたが...

  • 九十九里町手記(148)

    今回は「ちどりの会」と「トランジション・タウン 九十九里町」の関係について、お話ししようと思います。 ちどりの会に参加した後暫くして、世の中にはトランジション・タウン運動というものがあり、その存在を地域の中に広めるために、ちどりの会として活動したい旨をお話ししました。 た...

  • 九十九里町手記(147)

    今回は「ちどりの会」の活動について、少しご紹介しようと思います。 私が「ちどりの会」に初めて参加させて頂いたのは、平成30年(2018年)6月25日のことでした。 切っ掛けは、九十九里町 地域包括支援センターのIさんです。 私は、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震...

  • 九十九里町手記(146)

    コメリで見切り品として売られていたトマトの苗を、駄目元で植えてみたのですが、あちらこちらに花が咲き、幾つもの実をつけるようになりました。 今回のトマトは、今まで手掛けたミニトマトではなく中玉の品種なので、私には上手くできないだろうと期待はしていなかったのですが、今ではミニトマ...

  • 九十九里町手記(145)

    先月の15日(丁度前回のブログを書いた日)に自動車による事故があり、場合によってはこちらのブログは前回で終了していたかも知れません。 首と肩の痛みはまだ残りますが、心の方は落ち着いてきたようです。 東金図書館で、「これからの本の話をしよう」というタイトルの本を借りました。 ど...

  • 九十九里町手記(144)

    レンタルサーバの利用が当たり前のご時勢で、今更独自にサーバを用意することに、どれ程の意味があるのか訝しく思う方がいらっしゃるかも知れません。 まだ、基本的な動作を確認している段階ですが、トランジション・タウン 九十九里町について、九十九里町に住まう人々の間で情報の交換が行える...

  • 九十九里町手記(143)

    元号が平成から令和に変わりました。 前回のブログを公開した後に、ちどりの会-分科会の動きにちょっとした変化がありました。 ときわ館では、毎月第3土曜日の12:30~14:30に、トランジション・タウン運動の勉強会を開いてきましたが、今後暫くの間は、最終週の水曜日の12:30~1...

  • 九十九里町手記(142)

    ブログの更新が遅れてしまいました。 今月(4月)も、いつものように第三土曜日(4/20)の12:30~、ときわ館にてトランジション・タウン運動の勉強会を行う予定でいます。 実は、トランジション・タウン運動の勉強会は、自らの休日をボランティア活動に割り当てて下さっているIさんに...

  • 九十九里町手記(141)

    前回に引き続き、個人的に備忘録として残しておきたいと感じたものを記しておきます。 ◆ 昨日は、第3回目の勉強会を行いました(Iさんは体調不良で早退)。 ・以前に起業を考えた時期があるとおっしゃるTさん - 富山型デイサービス(県内初の民間デイサービス事業所「このゆびとーまれ...

  • 九十九里町手記(140)

    今回のブログの内容は、個人的に備忘録として残しておきたいと感じたものの寄せ集めとなっています。 内容に一貫性がないものになっているかも知れませんがご了承下さい。 ・昨日は、某IT研修企業の人材育成本部に所属していらっしゃるNさんと、お話しをするために東京まで出かけました。 行...

  • 九十九里町手記(139)

    2018年1月最初のブログ記事を読み返してみると、現在のIoT技術は、地域が望むような形で機能(浸透)していないのではないか、といったことが書かれていました。 この時点では、英国のトットネスタウンで行われている「トランジション・タウン運動」のことをまだ知りませんでしたが、今な...

  • 九十九里町手記(138)

    はやいもので、平成30年も最後の日を迎えました。 後、数時間で新しい年がはじまります。 本来ならば、今年一年を振り返って、心に残った物事を書き留めておくところですが、新しい年の幕開けまで時間がないので、ここでは新しい年に向けた抱負を一つだけ書いておくことにします。 来年は...

  • 九十九里町手記(137)

    前回のブログでは、 1. 来年(2019年)の町民文化祭では、住民の方々とパネルディスカッションを行う場を用意したい 2. 地域住民の有志が集まる場と、勉強会などを通じて連携し「自分たちの地域はこうありたい」という目標を達成するために、一丸となって取り組めるような場が欲しい...

  • 九十九里町手記(136)

    毎年11月に行われる町民文化祭も、今年で42回目を迎えるそうです。 平成最後の町民文化祭ということもあり、「トランジション・タウン 九十九里町構想」について、何らかの形で皆さんにご紹介できればと考えていたのですが、生来怠け癖のある私には、十分な準備を行うだけの時間がありませんでし...

  • 九十九里町手記(135)

    今月は「ちどりの会」の定例会(1回/月、最終週の月曜日)がなく、次回は来月(9月)の予定なので、それまでに「トランジション・タウン 九十九里町構想」について骨子をまとめておきたいと考えています。 重要な点は、「地域に新しい経済システムを作り出したい」という方が、どれだけいらっ...

  • 九十九里町手記(134)

    6/25のブログでもお話ししましたが、先月から「ちどりの会」という集まりに参加させて頂いています。 今回は、英国のトットネスタウンで展開されている「トランジション・タウン」について、ご紹介させて頂きました。 ここで、今回は会の方々にお話ししませんでしたが、次回(9月の予定...

  • 九十九里町手記(番外編)

    昨日(7/2)、1学期のクラブ活動を終えた後、クラブ担当の先生と今後のクラブ活動について話し合いをしました。 その結果は、パソコン室にあるパソコンに、新しいソフトウェアをインストールしたり、ネットワークの配線を変更したりすることはできないとのお話しでした。 この結果から、先生の...

  • 九十九里町手記(番外編)

    このタイミングでブログを更新する予定はなかったのですが、ある方のご紹介で、地域にお住まいの有志の方々で構成されている「ちどりの会」の会合に出席させて頂く機会を得たので、そこで感じたことについてお話ししたいと思います。 会員の皆さんは、既に何らかのボランティア活動に携わっていら...

  • 九十九里町手記(133)

    東金図書館で借りた一冊の本には、7年前(2011年)から心の中でもやもやしていたものを、一掃してくれることが書かれていました。 タイトルは「地元経済を創りなおす」(枝廣 淳子)、地域の、地域による、地域のための経済を、どのようにすれば実現できるのか、理論だけでなく、具体的な事例を...

  • 九十九里町手記(132)

    2回のクラブ活動を終えて、幾つか感じたことがあります。 1. 物理的にインターネットに接続されてはいますが、実際の利用に大きな制限があります 残念なことですが、インターネットにも正負の両面があり、負の側面に触れさせるには、小学生ではまだ早いというご意見があります。 私は、小...

  • 九十九里町手記(131)

    「小学生が考えるマイコン応用技術」ということで、昨年に某小学校で行ったデモンストレーションを切っ掛けに、マイコンクラブ(仮称)の開設を目指して準備を進めてきましたが、この度正式にマイコンクラブとして活動できることになりました。 思い返せば、昨年の4/17に某小学校の校長先生に...

  • 九十九里町手記(130)

    今週の始めに、知人の紹介でAさん宅にお邪魔をして、諸々のお話しをお聞きしました。 砂浜が減少していること、福島原発の事故以来訪れる人が減ったこと、片貝漁港のこと、ゴミの問題、海の駅のこと、市町村合併のこと、シルバー人材のこと、などなど。 お聞きしたお話しの中から、私も感じてい...

  • 九十九里町手記(129)

    「60歳でパソコンに出会い、80歳でプログラミングを始めた」、そんな見出しで始まるWebサイトを通じて、82歳の日本人プログラマー 若宮 正子さんのプロフィールを拝見しました。 当時を振り返ってみると、インターネットの存在は周知のこととなり、一般の人々にもインターネットは身近...

  • 九十九里町手記(128)

    昨日は、厳しい冷え込みの中を、伊能忠敬 記念公園の清掃活動に参加しました。 この公園は、公の清掃事業とは別に、各自治区が交代で清掃活動を行っているので、雑草の生い茂る初夏や、落ち葉の舞い散る晩秋の一時期を除き、比較的良好な景観を保っています。 私が九十九里町に閑居をつくるかど...

  • 九十九里町手記(127)

    現役を退いてから、早くも2年が過ぎようとしています。 月日の流れるのは、本当に速いものです。 こちらに戻ってからは、仕事らしい仕事をしていませんが、プログラマとしての勘を失わないために、ARM系MCUの基本ソフトウェア(デバイスドライバやモニタプログラムなど)の制作を行ってい...

  • 九十九里町手記(126)

    「九十九里町に高齢者が活躍できる場をつくりませんか?」プロジェクトについて、自分なりに幾つかの取り組みを行っているので、その辺りの状況をお話ししようと思います。 はじめに、ご近所のTさんにPower Pointで作成した簡単な資料を使って、今回の趣旨をお話しした上で意見を求め...

  • 九十九里町手記(125)

    福島第一原子力発電所の事故以来、九十九里町の住民の手による「植物工場」「人工高台」「発電所」「現代版里山システム」「自由大学」「小学校ボランティア(仮称:マイコンクラブ)」といった話題を、こちらのブログでご紹介させて頂きました。 当時から、既に6年余りの歳月が流れてしまったこと...

  • 九十九里町手記(番外編)

    単なる思い付きですが、「ボイドごっこ」を小学生の皆さんにやって頂いたら、一体どのような結果が出るのか興味を引かれます。 「ボイドごっこ」のルールは、次に挙げる3つだけです。 1. 環境内にある物体(自分以外の生徒を含め)との距離を最小に保とうとする 2. 近隣の生徒たちと歩...

  • 九十九里町手記(124)

    人工生命が産声を上げたのは、1971年から1972年にかけての冬のことだと、クリス・ラングトンは回想しています。 1987年9月、ロス・アラモス研究所で開かれた人工生命ワークショップでは、「創発(Emergence)」という言葉が、あちらこちらで飛び交っていたと記されています。 ...

  • 九十九里町手記(123)

    平成29年05月23日のブログでお話ししたマイコンのデモンストレーションを、昨日(8/27)九十九里小学校にて無事行うことができました。 参加予定者5名の内、5年生の一人が都合で参加できなくなったようでしたが、4年生にはお父さんが同伴してくれていたので、用意した資料が無駄になら...

  • 九十九里町手記(122)

    昨日、久し振りにTさんにお会いしました。 家の中にある不要なものを整理しているとのことでしたが、話は徐々にこちらでの生活に関することになりました。 幾つか話題に上りましたが、主なものは公共の交通手段、医療施設そして企業(職場)でした。 現役を退いたものの、経済的に豊かな高齢...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Raputamさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Raputamさん
ブログタイトル
Seaside Atelier of Modern artifact
フォロー
Seaside Atelier of Modern artifact

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用