chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろろろろ
フォロー
住所
船橋市
出身
郡山市
ブログ村参加

2008/10/10

arrow_drop_down
  • 寒の地獄旅館(家族湯編)

    寒の地獄温泉の家族湯編です 九州では、立ち寄り湯も含め、貸切の家族湯をよく見ます ここ寒の地獄温泉にも3つの家族湯があります 桧湯 脱衣所は、コンパクト 桧枠の小浴槽が1つ 木格子の外は雪あかりで風情があります しかし老朽化の波はひたひたと 岩湯 脱衣所は、桧湯とほぼ同じ 岩組の小浴槽が1つ 湯煙りが立ち込め視界が悪い浴室内ですが、熱さはここが1番 切石湯 脱衣所は、上記2...

  • 寒の地獄旅館(大浴場 互久楽湯 編)

    大分県九重町に建つ、昭和3年創業の歴史ある旅館、寒の地獄旅館の温泉レポです 寒の地獄温泉は、江戸末期に開湯され、霊泉といわれています また、寒の地獄というだけあってここの温泉は、冷鉱泉で源泉温度は14℃ これがその所以でしょう 入口は、どこか乳頭温泉の鶴の湯を思わせます 本館とは別に温泉棟があり、これに沿うように湯の川が流れ、湯治場風情を醸します 日本秘湯を守る会の提灯も映えます 温泉は、...

  • 九州四県名湯巡礼 5(寒の地獄旅館 朝食編)

    寒の地獄旅館 朝食編です 食事処での朝食は、優しい料理が並びます 鮭の塩焼きを中心に明太子、海苔の佃煮、梅干し、ひじきの煮付け、山芋、味海苔に納豆 これに鶏パイタンの鍋がつきます 鶏出汁は、かなり上品で豆腐やしめじなど身体がポカポカしてくる鍋です ご飯は、地元産の新米でつやつや 味噌汁は、九州産の麹味噌で関東とは違い甘みが強いです ごはんは、結局、お代わりをしてしまいました デザートの...

  • 九州四県名湯巡礼 4(寒の地獄旅館 施設・部屋食編)

    九州旅行、初日の宿は、寒の地獄旅館 昔ながらの湯治場の風情を残しながら木造旅館をリニューアルし、快適に過ごすことが出来る宿 フロント周りと寛ぎの囲炉裏 手作り小物を販売しています 案内されたのは2階の突き当りの部屋 廊下も味が有ります 部屋は、8畳和室で布団はセット済み さらに、こたつがあるのが嬉しい 洗面スペース テレビは、ネット接続可 お茶請けは、かぼすゴーフレットと温泉玉...

  • 長者原ヘルスセンター 足湯

    九重連山の久住山、三俣山、大船山などへの登山口に建つ長者原ヘルスセンターは、登山客にはありがたい格安の日帰り温泉+食事処 着いた時間は、温泉は営業時間外だったので、こちらを利用 長者原ヘルスセンター 足湯 湯温は、ぬるめで卵臭たっぷり 足を触るとキシキシ浴感でした 遠くに九重連山を眺めながらの足湯もなかなかですアルカリ性単純泉硫化水素臭無色・湯の花混硫化水素臭苦味無料大分県玖珠郡九重町田野26...

  • 臼井城址と佐倉チューリップフェスタ2025

    コロナ渦に行って以来、久しぶりに印旛沼周辺をウォーキング まずは、佐倉市の臼井城址から 臼井城は、太田道灌の率いる上杉方に何度も攻められるなど、合戦の舞台となってた城 1590年に豊臣側に接収され、1604年に廃城となりました 星神社は、臼井城築城時、場内の鬼門の地に創建された社のひとつ 太田図書の墓 図書は、太田道灌の弟で城攻めの再、この地で討ち死にしたとのこと 臼井城址公園 土橋は、空...

  • 筌の口温泉 旅館 新清館

    筌の口温泉? 何って読むのか解らず調べたら「うけのくち」だそうで、筌=魚を捕獲する漁具で魚をとる筌場が由来のようです その筌の口温泉に建つ歴史ある旅館で立ち寄り湯 筌の口温泉 旅館 新清館 フロントで入湯手続きをすると、日帰り客は、露天のみが利用可とのことでした 館内は、古いながらも和の設えできれいでした 何故かビンコーラがアメリカンな雰囲気 それでは、露天に向かいます 宿を出て雪景色...

  • 九重夢温泉郷 奥宝泉寺 せせらぎの湯

    大分九重町の秘湯、川底温泉 湯底からの自然湧出温泉を目指し蛍川荘という旅館を目指したのですが、この日は休業のよう 仕方なく宿を後にし少し走るとこの看板 4つの源泉の掛け流し? これは、入ってみるか! 九重夢温泉郷 奥宝泉寺 せせらぎの湯 アプローチは、古民家風 九州は、家族風呂という貸し切り風呂をよく見ます 館内の床は、コンクリートむき出しで基本は、民芸テースト ちょっとした休憩スペー...

  • 壁湯天然洞窟温泉 旅館 福本屋

    大分県九重町に建つ、明治40年創業の小さな宿 壁湯天然洞窟温泉 旅館 福本屋 R387沿いにある駐車場から階段で下に降りると宿に到着 館内は、古民家風の装飾 地元農家の手作り干支オブジェ 立ち寄り湯は、露天のみ入浴可で「この日は寒波の影響で湯温が上がらないのでゆっくり入ってください」とのこと 宿から町田川に向かってさらに下ると宿泊者専用風呂の入口 そして湯小屋が見えてきました 脱衣所は...

  • 九州四県名湯巡礼 3(買い出し編)

    本日宿泊予定の宿は、1泊朝食付きで予約したため、温泉巡りの前に夕食の買い出しへ 竹やぶ 玖珠本店 鶏料理のテイクアウト専門店で、鳥刺しなど生食用の商品が充実 ここでは、名物の唐揚げ(730円)ととり皮たたき(250円)を購入 事前に調べて買おうと思っていた鶏めしおにぎりは見当たりませんでした 続いて、JAファーマーズ Aコープくす店 JA系のスーパーで地酒が充実 地酒の他、サラダや巻物などを購入 今夜...

  • 九州四県名湯巡礼 2(博多一幸舎 空港店)

    レンタカーの手続きを終え、まずは腹ごしらえ 空港近くの、うどんの牧を狙っていたのですが、雪のため開店時間が遅れていてアウト それなら隣にある、揚げたて天ぷらがリーズナブルな天麩羅ひらおへ しかし大行列で時間がかかりそうなので断念 行き着いたのは、同じく隣にあった九州ラーメン店 博多一幸舎 空港店 脂と水分がが合わさることで出来るきめ細かい泡が自慢の泡系ラーメンの先駆け店 カウンターに置いて...

  • 九州四県名湯巡礼 1(出発編)

    1月中旬に九州を旅しました 今回は、期限が迫るANAマイルをピーチポイントに交換し、そのポイント消化で往ピーチ利用ということで往路は、成田空港からスタート ピーチは第一ターミナル 出発まで少し時間があったのでカードラウンジに寄ってみました 成田は、ビール1本無料でいただけるので、スーパードライを所望 現地では、レンタカーなので飲めませんが・・・ 静岡上空は、好天のようで、富士山がきれいに見...

  • 佳佳苑 北習志野店

    ホットペッパーグルメの期間限定500Pを使うべく、こちらのお店のランチタイムを予約 佳佳苑 北習志野店 千葉ジェッツの選手も食べに来る美味しい中華店です ランチメニューの中から八宝菜(950円)とランチビール(300円)を注文 まずは、ランチビール 可愛いサイズですが、昼ですからね 八宝菜は、ライス、スープ、サラダ付き ここの八宝菜は、広東風で醤油系で甘みのある味付け 白菜、人参、小松菜、銀杏、ネギ...

  • 北海道ラーメン ひむろ 稲毛店

    所用でJR稲毛に ランチ時だったので目に入ったこちらにイン 北海道ラーメン ひむろ 稲毛店 カウンターに座ると、店員さんは全員外国人 大丈夫か?と思いつつ 札幌味噌ラーメン (870円)+餃子セット(200円)の食券を渡します まず、餃子セットがきました 焼き立て餃子は、普通に美味しく、半ライスととも食べていると、ラーメン着丼 大ぶりのチャーシューひと切れにネギ、わかめ、メンマと王道トッピング スー...

  • 炭火ホルモン 吟

    お手頃価格で焼肉ランチを食べるべく、こちらのお店に 炭火ホルモン 吟 A5ランクから更にその上のSSランクの黒毛和牛を半頭あるいは一頭買いをし、上質な肉を提供しています ランチメニューの中からミックス焼肉定食(1,500円)を注文 肉は、カルビ・ロース・ハラミ・サガリから2品選べるので、カルビとハラミにしました これに、ライス、キムチ、ミニサラダ、ワカメスープがセットされます カルビは、柔らかくジュー...

  • らーめん純輝 八千代店(再訪)

    R16沿いの八千代市辺りには、いくつかのラーメン店がありますが、その中の人気店に数年ぶりの再訪 らーめん純輝 八千代店 ここの一押しはみそなので、みそらーめん (980円)を無料サービスの大盛りで まず、目につくのはスープの色 中国の漢方薬 羅漢果を味噌ダレに配合しているため黄色みが強く出ているほか、背脂もチャッチャと浮かんでいます お味の方は、味噌の風味と甘みが効いた深みのあるスープ 麺は、昭和...

  • 花見ウォーキング

    八千代市新川周辺を花見ウォーキング スタートは、JA八千代市 ファーマーズマーケットよったいよ この日は、春の桜まつり開催中 大分県産の柚子やかぼすのサワーを購入 鮮魚スーパー魚次の出張まぐろ解体ショーなんてイベントもありました 地元、八千代松陰高校出身のアイドル、星宮まいちゃんのミニライブもあり、一部のコアなファンが応援してました ここからウォーキング開始 長福寺は、真言宗豊山派の寺院で...

  • コナズ珈琲 八千代緑が丘店

    円安で海外旅行に不向きなご時世 近場でハワイ気分をということでこちらへ コナズ珈琲 八千代緑が丘店 コナズ珈琲は、ハワイをモチーフに、ロコを楽しむお店 ここに来たなら、一番人気のストロベリー&バナナホイップパンケーキ(1,749円)とアボカドバーガー(1,749円)、それと本日のドリップコーヒー(この日はサンセットブレンド)(693円)を注文 サンセットブレンドは、フルーティで酸味を感じながらも深い味...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 13(永井食堂 再訪)

    群馬湯巡りの旅、最後に早めの夕食をこちらでいただきます 永井食堂 「うまい、安い、早い」がモットーのもつ煮食堂 行列店ですが、幸い並ばずに入店 頼むのは、もつ煮定食 半ライス(560円)一択 間違えてライス普通盛りを頼むと大変なことになるので半ライス それでも丼めしです もつ煮は、味噌スープでしっかり煮込まれ、とても柔らかい仕上がり 少しピリッとし、コクもあり、ライスがどんどん進んでいきま...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 12(焼きまんじゅう火群庵  本店と大利根酒造)

    群馬での湯巡りを終え、帰りがてら沼田でちょっと寄り道 焼きまんじゅう火群庵  本店 上州のおやつといえば、焼きまんじゅう 火群庵は、県内に5店舗を展開するメジャー店 とりあえず焼きまんじゅう1串(260円)を注文 自家製味噌ダレが香ばしく焼ける匂いがたまりません 濃厚で甘じょっぱくて、国産小麦と自家製麹をたっぷり使用したもちもちの生地と合わせると最高のおやつです 店内では、お茶もサービスして...

  • 法師温泉 長寿館

    新潟と群馬の県境にタイムスリップしたような木造の宿が現れます 法師温泉 長寿館 日帰り温泉は、11時から、しかも1,500円という高値にもかかわらず、10分前には10人以上の客が受付を待っています 11時になり、こちらで受付を済ませます ロビースペース 休憩スペース ここからは、中庭が見えます 法師温泉といえばJRのフルムーンのCMで有名 喫茶コーナー 給水コーナー これを抜けると浴室の暖...

  • 猿ヶ京温泉 湯元 長生館

    江戸時代ににぎわった、笹の湯・湯島温泉は、昭和のダム建設で現在地に猿ヶ京温泉として移転したとのこと このダム湖は、赤谷湖 その北岸に建つ猿ヶ京温泉 湯元生館を訪ねました 宿の入口横の飲泉所 ミネラルやカルシウムが多く含まれ、ぜひ飲んでもらいたいとのことなので一口 くせのないスッキリした源泉です 立ち寄り湯で入るのは、名物の野天風呂 この階段を80段、下に降ります 脱衣所は、簡素です ...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 11(道の駅 矢瀬親水公園)

    群馬湯巡り、2日目は、ここで車中泊 道の駅 矢瀬親水公園 キーテナントは、農産物直売所、月夜野はーべすと この売店前は駐車スペースがさほどありませんが、道を挟んだ向かい側に大きな駐車場があり、静かに過ごせます さて、本日の車中めしは、ベイシア月夜野店で買った寿司と野菜不足を補うサラダ、水分補給のサン生 最近のスーパーの惣菜寿司も味はなかなか美味いです その後は、ハイボールにじゃがりこ&ペッ...

  • 月夜野温泉 三峰の湯

    上越線 後閑駅から約3キロ、山に向かって細い道を登った先にある町営日帰り温泉 月夜野温泉 三峰の湯 こんな山の中にと思っていたら、狭い駐車場は満車状態 出すとき大変そうですが頭から突っ込んでなんとか駐車できました 駐車場の端には、温泉スタンドが 夜なので、暗闇の中に建つプレハブ小屋が何故、こんなに人気なのか? 受付兼ロビーは、簡素なスペース それでは、暖簾をくぐります まず内湯ですが石造...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 10(高橋の若鶏)

    上越新幹線 上毛高原駅の近くにある、テイクアウト専用の鳥の蒸し焼き専門店 高橋の若鶏 生後50日以内の若鶏のみを使用というこだわりで密かな人気を博しています テリ焼き骨なししか残っておらず、500円のをお願いしました 「すぐ食べる?」と聞かれたので頷くと、焼きたての熱々をビニール袋に入れ、手渡されました。 これは、すぐ食べるしかないということで、車中でがぶり! 柔らかく、ジューシーで人気なの...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 9(湯宿温泉街)

    太陽館で日帰り入浴後、湯宿温泉街を散策 湯宿温泉は、小さく鄙びたところが逆に魅力の温泉街 共同浴場が4ヶ所と飲泉所が1ヶ所あり回ってみます 小滝温泉 新コロ以降、地元専用 温泉貯湯タンク 太陽館と同じ源泉を引く窪湯も地元専用 温泉広場と薬師瑠璃光如来 内務省衛生局編纂の日本鉱泉誌の記載 荒巻鉱泉を湯宿と称したようです かつて立ち寄り湯を頂いた激熱温泉、湯本館 金田屋も老舗 みなか...

  • 湯宿温泉 太陽館

    湯宿温泉は、約1200年前に開湯といわれる自然湧出の天然温泉 ちょうど三国峠の入口にあたります 立ち寄り湯を歓迎している、こちらの宿へ 湯宿温泉 太陽館 建物の感じからは、想像できませんが、明治期に創業の老舗です フロント周り ロビースペース 館内案内 大浴場入口には、温泉ならぬ湧き水の長寿水を設え 瓦屋根の庇が立派な大浴場入口から中へ 脱衣所は、脱衣棚のみと意外とシンプル ウォータ...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 8(名胡桃城跡)

    中之条から沼田方面に移動 信号待ちで、史跡の案内を見つけちょっと寄り道 名胡桃城跡 名胡桃城跡は、室町時代に沼田氏の一族といわれる名胡桃氏が館を築いたのが始まりで、その後、真田昌幸が名胡桃館を攻め、城を築き、沼田城、岩櫃城と並んで上州真田三名城のひとつとなったのだとか 平成27年に史跡として整備され、とても見学しやすくなりました 池波正太郎氏の作品「真田太平記」やNHK大河ドラマ「真田丸」にも...

  • 資さんうどん 八千代店

    年末に関東初出店(現在は、両国店有り)でオープンし、未だ連日行列を作る福岡うどん店 資さんうどん 八千代店 日曜の20時に行ってみると、30組待ち 待ち時間、35分で席に着けました ここは、肉ごぼ天うどんが売りですが、大きいごぼ天5本はいらないので、肉うどん(680円)+ごぼ天3本(75円)+かしわおにぎり1個(130円)を注文 つゆは、鯖・うるめ、昆布・椎茸などの出汁だそうで、やや甘め 麺は、やわやわで、...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 7(忠央食堂)

    四万温泉を攻略し、中之条でランチ 忠央食堂 創業50年の大衆焼肉店 カルビラーメンが人気ですが、ここはハラミ定食(950円)をいただきます 着席後、5分もしないで、定食がきました ハラミは、なかなかの盛りの良さ これを軽く焼いて特製ダレをつけていただきます 柔らかく、赤身肉を食べている食感でウマウマ ご飯にダイブさせ、一緒に頬張ります 味噌汁、漬物、コーラがついて950円はお値打ち 他の客のカ...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 6(四万の甌穴群とOUKETSU TERRACE)

    四万温泉からR353を南下すると、左手に四万の甌穴群が現れます 川底の石が流されずに同じ場所で揺れ動き、何万年もかけて、その摩擦でくりぬかれた穴が甌穴 巨大なものは幅3m、深さ3.2mにもなるのだとか 数年前に来たときは、河原まで降りられましたが、階段が崩落していて上からの見学のみ この甌穴群の駐車場に新たにオープンしたのがOUKETSU TERRACE ギャラリーとカフェ、蕎麦屋などが併設されています 敷地...

  • 四万温泉 積善館

    千と千尋の神隠しのモデルの1つとなった老舗宿 四万温泉 積善館 シンボルの赤い橋を渡ると、1691 年に建てられた日本最古の湯宿建築の本館他、国の登録文化財指定の建物など3 つの棟で構成された積善館の空間に入ります 立ち寄り湯は、券売機でチケットを購入し、番頭部屋で受付 1,500円でタオル付きです 湯殿に向かう途中、飲泉所があります それでは、暖簾をくぐります 脱衣所は、昔ながらの簡素な作り...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 5(四万温泉街)

    河原の湯で1番風呂を楽しみ、次は、積善館に行く予定ですが、少し時間があるので四万温泉街を散策 塩之湯飲泉所は、調整中で使用不可、残念 飲泉所の横の階段を登ると高野稲荷 小さなお稲荷さんは、地元が管理 隣は、なかざわ旅館 岩文の滝湯という源泉を持っていて立ち寄り湯したい宿です 四万たむらは、言わずと知れた老舗宿 室町時代から湯治客が訪れた名旅館です 射的やスマートボールがあるレトロ温泉...

  • 四万温泉 河原の湯

    四万川と新湯川の合流地点の萩橋のたもとにある共同湯 四万温泉 河原の湯 9時オープンということで一番風呂を狙い、20分前に到着 眼の前はその名の通り河原 建物は、石造りで上部が小さな休憩展望所になっています さて、9時になったのですが鍵を開けにくる気配がなくどうしたもんかと思い、ドアを開けてみると開きました どうやら、時間で自動開閉するようです 脱衣所は、共同浴場らしく至ってシンプル お風呂...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 4(道の駅 八ッ場ふるさと館)

    たくさん温泉に入り、本日は終了 車中泊は、ここで 道の駅 八ッ場ふるさと館 到着したのは、夜だったので、施設周りは朝見ることにして、車中めしにします 本日は、登利平 富岡店で仕入れた、上州御用 鳥めし 松弁当を中心に、草津温泉の温泉卵、ローソンで仕入れたつまみ類です メインの上州御用 鳥めし 松弁当は、薄くスライスしたムネ肉とモモ肉の2つの部位が楽しめます 炭火で焼いた香ばしさと秘伝のたれで...

  • 草津温泉門広場 足湯と白旗の湯

    草津温泉の入口、R292の立体交差化に合わせ、2023年10月に竣工した草津温泉門広場 足湯を訪ねました 温泉門はコンクリート壁を木材で覆って温みのある造り 無料の駐車場とトイレも整備され草津観光にはうれしい施設 温泉門の横には、大足湯 長さ6メートルの3本の湯樋から毎分600リットルの温泉を流がドバドバと流れ落る、ド派手な演出です 足湯は、適温で万代鉱からの引き湯 万代鉱源泉は、1970年、万代硫黄鉱山...

  • 偕楽園 第129回 水戸の梅まつり

    水戸の偕楽園といえば、梅が名物ですが、2月11日から開催されている第129回 水戸の梅まつりの初日に行ってきました 車は、無料の千波湖中央北駐車場に泊め偕楽園に向かいます JR偕楽園駅は、100周年を迎えるのですね 偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに、日本三名園のひとつに数えられる庭園で、園内には約100品種3,000本の多様な梅が植えられています まつり初日は、水戸の梅大使の娘さんたちが、来場者をお...

  • 尻焼温泉 弁天の湯と川風呂・湯小屋

    2023年12月にオープンした、日帰り温泉 尻焼温泉 弁天の湯 六合地区の旧入山小学校跡地に地区の交流拠点として整備されました 旧入山小の開校100周年記念碑 敷地内には、六合診療所も新築されています 隣には、体育館も 新築できれいな館内は、無駄なものが何もないほど簡素です 休憩スペース 暖簾をくぐるとすぐ脱衣所 鍵付きロッカー有り お風呂は、内湯のみで石枠の中浴槽が1つ ※中之条町観...

  • 眞露 チャミボール fresh+レモン×12

    お試しサイトのモラタメで、こちらの商品を試してみました 眞露 チャミボール fresh+レモン×12 12本で、1,210円(税込1,331円)ということは、1本約100円 チャミボールは、甘くないチャミスルのハイボール版 シャキッと爽快! レモンの味わいと炭酸感で軽いのですがアルコール度は7%と飲みごたえもあります どんな料理にも合わせやすく、食中酒としてもお薦めです 特に、唐揚げや餃子などガッツリ系の油を洗い流してく...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 3(登利平 富岡店)

    群馬名物のとりめしを買おうとこちらに 登利平 富岡店 とりめしは、群馬県民のソウルフード 私も過去に1度、うまいと勧められ食べたことがありますが、確かに美味しかった記憶が 今夜の車中泊ごはん用に購入です 上州御用鳥めし 松弁当(900円) ムネとモモの2種類の鶏肉の美味しさが楽しめるぜいたくなお弁当 中身は、車中泊ごはんの時に紹介します ●住所 群馬県富岡市別保20-2 ●電話 0274-62-5454 ●HP...

  • 大島鉱泉

    世界遺産、富岡製糸場から南西に3キロ 何もない畑の真ん中に建つ群馬県で唯一、天然温泉を引いた銭湯 大島鉱泉 扉に店名が書いてあったのでこちらが入口と思い、行ってみましたが、鍵が閉まっていました 北向観世音平素札所とあるこちらに声をかけてみたところ、温泉はこっちでした 脱衣所は、ただプラ籠が置いてあるだけ レトロ扇風機とマッサージチェアは現役 お風呂は、内湯のみでタイル張りの小浴槽が1...

  • 猪ノ田温泉 絹の湯 久惠屋旅館

    猪ノ田温泉、あまり聞いたことのない温泉 群馬藤岡から南西の山間に建つ一軒宿です 猪ノ田温泉 絹の湯 久惠屋旅館 宿の前にはでかいトトロ バス停風の看板 小さな宿ですが、日帰り温泉も快く受け入れ、浴室まで案内いただきました 大浴場の定員は、5人 大浴場の入り口にある入場札を取って入るのがルール スリッパは、番号のところに 脱衣所は、コンパクトでおしゃれな感じ 内湯のみで、変形四角形の...

  • LAWSON 盛りすぎ 満腹濃厚豚ラーメン

    LAWSONが、通常より47%増量キャンペーン、盛りすぎチャレンジをやっているので、これを試してみました 盛りすぎ 満腹濃厚豚ラーメン 一袋あたり1009Kcalの二郎系オマージュラーメン レンチンして熱々のスープは、意外とインパクトある豚ダシ ニンニクも入り満足感あり 麺は、太目のもちもち麺でスープの絡みもなかなか さて、47%増量のチャーシューは、4枚 豚バラロールタイプで薄めのスライス これで697円 ...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 2(下仁田界隈)

    コロムビアで豚すきを食べお腹がいっぱい 腹ごなしに下仁田界隈を散歩 上信電鉄 下仁田駅 構内 ローカル列車がのどかな雰囲気にマッチ このあたりの名物は、下仁田カツ丼 駅前の店 きよしやは、入店待ちが生じています 下仁田こんにゃくの料理を出す常磐館は、レトロ旅館 コロムビア以外にもすき焼き屋さんありました 中央通りといいつつ、すごい寂れ方 もう少し時間をかければ歴史的な建物や史跡な...

  • 群馬湯巡り車中泊の旅 1(すき焼き コロムビア)

    今年は、暑さが長引き秋がとても短い気がします そんな11月、車中泊で2泊3日、群馬の名湯やマイナー温泉をいいバランスで巡ってきました。 スタートしていきなり腹ごしらえということでこちらに すき焼き コロムビア 上信電鉄 下仁田駅のすぐ近く、裏路地の一角に行列が というのも、孤独のグルメで井之頭五郎が豚すきを食べたお店なのです 30分程度待って、店内に 店内は、こんな感じ メニューは至ってシンプル...

  • ジートピア(再訪)

    毎年、12月は、シートピアを訪問するのがここ数年恒例となっており、今回もバースデー無料クーポンを活用させていただきました ベルサイユ系の外観も1年ぶり 館内案内 筆頭の白銀荘は、数年前に行ったなあ~ カプセル併設でビジネス客にはうれしいランドリーコーナー 浴室、サウナは毎回紹介しているので簡単に 大浴槽は、バイブラ付きの白湯 ※HPより 42℃ほどで、温まるには適温 その隣は33℃のぬる湯 ...

  • 京都北白川 ラーメン魁力屋 習志野台店

    R296、陸上自衛隊習志野駐屯地沿いにあった幸楽苑がつぶれ、その跡地にオープンしたのがこちら 京都北白川 ラーメン魁力屋 習志野台店 最近、フランチャイズを伸ばしてきている、背脂系のチェーン店 定番から少し外し、京都漆黒醤油ラーメン(880円)+味玉(ラインクーポンで無料)を注文 普通のラーメンと使っている醤油が違い、漆黒なのに辛すぎず、仄かな甘みを感じるスープ 背脂の量は普通、麺は中細麺で硬めにし...

  • 戸隠神社参拝と白馬トレッキング 7(道の駅 安曇野松川)

    戸隠・白馬の旅、最後に遅めのランチを食べて帰りますが適当なお店がなかったのでこちらで 道の駅 安曇野松川 ※松川村HPより 道の駅のレストランでいただくのはラーメン・カツ丼セット(900円) ラーメンは、フードコート仕様で普通 チャーシューが自家製っぽい感じでした カツ丼は、薄めの肉を揚げたソースカツ丼でこれも普通 リーズナブルにお腹を満たす作業としては、及第点! 足早に駆け抜けた戸隠・白馬の...

  • 白馬八方温泉 みみずくの湯

    白馬八方池トレッキングの後に汗を流しました 白馬八方温泉 みみずくの湯 白馬八方温泉は、4施設(八方の湯、みみずくの湯、おびなたの湯、郷の湯)ありますが、八方の湯が混んでそうなのでこちらに回りました 隣は、スノーピークショップの庭 山小屋風の館内を抜け暖簾をくぐります 内湯は、石枠四角の中浴槽が一つ ※白馬八方尾根HPより 注がれるのは、pH11以上の高アルカリ温泉で源泉かけ流し、オーバ...

  • 戸隠神社参拝と白馬トレッキング 6(八方池トレッキング)

    戸隠・白馬の旅、2日目は、白馬八方尾根の八方池にトレッキング ルートは、黒菱までクルマで行き、黒菱リフト→グラートクワットリフトと乗り継いで八方池山荘登山口へ ここから往復2時間半のルートを歩きます 急勾配を避け、木道ルートを選択 6~10月にかけて約340種類もの希少な花々が咲き誇ります 第2ケルン=息(やすむ)ケルン=慰霊碑的道標 さらに進むと八方ケルン 八方池 ...

  • 戸隠神社参拝と白馬トレッキング 5(ペンションくるみ 食事編)

    白馬の宿、ペンションくるみの食事を紹介 このペンション、イタリアンのディナーがおいしいと人気なので楽しみです レストランは、こんな感じ 時期は、お盆後半で白馬も猛暑だったのですが、なんと食堂のエアコンが故障したとのことで、扇風機と大型冷風機をフル稼働させての対応でした なんとか耐えられますが、快適とは遠い状況 本日のメニュー 前菜は、ズッキーニとコーンのフリタッタとトマトのブルスケッタの盛り...

  • 戸隠神社参拝と白馬トレッキング 4(ペンションくるみ 施設編)

    明日の白馬トレッキングに備え、とった宿 ペンションくるみ JR大糸線神城駅から500メートルほどに建つイタリアンを売りにしたペンション 満室に加え駐車場スペースが狭く駐車に難儀しました 宿の前には、姫川支流が流れます 部屋は、フォースルームで小さめのシングルベッドが4つ テレビ極小ですがエアコンもあり、寝るには困りません トイレ、洗面は共用ですが、それなりにキレイでした 風呂は、2...

  • 戸隠神社参拝と白馬トレッキング 3(戸隠神社 九頭龍社と奥社)

    奥社へは、トイレ併設の奥社入口有料駐車場にクルマを停め、ここからは山歩き スタートは、この鳥居から 下馬とあるので、昔の人もここからは馬を降り歩いて参拝したのでしょう 茅葺きの随神門からは、約500メートル、200本以上の杉並木を進みます この奥社の杜は、約420年の歴史があるのだとか 飯綱社 飯綱権現は日本第三の天狗とも言われ、信仰すれば不思議な術を授かったといわれています 本社前には、有角の...

  • 戸隠神社参拝と白馬トレッキング 2(徳善院そば 極意)

    中社参拝後は、ランチタイム 徳善院そば 極意 戸隠といえば蕎麦! 門前のうずら屋を狙っていたのですが、今日中に食べられるかというくらいの行列 一方、うずら屋の向かいの徳善院そば 極意は、タイミングがよかったのか15分待ちで入店できました 混雑時のランチメニューは、この中からのみ 海老天入おろしそば(1,650円)を注文 まず、蕎麦茶と蕎麦粉のかりん糖が供されます 蕎麦茶の香り、かりんとうの食感...

  • 戸隠神社参拝と白馬トレッキング 1(戸隠神社 宝光社と中社)

    8月の猛暑の中、涼を求め長野を旅してきました 最初の目的地は、スピリチャルなスポット、戸隠神社 戸隠神社は、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなり、高天原に由来する「天岩戸開き神話」ゆかりの神々を祀った神社 まずは、戸隠神社 宝光社から 2頭の狛犬の間に続く石段は約270段 杉古木の中、荘厳な雰囲気が漂う参道です 宝光社は、戸隠神社の中でも一番古い1861年に創建 権現造りと言わ...

  • 南柏天然温泉 すみれ(再訪)

    南柏の良泉を久々に再訪 南柏天然温泉 すみれ こちらの施設は、3回目ですが今回は、初めて岩盤浴を利用しました ここは、サウナも売りなのでロビーショップでは、サウナ関連の商品が豊富です まずは、浴場の暖簾をくぐります お風呂は過去にも紹介しているので簡単に 内湯は、循環源泉と絹の湯がメイン ※HPより ※HPより そしてサウナは、高温サウナとスチームサウナの2種 高温サウナは、95℃、オー...

  • ウエスト 八千代台店

    千葉県で福岡のうどんが食べられます ウエスト 八千代台店 うどんは、コシの強い讃岐うどんが大好きで、伊勢うどんのようなフニャ麺は、苦手 福岡のうどんも同様と思い敬遠していたのですが、今月に福岡に行くので予習を兼ねて入店 福岡のうどんはやはりごぼ天ということで、ごぼう天うどん(490円)を注文 ごぼう天は、別皿なんですね 注目の麺は、つるつるで柔らかいのにコシがある不思議な麺で、いわゆる多加水...

  • 謹賀新年

    新年明けましておめでとうございます 旧年中、本ブログに訪問&コメいただいた皆さん、ありがとうございました 昨年を振り返ると仕事が忙しい中、時間を見つけちょこちょこと温泉に行けたように思います また、車中泊を増やすことでかなり機動的にワイルドな秘湯を攻められるようになりました 振り返ると昨年は、河原系の温泉に結構行ってました 三朝温泉 河原の湯、切明温泉 河原湯、四万温泉 河原の湯、尻焼温泉 川の...

  • ぶたけん。2nd

    市川市本八幡の二郎系のラーメン店、ぶたけん。の2号店を訪問 ぶたけん。2nd 11時開店の5分前で5、6人が待っていましたが、無事入店 券売機にはなぜかサウナ関係のステッカーが多数 基本のらーめん(1,000円)を注文 コールは、にんにく少し、アブラで! 野菜コールをしなかったのにモヤシは結構入っています スープは、一口目からガツンとからめ 濃厚な豚ダシに醤油のかえしも濃い目 美味いけどこの後が不安 モ...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 11(小嶋屋 総本店)

    旅の締めは、新潟名物のへぎそばをいただくべくこちらのお店に 小嶋屋 総本店 へぎそばの「へぎ」は、「剥ぐ=はぐ=へぐ」のなまりで、木を剥いだ板を折敷にしたもののことで「へぎ」という器に盛られたそばのことを言います 野菜天へぎ ランチセット(1,360円) 小嶋屋では、へぎに一口ずつ手繰ったそばを盛り付けるスタイル このセットでは、10手繰りくらいあります 蕎麦は、魚沼産の玄そば「とよむすめ」100%の...

  • 上の原高原温泉 お松の湯

    新潟湯めぐりの帰りに小休止のために寄ってみました 上の原高原温泉 お松の湯 ムイカスノーリゾートの近くにある上の原公園は、キャンプ場やつつじ園、菖蒲園などからなる施設 この公園のシンボル、お松の池にちなんで造られた足湯です 公園周辺の宿は、平成4年に六日町温泉を引いて上の原高原温泉を開湯 足湯は、源泉掛け流しで、やや熱めの単純温泉 運転疲れには熱い足湯が効きますね~ 湯底には、丸石が埋め込ま...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 10(秋山郷 蛇淵の滝と酒巻温泉 川津屋)

    新潟、秘湯旅もいよいよ大詰め 最後の温泉に向かう途中、こんな看板を発見 秋山郷 蛇淵の滝 看板に従って、里山の小径を進むと・・・ 主がこちらを見ています 構わず進むと走り去ってしまいました 整備された通路を下へ下へ降りると 見事な滝が! 全長30m、幅は4mの落差10メートルの3段の滝 名前の由来は、その昔秋山郷の熊取名人がこの付近に熊を追ってきて、川にかけられた丸太を渡り終え、ふと後ろを...

  • 切明温泉 河原湯

    秘境、秋山郷の最奥地に湧く切明温泉 今回は、野湯のレポです 切明温泉 河原湯 旅館 雄川閣の駐車場の一部が観光客用の駐車場になっているので、ここにクルマを停めて、中津川に湧く温泉を探しにいきます 橋を渡って少し歩くと案内が こんな河原を進み 湯溜まりがあったので手を入れてみると水でした さらに先に進むにつれ、水温が上がってきます この辺りは、熱い湯が滾々と湧き出しています スコップ...

  • 白鶴酒造 ZIMA(瓶)24本 お試し購入

    お試しサイトのモラタメで、お徳な出品があったのでお試し購入 白鶴酒造 ZIMA(瓶)24本 以前も購入したことがあり、味は承知しています 前回は、12本で1,419円でしたが今回は、24本で1,738円とさらにお得に キンキンに冷やして、レモンをねじ込んでラッパ飲みが、ZIMAスタイル クリスマスは、ZIMAとパーティーメニューでアマプラ独占配信のレッド・ワンを観てまったりと過ごしました! ブログランキングに参加しまし...

  • 小赤沢温泉 楽養館

    長野県栄村の奥地、秋山郷に湧く濃厚な鉄泉を求めてこちらへ 小赤沢温泉 楽養館 外観、館内ともに山小屋風の日帰り温泉です 脱衣所は、一応、鍵付きロッカーがあり安心 お風呂は、内湯のみでメインは、石造の大浴槽 県内でも有数の高濃度の含鉄泉で、1番風呂だったのでカルシウムイオンが結晶化した湯花湯の膜を破りながらの入泉です 湯口からは、無色透明の源泉が注がれますが、空気に触れ酸化し赤茶色に...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 9(新潟・長野の県境辺り)

    新潟湯巡り2日目は、道の駅 信越さかえで車中泊 道の駅 信越さかえは、長野県になります 物産館と直売所がありますが、いつもながら車中泊の時間は、閉店しています モニュメントとして設えられた火焔型土器は、今から約 5,000年前に作られたもの 少し時間があったので、道の駅周辺にクルマを走らせてみました 津南観光物産館 足滝集落にある大地の芸術 津南醸造所 つなん、郷(GO)、霧の塔などの醸...

  • 百合居温泉

    新潟県との県境にある長野県栄村の田んぼの中にぽつんと建つ共同浴場を訪問 百合居温泉 ホントにこんな田んぼの中にあります プレハブの簡易施設ですが村営です 入浴料は200円と激安 廊下には、一応、貴重品ロッカーも それでは暖簾をくぐります お風呂は、内湯のみでコンクリートの中浴槽が1つ シンプルではあるものの結構、キレイで快適 無色透明でキシスベのあつ湯です 特徴的なのは、ほのかにオ...

  • 越後田中温泉 しなの荘

    信濃川のほとりに立つ、全11室のこぢんまりとした日本秘湯を守る会に属する湯宿で立ち寄り湯 越後田中温泉 しなの荘 ロビーは畳敷で、囲炉裏とソファーを設置 温泉に向かう廊下も畳敷きという順和風の造り 廊下の途中にある寛ぎコーナー 浴室入口前にもちょっとした休憩スペースがあります 脱衣所は、棚と籠とシンプル、洗面は三面あります 浴室は、内湯と露天で構成 内湯は、石枠の小浴槽が1つ 注...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 8(松之山温泉街を散策)

    鷹の湯で日本三大薬草を満喫した後は、松之山温泉街を散策します 鷹の湯を過ぎると高級旅館や老舗旅館が軒を並べます 酒の宿 玉城屋 松之山温泉 ひなの宿 ちとせ 湯治BARは、観光案内所の里山ビジターセンターとカフェ&バーを備えた多目的施設 消雪施設建屋 野本旅館 鷹の湯源泉地 不動滝 薬師堂に続く急階段 松之山温泉薬師堂 1月15日には、婿投げという行事が行われますが、顔出しバネル...

  • 松之山温泉センター 鷹の湯

    松之山温泉は、今から700年前に発見されたと伝えられており、有馬温泉(兵庫県)、草津温泉(群馬県)とともに日本三大薬湯と称されています 源泉は、7か所あり、その1つ松之山温泉センター 鷹の湯を訪れました 鷹の湯は、ちょうど松之山温泉街のまん中にあります 源泉は、越道川の支流沿いにあります 温泉むすめは、演劇部でメイク担当をしている松之山棚美ちゃん それでは、暖簾をくぐります 脱衣所は、プ...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 7(鯖石川ダム)

    柏崎からは、松之山温泉を目指しますが、途中、名前が気になり立ち寄ってみました 鯖石川ダム 鯖石という地名、これが気になったのですが、近くの佐橋神社の境内にある石碑に「佐橋神社は 佐橋庄の庄園居館のあった場所で ここを拠点に7カ村に及ぶ広大な領地を経営し、現在の「鯖石」の語源になりました鎌倉時代、源頼朝の重臣、大江広元の孫にあたる毛利経光がこの丘に移り住み、その後の越後毛利、西国毛利の発祥の地に...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 6(味のホームラン うれっ子 本店)

    万代バスセンターで名物カレーを食べた後は、高速で柏崎に移動 ちょうど昼時なので、柏崎四大ラーメンの1つをいただきます 味のホームラン うれっ子 本店 看板に中華そばとあるように、ラーメン(750円)を注文 スープは、あっさり醤油味 ベースは、おそらく鶏ガラで飲み干せるやさしさ 麺は、細縮れ麺で喉越しよくつるつると入りますが、もう少しコシが欲しいところ チャーシューは、もも肉か噛むと味が出る昔...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 5(万代シテイバスセンター 万代そば)

    新潟温泉旅2日目 月岡温泉から新潟市街へ 米どころのこんな風景を見ながら快適なドライブ 着いた先は、万代バスセンター この中にある立ち食いコーナーがお目当てです 万代シテイバスセンター 万代そば どうしてもここのカレーライスが食べたかったのです サイズは、ミニ、普通、大盛りの3種類から選べ、普通カレーライス(550円)をいただきます 立ち食いなので1分もかからず完成 昔ながらの黄色いカレー粉...

  • 月岡温泉 共同浴場 美人の泉

    月岡温泉街の外れにある共同浴場 月岡温泉 共同浴場 美人の泉 最終受付の20時30分ギリで飛び込みました 朝オープン前のショット 券売機でチケット買い、受付に渡すとすぐ暖簾 脱衣棚に脱衣籠のみのシンプルな脱衣スペース ※新潟観光ナビより 内湯のみで、台形の中浴槽が1つ ※新潟観光ナビより ここに讃えるのがエメラルドグリーンのきれいな硫黄泉 これが、ザ・月岡温泉 硫黄成分の含有量は国内...

  • 月岡温泉 風鈴屋

    ビジホチェーンのエリアワングループが廃業した月岡ニューホテル冠月を改修しリブランドした宿 月岡温泉 風鈴屋 HPでは、きれいにリニューアルされているように写っていましたが実際は、中途半端です 入口にある足湯は、休止中 ロビースペースは一見、きれい 温泉に向かう途中もおしゃれそう それでは、暖簾をくぐります 脱衣所は、壁紙・床を張替えています 浴室に入るとすぐにサウナがありますが休止...

  • 月岡温泉 源泉の杜 手湯・飲泉処とあしゆ 湯足美

    月岡温泉街には、手湯や足湯が整備されています 源泉の杜 手湯・飲泉処 月岡温泉は、1915年に井戸掘削中に湧き出したそうで、その源泉地付近を発祥の地として整備したのがここ 日本一まずい温泉と謳った硫黄泉は、ホントに苦不味でした 手湯は、42℃設定で気持ちいい! 木門を進むと現れるのが湯結美の泉 男女の像に湯をかけると末永く縁で結ばれるのだそうです 次は、足湯スポット あしゆ 湯足美 ...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 4(月岡温泉街を散策)

    新潟の奥座敷としてバブル期には栄えた月岡温泉 その後、廃業する宿が相次ぎ廃れましたが、今また「歩きたくなる温泉街」をキャッチフレーズに景観整備や店舗リノベーションなどを施し、落ち着いた温泉街に変化を遂げています 泊まった風鈴屋の別館? 白玉の湯 華鳳は、6,000坪の庭園を持つ高級旅館 白玉の湯 泉慶は、華鳳と同系列 モノクロのような時が流れる広瀬館 新喜久屋酒店では、地酒の飲み比べができ...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 3(月岡温泉 風鈴屋)

    新潟湯巡り、初日の宿は、ここ! 月岡温泉 風鈴屋 かつての月岡ニューホテル冠月が2018年にリブランドでビジホチェーンのエリアワングループが風鈴屋をオープンさせました HPでは、女子ウケしそうな映え写真が多数載っていますが、実際は、傷んだ箇所に手が回らない古びた宿でがっかり この辺りが映え写真スポット ロビーは閑散として、HPにあった焼きマシュマロサービスは休止中 レンジがあるのはいいけどアル...

  • 出湯温泉共同浴場

    出湯温泉2つ目の公衆浴場 出湯温泉共同浴場 華報寺共同浴場のすぐ近くに、平成20年に建て替えた新湯と呼ばれる共同浴場 施設は、全体全体的にきれいで快適 貼り紙多め 脱衣所は、木製ロッカーのみ お風呂は内湯のみで、石枠タイル張りの中浴槽が1つ ※nifty温泉より 注がれるのは、キシスベの単純温泉 無色透明、無味、無臭で適温設定 掛け流しでオーバーフローも確認 基準値以下ではありますがラドン成分も含...

  • 麺場 田所商店 イオンモール八千代緑が丘店(再訪)

    横浜流星主演の映画「正体」の試写会に当選し、鑑賞した後のディナー 麺場 田所商店 イオンモール八千代緑が丘店 田所商店は、千葉県発祥の味噌ラーメン店で近年、チェーン展開で拡大中 こちらのお店では1度、北海道味噌らーめんを食べていますが、かなりしょっぱかった印象のみ 本日は、味噌を変えて再チャレンジ 信州味噌らーめん(891円)+炙りチャーシュー1枚(165円) スープは、信州の中辛口味噌を使っていま...

  • 出湯温泉 華報寺共同浴場

    出湯温泉は、五頭温泉郷の中の1つで公共浴場が2つあります その1つは、華報寺の境内にある変わり種 華報寺共同浴場 クルマは境内に停め、まずは華報寺にお参り 共同浴場の料金は、格安で自販機でチケットを購入 地元の方で混み合っていたので写真はNG 浴槽は、正方形の大理石調枠の中浴槽が1つ ※&Komachiより 注がれるのは、アルカリ性単純温泉でキシスベのぬる湯 無色透明、無味、無臭で38℃の源泉を加...

  • 新津温泉

    かねてから憧れていた石油系温泉 新津温泉 JR信越本線・磐越西線 新津駅から約1.2キロと歩ける距離にある、ある意味秘湯 昭和26年に石油掘削中、地下933メートルで湧き出した温泉で、この年季の入った施設は昭和29年に開業したとのこと 看板の下が、料金(500円)支払いの窓口になっていてばあちゃんが対応してくれました 玄関は、赤絨毯に木製靴箱と昭和風情満載 掲示板には、国鉄の文字 福田沙紀ちゃんが初々...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 2(すし処 鮨岡)

    バナナマンのせっかくグルメで紹介されて依頼、ずっと行ってみたかったお店 すし処 鮨岡 大人気の店なので入れるか心配でしたが、待たずに入店 ランチはこの1種類しかなく自動的に注文となります 本気丼(1300円) 小盛り、並盛り、中盛り、大盛りとご飯の量が選べ、私は、並にしました(並でもご飯一合) 10種類以上のネタがこぼれんばかりに盛り付けられ、すごいインパクト! 豆腐の小鉢、味噌汁、漬物もついて1...

  • 湯らりあ 六日町温泉公衆浴場

    JR上越線 六日町駅から徒歩5分ほどの所に建つ公衆浴場 湯らりあ 六日町温泉公衆浴場 小綺麗な外観で、とても入りやすい公衆浴場 券売機でチケットを購入 480円と安い 脱衣所は、鍵付きロッカーが並び、ウオーターサーバーを設置 お風呂は、内湯のみで、御影石の中浴槽がメイン 注がれるのは、ナトリウム・塩化物泉で、無色透明のきれいな湯 ほのかにオイル臭があるツルスベ浴感の良泉です さらにサウナと1人...

  • 新潟の名湯・秘湯を巡る旅 1(うおぬま倉友農園 おにぎり屋と五十沢温泉 ゆもとかん)

    7月の終わりに猛暑の中、2泊3日で新潟の名湯・秘湯を巡ってきました 首都圏からは、新潟観光ドライブパス(3日間 11000円)を利用し、高速道路を有効活用します まずは、夕食の仕入れがてらこちらへ うおぬま倉友農園 おにぎり屋 自家農園の塩沢産コシヒカリを少し固めに炊き上げたおにぎりが人気のお店 ここでは、鮭と牛肉味噌のおにぎり(各190円)とだし巻き玉子を購入 ※HPより(イメージ) 今晩の晩酌にいただ...

  • 銀ブラ

    米沢牛 黄木 銀座店で米沢牛を堪能した後は、腹ごなしに銀ブラ 日本一、路線価が高い場所 ソニーショールームが入るGINZA PLACE 和光と三越 GINZA SIXガーデンと眺望 あまり面白くない眺めと思っていたら、2つのタワーが見えました 広島県と福井県のアンテナショップでの戦利品(酒の肴) 銀座は、外国人を含め人が多く、少し歩いただけで結構な疲労感がありますブログランキングに参加しました!今...

  • 米沢牛 黄木 銀座店

    本日は、米沢牛を食べに銀座にやってきました 米沢牛 黄木 銀座店 お店は、GUの隣のビルの12階にあり、山形で精肉と米沢牛のレストランを経営する企業が運営しています カタログギフトのオリジナルコースをいただきます まずは、アサヒプレミアムビールと先付けのみずのこぶのお浸し みずのこぶは、ねばねばして山菜らしい味 前菜3種 クリームチーズといちじくを合わせた一品は、普段、なかなか味わえません メ...

  • 房総豚骨こてメン堂(再訪)

    毎月、地域新聞に複数メニュー500円のクーポンが入るので時々利用しています 房総豚骨こてメン堂 八千代市市民会館の隣にあるので、イベント客やクーポン利用客が多く訪れます 久々に行ったらタブレット注文、セルフレジ方式になっていて、500円クーポンはいつ提示するのか尋ねましたがアジア系店員との意思疎通はできず、自分で他の客をウオッチングして解決 定価でタブレット注文し、会計の際、店員を呼び止めクーポンを...

  • ラーメン杉田家 千葉祐光店

    杉田家といえば吉村家の直系第1号店 発祥は横浜で、千葉にも店舗を構えます ラーメン杉田家 千葉祐光店 ※楽天ぐるなび より 千葉県内の家系では、人気上位のお店 20分程度並び入店します チャーシュー麺 並(1090円)を注文 はい、着丼 海苔とほうれん草がトッピングされ王道のビジュアル スープは、濃厚な豚骨醤油味で鶏油がガツンとインパクト大 麺は太めでもちもち チャーシューは、モモ肉でしっかりと噛...

  • コナンと大国主大神に出会う旅 24(アジアンリゾートラウンジ 陶庵)

    砂丘観光を終え後は、帰るだけ 湖山駅近くのレンタカー店に返却し、タクシーで空港へ フライトまで少し時間があったので空港内で早めの夕飯 アジアンリゾートラウンジ 陶庵 空港内の飲食店は、こことすなば珈琲くらいしかありません エスニック鶏唐揚げ(980円) 唐揚げにあまからマヨソースがかかっていて、ほのかにコブミカンの香りがしました まあ、普通においしくこれ以上の感動もありませんが、お腹は満たされま...

  • コナンと大国主大神に出会う旅 23(鳥取砂丘と砂プリン)

    今回の旅のラスト観光は、鳥取砂丘 東京ドーム約820個分の広大な砂丘は、1955年に国の天然記念物に指定されています 砂丘直近の駐車場は、有料なので高台の砂丘センター駐車場(0円)に車を停めます。 この日の気温は、37℃ この灼熱の中、砂丘地内周回コースを約1時間歩きました 馬の背とオアシス 馬の背中のような急勾配とその下の窪地に水場があります 馬の背を登り切ると日本海が見えます 広大な砂丘と青...

  • コナンと大国主大神に出会う旅 22(白兎神社)

    古事記にある神話、因幡の白兎が祀られる神社 白兎神社 駐車場には、神話の一場面を切り取ったモニュメント 境内に向かう途中、多くのウサギに出会えます 神話 因幡の白兎 砂像 言語学者 北里 蘭 歌碑 白兎神社 樹叢は、昭和12年に国天然記念物に指定されました 手水舎と変なウサギ 拝殿 菊座石 本殿を支える土台石に菊の紋章が彫刻してあり、皇室と何らかの関係があったものと云われてい...

  • コナンと大国主大神に出会う旅 21(JR由良駅と米花商店街)

    鳥取県の北栄町は、名探偵コナンの作者、青山剛昌の出身地で、町はコナンでまちづくりを進めています 町の中心駅、JR由良駅は、2013年に愛称をコナン駅としました 駅前広場には、コナンがいっぱい! 公衆トイレにもコナンとキッド これをよく見ると、ドットもコナンでした 駅舎内には、コナンショップ 青山氏は、毎年訪れているようです コナン通りを歩くと、コナンに登場するキャラたちに出会えます ...

  • ベイサイドスクエア 皆生ホテル

    妖怪の町、境港の隣に位置する日本海の海岸線に広がる鳥取最大規模の温泉地、皆生温泉の温泉レポです ベイサイドスクエア 皆生ホテル カジュアルリゾートホテルで、大浴場は、日帰り温泉も兼ねているので夜間を除き大賑わいです 外来入口は、左側 休憩スペース 脱衣所は、シンプルです 大浴場は、汐の湯と命名されています 内湯は、長方形の温泉大浴槽の中央にぬる湯の白湯の浴槽が組み込まれています 海際の...

  • コナンと大国主大神に出会う旅 20(ベイサイドスクエア 皆生ホテル)

    鳥取・島根旅行、最後の宿泊地は、ここ ベイサイドスクエア 皆生ホテル 皆生温泉のシーサイドに建つカジュアルなリゾートホテルです シンプルで開放感あるフロント周り アメニティ類は、自由にもらえます 浴衣も然り お部屋は、シングルベッドが2つ 小上がりの畳コーナー バス・トイレはユニット 窓からは、オーシャンビューで、眼の前は海水浴場 サンセットもきれいでした 1泊朝食付きだったの...

  • コナンと大国主大神に出会う旅 19(牛骨ラーメン 富んや)

    本日の宿は、夕食がつかないので境港と皆生温泉の中間点にあるこちらのお店へ 牛骨ラーメン 富んや 牛骨ラーメンは、鳥取・倉吉あたりのソウルフード 松江からここに来る途中、テレビCMで知られるようになったベタ踏み坂(江島大橋)を通り写真を撮りましたが、CMのような臨場感はなくただの長い坂という印象 話は、戻って注文したのは、店員さんおすすめの地のり醤油チャーシュー麺(1,000円) 地のりたっぷり、チ...

  • コナンと大国主大神に出会う旅 18(小泉八雲旧居と記念館)

    松江城の南から北に移動しこちらに 小泉八雲旧居 松江城を望むお濠端に建つ閑静なお屋敷 高浜虚子の句標 八雲のお気に入りだった庭 屋敷内は、簡素な暮らしが伺えます この机で怪談の執筆をしていたのでしょう 机の上にある法螺貝は、耳が聞こえない八雲の呼び鈴代わりだったようです 八雲の年譜 旧宅隣の小泉八雲記念館も見学しました 遺髪塔 館内は、撮影NGなおで画像はありませんが、眼・耳・...

  • コナンと大国主大神に出会う旅 17(松江神社と松江城)

    足立美術館を鑑賞し、松江方面に向かいます おもてなし駐車場と称し、休日は、県庁駐車場などが無料の観光駐車場になるので利用させていただきました ここからてくてく歩き着いたのは、松江城二の丸 松江開府の祖 堀尾吉晴 松江神社は、松江藩主や徳川家康を祀っています 手水舎 社殿 社名 御朱印 なんともかわいいお稲荷さん 御書院跡 興雲閣は、明治36年に造られ迎賓館としての役割を果たしたの...

  • コナンと大国主大神に出会う旅 16(足立美術館)

    鳥取・島根の旅、3日目です この日は、横山大観の作品と日本庭園で有名な足立美術館に行きます 足立美術館は、様々な商売を経て成功した安来市出身の足立全康が、収集した美術品と庭園の調和をテーマに故郷に開館した美術館で、21年連続庭園日本一に輝いています。 美術品は、横山大観の作品を中心に竹内栖鳳、橋本関雪ら近代日本画コレクションや院展作家を中心とした現代日本画、陶芸、童画、彫刻、漆芸などの魅力的な...

  • 三朝温泉の足湯・飲泉所(薬師の湯、かじかの湯、神の湯)

    三朝温泉街を散策するといくつかの足湯や飲泉所に出会います 足湯 薬師の湯 温泉街の神様 薬師堂は、お薬師さんと呼ばれ温泉の薬効が祀られています ここにある足湯と飲泉は、町営混合タンクからの混合泉 足湯 かじかの湯 三徳川に架かるかじか橋の中央にある足湯で、初夏には、かじか蛙の鳴き声が聞こえるとのこと 飲泉所 神の湯 町の鎮守、三朝神社にある飲泉所で手水舎も兼ねています 株湯源...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろろろろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろろろろさん
ブログタイトル
千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ
フォロー
千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ

温泉大好き!千葉県在住の管理人がエコノミーな温泉・スパ銭紹介を中心に旅行や日常を綴るブログです。

フォロー