chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
園芸、大好き、sakkoの記録 https://blog.goo.ne.jp/sakko1937

元気第一のsakkoです。 趣味は家庭菜園、花、果樹、料理 ペットは柴犬のコロがいます。

sakko
フォロー
住所
田原本町
出身
田原本町
ブログ村参加

2009/01/24

arrow_drop_down
  • 甜瓜とプリンスメロンを植えた

    ほうれん草の後を耕して、苦土石灰を撒き地ならしてマルチを張り甜瓜とプリンスメロンを植えた。後はカボチャとズッキーニが残っている草の中に紫アスパラが生えてきた分かりにくいので、もみ殻を根元に撒いたイチゴが色づいてきた。カラスが待っているだろう。困った。ネットを張っておこうオクラの発芽空心菜困った雑草だが、花は綺麗クサフジエアープランツオステオスペルマム花びらが巻いているのといないのがある義父が植えておいたシャクヤク。35年以上同じ場所で咲いているコゴミあっという間に、こんな姿に今年の植え付けも後、坊ちゃんカボチャと冬瓜とズッキーニだけになった。少し遅れて、オクラが残っているが。良かったこと平穏に過ぎたことかな?スナップエンドウが少し膨らんできたさやえんどう3個収穫H田さんと、長電話。曾孫ちゃんお話。昨日の眼...甜瓜とプリンスメロンを植えた

  • 花の占めたる位置のたしかさ

    昨夕から雨。今日は休息日?。少しの畑仕事だが、急に暑くなった畑仕事に、疲れを感じる。昨日は3輪だったのに今朝は雨の中6輪咲いている。クレマチス。なんて見事なんだろう。木下利玄の歌に牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさという歌があるが、花って、もうこれ以上、動かせない位置に咲くものだな。いつもそう思う。このクレマチスも、この花の位置が一番だ。どんな、名人だって、もうこれ以上の位置を思いつかないだろう一人ばえのビオラ?。パンジー?タツナミソウの白がやっと咲きだしたブーゲンビリア、気が付いたら咲いていたスギナに負けるな!!花畑というより草原になっている。どうしょう少しだけ耕してヒャクニチソウを植えたプランターのイチゴもやっと一個色づいた蔓苗取りのサツマイモ。頑張れや出番を待っている、オクラの苗...花の占めたる位置のたしかさ

  • パパイヤの鉢増しと今夜は待望の雨

    昨日頑張ってサツマイモの苗を植えた。今日は夕方から雨。丁度よかったな。あまり考えずに買ったパパイヤヤッパリ、地植えは無理だろう。外で冬越し出来ないものな。育て方はネットで調べて用土は腐葉土70%鹿沼土30%と書いてあったが腐葉土がないので買ってきた培養土と鹿沼土で5号の鉢に植え替えたしばらくこのまま育てて、大きくなったらまた植え替える昨日買った苗を一回り大きなポットに植え替えた。もう少し暖かくなったてから畑に植えよう。家で待機中クレマチスが咲いた鉢植えのトマトアイコの花このあたりにカラーが植わっているはずと草取りをして救出した、カラーこれも草を取って救出したアスパラ(紫のアスパラ)ミョウガも発芽エンドウ、これはスナップエンドウかな?。ちょっと混みすぎ??さやえんどう。収穫近し花の写真壺サンゴに蕾がついたニ...パパイヤの鉢増しと今夜は待望の雨

  • サツマイモの蔓苗をうえた

    急に夏になった。畑仕事も早朝か夕方がいい。クレマチスが咲いたサツマイモの蔓苗安納芋20本と紅はるか10本根元に籾殻を置いた日焼けと寒さ除けのため黒の寒冷紗を張っておいた今年は、やっぱり、いつもの年よりは春が遅かったのかなコゴミも10日くらい遅いコゴミの収穫早生玉ねぎ少し収穫(サツマイモの植え場所が欲しかった)イチゴが一個,初取り畑で食べた。生暖かかったが甘くておいしかったそら豆アブラムシを気にしているが今年は我がそら豆、無事である昨日、買い足した苗。(トマトは昨日定植済み)ニガウリ、緑と黄色。メロン、姫冬瓜金胡麻の種とパパイヤのラベル久しぶりに金胡麻を植えようと思う。孫のCちゃんが胡麻大好きだからラベルの絵を見て美味しそうと、もん父さんが籠に入れた。もん父さんは植物のことほとんど無知?。今植えたらこの秋に...サツマイモの蔓苗をうえた

  • トマト苗、追加。レットオーレ、サクランボ、高リコピントマトKAGOME

    予約しておいたサツマイモの苗蔓が入荷したと連絡があり取りに行った。明日、植えようと思っている。追加で買ったトマトを昨日の続きに植えた。トマトは全部で、大玉3株、中玉2株、小玉4株の計、9株になった今日はスイカとキュウリを植えたスイカは紙キャップとビニールの2重キュウリは昨年の支柱とネットがそのままだったので再利用。両側からビニールを張ってこんなトンネルに畑の記録後から植えた晩生の玉ねぎもどんどん大きくなってきたエンドウの花が咲いて実がなってきた三重県のナバナ、大暴れ春菊にも蕾が一人ばえのホオズキブルーベリープランターのチューリップもん父さん、昨日と今日と畑を手伝ってくれた。昨日は甘夏の剪定。今日は電気草刈り機を使ってカラスノエンドウと格闘。畑がすっきりした。ありがとう。良かったことサツマイモの苗が入荷の知...トマト苗、追加。レットオーレ、サクランボ、高リコピントマトKAGOME

  • 苗を買ってきた

    いつもの種苗店に苗を買いに行った。午後三時、お客さんは私とあと一人。ゆっくり買えたピーマンはいつもの京みどりと真ん中はシシトウ小型のパプリカ鷹の爪トマトは大玉のももたろう(ピンクのポット)真ん中はまゆか左はアイコの赤と黄色。あと3株くらい植える場所があるまゆかとは?黄まっかとプリンスメロンロロンという名のかぼちゃち坊ちゃんカボチャナスとげ無し千両と長ナス自家製種種のゴーヤコゴミ、昨年の猛暑で枯れたのかなと思って居て、一日行かなかったら。びっくり。コゴミの収穫ピーマンとトマト、ナスを植えた中央はビーマンとシシトウ、パプリカ2株左上はトマトとナス植え付け後、ビニールを張って、古い黒の寒冷紗をかけておいた今日は暑かった。午後からもん父さんが、剪定や草取りを手伝ってくれた良かったこと駄目かと思って居たヘブンリーブ...苗を買ってきた

  • エビスカボチャとトウモロコシを植えた

    今日も日中は夏日。急に暑くなった。昨日の午後の作業自家採取種のエビスカボチャ。紙のキャップを被せてビニール袋で作ったっキャップ(アチコチ穴を開けてある)を被せておいたトウモロコシも苗が大きくなったので頑張って植えた寒さ除けと風よけのために寒冷紗を被せておいた。カラスやアライグマ除けにネットを張って守るので、毎年この場所に植えている屋敷裏が草原化している。カラスノエンドウに占領されているのだ。少しだけ草を抜いて耕して、百日草とマリーゴールドを植えた花の写真日本サクラソウ黄色のカタクリ、横らか見たら球根は3個あったが一株はこんな姿に、あともう一株は蕾無しこのチューリップはどんな花が咲くのだろうポポーの花が咲き出したブルーベリーの花中々咲かないなと心配だったエンドウ。一気の咲きだした良かったこといつもの種苗店に...エビスカボチャとトウモロコシを植えた

  • ブロッコリーの定植と畑の記録

    朝からいいお天気。日中は暑くなりそうだ。午前中にブロッコリーを植えておこう(6株だけど)30㎝間隔に植えた(ちょっと狭いが)ビニールではなく、日よけにもなるかと寒冷紗を張っておくあと少し草取りをした。ジャガイモさやえんどう晩生の玉ねぎそら豆、ちょっと、混みすぎ?春菊、あら~もうつぼみが出来てきたブルーベリー皆、好きな方を向いて咲いている。水仙最後の三寸水仙やっと、開ききった、黄色の中々、上手く撮れない、チオノドクサこれは何?たんぽぽだよ~ん今日の収穫今日は夏日だった。冷え込んだり、急に夏日になったり、急変するお天気だ。今日は午後からまた頑張った。トウモロコシを植えたのだ。写真は明日載せよう良かったこと何事もなく過ごせたことかな?お隣さん、草刈り機で私の畑の道も刈ってくださった今日は畑仕事頑張れたブロッコリーの定植と畑の記録

  • 夏野菜、今年は例年より遅い植え付けになりそうだ

    最近、の強い日が多いと思う。この時期なのに、風を冷たく感じる。畑は急ぐことはないし、寒いし・・・・・鉢植えの花を植え替えたり写真撮ったり・・・・この時間が私にとって至福の時間である今日も花の写真を載せておこう一人ばえのビオラ?、パンジー?アマドコロ今日も登場の黄色のカタクリチオノドクサ日本さくら草小蕪の花山椒の木を何回植えても、枯れてしまうので、私には合わないのかも?。で、鉢植えで育てている。3鉢ある。花が咲いている。実がなるといいなミニトマト、アイコの花が咲いたプランターのイチゴ。小さな実がなっている多肉の火祭りを刺し芽した刺し芽して置いた、ハイビスカス植え替えたポポーの蕾屋敷裏の花畑は、すっかり草原化してしまっている。スギナとカラスノエンドウだ。6時予約で耳鼻科にいった。今日はあまり待たなかった。明日...夏野菜、今年は例年より遅い植え付けになりそうだ

  • 多肉植物の花を撮る

    昨夜からの雨が上がっていたが、冷え込んでいる。日が照って暖かくなるかと思ったが、風が冷たくて外に出る気がしなかった。ビニールハウスに置いた、種まきポットの発芽状態を見に行ったがセブンリーブルーはまだ発芽無し。ハウスの中にまだスギナが生えているので少し草取りをして多肉植物の花が咲いているので撮ろうとしたが、茎が長くて上手く撮れない別々に撮ろうか一番大きい多肉(名前はもう思い出せない)上から撮ってみた花を拡大いつの間にか、皆、名無しになって「多肉」といっているこれも、やっぱり茎が長い花はこんな花花は花はこれは種かな?とげが痛そう形が丸くてかわいいな秋に球根を植えた、黄色のカタクリチオノドクサがやっと咲いたが、なんだか、か細い自転車を買ったとき、母の日のプレゼントにはちょっと早いけれどもと買ってくれたヘルメット...多肉植物の花を撮る

  • カメラの試し撮り

    朝からいいお天気だったが、夕方からまた雨。桜は散ってしまった。スマホで撮っていたが、カメラ買ったので、また元通り・・・・マクロで小さな花を撮りたかったキュウリソウ水滴に模様が・・・・山椒の花小蕪の花ムスカリエアープランツコノフィツム多肉の乙女心球根を買った、黄色のカタクリアマドコロがにょきにょき生えてきたモッコウバラが一輪エアープランツの花が咲いたプランターン蒔いたニンジンがいい育ち百日草とマリーゴールドびっくりした。gooブログ、サービス終了のお知らせ私のブログは今日で6999日目。明日は7000日目。2006.2.14開設で来年の2月十四日で満20年20年は頑張るぞって思って居たのに・・・・良かったことgooブログサービス終了のこと家族ラインに書いたらもしも引っ越しが難しい感じなら帰省した時俺がやった...カメラの試し撮り

  • ドイツ豆の定植と、夏野菜の植え場所にマルチ張り

    今日の見出し画像は三寸あやめ昨夜はひさしぶりの雨。土の濡れている間にと、少し頑張った。ポットで育てていたドイツ豆を畑に植えた今日も山が見えにくい。春霞ならいいのだが、黄砂かな?それでも少し頑張って、トマトやピーマンを植える場所にマルチを張った風で飛ばないように棒で重しをして置いた今日の収穫キーウィの下草の中に生えていた野蒜昨年の秋といっても晩秋近くに特価の98円で買った球根たち水仙ガチャって書いてあるが、この三種類が見事い咲いたチューリップも咲いたが、こちらの分が上手く咲かない。イキシア、黄色のカタクリ、モーリー,つりがね草、チオノドクサだが、ちょっと元気ない。植えてそのまま、毎年花が咲くと書いてあるから、来年は咲くかな?チオノドクサ混合。鉢が小さかったのかな?(小さな蕾がついている)良かったこと雨が降っ...ドイツ豆の定植と、夏野菜の植え場所にマルチ張り

  • 花に時間を教えられて

    雨の予報だったが、なかなか降らず、水を運んで紫蘇に水をやったが夕方から降り出してまだ降っている。この雨が上がって、土が濡れている間に、トマトやピーマンの植え場所にマルチを張りたいと思っている。きっちり三時に咲いた、三時草2時ごろはまだこんなだったのにあ~あ、青垣山が・・・・見えにくい。また、黄砂かな?自転車の前かごに水を入れたボトル三本雨が降らないので毎日水やり。やっと芽が出始めた。紫蘇。今日の収穫。早生玉ねぎ1個。スライスして花ガツオかけてたべた後は花の写真これも、オステオスペルマムなのだがこれもオステオスペルマム。どっちがいい?チューリップこれもチューリップ。花は??。よく見れば蕾がついている遠慮気味な多肉の花水仙畑から帰りにあまりにも見事だったので撮ってタンポポジューンベリーも花盛り昨年は五日にドイ...花に時間を教えられて

  • 鍵唐子遺跡の桜再び

    いいお天気だった。久しぶりに、ママ友4人と会って食事し、桜を見に行った道の駅で食事し(肉を食べようなんて言ってすき焼き定食)食べながらよもやま話・・・・・・。その後、また桜の下を散策。今回は満開また、来年、桜の下で会いましょうねと別れた。今年の桜は花時が長いように思う。日中は暑いくらいだったが朝晩はやっぱり冷える。良かったこと久しぶりの友、いつも会っている友、会えば何年も前の話が出る。長く生きてきたものだなすき焼きも美味しかったタワラモトン(タクシー)行きは300円、帰りは400円(初のり料740引き)だった。吉野のお菓子頂いた今年は何回も桜をみた(花より団子というけれど、いつも食事つき)昨日はブログ更新にちょっと見えにくかったが、今日は治っている。よかった。鍵唐子遺跡の桜再び

  • ゴーヤの発芽

    今日も日中は暑いくらいだった。でも、夕方急に曇って降りそうになって降らなかったが変わりやすい天気であった。ビニールハウスのポットの苗、いつもと比べて成長が遅い感じ。ゴーヤがやっと芽を出し始めた。えだまめマリーゴールド百日草トウモロコシ鉢植えの山椒ブーゲンビリア三寸あやめのつぼみ、見つけた頑張っているシクラメン多肉の夕映え。ビニールハウスから外に出したエアープランツこれも外に出した何水仙というのかな?。今満開田んぼの景色ブログはパソコンで更新しているが何となく目の調子が良くない。(120倍で操作している)文字の打ち込みが困難。ブラインドタッチも最近は危うい。写真はスマホから入れた。良かったこと何事もなく過ぎたことかな?ほうれん草がすごくやわらか、胡麻和えが美味しかった。この間のスーパーの爆買いでお菓子いっぱ...ゴーヤの発芽

  • そら豆、エンドウ、アケビ、ジューンベリー、雪柳、花ニラ…もう花盛り

    鉢植えのハルポコジュームは咲かなかったが、何年も前から植えっぱなしになっているのがちょっと咲いた。かわいい花。好きな花である。今日はお天気もいいし暖かい。ビニールハウスの鉢植えを外に出したり、水をやったり・・・・・この時間が至福の時間と言おうか。花好きなんだ。ドイツスズラン名前はわからんが水仙ジューンベリーの花が咲いていたアケビの花エンドウの花きぬさやの花そら豆の花花ニラ雪柳寒あやめがまだ咲いているほうれん草がドンドン長けるので、また収穫に行った。ついでに、玉ねぎの草を少しとった。1個、大きくなっているのがある。でも収穫はまだ早いかな?袋ごぼうの芽が出そろった今日の作業40cm×80cmの広さに葉大根の種を蒔いたソメイヨシノがちらほら散り始めた。これから春本番だ昨年のブログを読み返したら、今年は種蒔きした...そら豆、エンドウ、アケビ、ジューンベリー、雪柳、花ニラ…もう花盛り

  • 映画、35年目のラブレターを見に行ってきた

    久しぶりに家族で映画を見に行った。全員、シルバー割引。映画はよくわかり、ちょっとしみじみ・・・・・いい映画だった。鶴瓶さんと原田知世さん、よかった。そのあと、また、これも久しぶりのマクド(マクドナルド)定番の、三種セット。その帰り道、まだ桜並木を明日香川のほとり流れと菜の花と桜時折の風に花吹雪が・・・・青空と白い雲、そして桜・・・・・いいなぁ花が咲き出してから、ちょっと肌寒い日が有ったりで、花時が長いのかも?。今年は、唐子遺跡の桜、天理の枝垂れ桜、藤原宮跡の桜と菜の花、そして飛鳥川の桜を堪能した。それに、近くの大和川の堤防の桜は毎日見ている。良かったこと映画を見に行った。ポップコーンを食べながらコーラ飲んで、前から5列目の中央。物語は奈良の住人の夫婦の物語・・・・見慣れた大仏殿や薬師寺の五重塔、鹿たちも良...映画、35年目のラブレターを見に行ってきた

  • 藤原宮跡の桜と菜の花

    朝からいいお天気。明日はまた雨の予報。秋にコスモスを見に行った、あの藤原宮跡の桜と菜の花がきれいだから見に行きませんかともん父さんから電話。近鉄デパートによって、花見弁当と桜餅を買った。その前に、春物の上着を買ったが、近鉄カードでの支払いに「暗証番号はおわかりですか」と聞かれてわかってますと・・・・。また会計の人に「暗証番号はおわかりですか」と聞かれた。私、そんなに「ボケ」に見えるのかな??。ちょっとショック。気を取り直して。いざ桜と菜の花を見に行こう車が渋滞したはずだ。耳成山が正面に見える場所にテーブル付きの椅子をもっていって座ったいい場所だお弁当デザートの桜餅は菊屋さんの。でも一個350円、ちょっとお高い桜と菜の花いいなぁいいお天気だし、大勢の人出。平和だなぁ大和三山の一つである、耳成山が正面に見えて...藤原宮跡の桜と菜の花

  • 大和川の土手の桜

    風は冷たいがやっと青空になった。遠くの桜もいいが、家の近くの桜もいいな。コロちゃん(柴犬)との散歩道の桜。あれから何年たったかな?白い雲も、いい感じ花びらではなく花のまま落ちている。小鳥の仕業かな?この椅子は私の休憩用?ところどころにからし菜が黄色い花の咲いている。雪柳も咲いていたさくら咲くその花影の水に研ぐ夢やはらかし朝の斧は吉野の歌人、前登志夫先生の歌がおのずと口に出る。歌に親しんだときもあったなぁ・・・・・・4時半の予約で美容院へ(ヒサッチ母さんの運転で)いつもは毛染めするが、もう、自然の儘がいいでしょうと毛染め無しそのあと、スーパーによって買い物(まとめ買い)良かったこと久しぶりの青空。桜がきれいだったひさっちかあさん、美容院の往復の運転ありがとうスーパーの買い物たくさん、しばらく買い物なしでいい...大和川の土手の桜

  • 三重県のナバナの花が咲いた

    桜の開花と同時に、寒さが戻ったような・・・・・・。でも、畑の野菜たちは春を知っている。どんどん花が咲き長けてくる。今年は、蕗の薹が一個も出なかった・・・・と思って居たが一個だけ出ていたのだった。が、もう長けている甘夏の木の下に小さな蕗の葉が・・・・今年は、例年より、春が遅いのだろうか。トマトやピーマンの植え付けはいつ頃になるだろう。畑の様子そら豆の花が咲いている早生の玉ねぎが少し膨らんできた一人ばえのニラがどんどん伸びるその横で仏の座もどんどん伸びているイチゴの花もたくさん咲いてきた。小鳥も赤くなるのを待っているだろうな。ネットを張らなければ柿の新芽が出てきたキーウィの新芽も出てきた一人ばえのビオラ・・・・いつもより、花が大きい。あれ~??。もしかしてパンジー?躓いて転んでからもう少しで1ヶ月。腫れはほと...三重県のナバナの花が咲いた

  • ニラ収穫、チジミを焼く

    刺し芽して置いた、オステオスペルマムがきれいに咲いている季節外れの、エアープランツ。桜が咲き出したのに、ずっと曇り。桜の背景は青い空でなくっちゃ。午後から雨の予報。畑の物置のブルーシートが破れてしまっているので、新しいシートを買ってきた。雨の降る前に張り替えよう。頑張ったな。まだこんなことを一人でできるのだ。私を褒めておこう。今日の畑の様子イチゴの花がたくさん咲いている袋ごぼうの芽が出始めた見えにくいから拡大してエンドウはまだ蕾もない。春先に小鳥のやられたが復活今日の収穫ほうれん草がどんどん大きくなる。食べるのが忙しい。分葱とニラも収穫ほうれん草はさっと湯がいて胡麻和えに。分葱はイカと酢味噌和えにニラはチジミを焼こうチジミの粉があった粉は200g。水250cc卵一個ニラ100gアサリとエビ(エビは小さく切...ニラ収穫、チジミを焼く

  • 天理教本部の枝垂れ桜を見に行ったが…

    卯月一日やっぱり今日も肌寒い朝だった。エアコン点けてちじこまっていたが少しは動かないとと思って、裏の山野草の鉢を整理していた。もう新しく買ってない。断捨離?ではないが、枯れたら片付けるを繰り返しずいぶん少なくなった。でも、こうして花の植え替えをしている時が、一番落ち着く4月になったら植えようと思っていたので里芋と長芋、コンニャク芋を植えた里芋は12個コンニャク芋長芋もん父さんからライン天理教本部の枝垂れ桜のライトアップを見に行こうと。6時過ぎに出発で、まず腹ごしらえ。道の駅なら歴史芸術文化村野「まるかつ」腹ごしらえいざ、夜桜を見に行こう!!。駐車場に車を止めて、ヒサッチ母さんママは車いす。私は杖代わりにその車椅子を押して(傍目には老々介護に見えるかも??)天理教本部は広い。時は夜の7時50分くらい。あたり...天理教本部の枝垂れ桜を見に行ったが…

  • 鍵、唐子遺跡の桜

    朝から気温が低かった。午後、マイナンバーカードの更新とタワラモトンタクシーの利用券をもらいに役場に行った。(ヒサッチ母さん運転で)マイナンバーカードの更新は直ぐできたが、タワラモトンの利用券は順番待ちだった。帰ってから、今日はお天気もいいし、近くの桜を見に行こうということになり、いつものメンバー4人で唐子遺跡の桜を見に行ったまだ、3分咲きかな?。ちょっと早かったな。この池と高楼の写真が好きなんだ今日は黄砂も少なく青垣山がよく見える昨日の晩御飯。いつもは土曜日が息子宅ご飯なのだが、カニが日曜日に届くので日曜の晩に変更。この時期のカニが一番おいしいと北海道の友人に教えられたと、毎年この時期にカニを購入。日は決まってない。漁があった時、連絡があり送られてくる。冷凍でなくクールで送られてきた。大きな毛ガニだ。ヒサ...鍵、唐子遺跡の桜

  • 何となく休日気分

    ぐずついたお天気。夏日のような陽気から、また元通りの気温。足の甲の腫れ、少し引いたような・・・・・。隔日に更新していたブログ、春だから毎日に更新にしようと思っていたのに昨日は更新してない???。なんで。忘れた・・・・。昨日は午後にちょっとだけ畑にいったネギ坊主が出来ていた。アケビのつぼみが膨らんできた白加賀はどうかなと思って見に行ったら、もう咲き終わっていた。代わりにスモモの花が真っ盛り柿の木の下にこんな穴が掘られている。モグラにしては大きすぎる。直径、20㎝くらい、深さ30㎝くらい。一体何者が掘ったのか。この間の暖かさで一気に春菊も伸びた三重県のナバナの開花間近し球根を植えてすっかり忘れていたヒヤシンス多肉の花軸が長すぎて上手く撮れない花だけ別撮り昨秋遅くに球根を買って植えたチオノドクサが一輪咲いていた...何となく休日気分

  • 待望の雨

    昨夜から降り出した雨。足の甲の腫れがなかなか引かない。今日はじっとしているぞ(治るかな?)お正月にいただいたシクラメンその時咲いていたのがまだしっかり咲いているが、この辺で、古い花は取って、蕾を優先しよう古くなっていると思われる花を根元から抜いた。これで、新しい蕾が立ち上がってくるだろう昨日の夕方、長芋をプランターに植えた肥料の袋で丈増しをして(60㎝はあると思う)おいた芽の部分から芋は垂直に下に伸びる(と思うのだが・・・・)土を被せて、もみ殻を撒き、飛ばないように寒冷紗を被せておいた長いも、出来るかな??プランターに蒔いておいたニンジン発芽ポットに蒔いたドイツ豆も発芽(3月5日に蒔いた分)アマナ今年は1枚葉ばかりだな。花は咲かないだろう。昨夏は暑かったものな暖かくなったので急に伸びてきた日本さくら草オス...待望の雨

  • 春野菜の発芽と畑の様子

    鉢植えのムスカリが咲き出した。どこからかやって来て我が家に居座っているセランダイン。五日に蒔いたトウモロコシ、いい感じ成長中エビスカボチャ発芽これも五日に蒔いたブロッコリー午後から曇ってきたが朝はいいお天気だった。エンドウジャガイモ発芽を見つけた三重県のナバナの薹立ち春大根、蒼の砦が発芽イチゴにも花が・・・・イチゴの畝万葉の花、アザサの葉が伸びてきた朝から畑に行ったが、黄砂で周りの山が見えない。こんな日は畑仕事もしない方がいい。帰ろう。足の甲の腫れがなかなか引かない。レントゲンを撮ったが骨折無し。歩くと少し痛みを感じるが、年を取るってこんなことなんだと思う。良かったことジャガイモの芽が出ていた。今のところモグラの被害なしお気に入りの極細のポッキーゲット。毎日少しずつだが春夏野菜の植え場所を耕している種用の...春野菜の発芽と畑の様子

  • 春霞ならいいんだけど、黄砂だな

    急に暖かくなって、春霞・・・・ならいいんだけど。えらい黄砂だな。困ったことだニンジンと牛蒡の種まきをした。ほんの少しずつ。50㎝×80㎝くらいの広さだが、これだけあれば十分だゴボウは2種類あるので一筋ずつ蒔いたソラマメが伸びてきたので支柱を立てて、ひもを張ったほうれん草が急に伸びて、大収穫。最後の大根ネギもネギ坊主が出来たきた毎年、彼岸の頃に咲いていた雪柳がやっと咲きだしたバイモユリも今年は遅い3月も後わずか。あっという間に日が経ってしまう。3月5日に転んだ時の足がまだすっきりしない。レントゲンの結果、骨には異常がないとのこと。では、なんで腫れが引かないのか説明なし。今日は午前中に畑に行った。日中はもう暑すぎる。ほんの少しずつ、耕し苦土石灰を撒いて、鶏糞を撒いて、堆肥を撒いての3回を順に進めている。里芋の...春霞ならいいんだけど、黄砂だな

  • 一気に春。植え付け準備中

    今日も暑いくらいの陽気。見出し画像はオステオスペルマム。あら~、ピンボケだけどたった一輪咲いた、キクザキイチゲヒマラヤユキノシタ福寿草はもう終わりだな。葉が伸びてきた種から育った一人ばえのシクラメン。草丈短し今日はまだ畑に行ってない。暑いから夕方すずしくなったら少しだけ耕そう昨日の畑の様子早生の玉ねぎ夕日に輝いている、ソラマメ。支柱を立てなくては・・・・あら~、もうネギ坊主が・・・・一人ばえのにら。畑のあちこちに出ているかk五日に蒔いたトウモロコシの発芽。50粒蒔いたが45本くらいは苗を取れそう掘るのが大変だが今年も長いもを植えよう。発泡スチロールの箱に保存していたが、もう芽が出始めている先の方から10㎝くらいのところを種イモにする今年はあの「袋ごぼう」のように「袋長芋」が出来ないかなと思案中昨日は寝室の...一気に春。植え付け準備中

  • 馬見丘陵公園の梅を見に行ったら、河津さくらが満開だったと牛蒡の種まきをした

    まだ、風は少し冷たいが、陽の色が急に春めいてきた。春分の日も過ぎたものなぁ。もう、遅いかも?で、近くの馬見丘陵公園の梅を見に行ったいつも使っているデジカメが故障で修理中につき、スマホで撮っているが慣れてないので撮りにくいな。公園の一角に河津さくらが植えられていて満開。そちらを見に行ったメジロがいるまずは花より団子ですまだ、少し、右足の甲が痛いがレントゲンの結果、骨折無し。ゆっくり歩行で畑に行った。この間がから何日もかけて土を入れていた袋にごぼうの種をまいた。上から籾殻をかぶせて飛ばないように寒冷紗を着せておいた蒔いた牛蒡はこれ。↓半分ずつ蒔いた三重のナズナに蕾がついてきたので、今咲いている花をすべて抜いた(花粉が飛んで交雑するのを抑えるため)小鳥の被害を受けて茎だけになっていたブロッコリーだが小さいのがつ...馬見丘陵公園の梅を見に行ったら、河津さくらが満開だったと牛蒡の種まきをした

  • 青垣山が薄化粧

    今日は春分の日。寒い朝だった。奈良はマイナス一度。いいお天気だ。暖かくなりそうだ見出し画像はニコちゃんの写真昨日は病院のはしご。内科は血液採取。結果待ちでほとんど「H」印はなかった。異常なく2か月後の予約成形は予約してなかったが、「腰部脊椎狭窄症」気味の腰痛ありで3月五日に転んだ右足の甲がまだ腫れているので診察してもらう。腕の上げ下げの痛みもあり腰部と肩と足の甲とたくさんのレントゲンを撮った。結果、腰部は年相応のゆがみ、肩も少しだけ変芸気味、転んだ足の甲異常なし。(異常なかったら、なんで腫れて痛いんじゃと言いたかったが黙ってた)87歳、こんなものでしょう・・・・・だって。(付き添いのもん父さん、納得顔)もっと詳しく知りたかったらMRIの検査。でも、結果、悪いところがあってもその年では・・・・。知らない方が...青垣山が薄化粧

  • メダカの水を替える

    朝は冷たかったが日中は暖かかった。暮れにいただいたシクラメンがまだまだ花盛りオステオスペルマムは昨日老人会から頂いた。屋敷裏の空き地に土筆がいっぱい生えている。テイタテイトはまだまだ背が低い一人生えのピオラだが、パンジーと交配したのかな?花が大きいカランコエ暖かかったのでメダカの水を替えた全部で14匹いるなメダカを上から見たら・・・・新しいホテイアオイを入れたもん父さんの仕事が一区切りついたので皆でワンカルビーに行った。食べ放題、飲み放題コース。ビール、水割り、ロックで・・・・お肉もどっさり食べた。すごい87歳と褒められたのか、あきれられたのか・・・・・最後のデザートだけ写真撮った明日は国保病院、予約11時30分血液検査ありそして夕方また眼科、6時半の予約早朝はマイナスの寒さだっかた、日が照ってくると暖か...メダカの水を替える

  • 菜種梅雨には少し早いが・・・・・雨続き

    明日はもう彼岸の入りというのに今日はまた寒い。出かけようと思ったら小雨が降ってきた。ビニールハウスに入れてある種蒔きしたポットたち、もう芽が出ているかな?まずは花の写真からハナキリンモミジはゼラニューム種から育っているシクラメンサツマイモ・・・・・蔓は採れるかな?5日に蒔いたトウモロコシ・・・・やっと芽が出始めたブロッコリーも発芽していたがあとはまだ何ともないビニールハウス以外の花テイタテイトやっと咲きだしたがまだまだ丈が短いヒマラヤユキノシタイチゴの花も咲いた枯草の中の土筆電子レンジで辛子明太子スパゲティスパゲティ50g水250cc茹で時間は袋に書いてある時間プラス2分半分に折って入れる蓋をしないで600w9分(7分+2分)A辛子明太子ほぐして大匙2杯酒、おろしにんにく、塩コショウ混ぜておっくちんとなっ...菜種梅雨には少し早いが・・・・・雨続き

  • 分葱のぬた?、酢味噌和え?

    急に暖かくなった。今夜はエアコンなし。電気こたつに足を入れているが・・・・・枯れ葉色だった土手も少しずつ緑を増して来ている。畑は分葱は急に伸びてきた。食べごろだ。sakko便のついでに自分の分も収穫しておいた。そうだ、酢味噌和えを作ろう。「分葱のぬた」、「分葱の酢味噌和え」どっちでもいいが、私は酢味噌和えという。沸騰したお湯に根の方から順に入れていく(塩を入れておく)茹で上がったら、ざるに薄上げはオーブントースターでこんがり焼いて切っておく味噌は白味噌でなく自家製味噌、砂糖、すりごまお酢を足して・・・・味を見ながら分葱と薄上げに胡麻酢味噌を入れる。残ったら小さな容器に入れて、なめ味噌も美味しい出来上がり右側丸い器の方は冷蔵庫に、2回くらいに分けて食べる。左は冷凍庫にすぐに食べきれない分は冷凍しておく薄上げ...分葱のぬた?、酢味噌和え?

  • 久しぶりの収穫

    はっきりしないお天気だが、温かい。歯医者さん、5時半の予約で、送り迎えはもん父さんかヒサッチ母さん。丁度、夕飯時。晩御飯は息子宅で。で、頑張ってsakko便の野菜を取りに行ってきたまずは分葱ほうれん草太い茎の水菜大和太ネギネギとサニーレタスとナバナそして、頂き物のブロッコリー畑の記録分葱ソラマメイチゴスティックサラダは花盛り水菜今日の花クロッカス今日のメダカ暖かいので餌をやった最近特に日の経つのが早い。どうして??。何をするにも時間がかかる。休憩が多い。だから、一日、あまり何も出来ないまま時間だけが過ぎるのだ。良かったことクロッカスが咲いた小鳥被害のほうれん草が復活近所のM野さんからたくさんのブロッコリーをいただいた久しぶりの収穫

  • 早春の花は黄色

    今日はずいぶん暖かかった。福寿草も満開ミセバヤを植え替えたツメレンゲを植え替えたそうだ、この間買い忘れた、枝豆の種を買いに行こう。町の、違う隣町の種苗店へ。育てやすいのは?と聞いたらこの「たんくろう」薦めてくれた百日草とマリーゴールドの種も待ったそしてこれも、なんて言ったかなこれを入れておくと、このまま植えられるとかこれは、枝豆のたんくろう用に残しておこう百日草とマリーゴールドは小さな連結トレーに蒔くことにした穴を掘ってその穴に一粒ずつ蒔いたずうと前に蒔いて忘れていた、こかぶが生えていた三重のなばなをいただいた左は以前から我が家で作っている「なばな」右は三重の「なばな」さっと茹でたが赤い矢印の部分も柔らかかったお一人様だから、2回にいただこう。半分は胡麻和えに、残りは辛子味噌和えにした。定食です今日の午後...早春の花は黄色

  • 小鳥被害のブロッコリーと、ホウレンソウが復活??

    昨日は思い切って畑に行ったが、今日は寒いから・・・・ではなくて、昨日の午後、履物が引っかかって勝手口の敷居に躓いて転んだら、全身打撲?。両手をついたから顔は無事だったが左手と右足が痛い。じっとしているのがいいだろうと今日は養生中。で、昨日の畑の様子をまずは畑の近くの景色。お山は吹雪いているのだろうかやっと咲いた、寒あやめ背景は枯れ草だけど満開の梅小鳥の被害のほうれん草も復活エンドウもなんと言ってもこのブロッコリー。茎だけになっていたが小さな花蕾が出来ている分葱も大きくなってきたネギを少しだけ収穫した根の部分はプランターに植えよう収穫した小鳥被害のブロッコリー2度目のブロッコリーさっと湯がいて食べる分だけ残し後は冷凍にしたプランターにニンジンの種を蒔こうと用意していたのに、転倒事故?のため今日に延期。3筋に...小鳥被害のブロッコリーと、ホウレンソウが復活??

  • 種まきと土筆の卵とじ

    ぐずついたお天気が続いている。昨年のブログを読み返していたら、3月5日に種まきをしている。一応、3月と4月の種まき、植え付けを書き出してみた。まずは種を調べてみよう。冷蔵庫の最上段に仕舞っている種ケース。この時期に蒔く種を出してみたドイツ豆とカボチャはポットに蒔いたが、ゴーヤはもう少し後にしょうネギは大和太ねぎの種がまだたくさんあるが、やっぱり下仁田ネギがいいとおもって種を買ってきた.直播用と思うので、もう少し後かな?葉物の種エンツァイと三つ葉は少しだけ、小型の連結トレーに蒔いたほうれん草ときれあじ(葉大根)は直播のため、後日蒔こう。ヘブンリーブルー蒔くのはもう少し後かな?ゴボウ左側の楽ほり短型が残り少ないので「うまいごぼう」の種を買ってきたモグラがまだ大暴れしているので、今年も袋ごぼうにしょうまだ、用意...種まきと土筆の卵とじ

  • 雨が降ります雨が降る・・・・・取説を読む

    一昨日の暖かさが嘘のような・・・・・。今日は又小雨が降って暗い。小止みの間に、ちょっと探してみたらもう土筆が出ていた。でも、これだけではね。一人生えのビオラ、いいのが咲いた一人生えを集めてポットで育てているがハウスの花も載せておこうエアープランツ刺し芽をして置いたオステオスペルマム、根がついたようだ雨で暇だな~。何気なく、取説を取り出して読んでいたらパン焼き機でケーキが焼ける??一時間余りで焼き上がりうう~ん。パウンドケーキではないな。味はいい。おやつというより軽食になるかな?この冷蔵庫はリホームのすぐ後に買ったから平成18年のもの。一番上の棚が急速冷蔵知らなかったな。高いので取り出し難く、野菜の種の箱と開封した粉ものを置いているこのボタンも滅多に押してないなここは、試しに見てみたら「中」に設定されていた...雨が降ります雨が降る・・・・・取説を読む

  • 弥生2日、プランターのイチゴにマルチを張った

    2月中頃から寒波、寒波と報道され、老人はお家にいましょうと家籠りを続けていたが昨日から3月。暖かかったので畑に行った紅梅が咲き出していた特に急ぐ仕事もなく、梅を撮っただけで帰った今日も暖か。雨の予報だがなかなか降らない。屋敷裏の様子あちこちに芽が出始めているあれ~??。土筆も出ているじゃんフクジュソウも咲きだしたセランダインも咲き出した。春は黄色からかな?鉄線の新芽も膨らんでいる暖かいし、雨は降らないし・・・・・・そうだ、イチゴにマルチを張ろう今は透明の有料袋だから、これはいらない。この袋を開いて使おううまく張れたかな?馬の背に土をもって排水を考えた。縁を抑えて止め、小さな穴をあけておいた(雨水が下に落ちるように)出来上がりちょっとした、イチゴ畑だね空いているプランターにも土を入れて何を蒔こうかな??楽し...弥生2日、プランターのイチゴにマルチを張った

  • 春の用意は種の確保から

    昨日、少し暖かかったので、いつもの種苗店にいった。枝豆の種と、トウモロコシの種を買うつもりで行ったが、そうだ、ニンジンの種も残り少なかったな。「このニンジン美味しいんですよ」なって言ってるうちに、枝豆を買うのを忘れてしまった。トウモロコシの種。55粒と書いてあるが100個入っていたラッキー(昨年は85個入っていた)50粒ずつ2回に分けて蒔く?。33粒ずつ3回に分けて蒔く?どうしょうかな。午後から収穫を兼ねて畑に行った三重県のなばなはどうなっているかなあの、小鳥襲来のおり、これも少し被害を受けていた。でも、ここまで持ち直した中心をカットした。脇芽がたくさん出るといいな畑の様子。あちこちに休憩用の椅子が置いてある予備のブロッコリーが、頑張っている。今日は一個収穫したささやかな収穫大根は地上はまっすぐだが地中は...春の用意は種の確保から

  • キーウィの剪定とジャガイモ植えと

    朝晩はまだまだ冷え込むが日中は昨日も今日も暖かかった。気になっていたキーウィの剪定をヒサッチ母さんが来て手伝ってくれた。手伝ってくれたって言っても、ほとんどお任せ状態だった。最近、腕の付け根た痛くて、手が上に上がらない。脚も腰も痛い所ばかり…・困った。困ったsakkoさんである。こんな状態からこんな状態に・・・・ご苦労様でした今日も暖かかったのでジャガイモ植えをした右の方、キタアカリ、左の方は北海道のジャガイモ(頂きもの)藁を燃やして藁の灰ジャガイモを切って、切り口に灰を付ける溝を掘り、30㎝間隔に芋を置いて、土をかぶせる畑の様子ブロッコリーは小鳥の被害のまま、緑のネットの中は三重のなばな夏蒔きの袋ごぼうはだめだったが昨年は春の袋ごぼうはいい出来だったので今年も植えようと準備中お雛様を飾った全員集合である...キーウィの剪定とジャガイモ植えと

  • 寒波で家籠り、今日は具沢山のコロッケを作った

    昨日の午後、少し寒さが和らいだので畑に行ったネギの根元に土寄せをしたり、トマトの予定地を少し耕したりした一番気になっている「キーウィ」の剪定伸び放題の蔓、えらいことだな畑の梅はまだ「梅一輪」とはいかないな今日はずっと家籠りハウスの暖房の石油追加。ハウスの花はマッサージ機このマッサージ機を買ってから、35年ぐらい経つだろうか時々使う。今日もゆっくりここに座って・・・・・そうだ、今夜はコロッケにしょう、なんて考えていた我が家で採れた、小さな秋じゃが。レンジで加熱して皮をむいた具沢山のコロッケ粉を付けてから溶き卵を付けてパン粉なんだけど一手間、省き溶いた天ぷら粉を付けてパン粉を付ける熱々コロッケ、おいしかった今日はめまぐるしく変わる天気だった。窓の外は明るい。暖かかったら出かけようと用意していたら粉雪が舞う。そ...寒波で家籠り、今日は具沢山のコロッケを作った

  • 今日のおやつは甘夏のピールのチョコ掛け

    超、寒い!!!!!。今日も家籠り。そうだ、甘夏のピールのチョコ掛けを作ろう昨日、甘夏ピールを作っておいた板チョコも高くなったなぁ砕いてピールは細切りチョコは湯せんで牛乳で硬さを調整ちょこを付けてまずは三時のおやつに器はsakko作「梅咲く小道」花の写真を。今日は赤い花ばかりをそして冷たい写真も今にも雪が降り出しそうな空だ。今日の良かったことCちゃん達がやってくる。息子宅に夕方、集合。モルディブのお土産楽しみだな。寒いけど、畑に野菜を取りに行ってsakko便を作ったかきもちと甘夏ピールも箱に入れて持っていこう今日のおやつは甘夏のピールのチョコ掛け

  • レンジでカレーを

    この寒さ、いつまで続くのだろう。畑の野菜は小鳥に食べられてしまったし、ジャガイモ植えはまだ急ぐこともなし。寒いから朝寝坊して、ゆっくり炬燵に入ってテレビ見て・・・・・そうだ、ホットケーキミックスを使って、パウンドケーキを焼こう甘夏のピールを細かく刻んでバター100g卵2個ホットケーキミックス150g160度で45分出来上がり刻んで入れた甘夏ピールがほのかに苦くて、大人の味だね。午後から外は暖かそうと畑に行ってみたサラダスティックの花盛り先に植えたブロッコリーは小鳥に食べられてしまったが後から植えたのは、しっかりネットをしておいたので食べられなかった。収穫はもう少し後だな久しぶりの畑。sakkoさん、元気だった?とINさんが散歩の途中だと言って畑に来られた。長いおしゃべり・・・・・紅梅の蕾はまだ固いな。今年...レンジでカレーを

  • リンゴはウサギにしないで薄切りがいいかも??

    暖かかったら運動のため畑に行こうと思っていたが昨日も今日も風が冷たい。何もこんなに寒いのに外に出ることはない。そんな理由でお家生活が続いている畑に行っては野菜を持ち帰り冷蔵庫に入れているそうだ、冷蔵庫の野菜入れを整理しょう。スーパーの野菜売り場、大根もいい値段である。そうなると、畑の大根さまさまである。私の大根消費量が増えている。まずはぶり大根を作ろう。ぶりのアラではなく、切り身がある。これを使ってぶり大根を煮たこれはなれたもの。おいしく出来上がった。で、昨日のお昼に食べて、今日の晩にも食べて、冷凍にもした。昨日のお昼はぶり大根と、ブロッコリーとニンジンのサラダ手前はかす汁、左はゆり根の卵とじ大体こんなものを食べている箸置き(ピンボケになったが)気分を出してお雛様だブロッコリーの冷凍は生で?、茹でてから?...リンゴはウサギにしないで薄切りがいいかも??

  • 2月も半分過ぎて・・・・

    雨の予報だったが昨晩少し降っただけで今日は曇り。暖かい。昨日、雨の降る前にと収穫に行ったが、聖護院大根と水菜の収穫甘夏も手の届くところだけ、そして皮がきれいなのだけ取っている落ちたのは小鳥に上げよう。今度行くときは包丁を持って行って半分に切ってやろうブロッコリー未練がましく残しているがもう復活は無理だろうなネットを軽くかけて置いた青梗菜。これもダメだな白菜葉ボタンに見えるが、芯の黄色い白菜。上部、小鳥が食べてしまったサラダスティックは花盛り中晩生のたまねぎ全滅しそうになっていたユキノシタが復活ビニールハウスで育てているサツマイモ一人映えのセランダインが一輪咲いたハウスの中の花多肉の乙女心カランコエミセバヤカランコエ軒下のメダカも暖かさに吊られて上がってきた。毎年この時期になると春に向かって始動しているのだ...2月も半分過ぎて・・・・

  • ブログ満19歳に

    今朝も冷え込んだが、日が射して暖かくなった。久しぶりに、「暖かいですね」との挨拶をした。菜の花が寒さに負けて家籠りを続けていたら、畑は小鳥の天下。ブロッコリーやホウレン草、青梗菜、白菜までやられてしまった。唯一、食べなかったのは大根の葉。昔はたっぷりのお湯で湯がいたが、今は少量の水で蒸し茹でにする。箸の先、1㎝ほど濡らして、重曹を着けて、さっと絡ませると灰汁も取れて茎も柔らかくなる。茹であがったらさっと水にくぐらしてから切る。薄上げと煮びたしにしたゆず大根を作ろう1㎝角の拍子木に切り薄塩をして100均の漬物器でつけておく水が上がったら捨てて、甘酢につける。柚子の皮と、鷹の爪を少々入れるゆず大根出来上がりサーモン。しっかり、塩をして冷蔵庫で2日。塩がまわったら、酢と砂糖を入れて、また2日置くサーモンの握り寿...ブログ満19歳に

  • 少しずつ春の用意を

    今日は少し暖かくなるとの予報だったが、寒い。昨日の午後、畑の被害が気になって見に行った。がっかり・・・・・またやられていた。ふわっとネットをかぶせておいた白菜が無残その横の青梗菜もネットを上げてみたら袋ごぼう夏に蒔いてお正月用と思っていたが、なかなか育たなかった。葉は枯れてしまっている。少し暖かかったので、土は凍てていなかった。細い!!。でも、豚汁に入れよう畑の紅梅もまだまだ蕾固しであるまだまだ、春は遠いねプランターのニンジンいい色だね。元気出る色じゃん昼前に思い切って出動。近くの種苗店にジャガイモの種イモを買いに行った。ここは量り売りで何個でもいい。丁度1kgだった。450円日光浴させておこう昨年のジャガイモ。これも植えてみようついでに種も買った。下仁田ネギとごぼうの種この間の寒~~い夜。突然テレビが映...少しずつ春の用意を

  • 寒波に負けた~~~

    寒波襲来。怖い。怖い。お家にいましょう。インフルエンザの養生をまだ引きずってお家生活を続けている。皆さんのブログを拝読するともう種まきを始めておられる。昨年のブログを読み返したら9日に、ほうれん草と小松菜の種をまいている。昨日は午後少し寒さが緩んだので収穫のため畑に行った。びっくり~~~~ブロッコリーがホウレンソウもナバナもあ~あ。この前の収穫の後、ネットを掛けようかと思ったが何も、こんな寒い日にしなくても・・・・と帰ってしまった。しっかりネットを掛けておいた三重のなばなも下の大きい葉がやられていた。ネットの隙間から潜りこんだのだな芯が残っている。復活可能。ネットしっかり止めておこうホウレンソウはまだ芯が食べられていない。復活可能だなネットを掛けておいた収穫。遅蒔きの細い大根。葉が青々としている。葉物野菜...寒波に負けた~~~

  • 乾燥麹で味噌つくり昨日の続き

    今朝はまた各段と冷え込んでいる。寝室は20℃に設定しているが、起きたら台所は4度、パソコンの部屋はなんと2度だった。2度寝するしかないね。昨年は寝るときに予約設定していたが今年は忘れていた。外は雪になりそうな空。暖かくして、昨日の続きの味噌つくり大豆は昨夜煮ておいた。最初にこの灰汁をしっかり取って置くと、吹きこぼれが少ないしばらく煮て、保温にして、またしばらく煮て保温を繰り返したIHだと極弱火も簡単。昨秋の大豆だからすぐ柔らかくなった豆が煮えたら煮汁と豆に分けておく分量の麹と塩を混ぜておく(塩麴)豆はビニール袋に入れて手でつぶしてもいいが、右手が痛いのでスピードカッター(フードプロセッサー)を使った。加減を見ながら煮汁を入れるペースト状になるペースト状にした大豆に、合わせておいた塩麴を入れてよく混ぜる硬さ...乾燥麹で味噌つくり昨日の続き

  • 今年も乾燥麹を使って自家製味噌を作ろう

    昨日は夕方6時の予約で歯科医院へ。ずいぶん待って終わったのが7時半。息子宅で晩御飯をいただいて、送ってもらうついでにトライアルまで。また、食料を爆買い。家に着いたら、なんと室温が2度ひえ~~。エアコン点けて、炬燵に潜り込んだ今朝は軒下のメダカの鉢に分厚い氷が張っていて夕方になってに溶けてなかった。インフルエンザが完治したと思ったが、まだ何となく風邪っぽい。外はひゅ~ひゅ~風の音。お家にいましょう。でも、いつまでも「療養中」と言う訳にはいかない。昨晩買ってきた「こうじ」の袋の裏の説明を読んでふふ~ん、材料はこうじ600g(一袋は200g入り×3)大豆600g塩240g煮汁240g大豆は自家製のがある。600g計って綺麗に洗い、水につけておいた。今、煮ている乾燥麹で味噌つくりはコロナで農協婦人部の味噌つくりが...今年も乾燥麹を使って自家製味噌を作ろう

  • 甘夏でマーマレードを作る

    寒波襲来。寒い。こんな日はお家でゆっくり。そうだ、甘夏がたくさんある。マーマレードを作ろう無農薬だから簡単に洗って、この薄く切るの昨年までは何ともなかったが今年はちょっと腕が痛い皮の重さを計って、大なべに入れて水が澄むまでもみ洗いしてたっぷりの水で沸騰してから10分茹でて、そのまま半日置く水を捨てて新し水をひたひた迄入れて、ゆっくり煮る。皮が柔らかくなったら、袋から出した実を入れて(重さ計っておく)しばらくに詰めて、皮と実を足した重さの50%の砂糖を入れて煮詰める(ちょっと緩いくらいで火を止める)冷めたら小分けして冷凍保存寒波に備えて、レモンの暖房?蝋梅満開枯草を片付けたいが、センダイソウの種が衣服につくのでこの種が落ちてしまってからにしょう一人生えのビオラ寒いけど、やっぱり春ね。ナバナの薹がたってきたニ...甘夏でマーマレードを作る

  • 節分、恵方は西南西

    午前中は晴れていたが午後から曇りだして降りそう。昨日、久しぶりに収穫に行った。蕾だった蝋梅が咲き出したサラダスティックはもう花が咲いていた2度目のブロッコリーテニスボール大。あと少しだな1個だけ見つけた蕗の薹明後日ごろからこの冬一番の寒さになるという。今日は雨の予報だったので昨日まとめて収穫しておいた菜の花をたくさん収穫水菜春菊とサニーレタスホウレンソウと小松菜大根インフルエンザA型も、今日で完治かな?。熱なし、食欲あり・・・・・・一昨日、見舞いを兼ねて持って来てくれた食糧その中のこの卵ちょっと、お値段高そう??見た目、色が濃い。ずしっと重い?。まずは卵かけご飯で食べた。う~~~ん。味に深みが・・・・・・?で、今朝は目玉焼きにした。う~~~ん。いつもと違う味だね。元気出た。ありがとうで、1件落着のインフル...節分、恵方は西南西

  • インフルエンザに繋ってわかったこと

    定期健診で2か月に一回程度、国保病院に行っているので町の病院にはインフルエンザやコロナの予防接種に行くくらいでこの時は診察券はいらない。今回の発熱、どこの病院に行く??。なんと平成9年ごろ行ったことのあるT医院電話して、診察券の番号を言ったら予約できた。発熱はいつからですかと何回も尋ねられた。後で調べて分かったのだが、発熱後12時間以内は感染していても陰性になるらしい。また、発熱後48時間以上たっていると特効薬オセルタミビルの効果無いらしい。私は月曜の朝に発熱して、火曜の6時に行ったので35時間くらいたってからだった。(間に合った)でも、このオセルタミビルの副作用が怖い副作用が出てないからよかった。今日はもうほとんど咳も出ず、熱は36.5度くらい。やっぱり予防接種はしておくものだな。暖かくして食事の支度ぐ...インフルエンザに繋ってわかったこと

  • インフルエンザ A形にかかった

    一昨日の朝、起きたら、のどが痛い。咳が出る。熱もある風邪かな?。で。いつものジキニンを飲んで、しばらくしたら、平熱になったのだが夕方また熱が38.5度まで上がったので、ヒサッチ母さんに電話したらすぐ、病院に行きましょうと、病院に電話してくれた病院の駐車場で待つことに電話がかかってきて玄関ではなく此方から入ってくださいと誘導されたすぐ、診察室へそのあと検査室で鼻に棒を入れて鼻汁を取られたまた車で待っててくださいと・・・・・ずいぶん待った。電話がかかり、ヒサッチ母さんが院内に。インフルエンザのA型ですとたくさんの薬をもらってきてくれた予防接種をしているのになぁ。それで少し軽いのかも?。お薬を飲んで、しばらくは家籠りだな。今日は寒い。粉雪が降ったのだろうお昼はヒサッチ母さんが持ってくてくれる。暖かくして回復をま...インフルエンザA形にかかった

  • 今年も甘夏のピール作り

    26日きれいな青空。畑は特に急ぐ仕事はないし、そうだ甘夏のピールを作ろう。収穫してすぐは甘くない。正月明けに持ち帰っていた甘夏がある。それで作ろう一回に5個が精いっぱいだ。以前はこのように皮の表面を剝いていたが数年前から此方の方法で表面の粒粒を取っている。このひと手間がおいしいピールになる皮が木の葉の形になるように、包丁目を入れてミカンのヘタの方から皮をむく(白い部分が多く着く)剥いた皮は重さを計っておくたっぷりのお湯で、沸騰してから10分。湯を捨てて、また水から火にかけて沸騰してから10分を3回繰り返し水に放って掌で包むようにして絞り水けを取る浅い鍋に皮の重さの80%の砂糖を入れて少しの水で煮溶かしておく。其処に皮を立てて入れて、ゆっくり煮詰める。時々、上下を変えるゆっくり煮詰めて鍋底に押し付けて水分を...今年も甘夏のピール作り

  • 多肉植物のつぼみ

    綺麗な青空で暖かい日が続いている。久しぶりにゆっくり、ビニールハウスの多肉に水やりをした。あら、蕾がついている。花が咲く日が待ち遠しいな。これは蕾がないが、サツマイモも芽をだして・・・・がんばっているなぁ昨夏の猛暑で傷んでいたが、花が咲いたエアープランツも開花オステオスペルマムが一輪開花鉢底から根を出して動かせなかったオステオスペルマムにもツボもがこの花、毎年ビニールハウスに入れているが、寒さに強かったのだな白い山茶花の花を食べに来た小鳥が落としたのかな。赤い山茶花の種一人生えの真っ赤な山茶花やっと咲いた、カニサボテン寒さを謳歌しているような多肉の火祭り久しぶりに畑に行っった。今日の収穫ブロッコリーの脇芽、2個ナバナを少し綺麗な青空の日が続いている。こんなきれいな空なのに・・・・・・妹は黄泉の国に旅立って...多肉植物のつぼみ

  • 妹との別れ

    散り惜しむ山茶花白し妹逝きぬ妹との別れ

  • 家籠り

    2~3日前の寒さを思えば、今日は暖かい日。妹の容態が芳しくないので、スマホと家電を気にしながらの長い一日であった。夕方ビニールハウスを閉めに行って、元気もらおうと撮った花鉢の底から根を出して動かせなくなった、オステオスペルマム。寒さに強かったのだ。寒風の中、蕾がついている外で頑張っている多肉一人生えのピオラレモンも頑張っているよジャガイモだって頑張っているよメダカの鉢が濁っている。ぼんやり眺めていたが・・・・気づけば水を変えていた夕方、今日はほとんど歩いていないなと堤防の写真山眠る季節というけれど・・・・長い一日であった。電話なかった。頑張れというべきか、お疲れさまというべきか家籠り

  • 久しぶりに暖かだった

    早朝は冷え込んだが、日が照ってきて、風はなく暖かくなったこの間から気になっていたイチゴのマルチを張ろうと畑にいた。畝の長さは5.8mあったので両端の分を足して6.2m、マルチを切って持って行った。風がなかったら良かった完成所々に、風にあおられないように留め具を指しておいたたった6mの畝のイチゴだが。一人でうまくマルチを張れたな。休憩だ飴ちゃんはいつも持っている三重県のナバナうまく根付いた下の傷んだ葉をとった摘芯しておくとたくさん脇芽が出るらしいが、もう少しとうがたってからにしよう小鳥除けのネットを張っておいた遅くに蒔いたホウレンソウホウレンソウエンドウ良かったことイチゴのマルチを一人で張れた三重県のナバナがうまく根付いた久しぶりに暖かかった畑で休憩、飴ちゃん持参。今日は主人の月命日久しぶりに暖かだった

  • 冬眠しょうかな

    一月も半分過ぎた。お天気だが風が冷たい。イチゴにマルチを張ろうかな?。外に出てみたら、風があって寒い。急ぐことはなし。暖かい日にしましょう。炬燵に潜り込む。今日の見出し画像はシクラメンにしょう。蕾がどんどん上がってくる。10個以上あるな。楽しみ。昼は外に出して直射日光を当てて、夜は中に入れている。昨日のsakko便野菜が高騰している。この収穫うれしいなプランターのジャガイモ、まだ頑張っている。いつ掘ろうかな。これも楽しみ風はあるが暖かい日差し。昨年の大豆をもう一度干した温室の花エアープランツどんどん増えている多肉矢印のところに蕾がハナキリン外の花。ビオラ。蝋梅。まだまだ蕾固しであるカマツカの実・・・・・美味しくない?・・・・小鳥も食べない?ちょっと外に出て一級河川の大和川だが・・・・・青垣山に囲まれて・・...冬眠しょうかな

  • 「砂持ち」って行事

    昨日は地域の奉仕日であった。「砂持ち」って行事である。昔は道路が舗装されていなかったので、あちこちに穴こぼができる。その穴に砂を運んで埋める。そんな行事だったのだろう。今は舗装されていてその必要がないが、成人式の日、全員参加で公園の草取りや木の剪定、溝掃除など。そして、色ご飯を炊いて、みなで食べる。(私はご飯炊きの方に参加)午前中で終わり、ゆっくり休憩の後、畑を見に行った蒔き時を遅くした小松菜。丁度いい感じニンジンを収穫甘夏の収穫。重いので10個ずつ、2袋、自転車の前かごに入れて帰った今日は何となく寒くて一日ごろごろ甥のお嫁さんがくれたシクラメン。葉がいっぱい。葉の数だけ花が咲くとか。どんどん蕾が上がってきている。期待、大だな軒下に置いたプランターのジャガイモ。まだ枯れない。鉢底から根を出したので動かせな...「砂持ち」って行事

  • 少し暖か、畑の記録

    午前中は寒かった。午後過ごし暖かくなったので、この間から気になっていたイチゴの草取りに行った30分くらいかかったかな?綺麗になった。また、風がなくて暖か日にマルチを張ろう玉ねぎの草も取っておいた2回目のブロッコリー小鳥除けのネットの中中央に花蕾ができているサラダスティック水菜とサニーレタス春に蒔いた袋ごぼうはよいのが出来たが夏に蒔いたのは、まだこんな感じ。やっぱり駄目かな一回目のブロッコリーの脇芽ちょっと休憩。上を見たらもん父さんが選定してくれたが、もう少し小枝を切らねばキーウィの選定。これが難問だ初秋に虫に悩まされて蒔きなおし、発育遅かったがいい大根だ。野菜高騰で大根もお高い。今日の花エアープランツチランジアオアサカナエアープランツイオナンタ妹の孫の成人式で振袖姿を入院中の妹に見せようと早朝、4時半から...少し暖か、畑の記録

  • 甘夏の収穫と寒い畑

    昨日から超寒い。昨日は粉雪で少し白くなったかす汁を炊こうと思ったらニンジンがなかった。そうだ、プランターのニンジンがある。寒さでいじけていたがこの色!!。元気が出た今日は極寒。朝から電気炬燵でごろごろしていたが、三時ごろから思い切って畑に行ってきた。なんと寒い景色寒さで野菜は傷んでないだろうかエンドウ・・・・無事なようだソラマメちょっと傷んでいるようだ。ま~いいか小さいのに頑張っているホウレンソウ小鳥に食べられている青梗菜簡単なネットを着せておいた遅くに移植した白菜。巻きそうだな甘夏落ちたら水路の中。少しずつ収穫しょう収穫重いので少しずつ収穫しよう。採ってからしばらく置いて甘くなってからピールを作ろう一個平均400g今年は皮も綺麗・・・・追熟させてから宅急便で送ろう炬燵に入って、録画しておいた番組をコマー...甘夏の収穫と寒い畑

  • レンジでチンして明太子スパゲッティと手抜きの食事

    あっという間に、七草も過ぎ、今日は八日。久しぶりに雨が降ったので畑も潤っただろう。午後、少し暖かく感じたので畑に行った。イチジクが寒々と賀状を出した友人の息子さんから、喪中はがきが届き、友の死をしった。寂しいな・・・・・・甘夏の木の下に、小さなフキノトウを見つけた三重県のナバナ、根付いたようだ。よかった今日の収穫何回も蒔きなおした大根。細身だがいい感じ(これは私の食べる分)奈良のナバナはこれさっと湯がいて辛子味噌和えにしたブロッコリーのわき芽レンジでチンした明太子スパゲッティスパゲッティ50g半分に折って容器に入れる水250㏄(スパゲッティ100gの時は500㏄)入れて蓋をしないで袋に書いてある茹で時間+2分30秒(600w)今回は茹で時間、7分だったので+2分30秒で9分30秒。酒大匙1チュウブのニンニ...レンジでチンして明太子スパゲッティと手抜きの食事

  • レンジでチンして12分、おいしい肉じゃがだよ~ん

    久しぶりの雨。今日もゆっくり・・・・・・しばらく会ってないT田さん、S木さんに電話。コナミからのお友達。なつかしかった。今日の記事は昨日のことを載せておく取り残していたミカンが気になって畑に。M井さんが種から育てたというビワの苗をもらって8年目かな?今年は花盛り・・・・問題のミカンはというと小鳥についばまれていないのをとっていると「取らないで~~」と小鳥の声がやかましい。でも、私の分をとってきた半分に切って絞って、100%のミカンジュースを作ろうそんなことをしているとお昼、何食べる??であったのでレンジで肉じゃがを作ろう材料はこれだけ。じゃがいもは畑で作った袋ジャガイモ。(秋じゃがキタアカリ)ニンジンはプランターで玉ねぎは畑でとれたもの・・・・・お肉に調味料をからめて(村上祥子さんのレシピ、調味料がシンプ...レンジでチンして12分、おいしい肉じゃがだよ~ん

  • 三重県のなばなと今年のかき餅のこと

    いいお天気で穏やかなお正月だった。甥の家族が実家に帰る途中にシクラメンと三重県のなばなを持ってきてくれた三重県のなばなこれは薹立ちしたのを食べるらしい。早速畑に植えてしっかり水をやっておいた。甥が畑に植えていたのを掘り起こして持ってきてくれた。うまく育ってね。今年も恒例のかき餅切。2日に載せようとしたが、写真が取り込めなかった。まずは固くなるのを待って昔は藁で編んで吊るしたが私にそんな技はないので座敷で乾燥させている以前は座敷いっぱいに並べていたが、薄くスライスしたのは半分ほどで後はお餅で食べたいという。ま~いいでしょうと妥協??。子供のころはどの家庭でも「かき餅」は作っていたが、今はほとんど作られていない。我が家もこれがあったから「かき餅」を作り続けている私が嫁いだ頃は義父が刃を研いでいたが、研げる者が...三重県のなばなと今年のかき餅のこと

  • 謹賀新年

    あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします今年の初もうでは息子宅の近くの糸井神社にお参りした元旦はいいお天気で暖かかった今年はきっと、いいことがたくさんある、そう信じて頑張ろう今年もよろしくお願いします謹賀新年

  • 黒豆を煮る

    今朝は冷え込んだ。軒下のメダカの鉢にも薄氷が張っていた昨夜から、黒豆を煮始める先ず黒豆3合を洗って鍋に入れ重曹小匙1砂糖300g塩小匙1醤油大匙3水5カップを入れて、沸騰させ、その後暫く保温にして置いた。蓋の上にフキンを載せて冷めにくくして一晩置く灰汁を取りながら暫く煮て落とし蓋をしてまた保温にしておく(同じ写真だが)2~3分、煮て、保温30分くらい、また2~3分煮て保温を繰り返し(IHヒーターは弱火や保温がしやすい)今年も美味しい黒豆が煮えた昨日の続きのかき餅搗きをヒサッチ母さんが手伝ってくれて、完了。掃除も手伝ってくれた。Cちゃんがいる内はヒサッチ母さんとお節作りだったが、Cちゃんが嫁いでからは(昨年から)お節はお取り寄せ。なので後はお雑煮の用意だけ。花の写真だけ載せておこう一人ばえのビオラポットに植...黒豆を煮る

  • 自家製きな粉、豆は炒らないで焼きましょう

    今年も後2日。きょうも晴れていたが風が冷たかった。大和はお雑煮のお餅は丸餅お雑煮は里芋と大根と豆腐(人参も入れるが何故か我家は入れていない)お味噌は白味噌と言うが、私は自家製の味噌を使うお雑煮に焼いた丸餅を入れて、その汁の付いたお餅を小皿に取ったきな粉を付けて食べる。なので、きな粉は必要なのだ。我家の大豆2合。サッと水で洗ってキッチンペーパーで水気を取りオーブントースターで(強)5~6分焼く豆の皮が弾けて、良い匂い。(焦がさないこと)こんがり焼けた以前は古いフライパンで炒っていたが中々炒れない。オーブントースターを使うと簡単だ完全に冷めるまでちょっと休憩。ハーブティー何回かに分けてふるいに掛けて純国産のきな粉ので来上がり餡も作ったアズキも我家の畑産4合炊いたIHヒーターは弱火に強い。沸騰させてから弱火でこ...自家製きな粉、豆は炒らないで焼きましょう

  • 今日は暖かくなるとの予報だったが・・昨日は少し暖かかった

    昨日は午後から暖かかったので、納屋の軒下の片付けをした。気付けば3時、お茶してsakko便の野菜を取りに行った。大根はダイコンサルハムシの被害を受けてなんかいも蒔き直したのでまだ、ちょっと細身だが、昨年のように割れているのはない。却って良かったかも?。水菜(凄く茎が太いが柔らかい)葱。名前は「大和太ねぎ」・・・・だが・・・・短すぎない??。帰りは、もう夕焼けていた今日は暖かくなるとの予報だったが小雨が降って暖かくない。昼過ぎに少し晴れたので例によって、裏の花の写真を載せておこう山茶花寒菊ザクロとげがあるかな余り近づけないサルスベリ夏中咲いていたが剪定を待っている蝋梅まだ葉が落ちてない。花は何時?プランターの白菜。巻くかな?。駄目かな?3株は多過ぎ?。真ん中の子かわいそうプランターの人参このサイズ、あくがな...今日は暖かくなるとの予報だったが・・昨日は少し暖かかった

  • 捨てればゴミ、食べれば美味しい

    キーウィの完熟用に使っていたリンゴ3回も使い回しした。なんだか、皺っぽい。食べようか、捨てようか・・・・・・そうだ、アップルケーキを作ろう薄切りにして暫く薄い塩水に浸けてキッチンペーパーでみずけをとリフライパン(拘りの22cmのフライパン)に並べてから火を点けるホットケーキミック150g卵1個水112ccフライパンに流し入れる蓋をして弱火で(時々様子を見ながら)ひっくり返して裏も焼いて美味しく出来ました冷ましてから保存(冷凍にもした)捨てようかと思った「チビみかん」ジュースにした。超美味しかった堀立のジャガイモ。美味しいだろうなと・・・・・でも、小さすぎるのは毒が有るとか。スマホで調べたらやっぱり・・・・20g以下は駄目?これは食べよう大、中、小に分けて小は20g以下なので捨てる?。このまま保存して春にな...捨てればゴミ、食べれば美味しい

  • 元気をくれる多肉達

    早朝、青空に白い月が残っていたがやっぱり今日もだんだん雲が広がって寒い一日と成った。石油の残量を調べるためにビニールハウスへ。余り減ってなかった。花の少ない季節、この多肉達から元気を貰っている温室外の花はガーベラホテイアオイはもうこんなことに(来年の分はハウスに入れているから大丈夫)寒さなんかへっちゃらだヤツデは元気寒くなるほど朱くなるが、超寒波には負けるプランターの人参あれ、大きいのがあるぞなんて、短足でも、普通サイズもイチゴは良い感じに育って居る蝋梅の葉がまた付いたまま。蕾も小さい。だんだん、咲くのが遅くなっているカマツカの実が赤から黒に一人ばえのパンジーに蕾が見えていた今日のおやつは焼き芋オーブントースターでじっくり焼いた安納芋は美味しいな(このサイズの芋が多かった)今日のブログはとりとめの無い見巡...元気をくれる多肉達

  • ゆずジャムを作って、ゆず湯に入って・・・・・

    寒い年末である。今日は小雨が降っていて私は家籠もり??。柚子のこと。何時も頂くM野さんの柚子は今年は成ってなかったな?。でも、勝手口において下さっていた柚子。下さったのはご近所の方だと思う。(何時か判明したらお礼を言おう)沢山有ったので、息子宅にも半分上げて先ずはゆずジャムを作ろう10個使うことに種が取って置く袋は直ぐ溶けるのでそのまま皮は細く、細く、全体の(汁、皮、袋)重さを量っておっく少し水を加えて、全体が軟らかくなってから分量の砂糖を入れる(ネットで調べたら同量だったが私は50%にして置いた)出来上がり小分けにして冷凍保存(嫁入り先はあそことあそこ)種は焼酎に漬けて・・・・・化粧水に昨日は午後、少し暖かかったので、畑に行った袋ジャガイモの葉が全部枯れていた収穫した芋里芋も収穫した(凄く小さいが里芋は...ゆずジャムを作って、ゆず湯に入って・・・・・

  • 今朝の寒さと我家の忘年会

    12月20日霜が降りた辺りは真っ白軒下のメダカの鉢には薄氷が張っていたビニールハウス内は午後は少し寒さが和らぐとの予報だったが・・・・・18日の夜、毎年恒例の我家の忘年会。かに道楽で前菜とかに酢かに造り3種盛りかに爪茶碗蒸しかにしゃぶ小鍋焼きがにかに天ぷらかに握り寿司吸い物デザートお酒の写真sakko、87歳お酒が飲めるって幸せ×5倍かな??。今年も残り10日何ごともなく、新年を迎えられそうだ。同じことの繰り返し・・・・それが幸せなんだなぁ良かったこと同級生のM宅さんさんがお酒を持ってきてくれた。頂き物のビールも、持ってきてくれた午後はずっとお喋り・・・・楽しかったOL友のH田さんと電話でお喋り。新年会のことなど柚子を沢山頂いた。今朝の寒さと我家の忘年会

  • 新しいミキサーを買ったが・・・・・

    うっかり落として壊れたミキサー。捨てようと思ったが、一寸待てで、新しいのを買って来た同じPanasonicだ。見た目も全く同じ。うん。うんが~。新しい方にはミルが付いてない。こうして使おうか。無理かな?。壊れるかな?で、この部分だけ捨てることに結局、ミキサーとミルを・・・・・また、増やしたね今日は特に寒い。ブログの更新が16日からしていない。温室の花の写真を撮ってきたこれなんなん??(これ、何なの?)サツマイモ小蕪の種を蒔いて温室に入れているがやっと一芽、発芽一回目が終わって2度目の花なんだか、精一杯咲いているって感じ。そんなに頑張らなくって良いよ。私は何となくやる気無し、心底寂しい・・・・・のだ。温室の外で元気な子プランター白菜、巻くだろうか16日の夕方、硝子体内に注射。これまではアイリーア硝子体内注射...新しいミキサーを買ったが・・・・・

  • モグラ退治は如何すれば良い??

    昨日、野菜を取りに行った時、エンドウの根元にモグラが下を通った様な亀裂を見付けたので、気になって見に行った。根元を掘ってみるとやっぱり・・・・・直径10cmくらいのトンネルが。ずう~~ッと、続いていた。穴に沿って掘っていって、穴を潰した。モグラも退治できるという「ヒトデ忌避剤」を根元に撒いておいたあれ~~、モグラに効くとは書いて無いが、ネットで調べたら、モグラ退治も出来るとあったので買ったのだ。匂いが嫌いらしいから、寒冷紗の端切れで少し包み、上から雨除けのビニール袋を被せてエンドウの網にぶら下げて置いた。これって、効くかな????ピーマンが霜で枯れていたので抜いてまた使いましょうと紐を取って置く袋ジャガイモの葉が、霜で全滅。堀上はまたの日に菊に霜よけの寒冷紗を掛けた小さな紅葉。ブルーベリー今日の田んぼ山の...モグラ退治は如何すれば良い??

  • 網膜静脈閉塞症のことと冬瓜、干し柿、サラダスティックの食べ方

    今日は15日、あ~あ、12月も半分過ぎた。ぼんやりしているのが何となく気が引ける今日この頃である。明日は硝子体内に注射。以前はもっと見えにくく成ってからの注射だったが、最近は余り見えにくく成る前に行われる。でも、やっぱり、見えにくいので気分が⤵である病名は右目が網膜静脈閉塞症(左目は黄変上膜でほとんど見えない)つまり、目の静脈が詰まっているってこと??。で、硝子体内に注射何回、しても緊張する注射である。値段もお高いが私はⅠ割負担だから助かっているけれどどんな感じに見えないかって。注射の後、しばらくは見える柱時計の文字盤が、見えなくなったら、また注射である時々、片目で検査しょう何があっても食べなくちゃ。で、冬瓜季節外れの一人ばえだった。種を取りたかったが、やっぱりまだ熟していなかった。皮を剥いて切って、サッ...網膜静脈閉塞症のことと冬瓜、干し柿、サラダスティックの食べ方

  • 畑は冬に入る

    今朝は余り冷え込んでいなかった。朝の室温、10度。外の温度7度だった。少しずつ、片付けようと思いながら・・・・・午前中を過ごす午後、寒いけど頑張ってsakko便の収穫白菜、ほうれん草、水菜、小松菜、ブロッコリ-、春菊大根人参と葱(短足??)私のための収穫序でに畑の様子を撮ってきたほうれん草早生玉葱空豆水菜と巻かないレタス霜で萎れているジャガイモイチジクの葉が枯れているまだ固かったのかな?ドイツ豆の葉も枯れていた何時もの景色だが稲のひこばえがすべて枯れ草色山眠る季節明日はもう15日、12月も半分近く過ぎた12月に入ってから何をしたのだろう。??のうちに日が過ぎていく。良かったこと冷凍の今川焼きだったが美味しかった今日も5回、間違わずに目薬をさせた今夜は息子宅ご飯、お好み焼きと焼きそば畑は冬に入る

  • 老いたなとつくづく・・・・霜が降りた朝

    エアコンのお知らせを押したら室温9.3度、室外温度3度と言っていた。もしかしてと屋敷裏の花畑を見に行ったイチゴの霜紫陽花の霜プランターの人参も百日草、あんなに綺麗だったのに葉が霜焼け?黒くなっているちょっと気分がダウンなことがあったキッチンに置いている小さなTVのリモコン、何気なく裏返したら電池のカバー無いいつから??。気付かなかったなパンプキンスープを作ろうとミキサーを持った瞬間、床に落とした。最近、右手にうまく力が入らない?。無残な姿に急ぎ、スピードカッターに働いて貰って、難なくスープは出来上がったが壊れたミキサーを捨てようとよく見たらミルの部分がまだ作動する。これ捨てる?捨てない?如何する・・・・である。新しく買うミキサーにミルが付いてたら捨てよう。(中々捨てられない人である)ピンポンが成って、コス...老いたなとつくづく・・・・霜が降りた朝

  • 竹の箕

    昨日は頑張って「豆かち」をした。豆かちって何?。豆木を棒で叩いて莢から豆を出す右腕が痛いので今日は休息日でも、豆とゴミとの選別くらいはしょうと日向で、箕を使って豆の選別ゆっくり箕を上下に動かすと、丸い良い豆がコロコロと転がって出て来るプラスチックでは、こうはいかない。やっぱり先人の知恵、素晴らしいな。黒豆の選別出来上がり大豆も大豆、沢山有ったな。お味噌、きな粉、煮豆など。よく乾燥させて保存するプランターの人参この大きさが良い。サッと塩ゆでして、そのまま食べた。灰汁がなく、超新鮮。美味しかったので写真忘れた畑の袋牛蒡はそれなりに大きく成っているがこのプランターの牛蒡は大きく成らない。昨年もその前の牛蒡を植えていたので連作障害??かな?外の花は寒かろうあんなに綺麗だった百日草がたった一回の霜でこんな姿に{ピン...竹の箕

  • 換気扇の掃除と「豆かち」と

    年末だな~。何かしなけらば・・・・・先ずは換気扇の掃除かな?先ずはこの矢印の部分を外し次はこの矢印の部分を外しこれだけを、洗剤で洗って乾かして戻す綺麗になったかな?毎回、こんな簡単な掃除。こんなもんで良いのかなリホームしたのが、平成18年。何年経ってる?ずっとこれだけの掃除だけど、これでいいの?で、取説初めて読んだ。間違いなし。良かった取説には書いて無かったけど、此処も洗って綺麗にして置いた外に出てみたら、M野さんと出会った。何しに行くのと聞いたら「豆かち」に行くという。そうだ、私の黒豆も、もう乾いているだろう。豆かちをしようで、急いでお昼を食べて畑に行ったビニールを敷いてゴミ袋に豆木を入れて上から叩く大豆豆にゴミが入っているので綺麗にしたいがもう夕暮れ。寒いのでここまで豆木昔はお正月のお雑煮をかまどでこ...換気扇の掃除と「豆かち」と

  • 霜が降りたのかな?

    今日の花ハナキリン名も知らぬ多肉ホーかリス??芽が出たがどんな花??今日の野菜を取りに畑に行った今朝は冷え込んだが、畑は霜が降りたのかな?イチジクの葉が枯れてきている唐辛子の葉も、少し枯れかかっている袋ジャガイモの葉もちょっと変?霜に当ったのかな?萎れてきている先日2個、収穫してsakko便に私の分はまだ、もう少し待とうね晩生玉葱に肥料をやった柿の枝の間に昼の月現在のキーウィまた蔓の剪定が待っている今日の景色同じ景色だが陽の射し方で随分違う今日の収穫ピーマンと百合根と残っていたアズキ百合根は卵とじにした良かったこと今夜は暖かくエアコン無し。電気炬燵。百合根の卵とじ、ホクホクとして美味しかった少しだけ、掃除初めた小ミカンでジュースを作った霜が降りたのかな?

  • 赤い実と赤い花

    寒い日が続いている。この間まで暖かかったので余計寒く感じるのかな?今日も畑はお休み。家の周りの花の写真花でないけれど、鷹の爪の赤が目立つ一人ばえのガーデンシクラメン。この色、好きな色多肉の紅葉?カマツカの実小鳥にとって、美味しくないらしい。美味しいと一気に食べて仕舞うので、種があちこちに運ばれない。植物だって考えているのだな葉が落ちたら、もう花芽が付いているポポーオステオスペルマムこれも鉢の底から根を出して、こんなに大きくなって仕舞った。もう動かせないからこのまま越冬させよう。挿し芽したから、来年に繋げる地味だけど目立つなぁ。ヤツデの花おやつはサツマイモ小さいのはオーブントースターでこれがまた美味しいよかったこと何かあるかな???超小さいサツマイモ、オーブントースターで焼き芋これがまた美味しい。終身年金の...赤い実と赤い花

  • 生姜と椎茸の佃煮

    今年は生姜が、超不作だった種生姜は600g買った収穫の結果600g有った、種生姜は386gに新生姜は583gなんと385g+583g=969g約1.6倍以上の収穫なのに以上の収穫なのにー小さいのをスライスして椎茸と佃煮にしょう買い置きの椎茸がある。水で戻しておく椎茸と生姜を細かく切って生姜はたっぷりの湯で5分くらい茹でておくゆで汁を捨てて、椎茸と煮る(椎茸の戻し汁を使う)味付けは、醤油、醤、みりんで出来上がり。小分けして冷凍にもsakko分の野菜を取りに畑に行った白菜とほうれん草の収穫晩生のタマネギも真っ直ぐに立ってきた白ネギ、もう収穫出来るかな?真っ青な空に、柿の徒長しが・・・・剪定、大変だなよかったこと椎茸と生姜の佃煮美味しく炊けた年末だけど今日はサンデー、ゆっくりしていた白菜の収穫ほうれん草、軟らか...生姜と椎茸の佃煮

  • インドカレーのお店へ

    奈良市にあるインドカレーのお店に行った。今夜は、息子夫妻と孫夫妻とツーバーバーの6人。龍さんのお祝いだった。ご馳走はいちいち、丁寧な説明があったが・・・・・それは覚えられないから省くカレー|最後はデザート今日のsakko便純和風の部屋でのインド料理。ゆったりとした空間。楽しくお喋りをしながら、次々と運ばれてくる料理どれも美味しゅう御座いました。インドカレーのお店へ

  • ピーナッツバターを作る

    大粒の落花生。おおまさりの乾燥したのをご近所さんからいただいた。これでピーナッツバターを作ろう。先ずは炒るのだが、フライパンで炒ると中々時間がかかるのでオーブントースターの強で7分焼いたこれもNational製。皆長持ち完全に冷めてから皮を剥くあら~、小さいのは焦げたな~。これははぶいて置こうスピードカッター。(今はフードプロセッサーと言うらしい)我家の電化製品はNationalが多いな。30年以上使っている。途中で砂糖を加えながら・・・・途中、ガ~と言って固まることもあるが、スイッチを切って、平らに入れ直す出来上がり冷蔵庫で保存。朝のパンに付けて食べている。美味しい最近、プランター栽培を始めた白菜と人参来年はミニ白菜の種を蒔こうと思うプランター栽培にも虫が来たがやっと巻き始めた白菜。がんばれ~~イチゴも...ピーナッツバターを作る

  • 山茶花の季節

    玄関前の狭い庭の山茶花の下につぎつぎと一人ばえが生える。種が落ちて生えるのか、この木には小鳥がよく止まっている。ある年、葉に虫が付いているのをそのままにして置いたら葉がほとんど無くなり、枯れてしまった。だが、一人ばえの小さな苗をあちこちに移しておいたのが今咲いている今日も良いお天気だが風が冷たい。畑はお休み。この間から気になっていたハイビスカス。植木鉢の底から根をだしていた。外では越冬出来ないだろうに動かせない。思い切って、鉢の下をスコップで掘って、鉢から出した長い根を少し切りつけてこのままでは鉢が小さすぎるな一回り大きな鉢に植え替えた。枝も切り詰めたやれやれ、これでビニールハウスに入れられる序でにベロニカロイヤルキャンドルも植え替えよう。あ~あ、一鉢を2鉢に増やしている。もう増やさないと言いながら・・・...山茶花の季節

  • 生姜を収穫。今年は超不作だった

    良いお天気で青い空に白い雲が動いている。山に陽が照っている。ああ、山の木々も紅葉しているな。「山粧う」季節。プランターに、植えているに人参を収穫早速、人参シリシリにして食べた。取立ての人参、超美味しかった名札には2023.6と書かれている。ユリのムカゴを蒔いておいたのだ掘り上げてみたら、この大きさまたプランターに植えておくプランターに植えた残りを持って畑に行った空いた場所に植えておいた。あら~。生姜が枯れている掘ろう今年はあの暑さのためか、水不足のためか、こんな不作洗ってみたら左が種生姜こんな、不作は初めてだ。何時もは種芋の5倍くらいの収穫があるのだがミカンを小鳥が突き始めた小鳥の分は残さずに全部収穫した。ミカンも1個残すのかな?。木守りミカン???イチジク霜が降りるまでに色づくかな今日の花山茶花。これは...生姜を収穫。今年は超不作だった

  • 竜田川の紅葉

    今年も談山神社と竜田川の紅葉を見に行けた。昼過ぎ、もん父さんから、仕事が早く終わったので竜田の川の紅葉を見に行きませんかと電話あり午後2時半ごろから出掛けた。メンバーは何時もの4人今日は綺麗な青空、暖かく、西日に映える紅葉が真っ赤であった真っ赤な紅葉の中に一枚黄色が混じっていたあ、銀杏の葉も、紅葉の上に銀杏の絨毯紅葉の赤と朱い橋がいいなちはやぶる神代もきかず竜田川からくれないに水くくるとは在原業平竜田川の、紅葉と言えば先ずこの業平の歌を思い浮かべる夕日、真っ赤な紅葉能因法師の歌も載せておこう嵐吹く三室の山のもみじ葉は竜田の川の錦なりけり今年もこの紅葉を見ることが出来た。有り難う。誰にともなく礼を言う私。来年もこの紅葉を見れたら良いな。何時の間にか「ら」抜きの言葉を使っている私。良かったこと今日は紅葉狩り日...竜田川の紅葉

  • 一人ばえの冬瓜を収穫する

    裏の月桂樹の根元に捨てた冬瓜が秋に成ってから生えてきた。触るとチクッと痛かった産毛が柔らかくなった一人ばえのカボチャと一緒に収穫したもう少し追熟させてから食べよう。種も採りたいな今日は雲一つ無い青空。早朝は寒かったので初めてエアコンを点けた。手の届かない高さのザクロずっと咲き続けたサルスベリも枯れ葉になって・・・・その代わり、山茶花が咲き出した菊も花盛りハマギク多肉の乙女心ほんの少しのピンクが可愛い有ると便利な、竹の箕アズキを転ばして選別困ったこと不在票が入っていた(昨日の夕方気付いた)クロネコさんと近畿発送サービスさん先ず、クロネコさんに電話ドライバーさんの電話に掛けるとただいま電話に出ることが出来ませんといってその後は音声で案内。これに弱いドキドキしながら案内に従って打ち込む。承りました。配達時間は1...一人ばえの冬瓜を収穫する

  • 今日はもう12月

    今日は良いお天気で暖かかった。午前中はお家仕事、昼食後、ゆっくりする癖が付いていてあら~、もう三時、急いで今夜のおかずのほうれん草を採りにいた一人分、5株の収穫。サッと茹でて胡麻和えにしょう。新鮮なまだ生きているようなほうれん草を食す、幸せその後、ブログ用の写真撮影大豆を干しているまだ成っているピーマン茄子もなっている早生の玉葱良い成長紅葉。ブルーベリー日に日に黄色くなる甘夏袋牛蒡。お正月に間に合うかな小鳥に負けているがこれは私の物?。霜が降りる前に色づいておくれ咲きあふれている菊空にむかって徒長枝が今日も田園風景。今日は田んぼに陽が照っている温室の花昨日もUPしたが、なんと見事に咲いたものだ芽を足していたサツマイモ、植えたのだが・・・どうなる?良かったこと畑に行ったら暖かくて背中ぽかぽか宅急便を送った。...今日はもう12月

  • エンドウの冬支度

    外は寒いだろうな。でもsakko便の野菜を取りに行かねば成らない。思い切って2時過ぎに畑に行った。思っていたほど寒くなく、よし、頑張るぞのスイッチが入った。エンドウの風よけ、小鳥よけの藁を立てよう先ずは藁を括る高さの位置に紐を張って藁の括り方先に張った紐に括り付けていくぎゅっとひっぱつて締めておく。綺麗に出来たな~。自分で褒めておく反対側から見たら風に飛ばされないように土にしっかり埋めておく時期をずらして蒔いた小松菜。虫がいなくなってから蒔いたらこんなに綺麗少し間引いた春菊も少し大根、人参、ほうれん草、サラダ菜今日の花ガーベラ咲きすぎ?鉢植えのハイビスカス。植木鉢の底から根を出しこんなに大きく成った鉢は動かせないし、如何した物か一人ばえのビオラ増やさないと言いながら、これは如何したことかよかったこと思いが...エンドウの冬支度

  • フィッシュボーンカクタスが咲いた

    早朝は小雨が降っていた。寒い朝である。ヨガのお友達から頂いたフィッシュボーンカクタスがやっと咲いた。ネットで調べたら、花時は6月ごろと有ったが、昨年もこの時期に蕾が着いたが私の不注意で蕾を落としてしまった。今年こそはと期待して居たコノフィツムの花盛り??モミジ葉、ゼラニュームも今頃咲き出したタツナミソウも、今頃?春ではないんだぞ山茶花。これは今が花時寒かったが、水仙の球根を植えに畑に行った畑の様子を載せておこうほうれん草11月18日に蒔いたほうれん草が、やっと芽を出した菜花に支柱を立てたブロッコリーお茶碗ほどの大きさ。採ろうかな。もう少し待とうかな・・・で、今日は採らなかったイチジク今回は私の負けこれもね~。印し点けられているミカンも狙われていそう。早く収穫しょう何も無い景色だが・・・・・好きだな~良かっ...フィッシュボーンカクタスが咲いた

  • 天理のいちょう並木と爆買いした花の球根のこと

    昨日の続きで、桜井市から天理市へチューリップの球根を買い忘れているって言ったので序でに、天理の銀杏も見に連れてってくれた天理市は天理教の町ちょっと、他と雰囲気が違うこんな建物が多い秋の花が終わりだな。抜かれてゴミになるのだな。なんたか・・・・・・爆買いしてきた球根98円也だったので・・・・・植え時が終わっているのかな?大丈夫、植え時は12月下旬までって書いてあるじゃんすいせん何が咲くか、咲いてからのお楽しみだって。チオノドクサイキシャとツリガネソウモーリーと黄花カタクリチューリップとクロッカスプランターに植えた今日は寒いけど、そんなこと言ってられないなんて・・・・草丈の低いのは淺鉢に、30cmくらいのは深鉢に植えたイキシャは草丈30~50なので深い鉢に植えたチオノドクサは草丈10cmなので浅い鉢に植えた困...天理のいちょう並木と爆買いした花の球根のこと

  • 談山神社のモミジ

    天気予納では晴れマークだったが、曇って居て寒い朝だった。出発を迷ったが、9時過ぎに出掛けた。駐車場が心配だったが満車で無く、正面の駐車場に止められた門前のお店で先ずはとち餅を買って食べて正面入り口だが、此処はずっと階段が続くので素通り坂道を上がって出口からだが、此処でも入山料を払える大きな銀杏の木がある。孫達が小さかった頃は毎年此処で記念写真を撮っていた中大兄皇子と中臣鎌足が談合したところ以前は其処まで上がったが、この足では心配。国宝13重の塔本殿落ち葉の掃除帰りはこのお店でお酒を買って帰る大名庄屋酒(濁り酒)を買うのがここへ来るもう一つの目的であるその後お昼を食べて帰った釜めし火を点けて待つこと20分くらい。この後、天理のいちょう並木を見に行ったが、長くなるので続きは明日にする良かったこと曇って居たが、...談山神社のモミジ

  • クッキーを焼いて、パンを焼いて・・・・

    午後から雨。そうだ、クッキーを焼こうなかしましほさんのこと本を参考に材料は作り先ずは薄力粉、全粒粉、黒いりごま、きび砂糖、塩少々(黒ごまがなかったので金胡麻を使った)をよく混ぜて、其処に菜種油を入れてバラバラになるまでかき混ぜて其処に豆乳を入れて、混ぜて、固める麺棒でのばして切れ目を入れてオーブンで焼く170度で30分と書いて有ったが、26分で開けて見たら焼けていたので出した完全に冷めてから、胡麻がいっぱい入っているので香ばしい食パンも焼いた我家の甘夏で作ったピールを冷凍してある解凍して刻んで入れたほのかに甘くて、好きな味だ拘りの22cmのフライパンで昨日焼いた、お好み焼きも載せておこう良かったこと膝の手術をしたM宅さんが、完治して自転車で来訪。同級生は良いな。話が尽きない。小雨の中、吊し柿とキーウィと柿...クッキーを焼いて、パンを焼いて・・・・

  • 空豆定植す

    雲一つ無い青空。空気は凜として冷たい木守り柿1個、西日を浴びている空豆の定植があるので、寒いけど畑に行ったまだ残っているパプリカ色づくまでに霜が降りるような寒さは来ないかな小さなブルーベリーの紅葉昨日、急いで張ったネット。上手く張れてるかな?袋牛蒡とジャガイモドイツ豆はまだ健在?毎日、一握りの収穫時をずらして蒔いた小松菜ブロッコリーの第二弾も成長が早い。一弾に追いつきそうこれは平種柿(渋柿)今年は余り成らなかったからかな?徒長枝がいっぱい渋柿も熟すと甘くなる。木守り柿はもう無い。小鳥が食べたかな青空を突き刺すような裸木の枝今日の花コノフィツム夏は休眠期。納屋の軒下に置いていたと言っても西日が当って暑かったうに。頑張ったねザクロの収穫良かったことザクロがやっと爆ぜた空豆の定植が終わったお好み焼きが美味しかっ...空豆定植す

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sakkoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sakkoさん
ブログタイトル
園芸、大好き、sakkoの記録
フォロー
園芸、大好き、sakkoの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用