本日はお休みの会員は、1名でした。 最近、皆の出席率が高いので凄くうれしいです。 先週のレビューを頼まれていたので、先週と先々週の曲を講習しました。 どちらの復習です。 Ze Hazman[Israel]Melu Wesler(Andre Schor) Zonaradikos Vasiliki[Greece]Lee Otterholt かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
フォークダンスの備忘録。 いつ、どんな気分で踊ったのか。
平成4年(1992年)から踊っています。 備忘録として、ブログをはじめました。 一時期、ブランクもありましたが、最近は踊りに重きを置こうと思っています。
足の方は順調に回復。 日常生活には、全く支障がない感じ。 踊りは、まだ少しセーブ気味。 でも、だいぶ快適になりました。 ここまで1か月強の期間、かなりの我慢をしている感じでした。 久しぶりに、京都からJニーが来ていました。 そして、僕も講習を久しぶりにしました。 W Moim Ogródecku[Poland]Randi Spiegel’23 振付は、Ira Weisburdです。 曲も良いし、はやるといいのですが。 かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
13:10-16:20 1.Lechu Neranena[Temani-Israel]Shmulik Gov-Ari'12 2.Pre loc din Zărand[Arad-Transilvania-Romania]Theodor Vasilescu’01 3.Doğudan[東Turkey]Ahmet'92 4.Sedenchica[Trakija-Bulgaria]Dimitar Petrov-Mitko’22 5.Amarine[Modern-Israel]Avi Levy'12 6.Sitna Zborenka[Senokos-Dobrič-Dobrudža-Bulg..
ここ最近の感じからした、かなり膝は回復傾向。 ここで、無理して悪くするのは良くないので、本当に様子をうかがいながら踊る感じ。 少し、踊る量は少な目。 講習も、ここしばらくしていません。 でも、特に誰からも何も言われないので、需要はないのかもです。 しかし、このゆったりと曲に合わせて踊るのはちょっと気持ちいいかも。 特に、イスラエルの曲はかなり心地よい。 大きく動くよりも、しっくり来ている気がします。 また、少し自分の踊り方を見直してみようかな。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
2日目です。場所を変えて、いつもの「ハコガシ」です。 10時から15時前までしていました。 1.Ripni Kalinke[Line Dance]Dimtar Petrov’21 2.Horà ot Kameno[Kameno町-Burgas近く-黒海沿岸地方(Trakija)] 3.Lechayim[Israel]Ilai Szpiezak’23 4.Radomirsko[Radomir-Šop-Bulgaria]Seki’01 5.Ogneno horo[Vlach-Sever-Bulgaria]Roberto Bagnoli 6.Jondane Johane[Sou..
いつもありがたいです。 今年もオファー頂いたので、行ってきました。 まずは1日目。13時から16時40分くらいまでかな。 1.Oi Na Hori Stoit Khata[Ukraine] 2.Aleni Zvezdi[Pirin-Bulgaria]Dimitar Petrov&Ira Weisburd 3.Depki Miserlou[Armenia]Tom Bozigian’02 4.Mahala Mori Shej[Roma-Hungary]Roberto Bagnoli’22 5.Maki Maki[Roma-Serbia] 6.Telefonski Čoček[B..
足の調子は、回復傾向。 調子に乗って踊って、悪くなるのが嫌なので、ほとんど踊らずでした。 週末の講習を乗り越えても、良くならなければ通院を検討しようと思います。 かかった曲は以下の通り。 そこまで多くないのかな。 講習はせず。 また、講習会が大阪Yで開かれます。 希望の方は、早めに連絡ください。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
この日は、ちゃんと計画的に移動。 朝の開始前に到着できました。 ありがたいことに、この日も講習を頼まれていました。 僕もかなり好きな、音楽と踊りです。 今風のモダンなイスラエルなので、少しだけ回転もありますが、そこまで複雑ではないです。 Morocco[Israel]Ilai Szpiezak 昨日よりは、全体的に踊ったのですが、足は悪くはなっていない感じですが。 スクワットはまだ厳しい感じです。 プログラムは、最終版のデータが同じか分からないので、会場で貼ってあったものを写真を撮りました。 他に、リクエストパートがかなり多くあったので、2日間で結構な曲数がかかっ..
10時開始に間に合わず。 駅から近いと思って歩いたら、思っていた以上に遠い。 しかも、暑い。 もちろん、初めての場所ですが、名古屋からも結構な時間がかかります。 名鉄の特急で3駅といえど、かなり電車に乗った気がします。 市役所付帯の施設で、見た目よりは中はかなり綺麗に改修されています。 床がPタイルなので、痛めている足に悪そうなので、ほとんど踊ることはなかった感じです。 ありがたいことに、今年も講習を依頼されていたので、この日は以下の曲を講習。 Mari Mome[Rhodo-Bulgaria]Gergana Panova かなり簡単な曲で、メロディが綺麗です。 パーテ..
先週は、かなり調子のよかった右膝が・・・。 日曜日に結構踊ったからなのか(セーブしていたのですが)少し調子は悪化。 日常生活には支障がないのですが、踊るのには支障あり。 週末と、来週末に備えて、水曜日の例会は我慢の時って感じです。 基本ほぼ踊らない。 隅で軽く踊る。 外から見ていると、皆が踊れていない曲が何なのか良くわかる(新しい発見です)。 崩れ過ぎた曲を少しだけ、簡単に復習したりしました。 (Chgiga be IsraelとBauta de pe visina) ということで、講習は無し。 かかる曲はややスローペースでした。 はやく足の調子が問題ない..
お誘いを受けていたのと、今週もゲストでの講習を依頼されていたので、参加してきました。 足の調子は・・・。 一進一退で、少し悪い方に傾いてきているので、今週は週末までは休息にしようと思います。 パーティーは、お二人が常に先頭で、曲の解説をしながら踊るという、非常に丁寧に進められていました。 プログラム自体、お二人の好みが色濃く出ているのでしょう。 よく見る踊りから、他ではほとんど見たことない踊りまであって、こういう個人の嗜好が強くでるプログラムもかなり面白いです。 色んな所で、お二人が習った曲を、パートで構成しているなど、非常に気遣いが表れています。 僕が過去に講習した曲も、かなり..
この日は、仕事の都合で普段よりも1時間ほど遅く到着。 ここ数年でなかった感じです。 なんとなく懐かしい。 昔は、常に遅くなっていたので。 到着したら、ここ最近、僕が講習した曲はすべてかかっていました。 直近の日曜日の[「Dona」もそうです。 ・・・。 まあ、そんなもんですよね。僕はいいので、流していきましょう。 時間が遅くなったのもあり、講習はする気分にはならず。 久しぶりに講習しなかった感じです。 まあ、ここしばらく新曲を紹介したので、しばらく講習しなくてもいいかな。 かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったら..
「ブログリーダー」を活用して、にあぴんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
本日はお休みの会員は、1名でした。 最近、皆の出席率が高いので凄くうれしいです。 先週のレビューを頼まれていたので、先週と先々週の曲を講習しました。 どちらの復習です。 Ze Hazman[Israel]Melu Wesler(Andre Schor) Zonaradikos Vasiliki[Greece]Lee Otterholt かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
15時から18時 到着は、15時15分くらいかな。 天王寺から、バスで行きましたが、結局バスを20分くらい待っていてそんな時間に。 練習から、一度家に帰って、シャワーを浴びて、踊りの服も新たに用意してから参戦。 かなり以前から、誘われていましたが、なかなかいくに至らず、ようやく初めての参加です。 25名ほどの参加なので、かなりの人数に感じます。 スポーツセンターの体育場なので、かなりの広さがあり、この人数でも広すぎるくらいです。 カップルもかかるので、少し学生よりなのかな。 思っていたよりも、新しい目の曲も踊られていて、古いものだけって感じではないです。 午前中の疲れから..
本日もデモ練習でした。 開始時間は9時45分ですが、僕は10時前に到着。 遅刻ではなく、事前に一日前に連絡しておいたのですが。 何と、本日男性は、僕と主催のみ。 これ、僕は行く必要ないのではと、前日に聞いて、来なくてもいいと言われていました。 なので、少し予定を入れて別の要件を済ませてから行きました。 基本的には、12時までの間に、とにかく男性のフィギュアを踊りこむ感じです。 しかし、これ全部を通して踊る体力がまだない感じです。 この日だけで、20回近くは踊っていましたが、どこかで力を抜かないと踊りきることが出来ません。 また、他にもパートがあるので、それも考えると・・・。 ..
会員数が多くなってきているので、お休みが二名いましたが、それでも多く感じました。 参加者が15名なので、事実多いのでしょうね。 リクエストは結構ゆったりとした感じでした。 激しい曲が少な目だったからなのかな。 講習と復習をしました。 まずは、講習。これは、リクエストがあったものの、自分も含めて結構踊れなかったので。 Pulevsko horò[Pirin-Bulgaria]関孝之 そして、もう一曲はイスラエス。結構好きな感じなのですが、あまり皆の反応は良くなかった感じです。 Ze Hazman[Israel]Melu Wesler(Andre Schor) ついでに先..
13時15分から、16時10分くらいまで。 参加者は16名で、最近はこのくらいの参加者で安定している感じです。 当初は雨の影響か、湿気が高くすごく暑かったですが。 途中から、外の気温が下がったのか、換気扇だけでかなり涼しく感じました。 講習曲は以下の通り。 途中は疲れていたのに、最終的には何故か物足りない気分になっていました。 1.Ovčarsko[N-Macedonia] Atanas Kolarovski ’07 2.Pilpel U Batata[Israel]Naftali Chayat’24 3.Hora Nouraş[Iaşi-Romania/ Horeşti-..
本日は、ビジターはいませんでした。 会員でお休みの人が2名。他は出席で、休みがちな人もいました。 そして、この日は、ちょっと珍しい感じですが、会員の方でフィドル(バイオリン)の演奏が出来る方が。 何と、持参して2曲ほど演奏してくれました。 曲を流しながらでしたが、それでも生の楽器の演奏は気持ちいい感じです。 演奏してくれたのは。 Eleno Kerko Căsuța noastră の2曲。どちらも、間奏部分では完全に音がユニゾンしており、心地よい感じでした。 このうち、折角なのでLesnotoではなく、Eleno Kerkoは講習をしました。 Eleno Kerko[Pi..
10時から12時15分くらいまで 参加人数は、男性6名、女性6名だったかな。 後半、男性はかなりスパルタな練習で踊りこんでいる感じ。 振動を合わせる練習に近い。 もともと、好きな踊りなので、そこまで苦痛ではないが、なかなか体にしみ込んだフィギュアを変更するのがつらい。 なんとなく、仕上がりそうな予感はしている。 あとは、自分の体力が持つのかが心配です。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
ここ数年、空いているときには来ています。 コロナ以前に比べると、土日の予定が少し余裕があるのが原因かな。 あまり膝の調子は良くない感じですが、軽く踊る分には平気だと思います。 珍しく、広大の人がほとんどいない状態。 そして、20年ぶりくらいにあった人もいたので、結構楽しかったです。 かかった曲は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
ありがたいことに、本日から会員となってくれた方がいました。 今年に入って凄いペースです。このままでいけば、数年後には会員が倍になります。(ならない・・) でも、人が増えるのは多様性に富むので面白くなるし、何よりも会費にも余裕が出るのでうれしい限りです。 休みの人もいましたが、それでも14名だったかな。結構な人数になってました。 そして、今週も講習をしました。 最近は、何か毎週しています。 Gavotte for fun[France]Daniel Sandu&Marta Berdel 過去に、3回ほど各所で講習しています。 珍しく大阪Yでは講習をしていない曲となりますが..
前回から、約一年が経過しています。 今回こそは、イスラエルもやろうと思っていましたが、選考から漏れてしまいました。 参加者は20名ほど。 準備しておいた曲を全部やることを目標に、少し講習自体が詰め込みになってしまいました。 講習曲は以下の通り。(13:30-16:25) 1.Gavotte for fun[France]Daniel Sandu&Marta Berdel’24 2.Căsuța noastră[Romania]Daniel Sandu(Marta Berdel) 3.Aj Da Idem Jano[Pirin-Bulgaria]Jaap Leegwater'22 ..
今週もやや会員の休みの人が多いかな。 ビジター2名が参加してくれていました。 結構ゆったりとした感じでリクエストがかかっていました。 っていうか、復習も含めて、講習が多かったのかもしれません。 書いていないものも、皆が少しあやふやだった踊りも簡単に復習しましたし。 講習曲は以下の順番で。 Hora Sunt din Bucovina[Bucovina-Romania]Marta Berdel(Daniel Sandu Stockton WWE'25) 先週のレビュー Gugutki se razgukaya[Banski,Razlog-Pirin-Bulgaria]Gerg..
12時から14時45分くらいまで。 参加者は、男性3名、女性3名でした。 珍しく開始時間に、全員集まっていました。 講習は、前回と同様のMezőszeg。 今回は、フィギュアとターン。 チャルダッシュを練習です。 ターンもあったので、速い音楽でも踊ったのですが。 テンポが速いと、踊りが破綻してしまう感じです。 要練習です。 次回以降は 4月27日(日曜) 12時から15時まで 天王寺スポーツセンター 多目的 5月はお休みです。 6月以降はまた、お知らせします。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
引き続いて、同じ場所でフリパ。 13時から16時まで。 人はちょっと減っており、8人でした。 それぞれ、好きな曲を書いて、曲があればかかるって感じですが。 僕自身は、午前中の疲れが抜けきっていない感じです。 最近踊っていない曲も多くかかる感じで、昔は体力使う曲をよく踊っていたなと感想をもちつつ。 かかった曲の一覧は、また後日写真でアップします。(アップしました) ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
朝9時45分から12時過ぎまで、デモの練習でした。 フィギュア入れがメインですが、結構変更されるなど柔軟な感じ。 しかし、いかんせん自身が体力不足を感じる。 かなりのばて具合。 動き自体は分かるが、体がついてこない感じです。 ちょっと、考え物だな。身体作りが必要かもしれません。 踊り自体は、好きなものなので、あっという間に時間が過ぎました。 これから、数か月は修行です。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
本日は、東京の学生、大阪出身の人がビジターとして参加。 学生なので、すごく若い。踊りも元気。 会員は、結構お休み多めの、6名が休み。 全体としては少し人が少なめに感じました。 かかった曲は以下の通り。 少しゆったりと時間が流れていた感じです。 講習は、以下の通り。 Hora Sunt din Bucovina[Bucovina-Romania]Marta Berdel(Daniel Sandu Stockton WWE'25) そして、先週の復習。 Masa[Israel]Jake Altholz(Choreogprah:Tamir Shalev) Masa..
12:00-13:25 1.Rezijanka I[Slovenia] 2.Rezijanka II[Slovenia] 3.Highlife (Pandora)[Ghana] 4.Avre Tu[Israel] -15:00まで Syrto (Hartini Kardia) Bufčansko oro Zaplanjski Čačak Pet Je Kumi Loree Aghcheek Lepa Moja Milena-Drmačica Briu Batrin hopi bred Polomka, Metovničanka, Kostenka Ripn..
本日は、年に一度あるかないかの珍しい日。 そう、タイトルの通り、会員が全員参加でした。 なかなか、全員は揃わないので、なんだか例会場が普段よりも狭く感じました。 っていうか、折角広いのだから、もっと広く使ってほしい。 そしてそして、初参加のビジターの方もいました。 これまた驚き。 また来てくれるといいのですが。 そして、久しぶりに、イスラエルの踊りを講習です。 たぶん、日本では紹介されていないと勝手に思っています。 Masa[Israel]Jake Althloz(Choreogprah:Tamir Shalev) 思っていたよりも、踊りの速度が速い。 Nip..
本日から、新たな会員が増となりました。 ありがたいです。うれしい限りです。 皆さんが参加するので、今の大阪Yが成り立っていると思っています。 この日は、結構皆のリクエストが多めで、色々と知らない曲も含めて沢山かかっていました。 いつも、皆がたくさんリクエストしてくれると、色んな曲がかかるのでうれしいです。 来週以降も、多くの人のリクエストがあるといいのですが。 この日は、数週前にかかっていたけど皆がちゃんと踊れていなかった曲を講習しました。 結構僕の中では懐かしい感じの曲です。 Corăgheasca de la Gârcina[Muntenia-Romania]T..
13時15分から16時25分くらいまで ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
今年の初参加です。 いつも、少し遅れて到着です。 っていうか、時間に間に合ってやろうとか考えていないのが分かりますね。 13時30分くらいに到着しました。 いつも通り、ちょっと緩めに休憩もはさみつつって感じです ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
この日は、何か月も前から準備、連絡をしていたイスラエルからの参加者のいる会でした。 来場してNaftali Chayatは振付を行っており、折角なので講習もお願いをしました。 本人は、普通に例会に参加してという感じでしたが、折角だし彼の振付した曲の講習を頼んでました。 なかなか、到着かなわず、結構予定よりも時間が遅れるなどありましたが、合計4名の方が参加くださいました。 また、こういうイベントがあると告知をしたところ、ビジターの方が、4名ほど参加いただけました。 ありがたいことです。 講習したもらった曲は以下の通り。 Me'ever La'Keshet Pilpel U B..
午前中に、別の用事で踊っていたのですが。 一度帰宅して、荷物を置いてから参戦です。 そのため、到着したのは14時半ごろと結構遅め。 かかった曲の一覧は以下の通り。 先月に比べると、参加人数は少なめですが、それでも10名を超える参加者がいました。 本当に久しぶりに会った人もいたので、行ってよかったです。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
会員のみでしたが、参加者は少し少な目。 お休みの人がいると寂しく感じます。 かかる曲も少し控えめっていうか、少な目でした。 結構ゆったりとした時間が流れていました。 折角なので、講習をしました。 久しぶりにイスラエルの新曲です。 って言いながら、先月もしていますね。 Adam Hu Adam[Israel]Yaron Milihi 結構曲が良いので、僕は凄く好みです。 どこかで、また紹介できればと思います。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
12:10-16:45 曲目は以下の通り。 1.Artvin Koçari[Artvin-Trukey]Hironobu Senzaki'09 2.Kabel[Modern-Israel] Dudu Barzilay’07 3.Šari Moma(Čoček)[Goče Delčev-Pirin-Bulgaria] Ventzi Sotirov’10 4.Cimpoi[Oltenia-Romania]Mihai David 5.Ghapan Wedding Dances[Kapan-Armenia]Tom Bozigian&Sheree King ’24 6.Lifney V..
この日も例会です。 新年度に入って、何か仕事が新しいものが降ってきたので、すごく疲弊しています。 時間通りに到着できないかと思いましたが、何とか例会に普段通りに参加です。 例会の参加人数は、12名と少し少な目かな。 かかる曲は少なめに感じていましたが、そうでもない。 疲れていてあまり踊らなかったからか。 そして、どうでもいい曲と言いながら、紹介した曲。 別にどうでもいいわけではないですが、1フィギュアで、しかも超簡単。 なぜか、曲が耳に残って癖になる、不思議な曲。 Ya Mustafa[Egypt] こちらを講習しました。 違う曲の2バージョンで踊りましたが、3分..
15時から18時までの開催。 参加者は5名で、男性3名、女性2名です。 前回の、男性が自分だけというのからは脱却です。 Mezőszegのフィグラ、ターンなどを練習です。 ちょっと普段と趣向を変えて、少しフィグラを入れるのを優先してみました。 どっちがいいのかなって感じですが、ある程度のフィグラをやる方が達成感があるかもしれません。 次回予定(6月は決まり次第アナウンスします。) 5月12日(日) 天王寺SC 12時から15時(注意、前回の記事の際に間違っていました。) ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
約半年ぶりの来訪です。 参加者は19名と聞いていましたが、20名だった気がします。 違うのかな。 初めての参加者が3名ほど。他の方は、これまでに来てくれている方たちです。 いつもありがたいことです。 講習したの以下の曲です。 1.Akh Naro Naro[Armenia]Steve Kotansky(Dalila Heath) 2.W Moim Ogródeczku[Poland]Randi Spiegel’23(Ira Weisburd) 3.Mašala(Mashala)[North Macedoania]Roberto Bagnoli’22(Ira Weisburd) ..
3月末までの会員がいたので、少し人が減りました。 また、戻ってきてくれることを期待しつつ。 この日は、雨のため、かなり床が湿っていました。 僕は、スニーカーのゴムが音がなるほど、滑らない感じ。 会員も、お休みの人が数人いたので、少し人数少な目。 早めに帰る人も多めでした。 先週に続いて、講習はしませんでしたが、先々週の曲を復習。 結構覚えにくいというか、あまり出てこない動きがあるので、再講習です。 Review:Shemes[Israel]Shari Moreno かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックして..
12:00-13:03 1.HORO NA PESEN
フォークダンス業界にいる人にとっては、馴染のある以下のサイト。 http://fd-kazu.yatta.us/index.html 【カズのフォークダンス】が、2024年3月31日をもって更新停止となるとのこと。 驚きとともに、いつかこうなるのではと思っていたのですが、その事実を受け止めることに戸惑いを感じます。 ご丁寧に、個別にサイトの更新停止のご連絡をいただき、本当にこれまでいろんな面でお世話になりました。 僕が各所で講習した曲を紹介いただいたり、トライアスロンのかかった曲の一覧を載せていただくなど・・・。 また、以前はパーティでお会いしたら、必ずご挨拶いただき、いつも笑..
普段通りの例会ですが、なんと驚き。 この日は、会員全員集合です。 年に1度あるか無いかです。 偶然なのか、必然なのか、この日は昨年から例会に来てくれていた人が、最後の例会参加日。 残念ながら、転勤となり、継続して参加できないことに。 そこで、最後の例会なので、リクエストを事前に聞いて、それらの曲をかけました。 リクエストは以下の通り。 結構、あーぽいなって感じの、個性が出ています。 僕がYの例会や、過去曲講習で講習した曲で気に入ってくれているものが多い気がします。 また、しばらくしたら戻ってきてくれるのを楽しみに待っています。 ちなみに、他にかかった曲は以下の通..
12時から15時までの開催。 そして、なんとこの日は男性陣が続々と当日キャンセル。 そして、まさかの男性は自分1人! 参加者は4名(男性1名、女性3名)でした。 折角なので、いつもフィグラばかりしているので、この日は基礎のみを練習することに。 Csárdásとターンの練習のみ。 普段、男性がどうリードしているのかも含めてずっと練習。 思った以上に、男性役をするのが難しいようです。 まあ、こういう日もあります。 来月以降の予定。 4月7日(日) 天王寺SC 15時から18時 5月12日(日) 天王寺SC 15時から18時 ↑ランキングに参加中 blogが..
祝日の例会って、少し不思議な感じです。 休みの日の夜に踊ることって凄く少ないので。 数名の人がお休みでしたが、過去の祝日の例会に比べると参加人数は多めかな。 ビジターが1名いました。 彼が来ると、普段とかかる曲が少し変化があるので、すごく楽しい感じなります。 以下の曲を講習しました。 少し回転がややこしいので、どこかでまた復習できればと思います。 Shemesh[Israell]Shari Moreno 習ったのは、別の人からですが、振付師の方でクレジットしておきます。 かかった曲の一覧は以下の通り。 ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらク..
なんだか、よく参加するようになった気がします。 以前(コロナ前)よりも、時間に余裕があるのも一因ですが。 このなんというか、普段とは違う曲が毎回のようにかかるのが少し楽しい感じです。 しかも、びっくりするような踊り方が見れるのも面白さがあります。 この日は、今年度末で遠くに旅立つ人がいたので、その壮行会を兼ねているからか、すごく人が多かったです。 20名以上の参加があったと思います。 時々、踊りの動画を撮影するなど、少しまったりと時間が流れていきます。 いつも、スタート時にはいないので、どのくらいの時間から踊り始めているのかは知りませんが、到着した13時30分でもそれほどの曲数は..
Review:Morocco[Israel]Ilai Szpiezak Call:Bachalom[Israel]Erica Goldman'21(Ami Ben-Shushan) ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
13:15-16:25 曲目は以下の通り。 1.Oi Na Hori Stoit Khata[Ukraine] 2.Ishkhana Par[Armenia]Tom Bozigian’99 3.Maçka Trigona[Maçka-Trabzon-Turkey]Ahmet Lüleci’17 4.Sevdalino Maloj Mome[N-Macedonia]Punchi’94 5.Hayde Gidelum Hayde[Trabzon辺り-Karadeniz] Ahmet Lüleci’19 6.Betof Utzlil[Israel]Moshiko Halevy 7..
↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
本日は、非常に珍しく15名の会員が全員集合です。 また、来週は休み予定の人がいるを聞いているので、休みなしの日って次回はいつになることか。 なんだか、最近は、別のサークルのパーティーでかかる予定の曲がかかっています。 多少なら気にならないけど、毎週ではなくても、頻繁にかかると気になります。 まあ、オールリクエストでしているので、それこそ自由でいいのだけど。 僕は自由だからこそ、考えるべきものってあるのではと思っています。 まあ、置いといて。 講習をしました。 昨年、ジョニーから習った曲です。 音も良いし、踊りも十五拍と中途半端な感じが気持ちいい曲です。 C'est un..
13:00-13:58(講習) 1.Tsestos/Chesto 13:58-(Party) Boogie Woogie Bugle Boy 14:02-15:00(講習) 2.Yiareskai (Bana) (Yariska) 3. Seferli (Rumlouki) 4.Baiduska (Monastiri) 5.T's Anthias 15:03-(Party) Syrto (Thelo Ta Matia Sou Na Ta Kse… ↑ランキングに参加中 blogが気に入ったらクリックしてください。
12時過ぎから14時45分まで。 参加者が、すごく多くてびっくり。 たぶん、23名。 講習したの以下の曲。 1.Sandansko horo[Sandanski-Pirin-Bulgaria]Yves Moreau 2.Alagöz[Azeri-Turkey]Ercüment Kılıç 3.Dalale[Debka-Israel]Shmulik Gov Ari'08 4.Na Struga Duḱan[Struga-North Macedoania]Hironobu Senzaki 5.Halevai Alai[Israel]Moshiko Halevy'98 6.De..