11月15日よりブログを引越ししました新しいのは【しんのすけの写真②】ですhttps://blog.goo.ne.jp/sintyan69になりますのでよろしくお願いいたします。しんのすけの写真館②淀川で長元坊、チュウヒ、ミサゴなど野鳥園、大坂城公園などで野鳥旅行の記録写真など、【しんのすけの写真館②】gooblogブロブの引越し
十三河川敷葦原のチュウヒ何度も葦原上を飛ぶが難しいです。撮影23,11,29チュウヒチュウヒ②・11/30
十三葦原のチュウヒ昼から出かけましたら河川敷葦原は強風でチュウヒが遠くで風に揉まれる様に飛んでいる出来るだけ近くで観れる所に移動して待つと葦原上をすれすれに飛んだりして楽しめました。撮影23,11,29チュウヒチュウヒ・11/30
野鳥園のミサゴミサゴがチヌを捉えて葦原の杭に戻ってきがカラスに囲まれて杭から逃げるなどしているが、又戻ると再びカラスに攻撃される。撮影23,11,28ミサゴチヌを捕えて戻ってきカラスが飛んでくるとミサゴが嫌がって杭から飛び出す又戻るが、今度は4羽のカラスの攻撃を受けると逃げ出す南池杭でもカラスの攻撃をミサゴ・11/30
野鳥園でチュウヒを西風が強く杭止まりのミサゴは前傾姿勢で風に耐えているチュウヒが飛んでくるのを待つ合間にミサゴが被写体の相手昼ごろにチュウヒが現れたが葦原の端を飛ぶがほとんでが斜め後ろ姿で顔が隠れるがなんぼか撮れましたが今ひとつ。撮影23,11,28チュウヒチュウヒ・11/29
南港野鳥園でヘラサギを観察塔南側の池でヘラサギが休憩モードでたまに起きて嘴をふるが又お休みに。撮影23,11,28ヘラサギヘラサギ・11/29
湖北のオオワシNikonの古いミラーレス1V3で300㎜F4で810㎜相当で撮りました。トリミング有撮影23,11,27オオワシオオワシ②・11/28
今年も湖北方面に出掛け買い物をしてから(赤かぶ、羽二重餅米など)山本山のオオワシを見に出かけました、午前中は飛んだの事で着いたのが12時頃(名神高速彦根関ヶ原が通行止めで)一般道路は渋滞ノロノロ15時過ぎまで居たが飛ぶことはありませんでした、コハクチョウは田圃に居なく、水鳥センター前の湖水に居ました。とりあえずD7500で撮影した写真をアップします。撮影23,11,27オオワシ湖北のオオワシ・11/27
十三河川敷葦原のチュウヒはハイイロチュウヒの♀13時からチュウヒが飛ぶのを待つが時間が過ぎていくだけ14時29分に鉄塔辺りをカラスに追われてチュウヒが葦原スレスレに飛んで遠いが腰の辺りの白いのが目に付く、段々と近く川沿いに下流の方に最後は逆光の中カラスとバトルしながら見えなくなる、撮った画像を見るとハイイロチュウヒの♀でした。撮影23,11,25ハイイロチュウヒの♀ミサゴJALColorfulDreamsExpress東京ディズニーリゾート40周年十三葦原のチュウヒ・11/25
昨日は昼からチュウヒが飛ばないので再度挑戦でミサゴの帰り13時に葦原前に着く、風も無く暖かく嫌な予感が水路でオオバンが喧嘩している、相手を沈めたりと激しかったカモが飛び出したり騒がしいが遠く鉄塔辺りをチュウヒが飛んでいる此の場所では離れ過ぎ、こちらに飛んで来いと願うが遠くの葦原に隠れる。撮影23,11,23遠くのチュウヒオオバンの喧嘩マガモカンムリカイツブリ十三葦原で・11/23
矢倉緑地でミサゴをミサゴは良く飛んで来るが淀川の方から魚を掴んで通過するだけ飛び込んでも遠くで空振り。撮影23,11,23ミサゴ魚を掴んで通過空中でホバしてから羽をすぼめて急降下着水するが空振り空中で水切りミサゴ・11/23
十三河川敷葦原でチュウヒを午前中は葦原の上は靄が広がりチュウヒが飛んでも靄っとした写真に今日は10時と11時の2回飛びましたが昼からは一度も飛びませんでした。撮影23,11,22チュウヒチュウヒ・11/22
柱本でタゲリを見に出かけたが動きが少ないので河川敷の方に移動チョウゲンボウが目の前を通過慌てて双眼鏡で追いかけて見ると上空でノスリとカラスがバトルそこにチョウゲンボウが参加❓昼過ぎから十三葦原のチュウヒを見に行くと3時前に飛び出して直ぐに葦原の中に隠れる。撮影23,11,21タゲリノスリチュウヒモズタゲリ、ノスリ、チュウヒ・11/21
昆陽池にオオタカを狙いに出かけたが時間が遅かった(いつもの事)翡翠が目の前に出てくれて記念撮影、諦めた頃にチュウヒが奥の方で飛んでいる露出オーバーで失敗しました。撮影23,11,15チュウヒ翡翠ジョウビタキ翡翠、チュウヒ・11/15
航空祭の主役、ブルーインパルス航空隊離陸は反対側で見れないが正面右側でこちらに飛んでくるので迫力がある。撮影23,11,12ブルーインパルスブルーインパルス・11/14
岐阜各務ヶ原基地航空祭で戦闘機などが飛行していたが着いたのが遅くなり、一部しか見る事が出来なかったが離れたところから撮りました戦闘機XF-2AとF-15J練習機T-7,大型機XC-2撮影23,11,12XF-2AXF-2BT-7XC-2岐阜基地航空祭②・11/13
11月12日に岐阜各務ヶ原航空自衛隊の基地航空祭があり初めて見学に出かけました、当日は13万人以上の人出となり特にブルーインパレス展示飛行があり盛り上がりましたが天気は曇り空で残念ですが編隊飛行が素晴らしく見に出かけた値打ちがありました。いつもは野鳥を撮るのですが、又違う面白さがあります、整理がでた分だけアップします。撮影23,11,12ウイスキーパパの曲芸飛行岐阜基地航空祭①・11/12
池の回りを飛びながら葦原の杭に戻ってきたミサゴ撮影23,11,03ミサゴ飛翔などミサゴ飛翔など・11/05
食事中にアオサギが横取りに来るがミサゴはかわして逃げる撮影23,11,03ミサゴが魚を掴んで杭にとまる、ミサゴが食いさしを持って逃げるが又戻ってきた。ミサゴ・11/04
久しぶりに野鳥園でミサゴを昼前に着いたが何も居なく、遠くをハイタカが通過するミサゴが北池を飛翔して南に飛んでいく、戻って来たミサゴが観察塔上から現れ葦原の杭に魚を掴んで戻って来たが一瞬の間で撮れませんでした、杭にアオサギに追い出されるがしばらくしてから戻ってきた。(とりあえず飛翔だけアップします)。撮影23,11,03ミサゴミサゴ飛翔を・11/03
ドングリを採食するのに枝の奥に入り水の中に潜りドングリを咥えて水面に撮影23,11,02オシドリオシドリ・11/03
久しぶりに鳥見撮影に出かけました、前回は未だ黄葉して無かったが今回もいろずきが悪く温暖化のせいでしょう確認したのは16羽程、泳いで来たり、飛んできたりと遊ばしてもらえました撮影23,11,01オシドリの飛翔などオシドリ飛翔・11/02
「ブログリーダー」を活用して、しんのすけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
11月15日よりブログを引越ししました新しいのは【しんのすけの写真②】ですhttps://blog.goo.ne.jp/sintyan69になりますのでよろしくお願いいたします。しんのすけの写真館②淀川で長元坊、チュウヒ、ミサゴなど野鳥園、大坂城公園などで野鳥旅行の記録写真など、【しんのすけの写真館②】gooblogブロブの引越し
平城京でセッカを撮影24,06,30セッカオオヨシキリセッカ・06/30
コシアカツバメを撮りたくて北摂のほうにここも昨年より数が少なくなる、ツバメが来て軒先が汚れるのが嫌なのか巣が取り払われたりしている私が住んでいるマンション駐車場にあるツバメの巣もいつの間にか取りのぞかれていました。撮影24,06,26コシアカツバメ腰赤ツバメ飛翔・06/27
鷺山でアマサギを撮影24,06,24アマサギ飛翔アマサギ飛翔など・06/25
アマサギの親子アマサギ♂、♀と雛達が3羽撮影24,06,24アマサギの親子餌を運んで来て雛にホシゴイコサギ幼鳥アマサギの親子・06/24
梅雨の合間にアマサギを見に出かけました、鷺山の中でコサギ、ダイサギ、ゴイサギなどに混じって5組のアマサギがいて1組が雛育てている。撮影24,06,24アマサギの雛と親アマサギアマサギの雛・06/24
淀川のチョウゲンボウここ2日間、病院で検査が有り鳥撮りは休んでいますこの間巣立ちした雛の親、雄雌をアップします。チョウゲンボウ雄チョウゲンボウ雄、雌チョウゲンボウ雌長元坊、雄雌・06/20
淀川のチョウゲンボウチョウゲンボウ幼鳥を撮影24,06,17チョウゲンボウ幼鳥の飛翔など長元坊幼鳥の飛翔・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣立ちしてからアーチの梁の上を歩いたり、飛んだり離れた所に♂、♀チョウゲンボウがいて子供たちを見守っている沢山撮りましたので分けてアップします。撮影24,06,17チョウゲンボウ♀が餌を与える長元坊給餌②・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣の中は最後の1羽だけ雛がいます、今日でも巣立ち❔巣立ちした幼鳥はアーチの上にいて隅っこに隠れて親が餌を持ってくると出てきます。撮影24,06,17巣の中に1羽だけチョウゲンボウ♀が餌を持って来る子どもに餌を与えるチョウゲンボウ親子長元坊給餌・06/17
淀川のチョウゲンボウ昨日1羽の幼鳥が出ていたので様子を見に行くと巣穴の中は1羽だけ、昨日帰った後に巣立ちしたのか橋のアーチの梁などを見て探すと離れた所に3羽の幼鳥を確認、梁などにチョウゲンボウ♂、♀が居ました。撮影24,06,16チョウゲンボウ♀チョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/17
淀川のチョウゲンボウ今日も巣立ちがあるか見に行きましたいつもの様に巣穴から顔を出したり足をかけて飛び出しのポーズアーチの隅でチョウゲンボウがいるので♀かと思い動き回るので取りあえず撮影する、帰ってから現像してよく見るとチョウゲンボウの巣立ちした幼鳥でした。撮影24,06,16アーチの裏側を歩き回るチョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/16
淀川のチョウゲンボウ今日は♂から餌を受け取り雛の所に運ぶ撮影24,06,15チョウゲンボウ♀嬉しそうに♂の所に餌を受け取りにチョウゲンボウ♀が餌を運んで行く梁の上で口で咥えて雛の所に運ぶ♂が中々餌を持って来ないと隠してある餌を取り出して雛の所に運ぶ長元坊雌・06/16
淀川のチョウゲンボウ雛が飛び出す素振りを見せたが、未だでした。撮影24,06,15チョウゲンボウ雛、何時でも巣立ちできそうです長元坊雛達・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,14チョウゲンボウ♂チョウゲンボウ♀長元坊・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,13巣の見える所で監視しているチョウゲンボウ雌❔長元坊雌・06/14
淀川のチョウゲンボウ未だに巣立ちは無いです、撮影24,06,14巣穴から顔を覗かせる雛達巣の中でエンゼルポーズ奥のほうで羽ばたき、伸びを長元坊雛達・06/14
淀川のチョウゲンボウ見ていたら♂のチョウゲンボウが10分間隔で餌を3回運んで来たが餌を持って来る所は撮る事が出来ない、何処から来るかわからなく気が付いたら巣穴の尾羽だけ、飛び出すのも入ってから数秒で出る。撮影24,06,13巣穴から顔を出すチョウゲンボウ雄飛び出し長元坊雄・06/14
淀川のチョウゲンボウ昼前からの撮影、雲が切れると気温上昇、いつもと反対で上流からの風が吹く11時半過ぎに♂のチョウゲンボウが餌を持って来た撮影24,06,13巣穴から顔を見せる雛達、大きくなってきた巣穴に入る♂チョウゲンボウ、一瞬の出来事で尾羽だけ長元坊雛達・06/13
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,12チョウゲンボウ雌が餌を運ぶ。巣からの飛び出し雛達長元坊雌・06/13
平城京でセッカを撮影24,06,30セッカオオヨシキリセッカ・06/30
コシアカツバメを撮りたくて北摂のほうにここも昨年より数が少なくなる、ツバメが来て軒先が汚れるのが嫌なのか巣が取り払われたりしている私が住んでいるマンション駐車場にあるツバメの巣もいつの間にか取りのぞかれていました。撮影24,06,26コシアカツバメ腰赤ツバメ飛翔・06/27
鷺山でアマサギを撮影24,06,24アマサギ飛翔アマサギ飛翔など・06/25
アマサギの親子アマサギ♂、♀と雛達が3羽撮影24,06,24アマサギの親子餌を運んで来て雛にホシゴイコサギ幼鳥アマサギの親子・06/24
梅雨の合間にアマサギを見に出かけました、鷺山の中でコサギ、ダイサギ、ゴイサギなどに混じって5組のアマサギがいて1組が雛育てている。撮影24,06,24アマサギの雛と親アマサギアマサギの雛・06/24
淀川のチョウゲンボウここ2日間、病院で検査が有り鳥撮りは休んでいますこの間巣立ちした雛の親、雄雌をアップします。チョウゲンボウ雄チョウゲンボウ雄、雌チョウゲンボウ雌長元坊、雄雌・06/20
淀川のチョウゲンボウチョウゲンボウ幼鳥を撮影24,06,17チョウゲンボウ幼鳥の飛翔など長元坊幼鳥の飛翔・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣立ちしてからアーチの梁の上を歩いたり、飛んだり離れた所に♂、♀チョウゲンボウがいて子供たちを見守っている沢山撮りましたので分けてアップします。撮影24,06,17チョウゲンボウ♀が餌を与える長元坊給餌②・06/18
淀川のチョウゲンボウ巣の中は最後の1羽だけ雛がいます、今日でも巣立ち❔巣立ちした幼鳥はアーチの上にいて隅っこに隠れて親が餌を持ってくると出てきます。撮影24,06,17巣の中に1羽だけチョウゲンボウ♀が餌を持って来る子どもに餌を与えるチョウゲンボウ親子長元坊給餌・06/17
淀川のチョウゲンボウ昨日1羽の幼鳥が出ていたので様子を見に行くと巣穴の中は1羽だけ、昨日帰った後に巣立ちしたのか橋のアーチの梁などを見て探すと離れた所に3羽の幼鳥を確認、梁などにチョウゲンボウ♂、♀が居ました。撮影24,06,16チョウゲンボウ♀チョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/17
淀川のチョウゲンボウ今日も巣立ちがあるか見に行きましたいつもの様に巣穴から顔を出したり足をかけて飛び出しのポーズアーチの隅でチョウゲンボウがいるので♀かと思い動き回るので取りあえず撮影する、帰ってから現像してよく見るとチョウゲンボウの巣立ちした幼鳥でした。撮影24,06,16アーチの裏側を歩き回るチョウゲンボウ幼鳥長元坊幼鳥・06/16
淀川のチョウゲンボウ今日は♂から餌を受け取り雛の所に運ぶ撮影24,06,15チョウゲンボウ♀嬉しそうに♂の所に餌を受け取りにチョウゲンボウ♀が餌を運んで行く梁の上で口で咥えて雛の所に運ぶ♂が中々餌を持って来ないと隠してある餌を取り出して雛の所に運ぶ長元坊雌・06/16
淀川のチョウゲンボウ雛が飛び出す素振りを見せたが、未だでした。撮影24,06,15チョウゲンボウ雛、何時でも巣立ちできそうです長元坊雛達・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,14チョウゲンボウ♂チョウゲンボウ♀長元坊・06/15
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,13巣の見える所で監視しているチョウゲンボウ雌❔長元坊雌・06/14
淀川のチョウゲンボウ未だに巣立ちは無いです、撮影24,06,14巣穴から顔を覗かせる雛達巣の中でエンゼルポーズ奥のほうで羽ばたき、伸びを長元坊雛達・06/14
淀川のチョウゲンボウ見ていたら♂のチョウゲンボウが10分間隔で餌を3回運んで来たが餌を持って来る所は撮る事が出来ない、何処から来るかわからなく気が付いたら巣穴の尾羽だけ、飛び出すのも入ってから数秒で出る。撮影24,06,13巣穴から顔を出すチョウゲンボウ雄飛び出し長元坊雄・06/14
淀川のチョウゲンボウ昼前からの撮影、雲が切れると気温上昇、いつもと反対で上流からの風が吹く11時半過ぎに♂のチョウゲンボウが餌を持って来た撮影24,06,13巣穴から顔を見せる雛達、大きくなってきた巣穴に入る♂チョウゲンボウ、一瞬の出来事で尾羽だけ長元坊雛達・06/13
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,12チョウゲンボウ雌が餌を運ぶ。巣からの飛び出し雛達長元坊雌・06/13
淀川のチョウゲンボウ撮影24,06,11チョウゲンボウ雄近くに止まるチョウゲンボウ雌雛長元坊雄、雌・06/12