5月24日、「連帯する日本」は東京新宿ルノアールで「東日本地区リーダー研修会」を開いた。 今回の研修は、「激変する国際環境の中における日本防衛の方向性」が主テ…
バラバラな日本。もう少しまとまった国へと願い、反権力で政治と社会を斬る!
「今の世の中、右を見ても左を見ても真っ暗ヤミじゃあござんせんか」お上もバラバラ、下々もバラバラ。上は「新自由主義」やらでやり放題、下は「自己責任」やらで窒息しそう。いい加減にしろ!国は「助け合っての社会」だ。政治屋と官僚、財界の「自分たちの為だけの権力」横暴をこのまま見過ごすのか。反権力の立場から「権力の行動」を「正義の天秤」に乗せ、世の歪みに向かう。頭にくることばかりで嫌になっちゃう・・・。
立憲民主と自民の党首選をじっくり見せてもらった。 今回の党首選で最も特徴的だったことは、立憲代表に野田氏が選ばれ、自民党の総裁選に「危機感」という影響を与え、…
今朝のフジテレビ「日曜報道」における自民党候補の「中国で起きた日本人学校生徒殺人事件と日中関係」における討論には、我々に身近に「国防」を考えさせる迫力があった…
与野党の党首選よりもはるかに大事なのが、そのあとに待っている政権選択の総選挙である。報道によれば、「政権交代」に向かっていた風が時間の経過とともに勢力が衰え、…
自民党総裁選で読売新聞がこの15日に47都道府県の党員有権者への電話調査と、国会議員の動向調査を行った。 その結果によると、党員票では1位は石破氏97票、2位…
自民党総裁選は大量9人が立候補し始まった。野党の立憲民主党とは違って政権党であるだけに総理大臣に直結する選挙であるだけにメデイアの扱いも大きくそれなりの迫力を…
自民党も立憲民主党もほぼ党首選候補が出そろいメデイアの扱いも大きくなり、テレビの市民インタビュ―などを聞いたりすると国民の関心も盛り上がっているように感ずる。…
立憲民主党の代表選が,昨日告示になった。 史上最悪に劣化堕落した自民党政権に対し、どの候補が真に政権交代を実現させる力を持っているか、選挙権を持つ人たちにはと…
自民党の総裁選・・・まだ立候補者はそろっていないが、これまでの所相変わらずの展開で、日本の総理大臣を決める選挙にしては進歩もなく争点もあるのかないのかはっきり…
「ブログリーダー」を活用して、T.Oの涙さんをフォローしませんか?
5月24日、「連帯する日本」は東京新宿ルノアールで「東日本地区リーダー研修会」を開いた。 今回の研修は、「激変する国際環境の中における日本防衛の方向性」が主テ…
この米騒動を見ていてつらつら思うのは、この自民党という政党の「反国民性」である。 「反国民性」とは穏やかではないが、エンゲル係数の高さも先進国1位となり、「子…
朝日新聞世論調査に出た国民の声に「異議あり」と叫びたい。今日の1面の見出しに「消費税減税、財源提示を・72%」とあったことである。 「財源を示せ」とは、もっと…
私が知っている中で政治家として最も尊敬に値すると考えられる人が二人いる。 一人は足尾銅山鉱毒事件の被害者救済に全人生を投入した田中正造翁である。田中正三翁は明…
保守中道と言われる石破首相が実現しても、信ずるところを実行する強烈な意思は見られず、時々刻々の党内事情次第の保身的な事なかれの道を歩むのみで、国民としては国民…
法とは「垣根」のようなもので、その内にあって生活するなら自由を得るが、外に出て「アウトロー」になれば「秩序」を破壊するものとして罰せられ自由を失う。 しかし、…
昨日は憲法記念日、今日はみどりの日、明日は子供の日。国民の祝日だからお祝いの日であることに間違いはない。 せっかくのG・Wなのだからギスギスした日常を離れ、思…
昨日、4月29日の富士山 この25日には7,8合目の残雪で形成される「農鳥」が現れた。お田植えの目安とされる現象だが、富士山の雪解けが進んで…
グローバリゼイションは歴史の一つの到達点ではあったが、その弊害は小さくはなかった。競争相手は世界に広がり、勝ち残る勝者はトーナメントと同じで次第に少数となり、…
日本においてもトランプ旋風の中でウクライナ戦争の注目度が決定的に下がっている。トランプ大統領も一向に実る気配のない戦争停止に疲れたのか「仲介」を止めると宣った…
公約通り「関税をデイールとしたトランプ旋風」が負の風となって世界を吹きまくっている。トランプ自身も株価の世界同時安などその影響力の凄まじさに「時間がたてば利益…
昨日、韓国・憲法裁判所はユン大統領が主張した『非情戒厳』の正当性を認めず「違憲」「違法」とし「罷免」を宣告した。 「自由民主主義」者で韓国国内の批判を恐れず「…
フジテレビの一連の不祥事を調査した第三者委員会の報告書が公開された。フジテレビについても中居正広氏についても誰もが推測し想像したようなストーリーではなかったか…
トランプ大統領の政策が世界の国々を翻弄している。その影響力の大きさを目にするにつけ今さらながらに米国の国力の大きさを思い知らされる。 中でも軍事的戦略的見地に…
朝日新聞、2月調査で44%あった内閣支持率が、昨日の世論調査では26%に下落したとある。首相の商品券配布問題は、もっとも自民党体質に遠いと期待を寄せた首相が…
ゼレンスキーとトランプの会談は最悪の結果となった。欧州・ウクライナと米との亀裂を喜んでいるのはロシアだけだろう。 ロシアの攻勢が激しい中で10兆円という各国軍…
早や3月となった。 昔、誰かが「20代、30代、40代と年を経るに従って、10代のころの時間に比べて2倍、3倍、4倍と時間はスピードを上げていく」と言っていた…
トランプ大統領のニュースを見ていると頭がおかしくなってくる!我々が物事を考える際の価値基準が蹴散らされ、我々が理不尽と考えることが罷り通り、酷く不快感に襲われ…
私の国家理想は、「運命共同体国家」の実現である。それは社会の成員が、互いの幸福を求めて助け合い協力し合う求心的で格差の小さな国家社会である。この理念に近いと思…
石破首相は国会で、北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さんの父親が亡くなったことについて「拉致被害者の帰国はあらゆる手段を使って実現させていかねばらならない」と述…
政権交代の成否を決めるのは無党派層の動向にかかっていると言える。政党支持率で言えば、無党派層が弾凸の1位を占めているからである。 5月13日のNHK世論調査・…
この17日、維新の会の馬場代表がラジオIKKEIで「次期衆院選で自民・公明が過半数割れになれば、政策次第で与党入りもありうる」と発言した。この発言を吉村共同代…
自民党はかつては「鯛の時代」もあった。しかし、今は「腐った鯛」で、とてもく食えたものではない。 総額8億円を超える裏金=不正に自民党議員の85人がかかわったに…
維新の会は野党である。国のことを忘れ国民のことを忘れ我利我利亡者の巣窟と化した自民党などにすり寄るようなことがあってはならない。党名の示す通り「維新の精神」・…
5月5日にJNNが行った世論調査・・・「政権交代」が48%,「自公政権の継続」の34%をしのぐ結果が出た。 政治資金改革に熱意のない自民党に国民もさすがに愛想…
前項では、評論家による次期衆院選予測で政権交代もありうる局面を見た。政権交代を受けるべき野党第一党たる立憲民主党は、それ相応の心構えを急ぐとともに乗り越えるべ…
3補選は、立憲がすべて当選した。保守王国島根1区の人たちも「この状況で自民を勝たしたら笑われる」と自民以外を選択したようだ。この結果が、政権交代への展望を大き…
テレビが、外国人観光客が「100万円ほど使いました。物価が安くて日本はいいです」と笑顔で話すニュースを流す他方では、日本の主婦が「諸物価の値上がりで生活は苦し…
衆議院3補選は立憲民主の攻勢は伝わるが、維新の会は今までの上昇カーブに異変が起きているようである。 維新の会の政策は新自由主義的で自民党とあまり変わらないが、…
衆議院3補選の投票日まで1週間となった。東京15区、長崎3区、島根1区の選挙区の皆さんは、どのような気持で選挙に臨まれようとしておられるのでしょうか。 東京、…
昨日、衆議院3選挙区…東京15区、長崎3区、島根1区の補選が告示された。東京15区、長崎3区では、自民党に立候補はなく野党の勝利が確定した。保守王国の島根1区…
いよいよ衆議院補欠選挙が、4月16日に告示され、4月28日に投開票が行われる。 東京15区、島根1区、長崎3区の一般国民たる有権者のみなさん、統一教会事件や裏…
ここの所、、ブログに向かっても全く力が入らない。連日目にする政治家どもの姿・・・政治に対する失望感、無力感、絶望感、脱力感…募るばかりである。 この政権政党の…
日銀は、世界的にも異例なジャブジャブ「金融緩和政策」を続けてきたが、このほど「マイナス金利政策」を改め、金利を引き上げることを決定した。 金融緩和による円のジ…
今月3月の世論調査結果が出ている。NHK・・・・・・・内閣支持25%、不支持57%朝日新聞・・・内閣支持22%、不支持67%、 内閣支持率は、自民党支持者の中…
何の改革をする意思もない参議院は、従来から私は廃止論者である。端的に言って、衆議員とは異なる何の役割を果たすわけでもなく、衆議院のカーボンコピーをするだけの参…
1億国民を前にテレビカメラに向かって「納税はしません」と嘯いた安倍派元座長S氏。政治活動には使わないが故の表にできない裏金だったのに、バレたら「政治活動」に使…
能登半島では避難所生活を未だに続ける人がいる。地震から2か月以上経つというのに、未だに水が使えないところもある・・・。 今朝の朝日新聞1面には、「単身の高齢女…
皆様には、このほど行われた「政倫審」にどのような感想をお持ちになったでしょうか…。 私は、国民を幸福にする権力を持つ政治に対し常日頃から人一倍期待をかけてきた…