今月は先週までで予定した回数のお稽古が終わっていますので、木曜日とはいえ振替稽古です。 昨日学校のお花を購入した時に、学校に持って行こうかと迷ったスノーボールをお稽古用に使いました。 ベテランさんな
小原流のいけばなのブログです。 お弟子さんの作品や自分のいけた作品、花展の花などを紹介しています。
小原流のいけばなをしています。 お弟子さんたちの作品や自分のいけた作品、花展の花などを紹介しています。 見てくださった皆さんの心が和むようなお花を紹介できれば……と考えています。 思ったままを コメントなどいただけるとうれしいです。
「ブログリーダー」を活用して、こーえんさんをフォローしませんか?
今月は先週までで予定した回数のお稽古が終わっていますので、木曜日とはいえ振替稽古です。 昨日学校のお花を購入した時に、学校に持って行こうかと迷ったスノーボールをお稽古用に使いました。 ベテランさんな
PTA総会が予定されていましたので、学校の花いけに行ってきました 先日お稽古でお弟子さんの希望で使ったマーガレット花器。 久しぶりに使って存在を思い出したので、持って行ってみました。
土日は4月の支部研究会でした。 今月は、小原流研究院講師・青塚幸枝先生を東京支部よりお迎えしてご指導いただきました。 青塚先生の素敵な展示花 私は土曜日にいけました。
金曜日教室も今週末の研究会に向けてのお稽古です。 今月はほぼすべての級で瓶花です。 1級Bの課題は丹頂アリアム5、薔薇3、霞草「瓶花」 丹頂アリアムを瓶花にするとい
今週末は支部研究会なので、研究会のお稽古です。 2級の課題は花蘇芳、カラー2、天門冬3「瓶花・直立型」 カラーは太いし、天門冬は柔らかいし、難しい取り合わせですね にほんブログ村
明日が始業式・入学式なので、学校の花いけに行きました。 いつもは途中で花屋さんに寄りながら車で行くのですが、街中の小学校でもあるので、出先から直接行くことにしました。 それで、その出先でいける機会があ
来週は研究会のお稽古になるので、今週は可愛いお花をと思ってピンク系にしてみました。 この頃は暖かくなってきて、仙台の桜も満開になりました にほんブログ
最近は希望者があった時だけになっている土曜日稽古ですが、今回は東京から帰省した学生のMちゃんが久しぶりにお稽古に来ました 年に数回、帰省の度に忘れずに連絡をくださってありがとうございます。
冬のコートを着て歩くのもかっこ悪いしということで、春物のコートを着て出かけたので、昨日よりは暖かくなったとはいえ、金曜日教室は夜までやっているので帰りは寒かった きょうはお花屋さんにお任せした花材で
4月になったのに、冬に逆戻りで冷たい雨が降っています。 暖房していますが、薄着になっているのでとても寒く感じます 変わったラナンキュラスをお花屋さんの社長の勧めで
今回はお一人だけのお稽古でした。 土曜日に振り替えた方などもいましたのでね 山茱萸が満開でしたがアイリスの紫と良く合います にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。
土曜日は、今は希望者があった時だけお稽古しています。 今回も木曜日と金曜日の方の振り替えです。 季節の定番の取り合わせの盛花です。 にほんブログ村 ブロ
土日は3月の支部研究会でした。 今月は、小原流研究員教授の小見山峰泉先生をお迎えしてご指導いただきました。 講評で、ぜんまいは意匠的に・・・というお話。 私のは全然意匠的ではなかったと、意匠的
明日が卒業式なので、小学校の花いけに行ってきました この学校では卒業式の会場の花はお花屋さんが挿花していますので、私はいつもと同じ玄関と校長室に春のお花をいけてきました。
金曜日教室も週末の研究会のお稽古です。 1級Bの課題は白木蓮、グロリオサ1、ドラセナゴッドセフィアナ3「瓶花」 1級Aの課題は小手毬、チューリップ2、(一種持ち込み可)「月光樹海・自由」
週末は3月の支部研究会なので、研究会のお稽古です。 今回は水曜日に振り替えた方と二日分で、研究会に参加していない方も研究会の課題のお花をお稽古しました。 准教の課題は芽出し木苺、ストック3「色彩盛花・
きょうの金曜日華遊教室はお花屋さんにお任せのお花でした。 黒芽柳に春らしいお花を取り合わせてありました 皆さん観水型のお稽古をしました。 に
きょうのお稽古はお一人だけでした。 ピンクに白が混じった今までに見たことがない薔薇でした 昨日花屋さんに行ったときにこの薔薇を見て、きょうはこれにすると決めました。
昨夜から雪が結構沢山降って、昼前から雨に変わりぐちゃぐちゃだったのですが、濡れて水分を大分含んだ雪を車から頑張って降ろして学校に行ってきました 卒業式の前日にまた行
花展が終わりホッとしたのもつかの間、翌日水曜日に振替の希望があり、お一人お稽古にいらっしゃいました。 翌日木曜日にも、やはりこの時期ですので、桃をいけました。
木曜日のお稽古と、土曜に振り替えた方のお稽古です。 花屋の社長が「きれいな色の薔薇が入ったよ」というので、使うことにしました。 木苺は芽出しの時期には使いますが、花が咲いた今の時期には初めて使うかもし
4月の支部研究会でした。 今月は、東京支部より小原流研究員講師 伊東真奈美先生をお迎えしてご指導いただきました。 先生の展示花は〇専の課題と同じ花材で瓶花でした。素敵です お弟子さんたちは頑
金曜日教室も研究会のお稽古です。 いつもの金曜日メンバーよりも早く、体験の方がいらっしゃいました。 写真を撮り忘れましたが「たてるかたち」をお稽古しました。 親先生時代に、以前の収納がたくさんあった
週末の研究会に向けてお稽古です。 准教授の課題はイタリアンルスカス3、ガーベラ3、霞草「花意匠・ひらくかたち」です。 2級の課題は虫狩、芍薬2、鳴子百合3「瓶花・花型自由」です。
授業参観・懇談会やPTA総会が予定されていたので、学校の花いけに行ってきました 花屋さんに行ったら、利休梅の白い花がきれいだったので使いました。 玄関と校長室でヒペ
東京支部花展に行ってきました お家元の作品は片側は入場しなくても観れるように裏表になっていました。 大作から小作、学生作品まで出品数がすごいさすが東京支部
先日いける機会があった瓶花 今月の研究会2級の課題です。 先日主人の叔母さんが亡くなり、告別式に行ってきた主人が持ち帰ってきた花がたくさんあり、学校の残りの桜と合わせたり、百合やバンダはその
月曜日が始業式・入学式なので、金曜日稽古を抜けて、教室から10分程度の距離の小学校に花いけに行ってきました。 入学式には桜をと思いお稽古場に届いた花材をいけようと持って行
本来注文していた花材が入荷ならず、代わりに入った花材だったので、普通に瓶花になりました。 ティアスカイというのは初めての花でした。 きれいな紫色でした 金曜日
お花屋さんにオクロレウカがあったので、花奏にしました。 スプレーカーネーションはとてもかわいい色でした 先週はコロナでお休みしたお弟子さんも元気にいらっしゃい
今週は、木曜日教室が、コロナ感染(まだまだ油断できません)や土曜に振り替えしたりで、お稽古お休みになりました。 というわけで、いつもなら木曜日メンバーお二人と、春休みの帰省で来てくれた大学生の3名で
今週の自宅教室は、啓翁桜がとてもきれいなピンクで(写真だと白っぽくなっていますが)使うことにしました。 ラナンキュラスが咲いてくれるといい感じだと思います に
宮城県華道連盟春のいけばな展が無事に終了しました。 前期2日目の早朝の地震で驚いて飛び起きましたが、細い花器だった私の作品を皆さんにご心配いただきました お隣の席の他流の先生にまでご心配いただきあり
宮城県華道連盟に加盟している流派持ち回りの宮城県庁の花は3月は小原流の担当です。 半月が経ったのでロビーの花を新しくしてきました。 4階知事室前は1週間前にいけ替
宮城県華道連盟春のいけばな展がせんだいメディアテークで2年ぶりに開催されています。 前期の小原流の作品をご紹介します。
金曜日が卒業式なので来賓などがお出でになる玄関や校長室の花をいけてきました 玄関の多種挿しに、元々校長室の主材にするつもりだった小手毬をたくさん使ってしまい、校長室に
土日は3月の支部研究会でした。 福島支部より小原流研究員講師・平吹和香先生をお迎えしてご指導いただきました。 今月はどのクラスも難しく、やはり点数もなかなか厳しいものでした 私は土曜日にい
週末の研究会のためのお稽古をしました。 1級Bの課題は木五倍子、透し百合2,天門冬3「色彩盛花・色彩本位」 1級Aの課題は吉野桜、ぜんまい3,スプレーストック2,スイー
宮城県華道連盟に加盟している流派持ち回りの宮城県庁の花は、3月は小原流の担当です。 2月末日にいけていた花は、1階ロビーの花は桜も椿も満開になってきれいになりました。
週末の研究会のためのお稽古をしました。 准教授の課題はぜんまい5,金魚草3「色彩盛花・直立型」 2級の課題は旭葉蘭1,グラジオラス1「花舞」 久しぶりの「花舞」シンプルなだけに一番難しい