金曜日に行ったライブのネタを書いておきます。行ったのは姫乃樹リカの20数年ぶりのライブです。ライブ自体私自身かなりの久しぶりだったりするのですが、まさかこんなライブに参加できることになるとは。ライブが有ることを知ったのが10月中旬、MIXIのコミュニティ内
子供と一緒に海老名にお出かけ。お出かけの際に子どもがアイス食べたいモードになったのでサーティワンでいただくことに。少し並んで待ちましたが、子どもも待っていられるようになったのは成長かな。さていただきます。お店の近くのフリースペースで頂いたのですが、総
無事新横浜駅に到着。新横浜に来るのって何年ぶりだろう。しかもプライベートで来るのって初めてかもしれないですね。まだ時間に余裕がありそうなので、もう少しお腹に入れることに。(ライブは立ちっぱなしですからね)訪問したのは揚州商人です。頂いたのは酸辣
なんとか体調も戻り、予定通りライブのために新横浜に向かいます。乗り換えの町田駅でちょいとうどんを頂くことに。お昼ごはんをまともに食べられなかったんですよねぇ。かけうどんをいただきます。だいぶ寒くなってきていることもあって、こういううどんが美味しく感
これも図書館で借りた本です。AIの進歩(と限界)と、現在の学生さんの読解力について書かれています。AIの方も面白かったのですが、読解力の低下のほうがとにかく衝撃的。こんなにも読んで、理解することができない人が多いことにびっくり。こんな状況ならば英
仕事中にちょっと違和感とほてりがあったので、体温を測ってみると37.5度。こじらせたくないなぁ、と思い早々に帰宅して寝込んだらなんとか復活。とりあえずは良かった。金曜日に予定があるからここで倒れるわけには行かないんだよなぁ。
【ふるさと納税】ボイルたらばがに脚約800g×2肩 CC-11004楽天で購入北海道の根室市からカニをいただきました。毎年のように根室市からは海産物を頂いているような気がしますね。今年もカニです。普通にカニ鍋でいただくのと、あとはお刺身かなぁ。いただくのを楽しみに
北海道の滝川市からラム肉セットを行った抱きました。ジンギスカンと、ラムチョップのセットですね。松尾ジンギスカンなので間違いないですよね。ちなみに以前同じ滝川市のふるさと納税でジンギスカン鍋とのセットを頂いたことがあり、今でも愛用させてもらっていますね
子供と一緒に小田原に行った際に駅ビル内の週替りのブースで販売していたので思わず購入です。たっぷりのクリームをロールで包むスタイルのはしりですよね。名前は非常に有名ですが、食べるのは初めてかもしれませんね。夕食後に家族で頂きましたが、クリームもさっぱり
北海道の厚岸町から生牡蠣を頂きました。ここ数年、毎年頂いていますね。生で食べるのが私だけだったりするので、二種類の食べ比べができるものを依頼しました。ちょっと小ぶりですが、全部で30個の牡蠣を淡々といただかせてもらいました。個人的には「カキえもん」の
ふるさと納税でつや姫の玄米を頂きました。家内の要望で、玄米を選択です。こういう要望にも答えられるようにラインナップされているんだなぁ。すごいもんです。
【ふるさと納税】肉の山本セット 【羊肉・ジンギスカン・ホルモン・ラム・らむ・ひつじにく】価格:10000円(税込、送料無料) (2019/12/29時点)楽天で購入ふるさと納税で、千歳市からお肉セットを頂きました。セットと言ってもジンギスカンやホルモンなどなど、小分けにし
今日はちょいと飲み会がありまして、飲み会のあとにちょいとラーメンを食べてから帰ることに。訪問したのはこの春くらいに駅前に出店された松福です。中華そばをオーダーです。自販機で食券を購入したところ、席を促されてカウンターに着席しました。さて、いただきます
ちょっと荷物をおくる必要が生じ、出勤前にチャチャッと済ませようと思い事前に伝票を出力してコンビニで出そうとしたのですが...店員さんが間違って受け取り処理で伝票をスキャンしてしまい、その後全く対応できなくなってしまったようです。店員さんはわからずに店長な
【ふるさと納税】いくら醤油漬(鱒卵)【1kg(250g×2×2)】【白糠町】価格:16000円(税込、送料無料) (2019/12/29時点)楽天で購入北海道の白糠町からふるさと納税でいくらを頂きました。最近毎年のように頂いていますね。自宅で消費用なので、リーズナブルな鱒です。
ファン感謝デーの様子を見る限り、大地が移籍するのは覚悟していましたが、一番のショックはこなつお姉さんが結婚引退とのこと。ショックだわぁ。おめでたいことなのですけれどね。それこそこなつお姉さんの引退試合が必要なのではないでしょうか?
ふるさと納税で、酒田市よりお米(つや姫)を頂きました。昨年くらいから頂いていますが、つや姫は結構美味しいですよね。我が家では人気です。美味しくいただきたいと思います。
これも図書館で借りた本です。一時話題となった、ダンボールでつくったランボルギーニの作者の本ですね。ダンボール会社の社長さんとのことで、以前からいろいろなものをダンボールで作られていた方のようですが、このバズリをきっかけにいろいろな仕事も増えていら
これも図書館で借りた本です。先日読んだ戦中編に続いて戦後編です。この辺のネタは両親から色々と聞いたなぁ。学校に弁当を持っていくだけの米で雑炊にすれば家族みんな食べられるから弁当を持っていかずに昼休みに家でご飯を食べた。なんてことを聞いたりしまし
これも図書館で借りた本です。周りでも結婚しないままの人、増えているというか多いですよね。自分自身の年齢が、このトレンドと同期しているような部分もあるのですよね。周りが容認するような雰囲気もありますし。でも、このことがそのまま少子化に直結してま
これも図書館で借りた本です。最近の進歩を見ているとそうなっていくんだろうなぁ、と想像できるのですが、自分にとっては駐車場(車庫)から給電ができない時点で切り替えることは考えられないのでエンジンカーに乗り続けて車人生は終えてしまうような気がするなぁ
これも台風被害関係です。ラフランスなのですが、台風で傷物になってしまったので二倍の量になったというもの。自宅でいただく分には全く問題ないですからねぇ。美味しくいただきたいと思います。
11月になってふるさと納税をオーダーする季節になりました。まず届いたのは、先日の台風で被害が大きかった上田市からお米をいただきました。美味しくいただきたいところですし、早い復旧をお祈りしたいと思います。
一年ぶりの伊藤山荘です。秋の台風の影響でかけ流しの温泉はできなくなってしまったこともあり、湯花での対応でした。(普通に温泉って感じでしたけどね)こちらでは温泉と同時に朝ごはんも楽しみなんですよねぇ。今回も美味しくいただきました。デザートの梨も美味で
樹空の森をあとにして、箱根の宿に向かう途中、山崎精肉店に立ち寄って馬刺しを調達しました。こちらのお店の馬刺しは、以前「紅富士の湯」に出店されていた際に頂いたことはありましたが、お店によるのは初めてですね。宿に持ち込んでお酒をいただきながらつつかせても
今日からちょいとご近所で観光。箱根に宿をとっているもので、子供をしっかり疲れさせるため(?)御殿場にある樹空の森を訪問です。アスレチックでたっぷり遊んだあとに施設内部にあるレストランでお昼ごはんをいただきました。唐揚げ定食をいただきました。じゃ~んっ
これも図書館で借りた本です。戦中戦後のいろんな実経験を投書(ヒアリング含む)を寄せ集めたものです。どれもこれも生々しいですね。私も祖父祖母世代はガッツリと戦中の人ですからね。祖父は戦死...中学、高校のときには全員他界されてしまいましたが、もう少
毎日通勤で使用しているモンキーBAJAがようやく20000キロを達成です。月に100km程度しか走らないので、なかなか増えないんですよね。それにしてもここまで長く乗り続けるとは思わなかったなぁ。あと10年くらいは乗り続けたいもんですw
釜玉うどんをオーダーするともういっぱい貰える謎キャンペーンでいただいてしまいました。釜玉うどんって美味しいですよねぇ。こんな釜玉うどんを二杯もいただけるなんて幸せですW
食用菊の収穫が始まりました。今年は暑かったせいか、収穫開始がちょっと遅めな気がします。温暖な時期が続けば良いのですが、急に寒くなっちゃうと採れないままになりそうだからなぁ。それが心配です。
家庭菜園にて落花生を収穫しました。今年はちょっと収率が悪目かなぁ。それでも鍋いっぱいの量は取れたので、塩茹でしていただきました。茹でたての落花生はおいしいですね。また来年も作ろうっと。
治療を終え、ちょっと早めのお昼ごはんを頂いてから撤収することに。訪問したのは新宿西口にあるXIANです。中華料理屋さんですね。名物?である「麻辣刀削麺」を頂きました。近くの席のお客さんもみんな頼んでますね。結構な辛さでしたが、なんとか対応できる辛さだ
今日は通院で都内へ。早朝に新宿に到着し、朝ごはんをいただくことに。訪問したのは駅からちょっと奥まったところにある博多っ子です。早朝ということもありお客さんは私だけでした。皆さん夜に使われる人が多いのかな?ちゃんぽんやかた焼きそばを扱っている中華屋さ
コレも図書館で借りた本です。日本の観光列車が色々と書かれていますが、いざ読んでみるとわりかし乗っていたりする事に気づきましたね。今まで乗って楽しかったのはばんえつ物語号、いさぶろう・しんぺい あたりかな。乗ってみたいのはShukuraだなぁ。伊豆クレイ
これも図書館で借りた本です。何年かに分けて北海道の路線はつぎはぎながらも乗っていたりするのですが、それでも全然乗れていないんですよね。あと、ここ10年くらいで乗車数が少ない駅がことごとく無くなってしまいましたよね。このような本もせめて10年、15年く
「ブログリーダー」を活用して、赤猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。