chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 沖縄の焼物 その3

    ~気ままに歩く沖縄~(画像;壺屋窯場/登り窯)【沖縄の工芸】『沖縄の焼物その3』を見聞しましょう。〓沖縄の古い窯場〓12世紀までの土器の時代を経て、14世紀末期から15世紀初めまでは陶器類を海外から多量に輸入した。中国、日本、朝鮮、タイ、ベトナムなどが主な取り寄せ先であった。特に中国陶磁器と南蛮焼陶器の輸入量が多かった。◇陶工を志す者が現る15世紀頃からは南蛮焼を模した陶器を焼成する者があった。製品の多くは生活用途の酒甕水甕壺などであったとされる。沖縄で焼物の発祥は15世紀頃と推定されている。◇窯場が各地で築造される・16世紀頃に築造された主な窯場喜名窯場(現;読谷村喜名)、知花窯場(現;沖縄市知花)、古我地窯場(現;名護市古我地)、作場窯場(現;大宜味村謝名城)など・17世紀頃に築造された主な窯場湧田窯場(現...沖縄の焼物その3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マロヤさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マロヤさん
ブログタイトル
おもろの島々
フォロー
おもろの島々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用