chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
A.himeのフォト日記 https://blog.goo.ne.jp/hime921688

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・

写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc 日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに写真と日記で綴っています。

hime
フォロー
住所
姫路市
出身
姫路市
ブログ村参加

2008/12/06

arrow_drop_down
  • 陶芸・・・ねんど遊び

    最近はこんなものを作って遊んでいます。<2月17日撮影>ナナちゃんとトモミちゃん昔流行った紙粘土人形の本を参考に陶芸粘土で作ってみました。小皿と小鉢陶芸装飾技法のひとつ、化粧土を使って蕎麦チョコとミニ鉢他中途半端に残った粘土でコネコネ・・・以前しらとり窯で見た鳴子(風鈴?)になる予定・・・陶芸仲間からは「せんべい」焼けたわよと言われています^^;完成予想は・・・うまくできるかな?参考にした本は・・・かないともこの「ねんど人形」昭和56年発行当時、紙粘土でいろいろ作りました。訪問ありがとうございます。応援よろしくおねがいします!クリックよろしくねにほんブログ村陶芸・・・ねんど遊び

  • 山野草教室・・・その後

    「風が吹いたら桶屋が儲かる?」の諺のように、私が通っていた山野草教室はコロナの影響で閉鎖になってしまいました。<4月5日撮影>日本サクラソウ年配の方が多かったせいか、感染予防のため教室を休む方が増え、家に引きこもっていると体調不良になったり、出不精しなったり、続ける気力が失われてきたりして・・・結局残ったのは私を含め3人になってしまい・・・しばらく休講していましたが、講師の希望もあって、結局閉鎖ということに。チョウジュバイ幸いにも誘ってくださる方があり、2023年春から別の教室に参加させていただいています。前の教室では作品を持ち寄って情報交換などをしていましたが、今の教室は自主活動で先輩たちに教えていただきながら各自で植え替えをしたり剪定をしたりしています。ヒゴスミレ3月には作品展示会もあり、私も参加しま...山野草教室・・・その後

  • おの桜づつみ回廊

    お花見2024、最後に立ち寄ったのは小野市の『おの桜づつみ回廊』西日本最大級4キロメートル650本の桜の回廊。5種類(江戸彼岸、大島、染井吉野、思川、八重紅枝垂)の桜が川上流から順番に開花し、桜の見頃は3月下旬から4月上旬まで、長期間にわたり桜が楽しめるように工夫を凝らしてあります。(小野市HPから)<4月12日撮影>今年は県内近場の桜名所を探して巡りました。まだまだ行ったことのない所、知らない所がだくさんあります。「さあ、来年はどこに行こうか?」桜の季節になるとウキウキ・ソワソワ・・・じっとしていられないおばさん二人です。訪問ありがとうございます。応援よろしくおねがいします!クリックよろしくねにほんブログ村おの桜づつみ回廊

  • ちょっと寄り道・・・鶉野飛行場跡

    生野から小野への移動中、加西を通ったので、鶉野(うずらの)飛行場跡に立ち寄ってみました。私は2019年に一度来たことがあるのですが、同行の彼女が行ったことがなく、行ってみたいと言うことで・・・。前回建物の外からのぞいた格納庫は何かのイベントの時のみ公開されていたみたいですが、今は『Soraかさい・鶉野ミュージアム」として展示資料館になっていてびっくり!。2年前にオープンしたそうです。実物大模型の戦闘機を間近に見ることができ、おばさん二人は大満足。寄り道してよかった~<4月12日撮影>第二次世界大戦末期、滑走路の南西にあった川西航空機姫路製作所鶉野工場で組み立てられていた戦闘機「紫電改」と、パイロット養成に使用され、特攻機としても使われた「九七式艦上攻撃機」の実物大模型が解説とともに展示されています。<展示...ちょっと寄り道・・・鶉野飛行場跡

  • 生野銀山周辺の桜と銀山ボーイズ

    生野銀山周辺で撮った桜です。ソメイヨシノはもう散り始めているのかな?と思っていましたが、まだまだきれいでした。ほんの一部ですが・・・<4月12日撮影>明延・1円電車が展示されていました。駐車場周辺の桜生野銀山登り口のしだれ桜道路わきの桜ここでもしっかり花見を堪能しました!生野銀山の面白情報生野銀山の坑道には当時の作業を再現したマネキンがたくさん展示されています。そのマネキンによるアイドルグループ『銀山ボーイズ』なるものがデビューしているとか。デビュー曲は『ギンギラ銀山パラダイス』その後次々とシングルを発表しているそうです。イケメンマネキンが多く、それぞれに名前もついています。その働く姿に人気が集まり、人気投票(総選挙)も行われました。(^o^)/銀山ボーイズのHP面白いですね訪問ありがとうございます。応援...生野銀山周辺の桜と銀山ボーイズ

  • ヒカゲツツジ群生地・・・生野銀山

    次に向かったのは、生野銀山のヒカゲツツジの群生地。数日前のテレビのニュースで紹介されていたのを見て、急遽行くことに。生野銀山は織田、豊臣、徳川それぞれの幕府直轄鉱山として栄え、銀、銅などを産出してきた鉱山です。坑道の総延長は350km以上、深さは880mの深部にまで達しており、採掘した鉱石の種類は70種にも及んでいます。閉山(1973年)後、1974年に観光施設『史跡・生野銀山』として整備され公開しています。何度か行ったことがありますが、ヒカゲツツジの群生地があるのは知りませんでした。淡い黄色いツツジが山の斜面いっぱいに咲いていて、見事でした。<4月12日撮影>ヒガケツツジは、山の岩場や斜面などの日陰に咲く花で、5センチほどの淡い黄色の花を咲かせます。生野銀山の坑道の入口へ向かう山の斜面に約500メートル...ヒカゲツツジ群生地・・・生野銀山

  • 桜の山・・・桜華園

    お花見2024、花冷えのおかげで何とか間に合いました。県内の近場ですが、お天気も良く、絶好の花見日よりで、神河町の「桜華園」、生野銀山のヒカゲツツジの群生地、小野のおの桜づつみ回廊、などを巡ってきました。まずは、神河町の桜の山『桜華園』(おうかえん)<4月12日撮影>かみかわ桜の山『桜華園』は、全国でも珍しい桜の青空博物館です。兵庫県神河町東柏尾大獄山の山麓15ha(海抜160~260m)に多くの品種(240種類3000本)の桜が植栽されています。品種数が西日本随一多いので、全山が一度に満開を迎えることはありませんが、お彼岸から4月末頃まで長期にわたって色々な桜の開花を楽しめます。わらび採りもできるようです。山頂までは行きませんでしたが、桜の花を愛でながら山歩きを楽しみました。訪問ありがとうございます。応...桜の山・・・桜華園

  • あせび3種・・・

    桜の花が一気に満開になりました。友人と花見に行こうと計画中ですが、開花状況とお天気とお互いのスケジュールの調整で・・・まだ行けていません。^^;花吹雪や花筏もいいかも?です。白、ピンク、ローズ・・・今年は3種の馬酔木(あせび)が咲きました。<3月30日撮影>今年のアセビはよく咲きました。ミニ盆栽風に育てている小さな苗にも花が咲いています。^o^/訪問ありがとうございます。応援よろしくおねがいします!クリックよろしくねにほんブログ村あせび3種・・・

  • 盆栽講習会

    3月初めのことですが、友人と盆栽の展示会に行きました。立派な作品がずら~り!あまりにも立派過ぎて、自分たちの作品作り(ミニ盆栽)の参考になど、とてもとても。目の保養にはなりましたが。<3月5日撮影>会場の一角で「盆栽の育て方・鑑賞の仕方」の講習会をしていたので、ちょっとのぞいてみました。松の手入れの仕方をとても丁寧に説明していて、質疑応答もあり(質問者はみなベテランの方たちみたいでしたが)とても勉強になりました。訪問ありがとうございます。応援よろしくおねがいします!クリックよろしくねにほんブログ村盆栽講習会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、himeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
himeさん
ブログタイトル
A.himeのフォト日記
フォロー
A.himeのフォト日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用