chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わしがぎやまん亭主じゃ!(^o^); https://plaza.rakuten.co.jp/giyaman/

徒然なるままのシンガーソングドランカーです。 ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);

オリジナルでライブ活動してます(^o^); ふおーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);

ぎやまん亭主
フォロー
住所
大和市
出身
大和市
ブログ村参加

2008/10/17

arrow_drop_down
  • 風物詩

    まあ俳句にしても季語で一年の風物詩を表現するのが粋というものだけど、歳を取ると、ジャネーの法則によって、季節の移り変わりも風物詩も珍しくなくなる。 例えば、お節の重箱詰なんて、一昨日やったばかりのよう

  • 本日のランチ!

    木曽路で刺身定食でござんした。 木曽路と言えば、色々と悪いニュースが会って、客が減っているかと思いきや、今日も平日のランチタイムなのに、送迎バスで団体客が入っているのでした。 悪いニュースというのは

  • 「かき氷」の吊り旗

  • クリカラモンモン

    倶利伽羅とか倶利伽羅紋紋てのは、よく昔からセリフに使われるけど、ちょっとウィキペディアで調べたら、 『倶利伽羅(くりから 倶梨迦羅とも表記)は、サンスクリット「kulihah」に由来する不動明王の化身とされる

  • 父の日

    父の日は、ひらがなで書くと乳の日かと思ってしまうのは、わしだけだと思うけれども、今年も娘よありがとうで、軽井沢のクラフトビール、よなよなの里のビールが届きました。 早速冷やして飲みました。これは美味い

  • 手抜き料理はやっぱりイマイチだな

    料理雑誌や、食品メーカーのレシピ、インターネットでたくさん検索できる料理の中に、時短とか簡単とか手抜きとかの料理が散見出来るけれど、美味そうだなと思って作ってみると、もうこれは次回はないなと思うものが

  • 鞍馬天狗は面白い

    『鞍馬天狗』(くらまてんぐ)は、大佛次郎の幕末を舞台にした時代小説シリーズで、1965年(昭和40年1965年)まで連載されてた大衆小説。 そしてアラカン嵐寛寿郎の46本の映画化。そして大映の市川雷蔵『新 鞍馬天

  • 散蓮華

    チリレンゲとは、『中国や東南アジアで一般に用いられる陶製スプーン(匙)の日本での呼び名』だと、Wikipediaには書いてあるが、要は食器のレンゲである。 その昔、親戚の叔父さんが大衆食堂的飲食店をやってい

  • 本日のヘビロテ!

    昨日、綿棒を探して耳掃除をする時に、急に口をついて出た言葉が「うーーマンボっ!(うーメンボぅ!)」だったので、その所為かな?朝から「マンボNo.5」が頭の中をヘビロテした(^o^); ふぉーっふぉっふぉっ

  • 番長

    番長という言葉は、不良少年の頭領みたいなイメージだけど、ウイキペディアには以下の様に書いてある。 「日本の律令官制における役職のひとつ。 日本において不良少年グループのリーダーとされる人物の類型。(ウ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぎやまん亭主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぎやまん亭主さん
ブログタイトル
わしがぎやまん亭主じゃ!(^o^);
フォロー
わしがぎやまん亭主じゃ!(^o^);

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用