chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一器水瀉一器 http://blog.livedoor.jp/sugurutsukamoto/

神奈川県川崎市で沖縄空手少林寺流を稽古するアットホームな道場・塚本道場の稽古日記です。

塚本道場
フォロー
住所
宮前区
出身
中央区
ブログ村参加

2008/11/05

arrow_drop_down
  • ありがとうございました。

    昔から「2月は逃げる」なんて言います。年が改まってもう2カ月が過ぎたか…と遠い目をする自分がいるのですが、きっと3月末には「3月は去る」なんて言っているのでしょうね。(笑)さて、稽古は引き続き初心の稽古生中心。先週から次の型に取り組んでいる皆さ

  • 続けることこそ。

    2月最後の日曜日。宮前平教室でも本日から型の稽古で次のステップに進む稽古生が。少林寺流には八つの型が伝承されており、松村宗棍先生から伝授された2つの型「セーサン」と「五十四歩」以外はそれぞれ異なる先生方から喜屋武朝徳先生に伝授された。八つ

  • 正面蹴り。

    2月最後の土曜日・人形町教室。今週はキックミットを使った正面蹴りの稽古を。突きでも蹴りでも、突こう!とか蹴ろう!と構えると変に力んでしまいスムーズに技が出ないことが多い。脚の力は腕の力の3倍といわれている。だから蹴り技は上半身をリラックスしつつ

  • 足の裏。

    2月最後の水曜日。続いた寒波も底のようですからいよいよ春は近いでしょうか?今夜の稽古会場は以前も利用した通称「ギザギザポテトの間」。稽古の後は足裏がポカポカになる効果もあるようです。(笑)2日間お世話になりました。極端に言えば、現代は寝る時以

  • 大きな差が出る稽古。

    少林寺流に正式入門して最初に習う型は「アーナンクー」。一番最初に習う型なので「入門編」的な簡単な型だと思われがち。しかし、やってみれば分かるが、世の中そんなに甘くないのである。(笑)「アーナンクー」に限ったことでは無いが型の動きがシックリくるま

  • 19期生。

    20℃近くまで気温が上がる予報の関東地方。もう気分はOKINAWA。(笑)先日も書いたけれど、各曜日の教室に昨年から体験入門で参加されている方が数名いらして、その期間がそろそろ終了する時期になってきた。本日ご参加のTさんもその対象。一晩

  • 憧れの沖縄空手。

    2009年に沖縄伝統空手道世界大会が那覇市で開催された。最終日には参加者を招いた交流会が盛大に開かれ、世界の人々と一緒にカチャーシーを踊ったのを覚えている。その時に外国では伝統的な沖縄空手をきちんと習える道場はまだ少ないので、そこに通うのは一種の憧

  • 無駄。

    動画を倍速で観る人や、違法ではあるが、字幕やナレーションをつけて1本の映画を10分程度にまとめたファスト映画が話題になった。金持ちでも貧乏人でも一日は平等に24時間。限られた時間の有効的な使い方を考えれば、なるべく「無駄」な時間を排除して手っ

  • 初級濃いめ。

    参加者は体験入門の方を含めて3名。初心の方onlyなので初級の内容を濃いめで。この業界が長いから武術・武道の用語を当たり前のように使っているけれど、初心者でも分かりやすいように説明をしておかないと言葉だけがひとり歩きをして、そのうち変な意味もくっ

  • チブルサーエーと型。

    空手遊びの「チブルサーエー」を実施している。今日は子どもたちも含めて久しぶりに全員と手を合わせた。内容はお互いに頭部を触り合うだけの単純な遊びなのだが、ボクシングスタイルの人、防御に徹する人、その逆に攻撃に徹する人等々がいて面白い。なかには始ま

  • 巻藁・マキワラ。

    今週と来週は以前も利用した人形町駅に近いスタジオでの稽古。いいですか、来週も、ですからね!!(笑)さて、稽古。今日はキックミットを使って「マキワラ風ミット稽古」。いわゆる「パンチ」とは異なる空手の「突き」を養成するのに沖縄では古より「巻藁

  • 足つぼ時々ギザギザポテト…。

    通常使っている施設が利用できず、今回は別施設の「イベントホール」という大きな教室タイプの部屋を借りた。机とイスをガーっと前に押しやったり、床を雑巾がけしたりして稽古をするスペースを確保したのだが、床が… なんと言うのか全面に細~い溝が刻まれ

  • 感謝月間。

    2月の月曜日・自由が丘教室がスタート。稽古生の皆さんにはお知らせいていたのですが、自由が丘教室は3月から稽古場所と時間が変わります。(詳細は後日お知らせします)なので、現在利用しているスタジオは今月いっぱいで撤収。一か月間と言うと長い気がします

  • 教えることはまなぶこと。

    大人の参加者は全員黒帯。逆に子どもたちの参加者は全員色帯。その大人と子どもにペアになってもらい、ミットを持ったり、形をチェックしながら型稽古をしてみた。有段者にもなれば型の順番・演武線は身体に染み付いているので、後輩が次の号令でどちらの向

  • 視線が集中する状況で。

    本日は「立春」。暦の上では今年の春が始まりました。とは言え、東京はこれから雪が降ることが多いですから暖かくなるまでもう少しの辛抱ですね。再三書いていることですが…稽古は小学生からシニア世代まで、各々がそれぞれのレベルに合わせて一緒に稽古を

  • 2月の稽古始まりました。

    2月の稽古は水曜日・溝の口教室から。他曜日教室からの出稽古と体験入門の方が2名参加で少々賑やかな雰囲気。今夜はミット稽古の日、ということで体験入門のお二人はおそらく人生初のミット稽古。先輩が拳の握り方、当てる位置などを優しく丁寧に解説してから

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、塚本道場さんをフォローしませんか?

ハンドル名
塚本道場さん
ブログタイトル
一器水瀉一器
フォロー
一器水瀉一器

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用