11月15日よりブログを引越ししました新しいのは【しんのすけの写真②】ですhttps://blog.goo.ne.jp/sintyan69になりますのでよろしくお願いいたします。しんのすけの写真館②淀川で長元坊、チュウヒ、ミサゴなど野鳥園、大坂城公園などで野鳥旅行の記録写真など、【しんのすけの写真館②】gooblogブロブの引越し
在庫からニシオジロビタキを都市公園で撮影、楽しめました。ニシオジロビタキニシオジロビタキ・12/30
淀川河川敷でチョウゲンボウをチョウゲンボウ♂と♀のバトル❔♀チョウゲンボウが♂の餌場に近づくと♂が追い回す。撮影23,12,28チョウゲンボウ♂、♀の空中戦動きが早すぎて数カットか撮れませんでしたチョウゲンボウバトル・12/29
淀川河川敷でチョウゲンボウ♂を気温が上がると虫が出るのか堤防の上から見つける又、ホバリングして探すチョウゲンボウの♀も離れた所にいて同じ様に餌を探す。撮影23,12,26チョウゲンボウ飛翔など長元坊雄・12/28
淀川河川敷でチョウゲンボウ♀を撮影23,12,26チョウゲンボウ♀堤防の上からコンクリート斜面に降りてきた長元坊雌・12/28
HR公園でミコアイサとトモエガモを撮影23,12,27ミコアイサトモエガモミコアイサ、トモエガモ・12/27
淀川河川敷でチョウゲンボウ♀をチョウゲンボウ♂を撮っていたら、♀が飛んで来て♂を追いかけいる♀が堤防斜面に降りると飛び上がり虫を探しはじめた。撮影23,12,26チョウゲンボウ♀チョウゲンボウ雌・12/27
淀川河川敷でチョウゲンボウ♂を今日は河川敷を自転車で撮り探し、ワンドでカモが飛び出すとハイタカが河原の上を飛翔、カメラで追うが後ろ姿で樹の中、隙間から撮る、諦めて自転車で移動、堤防沿いに白っぽい姿が確認するとチョウゲンボウ♂がコンクリート斜面で虫を捕食しているので急いでカメラをセット何度も河原に下りたりして虫を捉えている、同じ様に♀のチョウゲンボウも現れた。撮影23,12,26ハイタカがチョウゲンボウ♂長元坊雄・12/26
十三河川敷葦原でカラスがチュウヒにモビングを仕掛ける、ハイタカ、ノスリにも仕掛ける葦原はカラスの縄張り❔撮影23,12,24チュウヒハイタカチュウヒ、ハイタカ・12/26
十三河川敷葦原のチュウヒ午後から、今日は風も強くなりチュウヒは葦原スレスレでホバリングしてくれ2時頃から20分間隔で飛んでくれました。今日の画像は23,12,23に撮影分です夕陽を浴びて4時過ぎチュウヒ飛翔チュウヒ・12/25
十三河川敷葦原のチュウヒ今日もチュウヒは良く飛んでくれました、カラスとのバトルハイタカ、ノスリなどが出ました。今日の画像は23,12,22に撮影の一部です。チュウヒの飛翔、ホバリングチュウヒとカラスのバトルチュウヒ・12/24
十三河川敷葦原のチュウヒハイタカとカラスのバトルの後、ノスリとカラスのバトルが又チュウヒもカラスに囲まれている証拠写真程度しか撮る事ができませんでした。撮影23,12,23ハイタカとカラスのバトルノスリとカラスのバトルハイタカ、ノスリ・12/23
十三河川敷葦原のチュウヒハイタカ、ノスリ、チュウヒ2羽が葦原の上を飛翔する、撮影日23,12,21ハイタカ葦原の上を飛翔するチュウヒノスリハイタカ、ノスリ、チュウヒ・12/23
十三河川敷葦原のチュウヒ今日も午後から出かける河川敷葦原は寒く強風が吹き荒れる中、1時過ぎにチュウヒが飛ぶが風に煽られる様に上空、葦原の上、対岸葦原などを飛翔する。今日の撮影分は整理ができないので昨日分をアップします。撮影23,12,21チュウヒチュウヒ・12/22
HR公園でアオバトを朝日が昇るころに現地に到着とても寒い朝でした、7時10分に7羽のアオバトが飛んで樹上の方にとまる、しばらくしてから17羽のアオバトが来たが西の方に飛び去る、7時47分頃に水を飲みに降りてきた。撮影23,12,21アオバト飛来朝日が当たると浮き上がるアオバト水を飲みに降りてきたが水を飲むと直ぐに飛び立つ水を飲む所は樹の陰で見えなかった。アオバト・12/22
十三河川敷葦原でノスリが上空をカラスに追われて撮影23,12,20ノスリノスリ飛翔・12/21
十三河川敷葦原のチュウヒ昼からの撮影、よく出て飛んでくれるが遠いところばかりで撮ってもピン甘ばかりです、撮影23,12,20チュウヒチュウヒ・12/21
十三河川敷葦原のチュウヒ今日もノスリが上空でカラスに追われる、チュウヒもカラスとバトルチュウヒが2羽確認されました、ハイタカが葦原の上を滑空など色々と楽しめました。撮影23,12,19昨日のノスリですノスリ・12/20
十三河川敷葦原のチュウヒ午後1時から出かけて河川敷のハッカチョウを少し撮りいつもの所で待つ、曇りで光もいい感じの葦原1時20分に飛んでくれたが葦原の右の方でホバしてから対岸葦原に私のポジションからは遠く後ろ姿になりました、ノスリが葦原上空に撮影23,12,19チュウヒ鉄塔の上の方でカラスとバトル対岸葦原の上を違うチュウヒが飛んでいて葦の隙間に降りるチュウヒ・12/20
十三河川敷でハッカチョウを河川敷の野草地区でハッカチョウの群れがノイバラの実を採食しては止まり樹に戻る。撮影23,12,18ハッカチョウ飛翔などハッカチョウ飛翔・12/19
十三河川敷葦原のチュウヒ撮影ポイントを移動している時に、チュウヒが葦原の上を飛翔して撮る事ができませんでした昼から遠くで飛んでいて4回出ましたが、待っているときにノスリが上空を通過する。撮影23,12,18ノスリジョウビタキ♀ノスリ・12/18
十三河川敷葦原のチュウヒ今日の葦原は気温がが下がり、風も強く(風速5~8m)葦原は済んでいるが午前中は逆光の中、チュウヒは対岸葦原を飛んでいる午後1時に鉄塔辺りから飛び出して上空に上がってから葦原の上を飛翔して下流へ2時に同じ様に葦原の上を飛翔するが対岸葦原に行き上昇して見失う。撮影23,12,17チュウヒチュウヒ・12/17
十三河川敷葦でチュウヒが出る合間に葦のすき間からチラチラ見えるオオジュリンブッシュの中のウグイス、ノイバラの実を食べにくるジョウビタキ♀などを観察、チュウヒの飛翔は上の方を飛んでビルをバックになります。撮影23,12,15ウグイスジョウビタキ♀オオジュリンチュウヒ十三河川敷で・12/16
雨が上がって曇り空の十三河川敷葦原、チュウヒなど猛禽類は飛ばないミサゴだけが鋼管の上にいるだけで静かな河川敷、昼過ぎから陽射しが出て来て青空も広がる、諦めた2時過ぎにチュウヒがあらわれたので、いつもの場所に移動中々近くを飛ばないが3度目に葦原中程の上をホバリングしてから飛んでいく、久しぶりに近くを飛んでくれました、ハヤブサとハイタカを確認する。撮影23,12,15チュウヒのホバリングホバリングしてから飛んで行くチュウヒのホバ・12/15
十三河川敷葦原でミサゴ、チュウヒ、ハイタカを今日は天気が良すぎるのか、チュウヒの出が悪い遠くでカラスとバトルミサゴもカラスとバトル、葦原の上をかすめる様にハイタカが飛ぶ撮影23,12,13ハイタカチュウヒとカラスのバトルカラスがミサゴを追いかけまわる鋼管の上にミサゴがボラを持って来た(12/09)チュウヒ・ミサゴ・ハイタカ・12/13
十三河川敷葦原のチュウヒ今日は昼頃には雨もあがり葦原はまだ靄っているが少しずつ明るく風も強くないが寒い河川敷でした。撮影23,12,11チュウヒのホバリング葦原の中を探す様にチュウヒ・12/12
十三河川敷葦原のチュウヒ曇り空の逆光、露出補正をして撮影23,12,11チュウヒ飛翔チュウヒ②・12/11
十三河川敷葦原のチュウヒ午前中は11時頃に鉄塔辺りでカラスとバトルが有いつもと違う場所なので遠くて見るだけ午後は2時過ぎに近くに飛んでくる、天気は曇り空で良い感じでした、未だ整理ができないので、先日のチュウヒをアップします。撮影23,12,09チュウヒの飛翔チュウヒ・12/11
十三河川敷葦原のチュウヒを待っている時に座っていると横の樹にハイタカが止まり直ぐに飛び出すとしばらくしてから隣の樹に止ったので竹藪のすき間から撮る。撮影23,12,09ハイタカハイタカ・12/10
野鳥園でハヤブサを2回目の飛び出しで上空に撮影23,12,07ハヤブサ飛翔などハヤブサ飛翔②・12/09
野鳥園でハヤブサを7日、強風の中ハヤブサが北池西側の石組みの上に飛んで来た飛び出すのを待つ事小一時間、飛び出して又同じようなところに降りて石の上に止まるが飛び出して上空に舞い上がる。撮影23,12,07ハヤブサ飛翔などハヤブサ・12/09
野鳥園でミサゴを撮影23,12,07ミサゴ飛翔ミサゴ・12/08
十三河川敷葦原のチュウヒ河川敷も南港野鳥園も強風が吹き荒れる一日チュウヒは左岸側葦原の上を飛んでいて、十三葦原は飛んでいない画像は12/06撮影チュウヒ飛翔チュウヒ・12/08
淀川河口でウミアイサ♂1羽♀6羽を鳥友から聞いてでかけました、他のカモと離れて川の真ん中にいたが少しずつ岸寄りにちかずくが又離れていく、飛ぶのを待つが泳いでいるだけでした。撮影23,12,06ウミアイサウミアイサ・12/07
今日は淀川河口でウミアイサを見に行き午後は葦原でチュウヒを。画像は4日に撮ったソウシチョウとチュウヒ野鳥の森でソウシチョウを撮ってから、午後はいつものように葦原でチュウヒが現すのを待つ、いつも同じ様な写真になるが楽しい時間です。撮影23,12,04ソウシチョウ十三河川敷葦原のチュウヒソウシチョウ・12/06
十三河川敷葦原のチュウヒ葦原は霞んで、曇り空の午前10時頃左側の葦原からチュウヒがカラスに囲まれて飛び出し本流際葦原を飛ぶ。撮影23,12,03チュウヒとカラスのバトルチュウヒ・12/05
十三河川敷葦原のチュウヒ毎日通っているが思うように撮れませんでした。近くを飛ぶ時は葦原スレスレではなく葦原の上の方ですのでビル街がバックになるか空抜けになります。撮影23,12,02チュウヒ飛翔チュウヒ・12/04
十三河川敷葦原のチュウヒ午後からの観察、葦原前でチュウヒが飛ぶのを待つていると目の前をハイタカが通過するが見るだけだった、14時過ぎにチュウヒが葦原上を飛んで来て獲物を見つけたのか30秒程ホバリングして葦原に浮かんでいる久しぶりに近くで見る事が出来ました。撮影23,12,02チュウヒのホバリングチュウヒ・12/03
十三河川敷葦原のチュウヒ午前中はカラスとバトルが多くありました、でも遠い葦原上を飛ぶとどうしてもバックに建物が入り、近くで葦原すれすれに飛ぶのは少なくてチャンスは少ないハイタカが葦の上通過するが一瞬で見逃します。撮影23,12,01チュウヒ飛翔ハイタカチュウヒ・12/02
十三河川敷葦原のチュウヒ今日も河川敷葦原は強風で寒く風裏で待機飛んでくれるが本流際を飛翔、葦原上には、たまに飛ぶだけ午後も遠くて証拠写真程度。撮影23,12,01チュウヒチュウヒ・12/01
「ブログリーダー」を活用して、しんのすけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
11月15日よりブログを引越ししました新しいのは【しんのすけの写真②】ですhttps://blog.goo.ne.jp/sintyan69になりますのでよろしくお願いいたします。しんのすけの写真館②淀川で長元坊、チュウヒ、ミサゴなど野鳥園、大坂城公園などで野鳥旅行の記録写真など、【しんのすけの写真館②】gooblogブロブの引越し
平城京でセッカを撮影24,06,30セッカオオヨシキリセッカ・06/30
コシアカツバメを撮りたくて北摂のほうにここも昨年より数が少なくなる、ツバメが来て軒先が汚れるのが嫌なのか巣が取り払われたりしている私が住んでいるマンション駐車場にあるツバメの巣もいつの間にか取りのぞかれていました。撮影24,06,26コシアカツバメ腰赤ツバメ飛翔・06/27
鷺山でアマサギを撮影24,06,24アマサギ飛翔アマサギ飛翔など・06/25
アマサギの親子アマサギ♂、♀と雛達が3羽撮影24,06,24アマサギの親子餌を運んで来て雛にホシゴイコサギ幼鳥アマサギの親子・06/24
梅雨の合間にアマサギを見に出かけました、鷺山の中でコサギ、ダイサギ、ゴイサギなどに混じって5組のアマサギがいて1組が雛育てている。撮影24,06,24アマサギの雛と親アマサギアマサギの雛・06/24
淀川のチョウゲンボウここ2日間、病院で検査が有り鳥撮りは休んでいますこの間巣立ちした雛の親、雄雌をアップします。チョウゲンボウ雄チョウゲンボウ雄、雌チョウゲンボウ雌長元坊、雄雌・06/20
淀川のチョウゲンボウチョウゲンボウ幼鳥を撮影24,06,17チョウゲンボウ幼鳥の飛翔など長元坊幼鳥の飛翔・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣立ちしてからアーチの梁の上を歩いたり、飛んだり離れた所に♂、♀チョウゲンボウがいて子供たちを見守っている沢山撮りましたので分けてアップします。撮影24,06,17チョウゲンボウ♀が餌を与える長元坊給餌②・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣の中は最後の1羽だけ雛がいます、今日でも巣立ち❔巣立ちした幼鳥はアーチの上にいて隅っこに隠れて親が餌を持ってくると出てきます。撮影24,06,17巣の中に1羽だけチョウゲンボウ♀が餌を持って来る子どもに餌を与えるチョウゲンボウ親子長元坊給餌・06/17
淀川のチョウゲンボウ昨日1羽の幼鳥が出ていたので様子を見に行くと巣穴の中は1羽だけ、昨日帰った後に巣立ちしたのか橋のアーチの梁などを見て探すと離れた所に3羽の幼鳥を確認、梁などにチョウゲンボウ♂、♀が居ました。撮影24,06,16チョウゲンボウ♀チョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/17
淀川のチョウゲンボウ今日も巣立ちがあるか見に行きましたいつもの様に巣穴から顔を出したり足をかけて飛び出しのポーズアーチの隅でチョウゲンボウがいるので♀かと思い動き回るので取りあえず撮影する、帰ってから現像してよく見るとチョウゲンボウの巣立ちした幼鳥でした。撮影24,06,16アーチの裏側を歩き回るチョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/16
淀川のチョウゲンボウ今日は♂から餌を受け取り雛の所に運ぶ撮影24,06,15チョウゲンボウ♀嬉しそうに♂の所に餌を受け取りにチョウゲンボウ♀が餌を運んで行く梁の上で口で咥えて雛の所に運ぶ♂が中々餌を持って来ないと隠してある餌を取り出して雛の所に運ぶ長元坊雌・06/16
淀川のチョウゲンボウ雛が飛び出す素振りを見せたが、未だでした。撮影24,06,15チョウゲンボウ雛、何時でも巣立ちできそうです長元坊雛達・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,14チョウゲンボウ♂チョウゲンボウ♀長元坊・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,13巣の見える所で監視しているチョウゲンボウ雌❔長元坊雌・06/14
淀川のチョウゲンボウ未だに巣立ちは無いです、撮影24,06,14巣穴から顔を覗かせる雛達巣の中でエンゼルポーズ奥のほうで羽ばたき、伸びを長元坊雛達・06/14
淀川のチョウゲンボウ見ていたら♂のチョウゲンボウが10分間隔で餌を3回運んで来たが餌を持って来る所は撮る事が出来ない、何処から来るかわからなく気が付いたら巣穴の尾羽だけ、飛び出すのも入ってから数秒で出る。撮影24,06,13巣穴から顔を出すチョウゲンボウ雄飛び出し長元坊雄・06/14
淀川のチョウゲンボウ昼前からの撮影、雲が切れると気温上昇、いつもと反対で上流からの風が吹く11時半過ぎに♂のチョウゲンボウが餌を持って来た撮影24,06,13巣穴から顔を見せる雛達、大きくなってきた巣穴に入る♂チョウゲンボウ、一瞬の出来事で尾羽だけ長元坊雛達・06/13
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,12チョウゲンボウ雌が餌を運ぶ。巣からの飛び出し雛達長元坊雌・06/13
平城京でセッカを撮影24,06,30セッカオオヨシキリセッカ・06/30
コシアカツバメを撮りたくて北摂のほうにここも昨年より数が少なくなる、ツバメが来て軒先が汚れるのが嫌なのか巣が取り払われたりしている私が住んでいるマンション駐車場にあるツバメの巣もいつの間にか取りのぞかれていました。撮影24,06,26コシアカツバメ腰赤ツバメ飛翔・06/27
鷺山でアマサギを撮影24,06,24アマサギ飛翔アマサギ飛翔など・06/25
アマサギの親子アマサギ♂、♀と雛達が3羽撮影24,06,24アマサギの親子餌を運んで来て雛にホシゴイコサギ幼鳥アマサギの親子・06/24
梅雨の合間にアマサギを見に出かけました、鷺山の中でコサギ、ダイサギ、ゴイサギなどに混じって5組のアマサギがいて1組が雛育てている。撮影24,06,24アマサギの雛と親アマサギアマサギの雛・06/24
淀川のチョウゲンボウここ2日間、病院で検査が有り鳥撮りは休んでいますこの間巣立ちした雛の親、雄雌をアップします。チョウゲンボウ雄チョウゲンボウ雄、雌チョウゲンボウ雌長元坊、雄雌・06/20
淀川のチョウゲンボウチョウゲンボウ幼鳥を撮影24,06,17チョウゲンボウ幼鳥の飛翔など長元坊幼鳥の飛翔・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣立ちしてからアーチの梁の上を歩いたり、飛んだり離れた所に♂、♀チョウゲンボウがいて子供たちを見守っている沢山撮りましたので分けてアップします。撮影24,06,17チョウゲンボウ♀が餌を与える長元坊給餌②・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣の中は最後の1羽だけ雛がいます、今日でも巣立ち❔巣立ちした幼鳥はアーチの上にいて隅っこに隠れて親が餌を持ってくると出てきます。撮影24,06,17巣の中に1羽だけチョウゲンボウ♀が餌を持って来る子どもに餌を与えるチョウゲンボウ親子長元坊給餌・06/17
淀川のチョウゲンボウ昨日1羽の幼鳥が出ていたので様子を見に行くと巣穴の中は1羽だけ、昨日帰った後に巣立ちしたのか橋のアーチの梁などを見て探すと離れた所に3羽の幼鳥を確認、梁などにチョウゲンボウ♂、♀が居ました。撮影24,06,16チョウゲンボウ♀チョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/17
淀川のチョウゲンボウ今日も巣立ちがあるか見に行きましたいつもの様に巣穴から顔を出したり足をかけて飛び出しのポーズアーチの隅でチョウゲンボウがいるので♀かと思い動き回るので取りあえず撮影する、帰ってから現像してよく見るとチョウゲンボウの巣立ちした幼鳥でした。撮影24,06,16アーチの裏側を歩き回るチョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/16
淀川のチョウゲンボウ今日は♂から餌を受け取り雛の所に運ぶ撮影24,06,15チョウゲンボウ♀嬉しそうに♂の所に餌を受け取りにチョウゲンボウ♀が餌を運んで行く梁の上で口で咥えて雛の所に運ぶ♂が中々餌を持って来ないと隠してある餌を取り出して雛の所に運ぶ長元坊雌・06/16
淀川のチョウゲンボウ雛が飛び出す素振りを見せたが、未だでした。撮影24,06,15チョウゲンボウ雛、何時でも巣立ちできそうです長元坊雛達・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,14チョウゲンボウ♂チョウゲンボウ♀長元坊・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,13巣の見える所で監視しているチョウゲンボウ雌❔長元坊雌・06/14
淀川のチョウゲンボウ未だに巣立ちは無いです、撮影24,06,14巣穴から顔を覗かせる雛達巣の中でエンゼルポーズ奥のほうで羽ばたき、伸びを長元坊雛達・06/14
淀川のチョウゲンボウ見ていたら♂のチョウゲンボウが10分間隔で餌を3回運んで来たが餌を持って来る所は撮る事が出来ない、何処から来るかわからなく気が付いたら巣穴の尾羽だけ、飛び出すのも入ってから数秒で出る。撮影24,06,13巣穴から顔を出すチョウゲンボウ雄飛び出し長元坊雄・06/14
淀川のチョウゲンボウ昼前からの撮影、雲が切れると気温上昇、いつもと反対で上流からの風が吹く11時半過ぎに♂のチョウゲンボウが餌を持って来た撮影24,06,13巣穴から顔を見せる雛達、大きくなってきた巣穴に入る♂チョウゲンボウ、一瞬の出来事で尾羽だけ長元坊雛達・06/13
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,12チョウゲンボウ雌が餌を運ぶ。巣からの飛び出し雛達長元坊雌・06/13
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,11チョウゲンボウ雄近くに止まるチョウゲンボウ雌雛長元坊雄、雌・06/12