今日は昨夜から雨が降り、寒い朝を迎えました。 日中はちょっと寒さも緩んでホッと一息。 でも夕がたの散歩は寒さに負けてほんの少しだけ、 身を縮めて急ぎ歩きました。 シューケラを購入しまし
花たちへの想い、亡き夫への想いを綴っています。
軒下のガーデンを「小さな花宇宙」と名づけ、亡夫と愉しんだガーデニング、新たな地で始めた小さな花畑で「新しい花宇宙と亡夫との小宇宙を生きる」年寄りの日々の花日記です。
「ブログリーダー」を活用して、vabimariさんをフォローしませんか?
今日は昨夜から雨が降り、寒い朝を迎えました。 日中はちょっと寒さも緩んでホッと一息。 でも夕がたの散歩は寒さに負けてほんの少しだけ、 身を縮めて急ぎ歩きました。 シューケラを購入しまし
今朝の雨は静かな雨でした。 晴れだしたら少し大きな葉っぱの整理をしましょう 今朝の雨は静かな雨でした。 晴れだしたら少し大きな葉っぱの整理をしましょう
2月中に芽が出てきたチューリップ、大喜びしたのですが、 また冷たい風に叩かれて、春を喜ぶ彩になってくれません。 毎年、毎年枯れずぬ越冬します。 小さなプラ鉢にわずかな土なのですが、頑張って
今年はあまり雪が降りませんでした。その変わり、 寒暖の差が激しかったので不織布トンネルの中が気掛かりでした。 ビオラはじっと春を待ってくれています。 ベゴニアが何とか春を待ってくれ
新しい年が始まりました。 毎年、今年こそはと思うのですが、2度目の入居や施設の様々な環境の違いが 身体に堪えて自分との約束を果たせないままの1年間でした。 回復を求めて役に立ったのは、古いガ
デンドロが咲きました。全開すれば薄いピンクがとても美しいです。 まだ小さいですが、ポックリと出てきたのが花芽らしいです。 デンマークカクタスが少しだけ咲きました。 日本ブロ
今年は雪が少ないので、雪布団の代わりに不織布を沢山かけて アリッサムを大切にしています。 お日様が出る不織布を少し薄くして風通しや日光浴させます。 その成果かな、元気に生きてくれています。
あまり今年も雪が多くありません。 不織布トンネルがすっぽり隠れるくらいの雪が欲しいです。 ベランダの大きなガラス戸が明るく、暖かにしてくれます。 ダブルのインパチェンスの挿し芽が大きくな
11月24日には日中でも冷たい雪がちらつきました。 緑の部分を確認して時々晴れ間が出るので日光浴させて 何とか春までにはベゴニアのバスケットを作ろうと元気を出しました。 4週間ほどでまた、元
秋に切り戻したアリッサムが元気です。春まで持って欲しいので不織布に クルンで大切にしています。 葉ぼたんは何のお世話のせずに、しっかり雪をかぶったままです。 この不織布のトンエルの中に
今年の駐車場花壇の猫対策は、多年草だけ残して後は不織布を掛けました。 3階のベランダガーデンはタネマキが遅かったために、まだ貧相な苗です。 葉ボタンはまださっぱり巻いてい
1週間ばかり前、雪がちらちら降りました。日中も寒かったのですが、 寒さ対策を忘れて、朝を迎えました。大失敗でした。 すっかり寒さにやられてしまい。。。。何とか生き還るかしらと、 出来るだけ日光に
木質化している部分を覗いて、植え替えました。 たちまち勢いの良い葉が伸びてきました。 元気な葉を2枚程度残して後はカットしました。 今年もとても暑くて、心配しながらも戸外に移し
11月は、室内でそだるお花を詳しく学ぶことにします。 明日から本格的に勉強をします。 これは何年も小さなアニマルポットで咲いているベゴニアです。 ベゴニアの育て方も知らないまま、ベゴニア任せで育て
今年のガーデンで一番嬉しかったのはヘブンリーブルーが咲いたことです。 多くの数が咲いたわけではないのですが 「天上の青」と言われるように美しいブルーの色は二人の こころを癒してくれるお花です。
暑い暑い夏の日にも頑張ってこんなに美しく秋の日を彩ってくれました。 駐車場ガーデンのインパチェンス また咲きだしました。
2,3日前の暑さでお花が傷みましたが、朝夕の涼しさですっかり元気になったお花もあり、 切戻したサフイニアやヘブンリーブルーはまだ十分ンい咲いています。 そして今が一番の盛りになったのが「ダブルインパ
昨夜半から冷たい雨が降り続いていますが、空が明るくなってきましたので、 お花が少しずつ開き始めました。 アリッサムは夏の暑さに負けて枯れることが多いのですが、 今年は明るい日陰に置いたせいで元
サフニアの切り戻しを早くすることにしましょう。 今年はダブルインパチェンスの切り戻しがちょっと遅かったのが失敗でした。 来年はもっと早く購入時にピンチや成長点のカットなどをして、
昨年ほどではありませんが、今年も気温の寒暖の差が、お花の生育には余り良くない状況を 生み出し、なかには時間がかかった気がします。 時間がかかりましたが、ダブルインパチェンスがよく咲きました。
ベランダもにぎわってきました。朝起きが楽しみになりました。 今年のメインは朱赤のサフイニアです。 チューリップがようやく咲きました。 ROKAさんのビオラは楽しいお花がいっぱいです。
今日は雨降り、時々小雨になったり、やんだり、落ち着かない一日でした。 不調なお天気に比べて私の体調は良好、晴れ間を見ながら ベランダに出て張り切りました。 現在のベランダガーデンの様子です。↓
今年はホームセンターのガーデンコーナーもガランとして準備が進んでいません。 1週間ばかり前に市内のガーデンショップに行ってみましたが、 「今年は天候が不順で様子見をしているのです。」個人のガーデン
これは昨年の4月6日の画像です。引っ越した施設の部屋の ベランダでガーデニングが出来ると、私は大喜びでした。 花の成長も大雪が何度も降ってくれたおかげで 雪の布団であったかく過ごして良くビオラなど
夕方ようやく冷たい風がなぎたので、〇〇川の土手を散歩しました。 2日ばかりこのコースを通らずにいたらこんなに大きくなっていました。 どこからかタネが飛んできたのでしょうか。 マイガーデンの
暑い暑い昨年の夏のタネマキと育苗、心配しましたが、何とかこれくらい育ってくれて嬉しい。 こちらは夏の暑さでかなり傷んだビオラ苗、処分せずに育てました。 中央の長プランターは不織布を掛け、でき
昨年の春、テスト用に購入したデンドロニウムが綺麗に咲きました。 今年はどの茎が咲くのか、蕾がどのように出てくるのか、水のやる時期など 少しずつ分かりかけてきました。 今年の4月初めのベランダ
去年の葉ボタンが少し葉の色が褪せっていますが、元気なのです。 処分するのはもったいないので、ありあわせのビラやパンジーを添わせて 寄せ植えにしました。 フリフリに可愛いビオラです
フエルトの布袋鉢に7株植えて冬越ししました。 隙間がない程、窮屈そうです。 スロットから根が元気よく伸びています。 茎が伸びているのはピンチしました。また、葉が大きくなり日当たりや風通
タネマキは焦らずに暖かになってから、直播きした方がいいのだろうと思うのですが そう思いながら寒い冬の間に種まきしています。 特に今回の施設の部屋の広さや廊下に敷設する幅広の棚が苗を置くのに適してい
引越したこの施設のガーデニングは場所も狭いですし、自然環境も課題が多いので 挿し芽苗と種蒔きをしながら、ゆったりした気持ちで楽しもうと思います。 今年に入ってからは、タネマキと挿し芽苗作りを楽しん
今迄の冬は駐車場の花壇に積み上げるほど雪が降り、かなりの湿り気が 春になると期待されたそうですが、今年はさっぱり雪が積もりませんでした。 以前は山のように積みあがった雪が融けた庭には猫のトイレ
風が冷たいのですが、思い切って不織布を取り除いてしまいました。 夜間はマイナス気温ですが、日中は5℃以上の日が多くなりました。 ベランダ側の室内で過ごした鉢花は後ちょっと、我慢してもらいましょう
デンドロニュウムは初めてのお花です。 施設が出来てから8年、今年初めて少しだけ咲いたというので、さっぱりわからず、 何とかもっともっととお節介おばさんの出番となりました。 1年置きに開花するそうな
部屋続きの屋根のないベランダが私のガーデニングスペースです。 夏の間はとても素敵なガーデンになります。 ガーデンシーズンは施設の生活者として贅沢なことです。 この場所でのガーデニングが成功するか
2月7日にベゴニアと、ペラルゴニュームの鉢の茎が伸びたので、挿し穂を作って 沢山の挿し穂苗を増植しようと計画を作りました。 ベゴニアの葉っぱはとても艶があって元気です。蕾もでき始めました。
デンドロは初めてですが、引っ越し先の新しい施設には2鉢のデンドロがあって、 どのような育て方がいいのか、テスト用に購入したものです。 その購入したデンドロニュムがたくさんの蕾を生みました。
Valentine's Day 美味しいチョコとハッピーな夕べをお過ごしですか。 暖かな早い春を迎え、ブログも頑張ろうと思っておりましたが。 室内で転んで怪我をしてしまいました。 股関節の近
今年初めてのタネマキ、7日に蒔いたのが発芽しました。 早いのでびっくりでした。翌日に発芽したのですが、 画像をスマホから取り組むのに失敗して昨日の投稿を諦めました。 そうしたら今朝になったら、こ
たぶんたくさんたくさんが成功すると思えないのですが~~~ だからと言ってどうなっても良いと思うわけではないのですが、 旧宅に居た時にはあまりにもうまくいったのです。ですから施設に入ってからの 状