変わった野菜をいろいろ育ててみよう。
マニアック&マジカルな観点で、色んなことに挑戦したい大馬鹿者の家庭菜園ともいえる。実験農園を称するのは、土いじりであるところを認めようとしない無駄な抵抗の一種である。
とうとうダメになった。 デカチャンプの終末 霜にやられたか寒さに凍えたか。 雨もそこそこあったので水不足でないことは確か。 夏野菜なんだから、12月まで元気な方がおかしい。 間引きはしたけど、最終の果実。 この大きさが最後。これ以上は大きくなりませんでしたとさ。 今年もお...
裏庭の茗荷林。 今は葉っぱも枯れて、何があるのかわからない感じ。 しかし、茗荷を栽培するには注意が必要。 根っこが縦横無尽に広がるからである。 我が裏庭では、防衛ラインがわかるように印がしてある。 こんな風に。 この石が西側防衛ラインの最先端のしるしである。 これを超えるよ...
昨日が仕事納め。 冬休みは一週間だ。 その間に何ができるかな。 まずは、ニラを見ていこう。 ポットのニラは、いずれも再発芽した後、寒さに気づいて急いで冬眠状態に入った。 苔に負けないように冬眠してもらいたい。 鉢植えのネバニラは、発芽をせずに冬眠状態に入った。 春にはむ...
植え付けはいつだったっけ? そろそろ本格的な冬を迎える前に防寒が必要かどうか。 スナップエンドウである。 多くの畑ではすでに稲わらが巻かれていたりする。 しかし、稲わらの入手先はなく、我が農園については吹き曝し状態である。 一番右が最も成長が進んでいる。 おそらくはつるなし...
久しぶりにキャベツの不織布を開いてみた。 結果的にはもう少し早く開いてみるべきだった。 いたのである。あやつらが。 ちゃんとカバーできているはずなのに。 どこから侵入してくるんだろう。 そんなに多くはいない。さすがに冬だし。 だけど都合4匹。小さいのもいた。 ヨトウかな。い...
まったくもってクリスマスの朝。 ふと見上げると、ぶどう棚が寒そうにしていた。 ちょっと見た目が美しくない。 そろそろ冬の整備をしなければ。 ますは枝の方向を調整していた洗濯ばさみを外しましょう。 綺麗になったでしょ? 次に傾いている棚の角度を調整しましょう。 上の写真でも右...
早い。 ブロッコリーなら、少なくとも年明けが結末の時期だったのに。 カリフラワーって、こんなに早く育つものだったのかしら。 不織布の上からのぞくカリフラワー。 この時点ですでに答えがわかってしまっている。 それでも恐る恐る不織布をめくっていくと、想像通りの答えがあった。 あ...
植え付け後、数週間が経過したレタス。 一応成長しているようには見える。 キャベツほど虫の心配はいらないようだ。 また、鳥害も今のところはない。 鳥ってレタスは食べないの? まあそんなこともないだろうから、そうそうに何らかの手を打たねばならんだろう。 今日、明日にでも考えると...
玄関を出ると目の前にあるにんにくのプランタ。 やはり、やや日向性のためか道路の方を向いている。 こういう時は、180℃プランターを回転させるに限る。 えいっ! あんまり変わんないじゃないか! などと言わぬように。 変わるように見える前に回転させるのがいいのである。 今年最後...
アスパラの茎が完全に黄色くなった。 しかも、既に倒れている。 これはもう撤収しかない合図。 撤収後のアスパラプランタ。 これにて2022年度アスパラガス栽培は完全に終了。 あとは来年の春を待つだけでおじゃる。 またよろしくね。
毎週通っているお気に入りのバーが閉店する。 しかも急なことで、今月の末(大晦日)らしい。 これはいかんということで、昨夜は急きょ店に向かった。 マスターと話をしたが、やはりコロナ禍による来客の激減が主たる理由のようだ。 そんなこんなで話し込んでると、いつもより帰宅時間が遅く...
おそらくはこれが最後の収穫になるだろう。 だって、全然果実が大きくならないんだもの。 それでもまあ、大ぶりのピーマンぐらいの大きさにはなりましたが。 残りの果実はというと、 まだ、ピンポン玉程度の大きさです。 もちろん、撤収せずに放置しておきますが、おそらくはダメでしょう。...
裏庭に設置しているパセリの鉢。 冬にもかかわらず、青々としている。 頼もしい。 この日もカップスープに入れるべく、葉っぱを収穫。 一部に紅葉化を確認するけど、まあ問題ない。 この日もおいしくいただきましたとさ。 いやあ、頼りになるね、冬パセリ。
発芽に成功しているニンジンのプランター。 第1次の間引きも終えて、あとは越冬を待つばかり。 しかし、そんな人参に危機が訪れているかも。 わかる? 葉っぱの一部が紅葉化している。 これって枯れる合図? もっと早くに第2次の間引きをするべきだったかな。 今からでも間に合うかな。
再生ねぎプランターでやんす。 今回は少し斜めから撮影してみた。 葉の伸び具合がよくわかると思ったからでやんす。 で、最も気にかかるのが新参者の様子。 少し若い芽が顔を出している。 ぐっと寒くなる年末。 頑張って耐えてね。伸びてね。大きくなってね。
もらった苗を植え付けた玉ねぎ。 コチラがメイン花壇、8株。 そして、 コチラが鉢植え、2株。 いずれも特に変化なし。 玉ねぎって、1週間ぐらいじゃ変化を見るのは難しいよね。 きっと1か月ぐらい経過すると、ちょっとは変わって見えるのかも。 といいながら、また来週の様子を記録す...
プランターを回転させて放置状態にあるにんにく。 すがすがしいほど壮観な姿である。 各株によって多少の成長度合いの差はあるけれど、育っていることには違いない。 一番育っている株は、 もっか、こういう太さになっておりまする。 まだまだだけど、この冬の間、寒さに耐えて春には新しい...
不織布をかけてる第2弾はキャベツ。 これもついでに覗いてみた。 見た目はきちんとおおわれている。 しかし、これを開くとまたもや虫の姿が見つかる。 3匹4匹5匹、、、、、。 どこから入ってくるのだろう。 隙間から入った成虫は、また隙間から出ていくのだろうか? まだ中心部に盛大...
不織布をかけたのが明らかに遅かったカリフラワー。 一応、ここからは白いものがちゃんと見える。 でわ、不織布を外してみよう。 やっぱりダメだってわかるよね。 なんだ?この色は? 葉っぱもボロボロのまま。 早くも諦めムード。 ま、仕方ないか。
こんな花が咲きました。 白い可憐な花でおじゃる。 何の花かって? この葉っぱわかる? かなり紅葉化してしまったけど、相当な香りはいまだ放たれている。 そう、パクチーでおじゃる。 こんな可憐な花を咲かせるんだね。 もしかして、種も取れるかも。 もうしばらく放置しておこう。
前回、そろそろ収穫のタイミングを匂わせていたところであるが、この度、無事に収穫をしたしました。 12月収穫としてはまあまあです。 というか、今年一番の出来かもしれない。 傷もなく、ツヤもあり、なかなかいい感じ。 そしてさらに、 こんなんもあるんですけど、どう思います? 普通...
さて、スナップエンドウはどうなっているでしょう。 一応元気そうです。 霜よけとかしないといけなかったかな? それは後日考えるとして、なんと、 蔓が、ちゃんと支柱を捕まえているじゃないですか。 これはうれしいですね。 冬の間は伸びすぎないように。 でもしっかりとふさふさに成長...
間引きした後のニンジンのプランター。 ここからのビジュアルは、なんとなくイケてるように見える。 しかし、近づいてみると、 いいのか?こんな貧弱で! 何とも頼りない。 今にも枯れてしまいそう。 雑草も見える。これも取り除かなければ。 もっとたくさん液体肥料をフルかけてやりまし...
再生ネギのプランターでおじゃる。 中央株に白いものが見えますよね。 元々は10月ごろに植えた先輩株が居座っておったのですが、どうやらお疲れのようで。 仕方なく戦力外通告となってしまいました。 代わって入ってきたのが若手の選手。 るーきーなので、本来ならばとレートではなくドラ...
写真は11月末のもの。 2本のうち1本は明らかに黄色く枯れていた。 それもそのはず。 途中で折れていたのだから。 もう1本は、まだ青かったのでとりあえず残した。 それから10日後、 どうだろう。 充分黄色くなったかな? いや、もう少しだな。 記事ネタを引っ張る意味でも、撤収...
植え付けから数週間を経過したレタス。 大きくなってない? 寄ってみよう。 うん。確かに大きくなっている。 虫もついてない。 このまま無事に育ってね。
写真は11月27日。 なんと新たにデカチャンプの花が咲いている。 しかも、ここだけではなく、 別の場所でも。 さすがに今からは無理でしょう。 残念ながら摘花に近い感じかな。 それでも頑張るデカチャンプでした。
コチラの鉢にニラがあるのを忘れてた? 完全に放置状態である。 いやはや何とも、まるで雑草を植えてある鉢みたいだ。 これではいくら何でも格好悪い。 綺麗に掃除しておこう。 時期的に今がよいタイミングだとは思わないが、思い立ったが吉日ともいう。 これで新しい芽が出てくれれば、そ...
ニンニクのプランタでおじゃる。 なかなか立派な成長と心得る。 しかしながら、やや傾きかけているかな。 よし、今年度初のニンニク回転をしてみるか。 エイッ! ついでに草抜きもしましたとさ。 あとはまたしばらく放置でおじゃる。
M.Ishii氏のブログのおかげで準備できたスナップエンドウ。 そろそろ支柱をたててやらねば。 よく見ると、こやつら「蔓なし」タイプじゃないの? 意外と面倒な奴だな。 まあ仕方ない。あとは支柱が倒れないように、どうしていくか工夫が必要だな。 さて、株の様子を見てみよう。 こ...
知り合いから苗をもらうのに少し手間がかかった。 それをメイン花壇に、 4株×2列=8株。 そして鉢に、 2株。 さて、ここからはほぼほぼ放置。 収穫予定は来年の4月? 肥料を一杯やれば、早く大きくなるのかな?
「ブログリーダー」を活用して、旋次郎さんをフォローしませんか?