よく行く麺屋さんで盛りソバを食べているお兄さんです私もソバは大好きで 一時期 自分で手打ちしていたことがありますですが 脳出血で 左片麻痺の後遺症が残って...
昨日 マンション敷地内で雪囲いの作業がありました造園業者に発注して行われたものです二日がかりの作業で今日は快晴の天気に恵まれ作業がはかどったとみえて昼過ぎ...
ショッピングセンターのベーカリーです棚に並んだパンを一個一個ラッピングしていましたよくあるように 棚に並んだパンをトレイにのせてレジに運ぶ方式ですがパンが...
マンションの庭の紫陽花が枯れ切っています葉が黒々とし 花はドライフラワー状態ですこうして枯れた紫陽花も 雪の下で三ヶ月を耐えさらに三ヶ月が過ぎるとあでやか...
サイゼリアのドリンクバーですけっこうお客さんが群がっていますが 私は利用しません単にコーヒーがまずいからですが食後にコーヒーが飲みたくなったらサイゼリアを...
10月11日の撮影です地下鉄で一駅のところにある「やよい軒」で昼食をいただきました店頭の看板が新しくなっていますYaYoIのYYIをデザインしたのでしょう...
石楠花の葉が根元から折れ曲がっています初雪の日にはまだ元気よくピンと張っていたのです葉が折れるのは根雪に備える第一段階で本当に根雪になると葉を閉じます自然...
今日の窓の下です上が北星学園大学の一部で道路は上が高速の道央自動車道下が一般道の札幌新道です札幌新道の先の方は すぐに交差点になっています歩行者が札幌新道...
10月になると「しまむら」では冬物衣料を前面に出します暖かそうなセーターも並びましたここ二三日 格段の冷え込みで冬物を買い求める客が増えました(↓ Cas...
たまにドリップコーヒーを飲む小テーブルです小さな個人用テーブルですが1枚目の一卓だけに杖ストッパーがついています親切なのは有り難いですが ゴムの貼り付け位...
ショッピングセンターの中古楽器店です緑色のネットをかけて休店が続いていますネットのせいで写真がボケて見えますね10月初めから不定期に休んで11月10日から...
週刊誌を読む男性です先日 スマホ三昧の群像を投稿した際本を読む人は絶滅危惧種だと書きましたしかし 投稿からほどなくして その絶滅危惧種を見つけましたノーフ...
今朝札幌にも5cmほどの雪が積もりました日本各地で今季最低気温だったそうです窓外の戸建て住宅は平屋根が多いので簿雪がシーツのように見えますまだ根雪ではなく...
エゾヤマザクラやプラタナスの落葉が不整地に散っていますこういう不整地の落葉は前に紹介した自動清掃機では掃除できませんショッピングセンターの職員さんはほうき...
昨日ショッピングセンター催事場でゲーム攻略講座がありました館内にあるツクモデンキやその系列のヤマダ電機の主催です用意された椅子席はほぼ満席で 人気の高さが...
全員がスマホに没頭していますこういう光景は今やありふれた日常になりました撮っている私は ショッピングセンターの二階回廊を杖突きながらリハビリ散歩の途中でベ...
出張パン屋さんですショッピングセンターのスーパー東光ストアの店先に月に 四五回 販売にやってきます調理パンなどが美味しいので 人気がありますがパンの工場は...
マンション玄関前のナナカマドです抜けるような冬の青空に映えていました向こうの白い建物がショッピングセンターですショッピングセンターを突き抜けて正面玄関から...
ショッピングセンターの出入り口です11月に入ると クリスマスディスプレイの取り付けが始まりました館内でもあちこちで取り付け工事が行われています退職して3年...
昨日投稿した芝生の入り口から初雪を撮りましたこの初雪はすぐに融けそうだというのは石楠花の葉を見れば分かりますまだ葉を閉じていませんが 根雪だと葉を閉じて雪...
初雪は短時日で融けて土や芝生がまた出てきましたこれは初雪前の撮影で 芝生に落ちた自分の影です白内障の進行で 古いカメラのピント合わせが厳しくなったのでオー...
イミテーション・ジュエリーの店舗です昨日紹介した米国雑貨店の隣にあります私には宝飾趣味は皆無なのでリハビリ散歩の途次に横目で見る程度ですしかし ここもけっ...
ショッピングセンターのアメリカンなセレクトショップです店主は五十がらみですが 品揃えは米国雑貨が殆どでした東京で言えば原宿や下北沢神奈川なら横須賀あたりが...
足早に向こう側に急ぐ人々がいますただ この先に お店はありませんあるのはトイレです廊下の突き当りがそれで 館内に案内がありますから利用する人は少なくないで...
マンション通路脇の石楠花ですまだ葉が閉じていませんが雪が降ると葉を閉じて凍結を防ぎます今日 初雪が降りましたですが 明日になったら融けるそうで葉が閉じるの...
本日午前9時の窓外です天気予報では昨夜雪になると言っていましたが今のところ降った形跡はありません窓外に広がる大谷地の森が紅葉していかにも錦繍という様子です...
ショッピングセンター内の麺屋さんです館内のツクモデンキのスタッフさんがランチに来ていましたいつもカラーフィルムの現像を依頼するショップの店員さんとごく稀に...
11月に入ると百均店もハロウィン商品を撤収しました二三日かけてクリスマス商品に入れ替えますカボチャ色からサンタ衣装の赤に切り替わりです館内のBGMもクリス...
マンションから見えるイチョウが黄葉しましたここのイチョウは一夜にしてあっという間に黄葉するので今日 晴れ間を見て撮影に行ってきましたこの時期の年中行事のよ...
10月半ば秋明菊ですこの紅いのが本来の色で 白いのが改良種だということですそう学んだので 紅い秋明菊を中心に撮りましたその道すがら 野菊があったので つい...
プラタナスの落葉は大きい柏の葉に似ていますこれが散った路面に雨が降るとうっかりすると滑るので要注意ですテレビの天気予報でも濡れた落ち葉は滑りやすいのでご注...
「ブログリーダー」を活用して、zuotengさんをフォローしませんか?
よく行く麺屋さんで盛りソバを食べているお兄さんです私もソバは大好きで 一時期 自分で手打ちしていたことがありますですが 脳出血で 左片麻痺の後遺症が残って...
近所の花壇にある七段花です19世紀にドイツ人シーボルトが刊行した『日本植物誌』に紫陽花14種のひとつとして記載されていましたがその後 実物が見られなくなり...
この夏はハンディファンがよく売れているようです上はアメリカ雑貨のセレクトショップの棚ですがちょうど入荷の時に通りかかりました(↓ Ricoh 500GX)...
サイクリングロード花壇の百合の花ですピンクの色合いがきれいですもちろん最もよく見る黄色い百合もありましたこれは眼科医院の軒端の百合です一昨年 これを撮って...
マンションの紫陽花が色づき始めましたコンパクトなリコー500GXで撮りましたからこれ以上近くに寄ることはできませんしかし RIKENON 40mm F2....
歩いて3分 TSUKUMO電機の店頭ですWindows10が10月半ばでサポート終了になるのでWindows11へのバージョンアップやそれに適応する新機種...
先週 ショッピングセンター催事場で沖縄物産展がありました手前に積んであるのはレトルトのカレーやソーキそばですがこの棚以外に 冷凍庫には冷凍品もあったようで...
散歩でよく通る場所の小さな畑ですこの時期 茄子の苗にビニールの囲いを施すのが北国の農法です日中は暑いですが 夜は風が冷たくなりますから こうやって守ってい...
先週の散歩中に見つけました栗の木の花が盛んに咲いています隣の街区のマンション敷地内の木ですが秋に実がなっても 関係者がいち早く収穫するので 恵みにあずかる...
先週土曜日 パークゴルフを終えてマンションに帰ってきたご夫婦ですパークゴルフは北海道発祥のゴルフで野球ボールよりちょっと大きいプラスチックのボールを使いま...
札幌の紫陽花は七月に咲きます上は隣のマンションの日当たりの良い敷地に咲いたものです大規模修繕工事の最中ですから危険防止のロープで立ち入りが制限されています...
マンションの芝生で 自働散水機が稼働中です飛び散る水滴を主役にしましたが 何とか写っていました札幌もさすがに30度になって こういう光景を見るだけでもホッ...
札幌は梅雨のように蒸し暑くぐずついた空模様です洋館の塀際に咲くアヤメは毎年のように撮って投稿しています撮影はひと月近く前ですが36枚撮りフィルムを 昨日や...
マンションの清掃機が始動するところです冬は除雪機が活躍しますが 夏は清掃機の出番です長い間使ってきた除雪機は 昨シーズン 新型に更新されました更新といえば...
ショッピングセンターの出入り口でポケットティッシュを配っています配っているのは パソコン教室のスタッフでティッシュには 教室の案内を印刷した紙片がついてい...
麺屋「一心」の店頭で品定めをするお客さんです修理のできた VITESSA ですが 搭載レンズの ULTRON はこういう光量不足の時に 本当に頼りになりま...
生垣のイボタの花です昨日の投稿に続いてイボタですがこれは距離計修理の試写で 最近接撮影をしてみたものです2年前にフォクトレンダーVITESSA の距離計ミ...
イボタの花です街路樹や生垣によく使われます3m~4mほどの樹高になりますこの木はサイクリングロードの側道に植わっていました三年前の猛烈な豪雪の重みで折れた...
ジギタリスに雨滴がついて 禍々しさが増しましたジギタリス 片仮名でも本当はディギタリスと書きたいところです花房が指サックに似ているのが語源で 綴りは di...
昨日投稿した紫蘭を撮って振り返ったらピンクのバラが咲いていましたこの季節 車があれば 雪印種苗のバラ園に行きたいですが自家用車を手放し 運転免許証を返納し...
紫陽花の一種 七段花です1823年にオランダ人だと偽って長崎に来たドイツ人シーボルトが『日本植物誌』に記述した紫陽花14種のうち唯一存在が確認できなかった...
サイクリングロード端にヤマユリが咲いていますユリも種類が多いですが ヤマユリのようにシンプルなのが良いですねこの日はオリンパス OM-1 のモータードライ...
地下鉄を降りてきた車椅子の方です洋服の展示に興味を示して手に取って見ていましたお洒落に気を遣うのは 生きる励みになりますねそうだそうだ いいぞいいぞと思い...
さすがに札幌市内や郊外は陽射しが強くなりましたスマホチェックも木陰を利用して 涼をとると同時に反射による画面の見にくさを避けていますいかにも夏本番の様相で...
お年寄りがペットショップの展示に見入っていました場所を移して なおもよく見ています私にはバッグに下げたヘルプマークが気になりましたどこか身体がお悪いか 後...
ショッピングセンターの駐輪場ですマチャリの荷物かごがしっかりカバーされています雨対策でもあるでしょうが 一番の目的はカラス対策でしょうこの駐輪場の貼り紙で...
右がショッピングセンター 左がマンション駐車場 正面がバスセンターです立ち入り禁止ではないですが 通行注意になっていますニセアカシアの木が根元から切り倒さ...
ダブルステッキですね体軸がちょっとズレているので腰に痛みを抱えているかもしれません昨日 Minox 35GT-E に詰めていたフィルムを現像しましたいつも...
ホソバウンラン 漢字では細葉海蘭ですマンション脇の歩道花壇に咲きますがこの花に気が付いたのは昨年の10月でした夏から晩秋まで 花期が長いようですこの高さの...
昨日の撮影ですが前を歩くお父さんはウインドブレーカーを着こんでいます関東では40度に迫る危険な暑さだと言いますが札幌では 今日の日中 20度前後で 半袖で...
散歩途中で見かけた立ち葵です子供のころ この花弁を1枚摘んで 根元を裂き花の粘着液を利用して鼻梁につけ鶏のトサカに見立てて遊びましたそれでこの花をコケコッ...
ふさふさした花が特徴的なホザキナナカマドです漢字では穂咲七竈と書きますここも時々リハビリ散歩で通るのですが初めて気が付きました後日 デジタルミラーレス一眼...
7月になってやっと紫陽花が咲きましたマンション敷地内の紫陽花は酸性土壌なので薄青い色に咲きますお隣のショッピングセンターCAPOの裏口そばにありますアルカ...
ハコネウツギという木に花が咲きました漢字で書くと箱根空木ですこの木に咲く花は直径2cm~3cmほどの小さな花です咲き始めは白色で ちょっと経つと 紅色に変...
スマホを操作しながら手放しの運転は極めて危険です道交法では自転車の危険運転に色々な罰則を科していますが6月末に 危険行為の条件に「スマホのながら運転」を加...
老夫婦が支え合いながら階段を上っています見かけはお元気そうですが 奥様は足腰にトラブルがあるのかもしれません隣りのマンションでは6月末に転出のお宅がありま...
マンションから2分ほどの公道脇ですホタルブクロが満開でした多摩ニュータウンの団地でもあちこちにありました多摩のホタルブクロは薄紫色が多かったですがこの近辺...
6月中旬の週末 2Fをリハビリ散歩をしていたら普段耳にしないような言葉が聴こえてきました医学用語が多く いつもの携帯電話キャリヤーの売込みとは明らかに響き...
マンションでは6月から9月まで水曜土曜の朝にラジオ体操が行なわれます撮影は先週の水曜日だったと思います9時からですから まだ涼しいのですが それでも木陰に...
こういう花があることを初めて知りましたアメリカシャクナゲ 英語ではカルミアと呼ぶそうですスウェーデンの植物学者ペール・カルムという人が北アメリカで発見し彼...