寒の地獄温泉の家族湯編です 九州では、立ち寄り湯も含め、貸切の家族湯をよく見ます ここ寒の地獄温泉にも3つの家族湯があります 桧湯 脱衣所は、コンパクト 桧枠の小浴槽が1つ 木格子の外は雪あかりで風情があります しかし老朽化の波はひたひたと 岩湯 脱衣所は、桧湯とほぼ同じ 岩組の小浴槽が1つ 湯煙りが立ち込め視界が悪い浴室内ですが、熱さはここが1番 切石湯 脱衣所は、上記2...
温泉大好き!千葉県在住の管理人がエコノミーな温泉・スパ銭紹介を中心に旅行や日常を綴るブログです。
八重垣神社は、縁結びの神社 ヤマタノオロチ退治の後、スサノオノミコトと稲田姫がこの地で結ばれたとの伝承がその由縁です 随神門 手水舎 狛犬は、かなり朽ちています 拝殿 ここは、通常の二礼・二拍手・一礼で しめ縄は、立派でした 末社 男性のシンボルが堂々と 御神水 宝物館 八重垣神社にきたらここは見逃せません 200円の入館料を払い薄暗い宝物館に入ります ここには、約1100年以上前...
夏の暑さも一段落 3年ぶりに彼岸花を見に村上緑地公園へ やちよ彼岸花まつり 今日はまつりの最終日 人出は多いものの屋台系は、少ないです 昭和50年代に開発された、大規模団地、村上団地の中にある、村上緑地公園の約半分に彼岸花が咲き乱れます 赤より繁殖力か弱いとされる白い彼岸花もちらほら 約30分ほどで一周できてしまいますが、秋の訪れを感じる一日になりました ●住所 千葉県八千代市村上901−2...
神門通りは、出雲大社の一の鳥居から二の鳥居まで、700メートルの表参道は、土産店や飲食店が並ぶにぎやかな通り 二の鳥居から一の鳥居に向って見て回ります 出雲の地ビール店(飲みたいが車なので飲めない) 出雲そば店 御朱印専門店 多彩なデザインの御朱印帳が並びます 竹野屋は、明治10年創業の老舗宿で竹内まりやの実家です 新規店舗、恋するもなかやわらび餅など 一畑電車 出雲大社前駅 いつ...
今回の旅の観光のメイン、出雲大社は、まだ人が少ない早朝を狙います 出雲大社は、縁結びの神であり、因幡のしろうさぎ神話で有名な、大国主大神を祀った神社 お参りは、まず一の鳥居(宇迦橋の大鳥居)から ここから境内まで続く参道は、神門通りといい土産店や飲食店などが並びますが早朝でまだ営業していないので、ここは後ほど見て回ります 二の鳥居(勢溜の鳥居)から先が境内 これをくぐると特徴的な下り参道 ...
鳥取・島根旅行2日目は、出雲大社に早朝詣で 朝5:00に稲佐の浜でお清めの砂と交換用の砂を採りにいきます 稲佐の浜は、旧暦10月10日に、全国の八百万の神々をお迎えする浜で、大国主大神が建御雷神と対面し、国譲りの協議を行った場所です シンボルは、この弁天島 かつては弁財天が祀られていましたが、明治のころから豊玉毘古命が祀られています ここで持参したジップロックに砂をひとすくいし、出雲大社を目指しま...
ドーミー系、共立リゾートの高級旅館 いにしえの宿 佳雲 こちらの宿、同系列の お宿 月夜のうさぎと繋がっていて、月夜のうさぎ宿泊者は、佳雲の大浴場を利用できます(ほぼ共用) 佳雲の大浴場は、雲の湯 蒼雲 脱衣所は、和風デザインの鍵付きロッカー 内湯は、檜枠、L字型の大浴槽が1つ 注がれる自家源泉 大社の湯は薄茶でスベスベ浴感、湯温は、熱め設定 HPによると加温、掛け流しです 内湯の床は、...
出雲大社のお膝下、歩いても5分程度の高立地宿 お宿 月夜のうさぎの温泉レポです 全館畳敷きのカジュアル和風なホテルです 館内には、出雲神話にちなんだ可愛いオブジェが散りばめられています お風呂は、大浴場に加え、5つの貸切風呂にも無料で入れます それでは、大浴場の暖簾をくぐります 内湯は、横長の石造風呂が1つ 注がれる自家源泉 大社の湯は、スベスベ浴感 無味、無臭で薄茶のアル単温泉...
コナンと大国主大神に出会う旅 7(お宿 月夜のうさぎ 食事編)
お宿 月夜のうさぎの食事編です 夕食は、海鮮中心のバイキング 最初は、海鮮中心に盛り付けてみました エビ、イカ、マグロ赤身、中トロ、サーモン、サザエの壺焼き、のどぐろ干物、牛のしぐれ煮、海藻・こんにゃくサラダ 茶碗蒸しとエビやら塩辛などの小鉢たち 海鮮たちは、ご飯にのせ海鮮丼に! 2膳目は、こんな感じ カニ甲羅グラタン ビーフシチュー タルタル唐揚げや和牛ステーキ、さざえもう1回...
コナンと大国主大神に出会う旅 6(お宿 月夜のうさぎ お部屋編)
本日の宿は、出雲大社の近くに取りました お宿 月夜のうさぎ 共立メンテの和風仕立てのホテル 入口から出雲らしくうさぎがお出迎え 館内はすべて畳敷きで出雲の立地を考慮した落ち着いた造り ロビー周り 作務衣はこちらから お部屋は、和室にツインベッド+ソファーコーナー 家具配置は、ラビスタ系と同じく機能的 手洗いボールが2箇所 トイレ 風呂はシャワーブースのみ 館内案内 お馴染...
コナンと大国主大神に出会う旅 5(島根県立古代出雲歴史博物館)
出雲観光、初日のメインはここ! 島根県立古代出雲歴史博物館 出雲大社の隣に建つ博物館で1200 年代当時の出雲大社に関わる青銅器や遺物が展示されています 「荒神谷発見 出雲の弥生文化」という特別展も開催していました マスコットの石やん カフェ 館内に入るとまずは、ヤマタノオロチの大オブジェ 鎌倉時代の出雲大社の宇都豆柱 当時の設計図 昭和28年に取り外された千木 平安時代の出雲大社...
「ブログリーダー」を活用して、ひろろろろさんをフォローしませんか?
寒の地獄温泉の家族湯編です 九州では、立ち寄り湯も含め、貸切の家族湯をよく見ます ここ寒の地獄温泉にも3つの家族湯があります 桧湯 脱衣所は、コンパクト 桧枠の小浴槽が1つ 木格子の外は雪あかりで風情があります しかし老朽化の波はひたひたと 岩湯 脱衣所は、桧湯とほぼ同じ 岩組の小浴槽が1つ 湯煙りが立ち込め視界が悪い浴室内ですが、熱さはここが1番 切石湯 脱衣所は、上記2...
大分県九重町に建つ、昭和3年創業の歴史ある旅館、寒の地獄旅館の温泉レポです 寒の地獄温泉は、江戸末期に開湯され、霊泉といわれています また、寒の地獄というだけあってここの温泉は、冷鉱泉で源泉温度は14℃ これがその所以でしょう 入口は、どこか乳頭温泉の鶴の湯を思わせます 本館とは別に温泉棟があり、これに沿うように湯の川が流れ、湯治場風情を醸します 日本秘湯を守る会の提灯も映えます 温泉は、...
寒の地獄旅館 朝食編です 食事処での朝食は、優しい料理が並びます 鮭の塩焼きを中心に明太子、海苔の佃煮、梅干し、ひじきの煮付け、山芋、味海苔に納豆 これに鶏パイタンの鍋がつきます 鶏出汁は、かなり上品で豆腐やしめじなど身体がポカポカしてくる鍋です ご飯は、地元産の新米でつやつや 味噌汁は、九州産の麹味噌で関東とは違い甘みが強いです ごはんは、結局、お代わりをしてしまいました デザートの...
九州旅行、初日の宿は、寒の地獄旅館 昔ながらの湯治場の風情を残しながら木造旅館をリニューアルし、快適に過ごすことが出来る宿 フロント周りと寛ぎの囲炉裏 手作り小物を販売しています 案内されたのは2階の突き当りの部屋 廊下も味が有ります 部屋は、8畳和室で布団はセット済み さらに、こたつがあるのが嬉しい 洗面スペース テレビは、ネット接続可 お茶請けは、かぼすゴーフレットと温泉玉...
九重連山の久住山、三俣山、大船山などへの登山口に建つ長者原ヘルスセンターは、登山客にはありがたい格安の日帰り温泉+食事処 着いた時間は、温泉は営業時間外だったので、こちらを利用 長者原ヘルスセンター 足湯 湯温は、ぬるめで卵臭たっぷり 足を触るとキシキシ浴感でした 遠くに九重連山を眺めながらの足湯もなかなかですアルカリ性単純泉硫化水素臭無色・湯の花混硫化水素臭苦味無料大分県玖珠郡九重町田野26...
コロナ渦に行って以来、久しぶりに印旛沼周辺をウォーキング まずは、佐倉市の臼井城址から 臼井城は、太田道灌の率いる上杉方に何度も攻められるなど、合戦の舞台となってた城 1590年に豊臣側に接収され、1604年に廃城となりました 星神社は、臼井城築城時、場内の鬼門の地に創建された社のひとつ 太田図書の墓 図書は、太田道灌の弟で城攻めの再、この地で討ち死にしたとのこと 臼井城址公園 土橋は、空...
筌の口温泉? 何って読むのか解らず調べたら「うけのくち」だそうで、筌=魚を捕獲する漁具で魚をとる筌場が由来のようです その筌の口温泉に建つ歴史ある旅館で立ち寄り湯 筌の口温泉 旅館 新清館 フロントで入湯手続きをすると、日帰り客は、露天のみが利用可とのことでした 館内は、古いながらも和の設えできれいでした 何故かビンコーラがアメリカンな雰囲気 それでは、露天に向かいます 宿を出て雪景色...
大分九重町の秘湯、川底温泉 湯底からの自然湧出温泉を目指し蛍川荘という旅館を目指したのですが、この日は休業のよう 仕方なく宿を後にし少し走るとこの看板 4つの源泉の掛け流し? これは、入ってみるか! 九重夢温泉郷 奥宝泉寺 せせらぎの湯 アプローチは、古民家風 九州は、家族風呂という貸し切り風呂をよく見ます 館内の床は、コンクリートむき出しで基本は、民芸テースト ちょっとした休憩スペー...
大分県九重町に建つ、明治40年創業の小さな宿 壁湯天然洞窟温泉 旅館 福本屋 R387沿いにある駐車場から階段で下に降りると宿に到着 館内は、古民家風の装飾 地元農家の手作り干支オブジェ 立ち寄り湯は、露天のみ入浴可で「この日は寒波の影響で湯温が上がらないのでゆっくり入ってください」とのこと 宿から町田川に向かってさらに下ると宿泊者専用風呂の入口 そして湯小屋が見えてきました 脱衣所は...
本日宿泊予定の宿は、1泊朝食付きで予約したため、温泉巡りの前に夕食の買い出しへ 竹やぶ 玖珠本店 鶏料理のテイクアウト専門店で、鳥刺しなど生食用の商品が充実 ここでは、名物の唐揚げ(730円)ととり皮たたき(250円)を購入 事前に調べて買おうと思っていた鶏めしおにぎりは見当たりませんでした 続いて、JAファーマーズ Aコープくす店 JA系のスーパーで地酒が充実 地酒の他、サラダや巻物などを購入 今夜...
レンタカーの手続きを終え、まずは腹ごしらえ 空港近くの、うどんの牧を狙っていたのですが、雪のため開店時間が遅れていてアウト それなら隣にある、揚げたて天ぷらがリーズナブルな天麩羅ひらおへ しかし大行列で時間がかかりそうなので断念 行き着いたのは、同じく隣にあった九州ラーメン店 博多一幸舎 空港店 脂と水分がが合わさることで出来るきめ細かい泡が自慢の泡系ラーメンの先駆け店 カウンターに置いて...
1月中旬に九州を旅しました 今回は、期限が迫るANAマイルをピーチポイントに交換し、そのポイント消化で往ピーチ利用ということで往路は、成田空港からスタート ピーチは第一ターミナル 出発まで少し時間があったのでカードラウンジに寄ってみました 成田は、ビール1本無料でいただけるので、スーパードライを所望 現地では、レンタカーなので飲めませんが・・・ 静岡上空は、好天のようで、富士山がきれいに見...
ホットペッパーグルメの期間限定500Pを使うべく、こちらのお店のランチタイムを予約 佳佳苑 北習志野店 千葉ジェッツの選手も食べに来る美味しい中華店です ランチメニューの中から八宝菜(950円)とランチビール(300円)を注文 まずは、ランチビール 可愛いサイズですが、昼ですからね 八宝菜は、ライス、スープ、サラダ付き ここの八宝菜は、広東風で醤油系で甘みのある味付け 白菜、人参、小松菜、銀杏、ネギ...
所用でJR稲毛に ランチ時だったので目に入ったこちらにイン 北海道ラーメン ひむろ 稲毛店 カウンターに座ると、店員さんは全員外国人 大丈夫か?と思いつつ 札幌味噌ラーメン (870円)+餃子セット(200円)の食券を渡します まず、餃子セットがきました 焼き立て餃子は、普通に美味しく、半ライスととも食べていると、ラーメン着丼 大ぶりのチャーシューひと切れにネギ、わかめ、メンマと王道トッピング スー...
お手頃価格で焼肉ランチを食べるべく、こちらのお店に 炭火ホルモン 吟 A5ランクから更にその上のSSランクの黒毛和牛を半頭あるいは一頭買いをし、上質な肉を提供しています ランチメニューの中からミックス焼肉定食(1,500円)を注文 肉は、カルビ・ロース・ハラミ・サガリから2品選べるので、カルビとハラミにしました これに、ライス、キムチ、ミニサラダ、ワカメスープがセットされます カルビは、柔らかくジュー...
R16沿いの八千代市辺りには、いくつかのラーメン店がありますが、その中の人気店に数年ぶりの再訪 らーめん純輝 八千代店 ここの一押しはみそなので、みそらーめん (980円)を無料サービスの大盛りで まず、目につくのはスープの色 中国の漢方薬 羅漢果を味噌ダレに配合しているため黄色みが強く出ているほか、背脂もチャッチャと浮かんでいます お味の方は、味噌の風味と甘みが効いた深みのあるスープ 麺は、昭和...
八千代市新川周辺を花見ウォーキング スタートは、JA八千代市 ファーマーズマーケットよったいよ この日は、春の桜まつり開催中 大分県産の柚子やかぼすのサワーを購入 鮮魚スーパー魚次の出張まぐろ解体ショーなんてイベントもありました 地元、八千代松陰高校出身のアイドル、星宮まいちゃんのミニライブもあり、一部のコアなファンが応援してました ここからウォーキング開始 長福寺は、真言宗豊山派の寺院で...
円安で海外旅行に不向きなご時世 近場でハワイ気分をということでこちらへ コナズ珈琲 八千代緑が丘店 コナズ珈琲は、ハワイをモチーフに、ロコを楽しむお店 ここに来たなら、一番人気のストロベリー&バナナホイップパンケーキ(1,749円)とアボカドバーガー(1,749円)、それと本日のドリップコーヒー(この日はサンセットブレンド)(693円)を注文 サンセットブレンドは、フルーティで酸味を感じながらも深い味...
群馬湯巡りの旅、最後に早めの夕食をこちらでいただきます 永井食堂 「うまい、安い、早い」がモットーのもつ煮食堂 行列店ですが、幸い並ばずに入店 頼むのは、もつ煮定食 半ライス(560円)一択 間違えてライス普通盛りを頼むと大変なことになるので半ライス それでも丼めしです もつ煮は、味噌スープでしっかり煮込まれ、とても柔らかい仕上がり 少しピリッとし、コクもあり、ライスがどんどん進んでいきま...
群馬での湯巡りを終え、帰りがてら沼田でちょっと寄り道 焼きまんじゅう火群庵 本店 上州のおやつといえば、焼きまんじゅう 火群庵は、県内に5店舗を展開するメジャー店 とりあえず焼きまんじゅう1串(260円)を注文 自家製味噌ダレが香ばしく焼ける匂いがたまりません 濃厚で甘じょっぱくて、国産小麦と自家製麹をたっぷり使用したもちもちの生地と合わせると最高のおやつです 店内では、お茶もサービスして...
北海道木古内町土産でいただいたお酒 みそぎの舞 生産量が少なく、木古内町でしか流通していないという希少酒 木古内産のお米、ほのか224を原料とし、姉妹都市の山形県鶴岡市の羽根田酒造で醸造されています 印象としては、辛口で飲みやすいお酒 濃いか薄いかといえば薄いかな? よくいえばスッキリ 300mlなんて一瞬で終わってしまいましたブログランキングに参加しました!今日も一押しお願いします。こちらにも参...
昨今のサウナブームで、こんなところというような施設に光が当たっています サウナきさらづ つぼや BS朝日のサウナを愛でたいで濡れ頭巾ちゃんとヒャダインが訪れたのを見て、行ってみたくなりました 建物は、昭和レトロ 受付のあとロッカールームで脱衣 館内着とタオル類は、自分の番号の棚に置いてあるものを使うシステム 洗面スペースは、休憩室と漫画棚で仕切られています 浴室は、内湯のみで、ジェット付き...
小糸川温泉からランチにきました 大ちゃんラーメン ここのラーメンは時々無性に食べてたくなる中毒性があります 開店15分後の11時30分に着くとこの大行列 結局、入店し着丼したのは、13時5分 1人、1個茹で玉子が無料 注文したのは、基本メニューのとんしお(700円)+焼き餃子(300円) 先に餃子がきたのでパクリ ここで餃子を食べるのは初めてですが、ニンニクが効いてて餡に甘みがあります 1個めはいいののです...
月・金・土・日曜日のみ日帰り営業する、里山の黒湯温泉に久しぶりに行ってきました 小糸川温泉 入口前には、温泉井戸らしきもの この画をみるとワクワク かつて老人保養施設として営業していた名残を感じるロビー 麦とろ定食は食べてみたかった 簡易な案内 それでは暖簾をくぐります お風呂は内湯のみで2つの浴槽が 1つは琥珀色の天然温泉を湛えた中浴槽 蛇口からは、ナトリウム炭酸水素塩...
散歩中に出会ったおもしろ風景 日本橋の早咲きのオカメ桜は、イギリスから逆輸入したもの どんなカフェ? 吉田松陰終焉の地 ここは江戸? 海苔弁専門店(興味深い・・・) からくり櫓 タワマンよりは安いかな? 以上、日本橋→人形町の散策は終了です...
天丼を食べた福徳の森の隣には、徳川家康公も参詣したという由緒ある神社が 福徳神社 ここは、福と徳にあやかって宝くじの当選を祈願する人たちが訪れるパワースポット まさに都会のオアシスで参拝客が絶えません ここからは、小伝馬町経由で人形町へ 椙森神社 ここも宝くじの当選にご利益のある神社 三光稲荷神社 猫に関する願いごとに御利益あり、失踪した猫を探す祈願者が多い変わった神社 狛犬の迫力が...
江戸前の揚げたて天ぷらをリーズナブルにいただける名店 日本橋 天丼 金子半之助 日本橋本店 本日のランチは、ここが目的なのでごま油の香りに誘われ、勇んで行ってみるともの凄い行列! どうやったってこんな行列に並びたくないって思っていたら、テイクアウトもやっているみたい! 恐る恐る列の先頭の横を抜けて店内に テイクアウトを聞くと「やってますよ!」 ということで、江戸前天丼弁当(1380円)を注文 しか...
本日は、人形町に用があり、日本橋から歩いてみます まずは、日本橋三越 地下でスイーツを物色し、ゴディバのサブレショコラ桜を購入 これ、期間限定のフレーバーで桜の香りが上品なサブレでホワイトチョコレートをサンドした逸品で美味しかったです 続いてコレド室町 マルシェの準備をしていました この後、お目当ての店にブログランキングに参加しました!今日も一押しお願いします。こちらにも参加してみました!...
千葉県の家系ラーメンでは、超人気店 横浜ラーメン 相馬家 土曜の昼時で15人程度の行列 半熟味玉(800円)の食券を買って行列に並び、30分待ってようやく入店 並んでいる間にオーダー確認 麺かため、味ふつう、油ふつうで! 席について、ライスと水をセルフでもってきたタイミングで、ラーメン着丼と完璧なオペレーション これが家系の正統派セット ライスとキューちゃんを軽く食べつつスープを一口 豚のインパ...
桜を求め、県立印旛沼公園に花見ウォーキング 公園内の駐車場は限りがあり、この時期は混雑すると見込み、印旛歴史民族資料館に車を停め、公園までウォーキング開始 旧印旛村は、今でも里山がそのまま残っています だいこんの花 そら豆はこれからかな? 畑の周りは、イノシシ除けの電線が のんびり歩いて大体2.5キロ 県立印旛沼公園に到着 このあたりは、かつて臼井城の支城、師戸城がありましたが、豊臣氏に滅...
2024年3月13日オープンした、新施設に初訪 天然温泉 湯舞音 市原ちはら台店 京成千葉線ちはら台駅から歩いて20分強 もりまちモール内にあります この組み合わせといえば君津の新昭和 湯舞音シリーズは、龍ケ崎、袖ケ浦に続いて3店舗目です 他の2店舗と比べると小規模・簡易な建物 館内配置図 シューズロッカーキーにICチップがついていて館内精算を行う仕組み それでは暖簾をくぐります 内湯は、変わ...
水資源機構が管理する大和田排水機場は、八千代市内を流れる新川の南部にあり、印旛沼の水位を調整し、洪水を未然防止する役割を果たす施設 この施設は、春のこの時期、施設の理解促進のため一般公開を行っています 今年は、4月6日(土) 八千代市の新川はこの時期、千本桜で有名なので花見を兼ねて社会科見学してきました まずは、こちらで花見用のお弁当を購入 元祖からあげ本舗 だるま 八千代店 自販機のモツ煮も...
こんにゃくを中心とした食品会社、カンエツ=関越物産 本社は東京ですが このカンエツが50周年を記念した懸賞に当選しました♪ 応募したのも忘れていましたが、自社商品詰め合わせはうれしいです! 今夜の酒のアテは、もつ煮とこんにゃくサラダに決定ですブログランキングに参加しました!今日も一押しお願いします。こちらにも参加してみました!よろしければ一押しお願いします。...
お買い物を済ませ、次に向かうのは土浦のパワースポット 八坂神社 600有余年の間、土浦の郷の鎮守として祀られてきた神社 車で鳥居をくぐった先の左手にあり、わかりにくいです 手水舎 ご神木は、けやき 社殿には、立派な龍の彫刻 招魂社 忠霊碑 社殿裏手にも見事な仕事が施されています 享保13年(1728)に建てられた歴史ある社殿を持つ神社でした ●住所 茨城県土浦市真鍋5丁目9-1 ●電話 0...
チェックアウト後に向かったのはここ 蔵出し焼き芋 いつか 霞ケ浦本店 TVにもよく出る人気焼き芋店 店内に入るといきなり熟成蔵(紅天使)の試食 ねっとりと甘くて美味 これで多くの客は大量買いに誘われます 私もとりあえず熟成蔵(紅天使)を4本お買い上げ スイーツもあり、スイートポテトパイお買い上げ さらに、魅惑的な看板 焼き芋ラテ クリームブリュレお買い上げ ついでに焼き芋・紫芋MIXソフ...
ゲストハウス 古民家 江口屋の朝ごはん 釜炊きごはんと佃煮、玉子、石岡市のやさと納豆、かすみがうら市の麹屋さんの手づくり味噌使用の味噌汁 佃煮は、ワカサギ、川エビ、昆布、それと常陸乃梅の梅干し これらは、薪で炊いた羽釜のご飯に最高の相性 最後は、おいしい玉子でTKG シンプルながら、満足の朝ごはんでした! ワーケーションも売りの宿でしたが、仕事などせず静かに過ごすのが吉です(笑) ●住所 茨...
古民家で迎えた朝 朝食前に宿の周辺を散策します 観光の里は、古民家を移築した公園です あゆみ庵は、茶室と広間があり、抹茶や和菓子を味わうことができます 旧福田馨家住宅は、曲がり屋の民家 茅葺の木造曲屋で、江戸時代中期の建物です 厩 旧福田板倉は、江戸中期の倉庫 かすみがうら市歴史博物館 城跡に建てられたものではないので城と認定されていないそうです 歩崎観音 奈良時代創建で霞ヶ浦で...
ゲストハウス 古民家 江口屋の夕食は、土間の隣のお茶の間で テーブルには、鍋を始めとしたかすみがうら御膳がセッティング済み ここは、夕食時もアルコールを含め持ち込み自由 サービスのワンドリンクは、江口屋ブリュワリーのクラフトビール、霞ヶ浦コーヒースタウト ローストバーレイと焙煎仕立てのコーヒー豆を使用したコーヒーのコクと苦味が後味として残るクラフトビールは、個性的で好きな味 季節野菜の炊き合...
ゲストハウス 古民家 江口屋のお部屋紹介 江口屋の間取りは4LDKの平屋建 今回は、東側の大きな部屋に宿泊 板の間にツインのローベッド WiFi完備でテレビなしと便利で静かに過ごせます お茶請けは、地元産川エビせんべい タオルセット 梁や建具はかつてのものを再利用 黒く燻された土壁がいい味を出しています 洗面とトイレは共同ですが、新品で快適 お楽しみのお風呂は、昔のままのタイル張りの深浴槽...
2024年3月9日にオープンしたお店に行ってきました。 ラーメンショップ○化 習志野実籾店 こちらは、市原山木店のFC店舗 本日は、3月10日でグランドオープン2日目 11時開店の1分前に着くと15人の行列 結局、30分並んで入店 初めての店は、左上の法則ということで、特製ラーメン(1000円)・麺硬めを注文! 調理、ホールスタッフともにオベーションが不慣れでだめです ホールは、水は出したものの注文の確認に来ない 調...