chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Bass and Camp https://blog.goo.ne.jp/oioi1207/

バスフィッシング、キャンプ、カブクワ、日々の備忘録

カスミ水系でバスフィッシングを始め、埼玉周辺でポイント散策中です オートキャンプも楽しいです

oi
フォロー
住所
川口市
出身
江東区
ブログ村参加

2008/11/02

arrow_drop_down
  • リールメンテはシーズン前にやりましょう

    先日の釣行で使ったリールに不具合が出てしまいました。モラムはスプールの回転が良くないし、コンクエストはハンドルノブを回すと抵抗を感じます。この日は仕方ないので、騙し騙し使いましたが、帰ってからメンテしました。モラムはスプールの周りのベアリングを脱脂と注油し、コンクエストはノブを外しベアリングに注油しました。自分でチューンしたリールは、ちょっとした事で調子を崩してしまうため、普段のメンテナンスが重要です。悪くなってからではなく定期的に行いたいですね。リールメンテはシーズン前にやりましょう

  • 20250330 ドブ川パトロール

    大潮12時干潮18時半満潮昨日は真冬並みに寒かったのですが、今日は天気が回復する予報なので、午後からパトロールに行ってきました。気温は15度あり前日比プラス10度です。一昨日の金曜日の気温は25度あったのに、前日は5度しかなく真冬並みに。そして今日は15度あります。寒暖差がヤバスギです。地球がおかしくなってきているのか。気温がこれだけ上下しているのだから、全体的に浅いこのポイントでは水温も変化が激しいのでしょう。魚の活性も低く生命感も薄かったです。ノーバイトの完全試合でした😢20250330ドブ川パトロール

  • 気温前日比マイナス20度のバス釣り修行に行ってきました

    今日は以前より計画していた北の川パトロールへ行ってきました。前日まで初夏の陽気だったので期待していたのに、天気予報は曇りのち雨。午前中が勝負です。気温も15度の予報で前日比マイナス10度です。しかし朝5時に起きて外に出るとすでに雨が降っており、この時点で予報は大きく外れていました。外気温は5度、結局一日中この気温でした(・・;)到着すると雨足は強まっており車の中で待機せざるを得ない状況でした。Yahoo天気図を見てみると、2時間後に雨は止む予報なのでそれまで待とうか悩みましたが、30分ほどで我慢できなくなりカッパを着てスタートフィッシング🎣外に出たら思ったより寒く、ワームの釣りはやり切れそうにないので、巻物から始めます。春といえばミノー。ラパラCD7を結び期待の一投目💨速攻...気温前日比マイナス20度のバス釣り修行に行ってきました

  • 今日いち-2025年3月28日

    一気に開花しましたが、明日から数日雨予報。入学式まで持ちますかね。今日いち-2025年3月28日

  • 20250327 ドブ川初バス釣れました!

    中潮10時班干潮16時満潮今日は所用で仕事を休みましたが、午後に時間が取れたので満潮時間に合わせてパトロールしてきました。少し濁りが入ってますが、水位も低すぎず釣れそうな気配です。ここ数日間は暑いくらいの気候が続いているので、流れの当たるポイントから始めます。HPシャッドテールのダウンショットで流れの淀みを探っていたら、コンと一瞬だけアタリのような感触があったけどこれは掛けられず。最近多いショートバイトの犯人は誰なのか。次にポイントを変更しネイルシンカーを入れたスティックワームで探っていたら、コツコツとバイト発生!テンションを掛けまだ魚が付いているのを確認してから大きく合わせます!しかし合わせも決まったけどやけに軽い。バレたと思ったらアジのような10アップが掛かっていました。小さいけど一応初バスです。ドブ...20250327ドブ川初バス釣れました!

  • 蛇口の漏水を直します

    駐車場にある水道の蛇口ハンドルを閉め忘れると水が溜まるようになってしまいました。蛇口を閉め忘れなければ良いだけですが、時々閉め忘れると水が溜まっているのがストレスでした。ホースを取り付け直したりすると、一時的に直るので騙し騙し使っていたのですが、そろそろしっかり直したいところ。蛇口ハンドルを閉めれば水は漏れないことから、本体は大丈夫そうなのでその先をチェック。本体と蛇口スパウトの間にあるパッキンが怪しそうです。蛇口スパウトを取り外してみるとパッキンが無くなっていました。これならパッキンを付ければ直りそうです。しかし一般的な蛇口スパウトに使われているパッキンのサイズはφ13ミリらしいのですが、偶々持っていた13ミリパッキンを付けてみたらこの蛇口には合いませんでした。仕方ないので蛇口スパウトを持ってホームセン...蛇口の漏水を直します

  • ジャガイモ袋栽培

    半額セールで買ってきたジャガイモ(メイクイーン)を庭の畑に植えたけど半分くらい余ってしまったので、袋栽培に挑戦してみます。有名な栽培袋はカルビーのポテトパックですが、今回は安価な培養土で試してみます。取り敢えず二袋作りました。それでもまだ種芋があるので、赤玉土の袋でも作りました。培養土に種芋を入れたらたっぷり水を掛けておきます。庭土で作った方は水捌けが悪くドロドロになってしまいます。これを見ると庭土を改良したくなりますね。培養土庭土ジャガイモ袋栽培

  • 20250323 ドブ川パトロール

    小潮9時半満潮18時半干潮最近のドブ川は水が少ないので、満潮時間に合わせ午前中にパトロールしてきました。車の外気温計は27度となっており、少し歩くだけで汗ばむくらいの陽気です。水中の生き物も増えてきており、コイやカメも沢山泳いでいます。釣り初めてすぐショートバイトがありました!この手のショートバイトは時々あるのですが、コンッと一瞬だけなので未だ正体不明。コイかもしれませんね。最後にとっておきのカラーのイモを投入してみましたが、ノーバイトのまま正午となってしまいました。疲れたので車で休憩しようと思い歩いていると、ネコとは違う動物が横切って逃げていきました。タヌキ!休憩してから少し続けようと思ってたけど、昨日の庭仕事による筋肉痛がキツいので今日はコレでお終いにします。食べ頃の菜の花が沢山生えていたので、少しだ...20250323ドブ川パトロール

  • メダカ池の水換え

    先日やり残したジャガイモ畑を耕すついでに、大きい方のメダカ池の水を交換しました。こちらの池には睡蓮鉢が2つ入っているので、これの土も交換します。手順は前回と同じなので省略。水は全て交換せず1/3ほど使い回します。こうする事で水合わせの時間が短縮できます。タライの中の水は古い水だけなので、池に浮かべ水温を合わせながら、池の水を少しずつ加えて水合わせしていきます。本来は数時間かけて水合わせしようとしていたのですが、水を加え過ぎてタライが沈没してしまい、強制的に池の中へ放たれてしまいました。まあ、メダカは丈夫な魚なので大丈夫でしょう。メダカ池の水換え

  • 週末家庭菜園 ジャガイモ

    気づいたら3月中旬を過ぎていて、ジャガイモを植える時期を逃しそうなので、急遽畑を耕しました。昨日の雪で水分を含む土は重く耕すのも大変。腰痛にならない程度に少しだけにしておきます。2平方メートルほどしか耕さなかったのに結構疲れてしまいました。今回の種芋は芽の出てしまった食用のイモを使ってみます。家庭菜園なんだから態々ホームセンターで種芋を買わなくても大丈夫だと思うんですよね。これで立派な芋が作れたら嬉しいです!種芋は丸ごと30センチ間隔で10センチ程の深さで植えました。これが二畝できました。この時点で肥料はやらず芽が出てきてから追加する予定です。早春に植えたネギ類は順調に育ってきました。長ネギワケギ玉ねぎそして人参も今年はカレーライスの具の野菜を自家製で賄えるようになれそうです😊週末家庭菜園ジャガイモ

  • 毎月20日はウェルシアへ

    やっと買い物出来るくらいWAONポイントが貯まったので、ウェル活デビューしてきました!先ず最初の買い物は家族で飲むお酒のストックです。美味しいワインと本搾りを2つずつ購入して支払ったポイントは1500Pでした!これはかなりお得ですね!WAONポイントは、200円毎に1Pが付与されるので、一度の購入金額を200円の倍数を意識して買い物していきます。毎月20日はウェルシアへ

  • 今日いち-2025年3月19日

    今年は3月になって雪が降る日が多いです。毎年一度は降ることもありましたが、今年は既に3度目。歩き慣れていないので転びそうになりながら出勤しました。積もらなきゃいいな。今日いち-2025年3月19日

  • いつでもサビキ釣りできるようにマキエを準備しておく

    昔から漁港の近くに住みたいと思っていました。朝起きて天気が良かったらちょっと竿を出してみたり、夕方釣りして夕飯のオカズを釣ってきたりしてみたいと思ってました。また、散歩に行って沢山釣れているのをみつけたら、急遽参戦したりしてみたいですね!また、気になる釣り方や仕掛け、エサの種類による釣果を検証してみたりしてみたいです。漁港まで歩いて行けると良いのですが、軽トラを買うのもいいなぁ。東日本大震災による津波が起こるまでは、本気で移住することを考えていたのですが、震災後は家族の同意を得ることは難しくなりました。行くなら一人で行くしかないのですが、喜びを分かち合えなければやる意味も薄れるので、このまま妄想の中に留めておこうと思います。この乾燥アミエビはスーパーの鮮魚コーナーで食用として売っていたものです。ワンパック...いつでもサビキ釣りできるようにマキエを準備しておく

  • なんちゃって育苗ケース

    この時期に種を蒔くと気温がまだ低く発芽まで時間がかかるので、温度を上げてやる必要があります。市販の育苗器を利用する手もあるのですが、それでは面白くないので、家にあるもので代用しました。まあ、手抜きなんですけどね😁水槽に入れ蓋をするだけで外気温より温度は高くなる筈だから、これで大丈夫でしょう。工夫して発芽させた方が楽しいじゃないですか🤭なんちゃって育苗ケース

  • 20250316北の川パトロール

    今日は天気が悪くなる予報ですが、この時期の北の川には一発大物の可能性があると思ってるので行ってきました。天気予報では午前中は曇りで昼前から雨が降る予報でしたが、到着したら既に土砂降りでした。しかし、この雨の中に先行者の姿発見。寒そうです。外気温は5度。数日前より10度くらい下がっているので、水温も下がってるはず。しばらく車の中から先行者の釣りを見ていましたが、このままだと釣りせず帰りたくなりそうなので、カッパを着てスタートフィッシング。ブルブルブル🥶寒すぎる。いったん車に戻りカイロを取ってきました。雨足は弱まりましたが、風が冷たいです。この時期のバスはスポーンを意識しているはずなので、川の流れの澱みを中心に狙いますがアタリは出ず…。止まっていると寒さが倍増するので、歩きながら釣りしますが、...20250316北の川パトロール

  • 熱帯スイレンをひとつだけ植え替えました

    毎年春先に一度だけ手入れするだけで綺麗な花が咲くので、まだ新芽が出ないこの時期に熱帯スイレンの植え替えを行います。古い土を除いたら、細かい根や腐っている葉を取り、新しい土とスイレン用の固形肥料を混ぜて戻すだけ。水はゴミを取り除き半分だけ再利用。こうする事で微生物の繁殖を促します。暫く濁っていますが、数日経てば泥は沈殿し水は澄んできます。この容器のメダカ達には移動してもらい、春に産まれるであろう子メダカ用の容器として準備しておきます。もう一つの睡蓮の植え替えはまた今度😊熱帯スイレンをひとつだけ植え替えました

  • トウガラシの種蒔き

    昨年収穫した唐辛子を軒下に吊しっぱなしにしていたのを思い出したのでジップロックに回収しました。昨年は種蒔きの時期が遅くなってしまいこれだけしか収穫できなかったので、食べるより種にしようと思います。今年は遅くならないよう種蒔きの時期を調べてみたら、なんと3月でした。今かよ!午後から雨が降る予報なので午前中に種蒔きしました。毎回発芽率は悪くないけど一応6個を準備しておきます。3月になってから雪予報の日が増えてしまい、週末も雪予報なので簡易的なビニールハウスでも作りますかね。トウガラシの種蒔き

  • 【備忘録】 トリップメーターB

    トリップメーターBはエンジンオイル交換用にしています。初のディーゼルエンジンなので5,000km毎に交換するようにしていきます。【備忘録】トリップメーターB

  • 20250312 ドブ川パトロール

    中潮11時干潮16時半満潮今日は所用で会社を休んだのですが13時には用事も済んだので、14時に雨が降る予報ですがパトロールに行ってきました。到着して直ぐ雨が降ってきてしまいましたが、まだ雨量は少ないのでカッパを着てスタートフィッシング。久々に来たドブ川は相変わらず水深が浅く魚っけもありません。今年の冬はずっと水深が浅いままです。そして汚水が流れ込んでいるためか水が汚い。水面にヘドロのような汚れが流れています。菜の花も咲いて季節も進んだので、ワンチャンありそうでしたが雨が強まりストップフィッシング。一度だけアタリましたが、一瞬だったのでアワセられず。今年のドブ川パトロールは厳しい釣りになりそうです。20250312ドブ川パトロール

  • 今日いち-2025年3月9日

    今日は雪の中をデリカで走り回る予定だったんですが、起きたら既に雪は溶けてなくなっていました(笑)そして、想定外に暖かくなったので久々に近くの公園でウォーキングしてきました!今日いち-2025年3月9日

  • 今日いち-2025年3月7日

    帰宅時間が明るい!3月に入り、いっきに日が伸びました。今日いち-2025年3月7日

  • ボンネット開けるのに一苦労した件

    以前のデリカではボンネットを開けるのに苦労した事なんてないのに、シャモニーのボンネットを開けようとしたら中々開けられなくて焦ってしまいました。ボンネットの隙間にライトを照らしてもレバーが見えないので、手を突っ込んで触りまくってやっとレバーを発見💡こうやって見ると分かりやすそうなんですが、実際にやってみたらとてもやりずらかったんですよね。なんでだろう。ボンネット開けるのに一苦労した件

  • モンベルで折り畳み傘を修理しました

    モンベルトレッキングアンブレラ55の骨はカーボン製なので軽くて丈夫なのですが、金属製ドアの角にぶつけたらパキンと折れてしまった(・・;)布地に刺さらないようチューブを被せ応急処置自力で直したい衝動に駆られましたが、明日も使う予定なので、帰宅後にモンベルで新しい傘を買ってきました。折れた骨も直せるみたいなので修理を依頼、約4週間掛かるそうです。費用は1,400円也モンベルで折り畳み傘を修理しました

  • 今日いち-2025年3月5日

    久々に駅中の立ち食い蕎麦を食べました。座席もありましたが立食いを選択。さっと食べて電車に乗るのが王道の食べ方です(笑)今日いち-2025年3月5日

  • ロングリーダーPEラインシステムのPEラインについて

    数年前からベイトもスピニングもロングリーダーシステムを採用している。通常PEラインを使う時は先糸にリーダーを結ぶと思いますが、ロングリーダーシステムはその先糸が通常より長くなります。どのくらい長くしているかというと、キャストした全長の6割がリーダーとなるように結びます。具体的には、キャストしてみて50回転分飛ばせたらリーダーは30回転結ぶ感じです。この比率は、ルアーが失速するタイミングにPEとリーダーの結び目がガイドを通るよう、実際の釣りで試しながら決めました。スピニングもベイトも同じ考えでリーダーを結んでいますが、ツーシーズン使って全く問題ありませんでした。しかし、このシステムを使っているとある疑問が出てきました。それはPEラインの品質は余り重要ではないと感じ始めたのです。とりあえず切れなければどんなに...ロングリーダーPEラインシステムのPEラインについて

  • 今日いち-2025年3月3日

    年度末です仕事は忙しくなりそうだけど、初バス目指して釣りに行こう。しかし残念ながら今週は雪予報が出ている。せっかく暖かくなったのに、また活性下がりそうですね。今日いち-2025年3月3日

  • バスはなぜワームを見限るのか

    以前よりずっと不可解に思っている事がある。それは、凄くよく釣れたワームもいずれ見限られるようになる事。昨シーズンまで無双してた形状やカラーが今シーズンは全く効かなくなる事がある。そんな時は取り敢えず違うワームを試してきたのですが、バスが世代交代したであろう期間が過ぎても釣れなくなったワームではアタリも少ないことが多い。よく、親のバスから遺伝すると言われていますが、それはちょっと無いだろうと思っている。ではどうしてなのか。ひとつ考えられるのは、根掛かりして水中に残されたワームの存在。当然ブームとなったワームは多くのゴミとして残っているはず。日常的にこれを見ているバスがそのワームにスレてしまう事があると思う。間違って食べてしまう事もあるだろう。バス同士で意思疎通出来るかは知らないが、根掛かりしたワームを食べ身...バスはなぜワームを見限るのか

  • スピナーベイトのブレードを磨く

    くすんだスピナベのブレード。今まで一度も磨いたこと無かったけど、今日は釣りに行けそうになく暇なので磨いてみました。使用したのはコンパウンド。メッキが禿げないよう手持ちで一番細かいものを使いました。結果はこの通り。この輝きを見たら定期的に磨きたくなりますね。本来のアピール力も復活したことでしょう。ついでに針先を研いでおけば完璧です!スピナーベイトのブレードを磨く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、oiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
oiさん
ブログタイトル
Bass and Camp
フォロー
Bass and Camp

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用