chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オカもん自分探しのたび日記 https://ameblo.jp/oakmonn/

東大数学科から東洋哲学に転向し、現在、さすらいの布教使として活動中 オカもんの日記です。

人生に生きる意味はあるのかないのか!? これこそが人間にとって最大のテーマです。 これにずばり答えたお釈迦様の教えを分かりやすく お話しています。 お勧め アインシュタインと仏教 http://ameblo.jp/oakmonn/theme19-10009137756.html#main

おかもん
フォロー
住所
目黒区
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/01/26

arrow_drop_down
  • 群盲象をなでる

     古い仏典に、群盲象をなでるとう話が出ています。 これは、部分だけを見ても、全体は分からないということを教えた話なのですが、私たちは目先に見える部分だけを見て…

  • ブッダのように私は死んだ(坂本冬美 桑田佳祐 紅白歌合戦)ブッダはどのようにお亡くなりになったの

    年末ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?コロナ禍でなかなか外出がしにくく、私の両親も、弟一家とは、オンラインで新年会をすることになりました。リアルなつなが…

  • 一歩踏み出すことで束縛から自由になれる

     私たちには様々な束縛や縛りがあります。社会的な制約、文化や慣習といったものから、その人自身の経験による思い込みというものもあります。そんな縛りから解放される…

  • 安楽の境地を住みかとしない 菩薩の心

     仏の悟りを目指しているのが菩薩ですが、この菩薩の心をあらわした無住処涅槃という言葉があります。これは、涅槃を住みかとせずということです。菩薩は苦しみ迷ってい…

  • お彼岸特集 此岸から彼岸へと渡る道

     お墓参りに行かれる方も多いでしょうが 彼岸とはそもそもどんな意味や由来があるのでしょうか。 仏教では彼岸は、苦しみから離れた安らかな境地(涅槃)のことを言い…

  • 種まきも現れ方はそれぞれです

     因縁は複雑に絡み合っています。まいたタネがそのままあらわれるものもあれば、 まったく異なった形で現れることもあります。私たちの智慧で追い切れるのはごく一部で…

  • 限りある智慧と限りのない智慧

     人間のことを凡夫といいますが、凡夫の智慧を、凡智(ぼんち)といいます。 それに対して、仏さまの智慧を、仏智(ぶっち)といいます。 どんな頭のいい人の智慧も、…

  • あなたにとってまず大事なことはなにか?毒矢のたとえ

     ブッダの弟子となった青年が、「この宇宙に果てがあるのかないのか、いつになったら教えてくださるのでしょうか」と尋ねました。ブッダは「いつ、私が弟子になったら、…

  • 自分自身で判断することの大切さ

     ブッダの話を聞いていたバッディヤは、ブッダを非難する者たちの悪口を聞き、 気持ちがどうようしてしまいました。その気持ちを素直にお釈迦様に尋ねたのです。 「私…

  • 立場の違いが分かると相手を許すことができる

     「あの人が許せない!」こういう気持ちで日々苦しむことがあります。そんな時、その人の立場を創造してみると、「私も同じ立場だったら同じことをしたかもしれない」と…

  • 正義は人間を最も残酷にする

     正義とは一見、清く正しく美しいようですが、時として、正義の名前の本で残酷な仕打ちをしてしまいます。人間は自分が正しいと思った時が最も残酷になってしまうもので…

  • どんな悪口も受け取らなければ自分のものにならない

     雨や風の音に腹を立てる人はありません。どんな悪口も気にちなければ 風や雨の音と同じ、受け取らないという心がけが大事なのです。 ↓ブッダの教えがそばにある↓ …

  • 人間の臨終とは!?ブッダの説法

     人間は必ず死んでいきます。でもその臨終とはいかなるものなのでしょうか? 元気な時は人生の最後、死から目を背けています。だから、本当の意味で私たちは生きている…

  • 怒りで無駄につかれていませんか?

     怒りやイライラで苦しんでいる人は多いでしょう。 しかし憎たらしい相手のことを考えて思い煩う時間とエネルギーほど無駄なものはありません。でも腹が立つ、こんな私…

  • 素直に尋ねる心の大切さ 仏弟子ラーダー

     経験をつんだり、年をとると意地やプライドが出て素直に質問したり尋ねるのが難しくなります。 お釈迦様のお弟子ラーダーはとても高齢でお釈迦様の弟子になりましたが…

  • 不安の正体がわかると安心できる

     日々、ちょっとしたことで不安な気持ちになることがあります。 先のことが漠然としていると、特に不安な気持ちは膨らんでいきます。 時には不安な気持ちがますます不…

  • 夫婦にも4通りある!?

     夫婦は他人、好きで一緒になったけどなかなかうまくいかないものです。 息子夫婦にケンカが絶えなく困ってい老夫婦がブッダお釈迦様に相談したところ、夫婦にも4通り…

  • 三つの宝物を大切に!

     聖徳太子は十七条憲法に あつく三宝を敬え、三宝とは仏・法・僧なり と言っています。 私たちにとっての宝物、仏・法・僧とはどういうことなのでしょうか?  ↓ブ…

  • 「感謝しないといけない」そんな思いに縛られていませんか?

     私たちにとって感謝とはとても大切な心です。しかし、それを強調したり意識しすぎるあまり、感謝しないといけない、感謝できない私はだめだと縛られてしまいます。  …

  • 親切をする相手をえらびなさい!?三福田の教え

     人に施しや親切をすることを布施といい幸せのタネと教えられています。しかし、だれにでも彼にでも親切することがいいかというとそうとも言えませんね。やはり、親切す…

  • 親切の請求書は手放してしまいましょう!(^^)!

     布施、親切は素晴らしいタネマキですが私たちはどうしても 「してやった」「してあげた」の気持ちが強く残ってしまいます。そんなとき、ブッダは私が、あなたに、これ…

  • 悪縁はとりのぞきなさい ブッダの教え

     日々出会う人の中でどうしても、自分のことしか考えない人とかかわることもあるでしょう。そういう人にはどのように接したらいいのでしょうか。 理解してあげたい、ま…

  • できないことをできると思う誤解が苦しみを生み出している(無明と智慧)

     ブッダはあらゆる苦しみの根元は無明といって、根本的な無知にあると説かれました。このことはあまりに深い真理ですが、日常の中に当てはめてみると、そもそもできない…

  • あらゆる迷いは無明より生じる

     ブッダが35歳で悟りを開かれたとき、苦しみの根っこは無明にあることを悟られました。  無明とは、根本的な無知と解説されますが、実は私たちのあらゆる苦悩はこの…

  • 学んだことにとらわれない イカダのたとえとは

     人生をまっすぐ生きていくうえで、学びはとても大切です。 しかし、時にして学んだことにとらわれて、こうしなければならない こうするべきだと、学びになんでも物事…

  • どんな悪の深い人も仏の子供

    ブッダは自らを私は友であると仰っていかれました。 そして単なる友達ではなく、不請の友であると そしてさらには皆、大悲の仏の子供であると教えておられます。 この…

  • 沖雅也さんの遺言とシッダルタの出家

    人は病む いつかは老いる 死を免れることはできない。若さも 健康も 生きていることもどんな意味があるというのか?  人間が生きていることは、 結局何かを求めて…

  • シッダルタ太子の煩悶 生きることの本質とは!?

    ブッダお釈迦様が悟りを開く前、シッダルタ太子と言われていたころ深く人生に悩む出来事がありました。自然の一瞬のありさまを見て生きることの本質を感じて深く悩まれた…

  • 自己管理の奥義 欲をもって欲を制する

    私たちの心は扱いずらいものです。 しかし、心の仕組みを知ると扱いにくい心が扱いやすくなります。 その極意を今明かします!(^^)!  ↓ブッダの教えがあなたの…

  • 悲しみを知ったとき優しくなれる

    だれしも傷ついたり悲しい思いはしたくないと思っています。 しかし、悲しみや傷つくことは同時に相手の苦しみや悲しみを知ることにもなります。仏教説話にこのことを教…

  • 人間は自分が一番かわいい それでいいの?ブッダの意外な答えとは

    阿含経というお経には、 「結局、人はみな自分がかわいい」と思った王様が、もし、みんなが一番自分を大事にしたなら、世の中、大変なことになると思ってブッダに尋ねた…

  • 113日目 無自覚な悪ほど恐ろしいものはありません

    知っていながらやる悪はたちが悪いと思いますが、ブッダは知らずに作る悪の方が恐ろしいと説かれています。 なぜか、無自覚は止めようがないからです。 このことについ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おかもんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おかもんさん
ブログタイトル
オカもん自分探しのたび日記
フォロー
オカもん自分探しのたび日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用