chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Gombessa2
フォロー
住所
浜松市
出身
浜松市
ブログ村参加

2009/03/03

arrow_drop_down
  • 大井川鐵道SL紀行 2 ☆☆ お写んぽカメラ

    ↑ 画像クリックで拡大します 門出駅でSLを撮ってから新金谷駅に向かう。 14:29→15:17川根温泉着。 レトロな車内で過去を偲び、 川根温泉ふれあい泉のコテージへ宿泊。■CAMERA* PENTAX K-1 MarkII CI:リバーサルフィルム■lens* TAMRON F2.8 SP 70-200mm■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリック...

  • 大井川鐵道SLの旅 1 ☆☆ お写んぽカメラ

    ↑ 画像クリックで拡大します 16時30分帰宅。 往路はSLでゴトゴトいき川根温泉一泊。 2日目は娘夫婦と合流して湖上駅など、 撮影ポイントを3ヶ所ばかりめぐって帰宅。 とりあえずの分をアップしておきます。 鉄道写真は初体験です。■CAMERA* PENTAX K-1 MarkII CI:リバーサルフィルム■lens* TAMRON F2.8 SP 70-200mm■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します 湖上駅。...

  • キク ☆☆ マクロ専科 450

    ↑ 画像クリックで拡大します 明日は奥大井へ一泊旅行のため、 このBlogを休みます。 どのレンズをチョイスするか悩み中。 出来具合は明後日に。■CAMERA* PENTAX K-50 CI:ナチュラル■lens* DFA Macro 100 F2.8 WR■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ご支援の クリック よろ...

  • オステオスペルマム ☆☆ マクロ専科 449

    ↑ 画像クリックで拡大します CCD時代の色が忘れられない男は、 CI:ナチュラルがCCDにちかい設定とのことで、 K-50をナチュラルで固定して撮っている。 JPG出しで明度だけ調整。 自分のノスタルジーだけのはなしだが、 これも自己満足の趣味だからいいでしょう。■CAMERA* PENTAX K-50 CI:ナチュラル■lens* DFA Macro 100 F2.8 WR■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大...

  • 木漏れ日の散歩道 ☆☆ お写んぽカメラ

    ↑ 画像クリックで拡大します GRIIIを買い損ねたァァ。 資金的にだね。 待ってるうちにレンズ3本買っちゃったものね。 こういう散歩のカメラ。 内弟子 (家内) のPEN 6 が案外いいのだ。 PEN買っちゃおうかな。 今日の散歩道。 浜松城公園、作左山から坂道下って、 日陰ばかり歩いて下りるコース。 ■CAMERA* Nikon coolpix P-900■lens*■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで...

  • 午後3時の彩り ☆☆ お写んぽカメラ

    ↑ 画像クリックで拡大します 谷間にある猿沢池。 午後3時過ぎると太陽が隠れて寒い。 でも、この時間帯を待つだけの値打ちがある。 彩りがどんどん変化するからだ。■CAMERA* PENTAX K-3mkIII CI:リバーサルフィルム■lens*DA★ F4 60-250mm ED■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大し...

  • 龍潭寺散策 ☆☆ お写んぽカメラ

    ↑ 画像クリックで拡大します 龍潭寺へちょっとだけ寄り道。 毎年12月10日ころに紅葉撮影にいく。 BS 260CHで「おんな城主 直虎」の再放送やってる。 「どうする 家康」のあとでみるとおもしろい。 ■CAMERA* PENTAX K-3mkIII CI:リバーサルフィルム■lens*DA★ F4 60-250mm ED■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで...

  • 秋の色を探して 5 ☆☆ 公園散策お写んぽカメラ

    ↑ 画像クリックで拡大します 都田公園猿沢池。 好きなところです。 ■CAMERA* PENTAX K-3mkIII CI:リバーサルフィルム■lens*DA★ F4 60-250mm ED■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑...

  • オキザリスホピー ☆☆ マクロ専科 448

    ↑ 画像クリックで拡大します 曇りだからハレーションないけれど、 発色がよくなかったりする。 今日のオキザリスはボツにしようか迷った。 日々研鑽だが、追いつけば逃げる逃げ水といっしょ。■CAMERA* PENTAX K-1MarkII CI:リバーサルフィルム■lens* DFA Macro 100 F2.8 WR■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大...

  • 銀杏落ち葉 ☆☆ 秋の色を探して

    ↑ 画像クリックで拡大します このK-7は2010年の購入。 いやァ、よくも健在でいることよ。 14年だよね。 一度落として、電源スイッチはえらい固いし、 機能しない操作もいくつかある。 でも、黒死病にもならず、頑張ってる。 K-200、KS-2、K-50、K-70とか使ってきて、 一度もなったことがない。 ■CAMERA*PENTAX K-7■lens* DA★ F4 60-250mm ED■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリ...

  • 午後の河川敷公園散策 ☆☆ コンデジお写んぽ

    ↑ 画像クリックで拡大します コンデジの画像サイズは16:9で設定している。 ワイドな拡がりがシネマスコープのようで好き。 この公園が大好き。 街の中にありながら静かで、 子供の頃に戻って走り回りたい衝動に駆られる。 とくに午後の日差しが斜めになって、 今頃だとちょっと寒くなった15時くらいがいい。 ■CAMERA* NIKON coolpix P-900■lens*■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像...

  • ハイビスカス ☆☆ マクロ専科 447

    ↑ 画像クリックで拡大します 高倍率レンズの一体型スーパーコンデジ。 CANON SONY NIKONと使ってきた。 いずれも補償期間が過ぎた途端に壊れる。 いま使っているNIKONの24−2000mmも13ヶ月で壊れた。 ズームレバーが効かないが、 2ヶ所あるのでなんとか使っている。■CAMERA* Nikon coolpix P-900■lens* ■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大...

  • 生け垣のなかの万両 ☆☆ マクロ専科 446

    ↑ 画像クリックで拡大します 写真って結局は「あ」だと思う。 つまりは発見。 あ、これきれい。 あ、これおもしろい。 この「あ」の積み重ねがキャリア。 あ、が多いほど表現が豊かになると思う。■CAMERA* PENTAX K-7■lens* D FA 50mm macro■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ご支援の クリック よろ...

  • キンセンカ ☆☆ マクロ専科 445

    ↑ 画像クリックで拡大します 今年はレンズを5本買った。 そのうち2本はドナするつもり。 なんで不要な物を買って、安く下取りにするの? しょーがないよね、使ってみないとわからないから...... だって、これが趣味ってもんだもの。 昔は道楽といったよね。 ■CAMERA* PENTAX K-1MarkII CI:リバーサルフィルム■lens* DFA Macro 100 F2.8 WR■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像ク...

  • 秋の色を探して 4 ☆☆ 公園散策お写んぽカメラ

    ↑ 画像クリックで拡大します 若い人たちの間でデジカメブームだとか。 ひと時代前のコンデジだね。 それがどういうことかというと、 進化の著しいスマホのカメラにあるようだ。 あるいは、おなじように進化したミラーレスカメラだ。 この目で見られない光景までが写ってしまう非現実さに気付いた。 これに自分たちが生まれる前にあった初期デジカメの、 写しきれないところの情緒を見いだしのかな。 見たままが写る写真...

  • 秋の色を探して 3 ☆☆ 公園散策お写んぽカメラ

    ↑ 画像クリックで拡大します Old lensの沼漁りはまだ続く。 RIKENON L 50mm F2 が気になる。 和製ズミクロンといわれるが、いい物が残っているか。 ヤフオクで4000円前後。後期型の可能性アリ。 ややクモリあり、ってのが怪しいねぇ。 amazonで14000円。さて............. ■CAMERA* PENTAX K-3mkIII CI:リバーサルフィルム■lens*DA★ F4 60-250mm ED■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑...

  • 秋の色を探して 2 ☆☆ 公園散策お写んぽカメラ

    ↑ 画像クリックで拡大します 私の好きな都田公園。 K-3IIIでの風景はほとんどCI*リバーサルフィルム。 エッジがたつからだ。 フィルム時代は、 コダックのリバーサルフィルム使っていた。 その流れがあるかもしれない。 ■CAMERA* PENTAX K-3mkIII CI:リバーサルフィルム■lens*DA★ F4 60-250mm ED■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大...

  • オキザリスホピー ☆☆ マクロ専科 444

    ↑ 画像クリックで拡大します 黄色はMacro 100mm WRはF5.6と絞った。 ピンクの2枚は、K3IIIのSIGMA 50mm。 さて、どっちが好きかといえば、 100mmのCI:ナチュラルがいい。 ■CAMERA* PENTAX K-1MarkII CI:ナチュラル■lens* DFA Macro 100 F2.8 WR■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ご支援の クリック ...

  • エアフェスタ浜松’ 2024 まとめ2 ☆☆ 飛行機を撮る

    ↑ 画像クリックで拡大します 500mmをドナしようかな。 ぶんまわすのが辛くなった今日この頃。 野鳥転向ってのもあるが、 生まれついてのせっかちで、待っておれん。 「エアフェスタ浜松’ 2024 ②」←クリック■CAMERA* PENTAX K-3mkIII CI:リバーサルフィルム■lens*SIGMA APO 150-500mm F5-6.3■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ ...

  • エアフェスタ浜松'2024 まとめ 1 ☆☆ 飛行機を撮る

    ↑ 画像クリックで拡大します 遅ればせながら「エアフェスタ浜松'2024」のまとめ。 背景が灰色ゆえ、やる気がなくて......... とりあえずアルバム一ペーシは仕上げた。 「エアフェスタ浜松’ 2024 1」←クリック 相棒を4年前に失い、それからは基地素意の畑に、 ゆく気力も失せて妹のマンションの屋上テラスでの横着撮影。 ド迫力アップは望むべくもないお茶濁し。■CAMERA* PENTAX K-3mkIII CI:リバーサルフィルム■lens*...

  • 秋色を探して ☆☆ 公園お写んぽカメラ

    ↑ 画像クリックで拡大します 急に寒くなってきた。 かさかさと楓の落ち葉が風に運ばれていく。 紅葉が進む。 ■CAMERA* PENTAX K-3mkIII CI:リバーサルフィルム■lens*TAMRON F2.8 SP 70-200mm■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリッ...

  • アネモネ ☆☆ マクロ専科 443

    ↑ 画像クリックで拡大します 最近はSIGMA 50mm macroばかりなので、 ひさびさに 100mm WRを使ってみた。 4枚目のみSIGAMA 50mm。 使い分けがむつかしい。 ちかいうち、両方もって外へでるつもり。 そろそろ小さな秋がみつかるかも。 ■CAMERA* PENTAX K-1MarkII CI:リバーサルフィルム■lens* DFA Macro 100 F2.8 WR■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像...

  • このカミソリは切れる ☆☆ SIGMSA 50mm プレビュー

    ↑ 画像クリックで拡大します 前回のマクロに続いてK3IIIで、 中望遠75mm相当で撮ってみた。 F6.5。さすがカミソリマクロの弟分だけのことはある。 これが13.000円で手に入った。 だからOld lens漁りはやめられない。 って、「ダメだ、こりゃ..... 」をぜんぶ忘れているんだな。 ■CAMERA* PENTAX K-3 MkIII CI:リバーサルフィルム■lens* SIGMA 50mm EC DG macro■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16....

  • ピラカンサ ☆☆ マクロ専科 442

    ↑ 画像クリックで拡大します 花ではないけれど、こういう木の実も、 目に付けばレンズを向ける。 初夏の頃は鳥の食べ残しサクランボだとか。 これからはカラスウリだとか。 実はマクロ撮りってのは観察眼ではないかと思う。 お前が花を? よくいわれたけrどねぇ。 ■CAMERA* PENTAX K-1MarkII CI:リバーサルフィルム■lens* SIGMA DG 70mm F2.8■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像...

  • Monochrome 習作 3 ☆☆ K−7をモノ専用機にする

    ↑ 画像クリックで拡大します 実験をしてみた。 K-50 K-1mkII K-3mkIIIでモノクロを撮ってみた。 K-3IIIとK-7がイメージに近かった。 レンズはSIGMA 50mm macroがダントツいい。 おもしろくなってきた。 次にも考えていることがある。■CAMERA* PENTAX K-7 Userでモノクロ設定■lens* SIGMA 50mm EX DG■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大しま...

  • オキザリスホピー ☆☆ マクロ専科 441

    ↑ 画像クリックで拡大します モノクロ専用機。 弄りすぎて、なにがなんだか。 しばらく冷却期間。 ■CAMERA* PENTAX K-1MarkII CI:リバーサルフィルム■lens* D FA Macro 100mm WR■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ご支援の クリック よろしくお願いします ↓ ↓ にほんブログ村ほかのブログへ...

  • 雨の日のエケベリア ☆☆ SIGMSA 50mmテスト撮り

    ↑ 画像クリックで拡大します また☂。嫌いじゃないけれど。 SIGMA 50mm、再度のテストをする。 この多肉は真ん中にきれいな大粒のしずくを溜める。 次第にこのレンズの真価に触れてきたかな。 Old lensながら,安くて名玉といわれるだけのことはある。 いかにそれを発揮させるか? さて、フード。 余分なものを2つ買ってしまった。 その顛末は下のほうで.........■CAMERA* PENTAX K-1 MkII CI:リバーサルフィルム■len...

  • サボテンしずく ☆☆ SIGMSA 50mmテスト撮り

    ↑ 画像クリックで拡大します 期待したほど代わり映えはない。無難だ。 フードが邪魔なくらい突っ込める。 これは留意しておこう。■CAMERA* PENTAX K-3MarkIII CI:リバーサルフィルム■lens* SIGMA 50mm EC DG macro■画像処理* Photoshop Elements 2025 /Camera_Raw 16.4.0.1906 ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します ↑ 画像クリックで拡大します このガチガチは70mmカミソリとおなじ。 どっちをリ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Gombessa2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Gombessa2さん
ブログタイトル
光りと影のなせるわざ
フォロー
光りと影のなせるわざ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用