変わった野菜をいろいろ育ててみよう。
マニアック&マジカルな観点で、色んなことに挑戦したい大馬鹿者の家庭菜園ともいえる。実験農園を称するのは、土いじりであるところを認めようとしない無駄な抵抗の一種である。
ごらんくだされ、オイラのニラを。 あっという間にこんなに伸びましたぞ。 葉っぱはまるで水仙のよう。 いや、水仙でもこんなに太い葉っぱにはならんでしょう。 こいつはかなりよさげでおじゃる。 あと数日で今年最初の収穫ができるかも。 今年は何度もその恩恵にあずかりたいものでおじゃる。
春を待つスナップエンドウ。 いや、エンドウは待ってないか。 待ってるのは沿道の成長見守っているオイラ。 ごらんの通り花はちらほら咲いている。 一番花はどうなった? はい、見事なさやになりました。 ただし、豆は2つだけかも? でもいいや、どうせ莢ごと食べるんだし。 あといくつ...
成長が心配されたこともあるにんじんの様子。 ここ最近は、気温も上がり、時折雨も降り、春の到来とともに成長度合いが著しい。 まるで竹林を上からのぞいているようだ。 でわ。手前の株の根元を観察しましょう。 ちょっと浮いてる感がある。 これは土寄せした方がよいかも。 それにまだ細...
3月も下旬、そろそろ新しい年度が目の前に迫ってきました。 もうオイラの仕事は取りまとめで大変です。 嫌な季節です。 そんな季節の到来を告げる一つの出来事がありました。 冬季放置中だったアスパラガスでおじゃる。 そろそろかなと思って覗いてみると、 案の定、そろそろでした。 か...
春が来て、ネギ坊主ができたので、全カットしてみた。 その後の様子を見てみよう。 俯瞰の図。 再生している様子が垣間見える。 では、横から見てみよう。 ニョキニョキ生えてるもの、さほどではないもの、千差万別である。 やや日向性を帯びている傾向はあるが、奥の株がやや元気がない。...
キャベツがね、そろそろ限界だと思うんだよね。 割ときれいな左株も、 ちょっとたるんだ感じの右株も、 そろそろ撤収しないと、トウ立ちしそうで。 それにモンシロチョウの恐怖もあるし、これ以上大きくなりそうもないし、 ということでこんな感じで収穫。 植えたのはミニキャベツ。 そう...
今日はのんびり休みの日。 うっかりブログの更新を忘れてた。 ついつい忘れがちのタマネギだったが、ふと様子を見ると、 なんだか、なんだかである。 なにがってか? なんだかんだ言いながら、茎が太くなってるじゃないか。 これはひょっとこして期待が持てるのかも。 鉢株でこれだけの成...
種まきにいそしんだ紅白二十日大根。 ほらほら、芽が出てる。 大きな芽はこんな感じ。 そして小さな芽は、 あー、わちゃわちゃしてる。 こりゃ、間引きが大変そうだな。
芽出しをしていたジャガイモ。 パケ裏情報では、数ミリ程度芽が出れば良いらしい。 うん、こんなものか。 これを同じタイプのプランターでそこの深さの異なるモノをそれぞれ用意し、一つずつ埋めてみた。 深く埋めるようにと書いてあったので、 こんぐらい。 もっと上から見ると、 こ...
そろそろモンシロチョウが闊歩し始める季節。 いや、もうすでにうろうろしているかも。 そこで、新苗ブロッコリーを不織布で防御する。 まずはチェック。 今のところ芋虫はいない。 葉っぱの裏に卵が付いてないかもチェック。 その後、 不織布でグルグル巻きにする。 これで、防御完成。...
花が咲いていたので、陽の当たる方を向けたスナップエンドウ。 さて、 今日も賑やかに花を咲かせている。 おや?右側にあった大きな花はどうなった? もちろん、 かわいい莢になっておりまする。 これからいくつもこんなのが見られるのかな? まずはいっぱい花を咲かせてもらわないと。
ワサワサのニンジンプランター。 葉っぱがピン立ち、成長しているのがよくわかる。 さて、こんだけワサワサなら、最終の間引きが必要かも。 抜いたのは結局3本。 これで大丈夫でしょう。 だから抜いた後も見た目は変わらない。
苗札をよく見ると、「2月ごろに収穫できます」とあったレタス。 まあ、それなりに成長しているので、ここいらあたりが潮時かと思われる。 葉っぱの間にハモグリみたいなやつらがいたので、なおさら収穫意欲がわいた。 左株。 右株。 いずれも手のひらサイズであるが、プランター産なの...
ブドウだの脇に鎮座しているネバニラの鉢。 ちょっと覗いてみると、 なんだか急激に伸びている。 このころの葉っぱは水仙に似ている。 しかし水仙は食べてはいけない。 似ているからと言って食べてはいけないのはキノコに似ている。 それはさておき、ポットの方はどうだろう。 こっちはま...
ラディッシュの種まきと、ブロッコリー苗の植え付け後の様子を見てみよう。 残念ながらまだ発芽しない。 気温が発芽条件まで達していないのか。 しばらく暑いくらいの気候だったが、最近は少し肌寒かった。 もう少し待つ必要があるみたいだ。 コチラも極端な成長の跡は見られない。 でもそ...
ネギはね、春が来ると、こういう感じになるんだ。 ネギ坊主ってね、頭に蕾ができるのさ。 こうなると、葉っぱはゴキゴキのパンパンになって、とても食べられる代物じゃない。 だったらいっそのこと刈り取ってしまえ。 これで、古株も新入りも同じ条件。 ここからガンガン伸びてくれればいい...
玉ねぎたちの様子を見てみよう。 鉢株。 まったくもって変わらない。 日向性だけ呈していたので、回転だけさせておいた。 メイン花壇株。 こちらもまったくもって変わりない。 そんな風に見えるだけなのだろうか。 毎日見てるからわからないだけなのだろうか。 かなり暖かくなり、そろそ...
さあ、またまたプランターを回転させる時が来ました。 体が完全にあっちを向いています。 と、いうことで回転させましょう。 はい、ちゃんとこっちを向きました。 さて、次の回転時期はいつごろかな?
なぜかって? それはね、 向こうを向いていたらもったいないから。 せっかく綺麗な花が咲いているのに、見えないなってもったいない。 大きな白い花。 やがて花弁が落ちて、さやが形成される。 そん過程を次回以降記録していきましょう。
あったかいですな。 もう春ですな。 そんな陽気の中、ニンジンを見ていきましょう。 紅葉化で心配されていた人参ですが、まあ、あんまり見た目は変わんないです。 いつもは手前側の株で様子を見ているのですが、今回は群れの中に入って、別の株をピックアップしてみましょう。 左の株は明ら...
もう一つ空席になっているプランタ。 ここに何を植えようかな? そう、ホムセンで買ってきたもののラストはこれ。 このカラーリング、どっかで見たことない? 100円で買えますが~でおなじみ(古いか)のカルビーのポテチに使われている品種ということらしい。 これを直射日光の当たらな...
今更だけど、レタスって日照時間が短くていいんだよね。 夏には育てにくい野菜だったよね。 表の西日ががっつり当たる場所に置いてるのはどうなの? と、いうことで、まさに今更ながらだけど、場所を裏庭に移動。 ココだと日照時間は午前中の3時間程度。 今から何かが変わるのかな?
一応結球してる感じのキャベツ。 やや緩い感じの右株。 ライトな春キャベツってこんな感じだな。 そして、 一応それらしい結球をしている左株。 だけど、いずれもこぶし大なんだな。 オイラが育ててるのって、身にキャベツだったっけ? まあいいや。 朽ちる前にいいタイミングで収穫でき...
さて、ホムセンに行って種だけ買ってくるなど言語道断。 と、いうわけではないが、苗も買ってきた。 昨年カリフラワーを植えていた鉢が開いている。 放置してすでに数か月が経過した。 そこに植えるのは、 58円のブロッコリーの苗。 えっ?それってほぼ連作と一緒じゃん。 そうかもね。...
そろそろ苗が売り場に出てきた。 ホムセンでは見慣れた苗がそぞろ並んでいる。 その中でいくつかを購入、順次紹介していこう。 まずは、 いわゆる紅白 まあ、はつか大根だな。 オイラがプランターを始めたきっかけの野菜。 初心に戻ろう、ではないけれど、底浅のプランターが空いたので...
2株だけになったスナップエンドウ。 蕾はどうなった? それよりも、なんだかちょっと日向性? そこで、 その必要性があるのかどうかはわからないけど、とりあえず回転させてみた。 スナップ、お前もか! なあんてね。
プランターを回転させて一安心。 あとは、新しい株の様子が気になる。 おっ、芯から芽が出てる。 これは大丈夫そうだ。 こっちも何とか芽が出てる。 さて、大丈夫じゃなさそうなのはどれかな。 まだもう2本。新規の株を用意できる。 今のうちにできるものは入れ替えをしておこう。
ネギのミニプランター。 天気のいい日に見ると、緑が結構力強く見える。 しかも、全体的に心なしかこちらを向いているような。 そうか、日向性なんだ。 よし、 やっぱり、180度展開させるとよくわかる。 そろそろ暖かくなる季節到来。 これからもどんどん伸びてね。
ブドウです。 冬の間の作業を全くしておりません。 なにをすべきだったか、復讐しておきましょう。 今更だけど。 なんかね、枯れてる枝と生きてる枝があるんよ。 剪定して先っちょがない枝なんかが、結構枯れていたりする。 これって放置しておいていいものかな。 なんだかんだ言って、夏...
これは土曜日の写真。 カップスープを飲むためにパセリを収穫しに行こう。 新しい葉っぱが出てこないから葉っぱの数は減っている? ちょっと自重しなきゃいけないかな。 でも、 これくらいはいいでしょ。 美味しくカップスープをいただきました。
これがね、現在のニンニクの茎。 太いでしょ? オイラの親指よりも太いかも。 となるとついついしたくなるのがホジホジ。 でもね、さすがにまだ何にも変化はありませんでした。 とさ。。。
「ブログリーダー」を活用して、旋次郎さんをフォローしませんか?