いつも当ブログ「栗の木写真館」をご覧頂き有難うございます。突然ですが、本日(2010/05/30)をもって当ブログ「栗の木写真館」並びに別館の「四季の野の花だより」の2つのブログの更新を停止することに致しました。長い間本当に有難うございました。停止します
前回ムナグロは”4/23_雨の中のムナグロ”で今季初撮りでしたが、その後も撮っていました。コアジサシが長く続いたためアップを忘れていました。(汗)明日から土曜日に遠征した”お山シリーズ”になります。初見、初撮りが続出です。Yachoo!オンライン図鑑⇒ムナグロ(◆この鳥の詳しい特徴が解ります。◆)★ご案内★当ブログの別館「四季の野の花だより」の本日(05/24)の更新は”ハルジオンと蝶”です。宜しかったらご覧下さい。【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】ご覧頂き有難うございました。ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みになります。よろしかったら、下のマークをポチッとクリックして下さい。↓再度ムナグロ
昨日に続き2回目です。あまり可愛いので今朝も見て来ました。ヒナは4羽いるようです。ムクドリが近くに降りると、親鳥が追い払っていました。このまま元気に育ってほしいものです。Yachoo!オンライン図鑑⇒コチドリ(◆この鳥の詳しい特徴が解ります。◆)★ご案内★当ブログの別館「四季の野の花だより」の本日(05/23)の更新は”荒れ地のアメリカフウロ”です。宜しかったらご覧下さい。【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】上4枚は昨日撮ったものです。これは今朝雨の降り出す前に撮りました。親鳥の胸毛の中に潜り込もうとしています。この画像を拡大したのが下の画像(6枚目)で、ヒナの足を数えると4羽が隠れてのが分かりますご覧頂き有難うございました。ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みに...コチドリのヒナ-2
コアジサシはまだまだありますが、7回も続いたので次の鳥に行きます。今日始めてコチドリのヒナを見つけました。生後2,3日でしょうか。可愛いですねぇ。小さいですねぇ。以前より探していましたが、やっと撮れました。Yachoo!オンライン図鑑⇒コチドリ(◆この鳥の詳しい特徴が解ります。◆)★ご案内★当ブログの別館「四季の野の花だより」の本日(05/21)の更新は”荒れ地のニワセキショウ”です。宜しかったらご覧下さい。【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】ご覧頂き有難うございました。ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みになります。よろしかったら、下のマークをポチッとクリックして下さい。↓コチドリのヒナ
まだまだ続くコアジサシ。自分でも飽きてきました。(笑)Yachoo!オンライン図鑑⇒コアジサシ(◆この鳥の詳しい特徴が解ります。◆)★ご案内★当ブログの別館「四季の野の花だより」の本日(05/20)の更新は”山の中のムラサキケマン”です。宜しかったらご覧下さい。【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】ご覧頂き有難うございました。ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みになります。よろしかったら、下のマークをポチッとクリックして下さい。↓飛ぶコアジサシ-3
まだコアジサシです。なにせ、大量に在庫があるもんで。(汗)Yachoo!オンライン図鑑⇒コアジサシ(◆この鳥の詳しい特徴が解ります。◆)★ご案内★当ブログの別館「四季の野の花だより」の本日(05/19の更新は”道端のコマツヨイグサ”です。宜しかったらご覧下さい。昨日はサーバーエラーで更新出来ませんでした。【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】ご覧頂き有難うございました。ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みになります。よろしかったら、下のマークをポチッとクリックして下さい。↓コアジサシの給餌-2
コアジサシの愛情表現、給餌風景です。魚を運ぶのがオスだと思います。(昨日の飛ぶコアジサシ)魚を受け取らないメスもいますが、この時はオスが自分で食べるようです。給餌後カップル成立で交尾する時もあります。Yachoo!オンライン図鑑⇒コアジサシ(◆この鳥の詳しい特徴が解ります。◆)★ご案内★当ブログの別館「四季の野の花だより」の本日(05/18の更新は”道端のコマツヨイグサ”です。宜しかったらご覧下さい。【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】ご覧頂き有難うございました。ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みになります。よろしかったら、下のマークをポチッとクリックして下さい。↓コアジサシの給餌
今季コアジサシを撮るのは3回目です。魚を咥え飛ぶ姿をなんとか撮りたいと思っていましたが、3回目でやっとどうにか形が撮れました。まだまだピン甘ですが、当方の腕ではこれくらいでしょう。コアジサシの方向が全て同じなのは、光の関係で左から飛んで来るのを狙ったためです。Yachoo!オンライン図鑑⇒コアジサシ(◆この鳥の詳しい特徴が解ります。◆)★ご案内★当ブログの別館「四季の野の花だより」の本日(05/17)の更新は”道端の赤花夕化粧”です。宜しかったらご覧下さい。【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】ご覧頂き有難うございました。ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みになります。よろしかったら、下のマークをポチッとクリックして下さい。↓飛ぶコアジサシ-2
コアジサシ3回目。初夏を思わせる空を気持ちよさそうに飛ぶコアジサシです。Yachoo!オンライン図鑑⇒コアジサシ(◆この鳥の詳しい特徴が解ります。◆)★ご案内★当ブログの別館「四季の野の花だより」の本日(05/16)の更新は”奇妙な花_ヤセウツボ”です。宜しかったらご覧下さい。【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】ご覧頂き有難うございました。ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みになります。よろしかったら、下のマークをポチッとクリックして下さい。↓飛ぶコアジサシ
昨日と同じコアジサシですが、別の場所で撮りました。ここは鳥の数も多く、給餌風景も沢山見られましたが今回の画像は交尾だと思います。Yachoo!オンライン図鑑⇒コアジサシ(◆この鳥の詳しい特徴が解ります。◆)★ご案内★当ブログの別館「四季の野の花だより」の本日(05/15)の更新は”野原のアカツメグサ”です。宜しかったらご覧下さい。【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】ご覧頂き有難うございました。ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みになります。よろしかったら、下のマークをポチッとクリックして下さい。↓2羽のコアジサシ
「ブログリーダー」を活用して、kuribohさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。