直射日光の刺すような暑さは変わらないけれど、今朝の風は少し違った。少しは暑さを和らげてくれるかも~ 一夜干しには向かない。 (梅雨明けしましたので) 一夜干しの良さは、日光に当てず、温度が
Let's take a walk!(散歩に行こう) No95 砂糖やお米・小麦に代表される炭水化物(穀類)には糖質がたっぷり含まれています。スーパーにはチョコレートやビールなど糖質ゼロの商品が…コン
水菜はハウス栽培で通年スーパーに並びます。旬の時期は12月から3月。冬から春にかけて旬となります。 しかし、ハウスでは1年中収穫できますので、いつが旬というのを意識しにくい野菜?食感が楽しいさっぱりした
アーモンドは、炒ってそのままでも食べますが、洋菓子の材料にしたり、細かく砕いて サラダなどに混ぜ込む方法も~薄くスライスしたり、細かくしたりして、全体の風味付けに 使うと、カロリー過多にならずに栄養
スプラウト(英: Sprout)とは、新芽を食べる野菜の総称。だいこんやブロッコリーなど、さまざまな野菜のスプラウトがあります。 発芽して成長しようというときなので、生命力が強く、栄養素も豊富です。 特に
鰺(アジ)は味がいいところからその名がついた?わざわざ鯵を食べるためにどこそこへ 出かけたという話はついぞ聞いたことがない?最近は関アジにはじまって、ブランド化が進んでいるので、それを食べに行くとい
昔から日本人は風によって新しい季節の到来を感じてきました。風の中にやわらかさと暖かさ、春の匂いを… うららかな春が待ち遠しい3月、草木の芽吹く時季ですが、ときおり季節を逆戻りさせる ような強い風が吹
さまざまな出汁の素が多用されるようになった今でも…だしを取るのに欠かせない、いりこと煮干し。いりこと煮干しは同義語です。一般的に、西日本ではいりこ、東日本では煮干しと呼ばれている…とのこと。関東では小
日本名を「ちしゃ(萵苣)」といい、「乳草(ちちくさ)」の略とされます。茎を切ると 断面から乳液がでることによります。 現在のようなレタスが入ってきたのは、明治のはじめから。一般には、1960年代から普及
Let's take a walk!(散歩に行こう) No94 濃い味が好き、何にでも調味料をかけてしまう、インスタントや加工食品などを食べる頻度が多い、このような食生活をしている方が気をつけたい
海藻といえば、海苔、若芽、そして昆布。海苔が主役のなるのは、おにぎりや焼きのり?若芽も、みそ汁の具か酢の物、ぬた、サラダ など…昆布は、おぼろ昆布、とろろ昆布、塩昆布、コブ茶、酢昆布、昆布飴など、数
お詫びの仕方・…(episode52)購入した商品や提供されたサービスが、お客様の期待していた水準を下回ると不満が生じ、その不満の度合いがお客様の許容範囲を超えたときにクレームが発生。 期待の水
野菜をローストする理由…手間がかからない調理法であるだけでなく、良質の調理油と塩・こしょうさえあれば、レシピがなくてもできますし、追加する食材も不要です? また、ローストすることでメイラード反応が起
よく食べる果物として常に上位を誇るバナナ。バナナは温かい地域で育つので、身体を冷やして体温を下げてくれる作用があります~ ので暑い夏や火照った体には嬉しいですが、冷え性の方などはバナナを温めて食べ
なんでしょうね。眠くて仕方がない。毎晩とってもよく寝ているのに、眠くなるお薬なんかも飲んでいないのに、シャッキリしているのは午前中だけ(しかも起きるのも早い)春だからってことにしておけばいいでしょ
ひじきの煮物はビタミンやミネラルなどの栄養を含んでいて、免疫力アップ・ガンの予防・貧血の予防・目の健康維持・骨や歯の健康維持・便秘解消・美肌効果」などの健康効果があるので、健康にいい料理と言えますよ
ふわふわの食感と口いっぱいに広がる香りが特徴のチーズケーキなんです?クレメは「クリーム状のもの」を意味し、そしてAnjouはフランスのアンジュ地方を指し ます。天使のチーズケーキ」と呼ばれることもありま
昼からワインで顔を赤くしたくない、でも自分が飲まないことで、ワインを飲む人たちに 気をつかわせたくない?そんなときに… グラスに鼻を近づけると、香りはフレッシュフルーツと同じピュアな清涼感。苺のフレー
乾燥が続いていたので、恵みの雨。木の芽起こしどころか~今年早すぎない?今日からマスクはしなくてもいいらしいですね。 スーパーの入り口の「店内に入る方はマスクをご着用ください」の紙が剥がされていた?
ありがとう・…(episode51) 寒さのせいもあって、指先が動かない。で、困るのが買い物の時に小銭が出しにくい。ポイントカードもない。支払いはレジの人に直接渡す昔ながら方式。店の会計システム
ココナッツの風味がたっぷりとつまったココナッツミルクパウダー。 お菓子やドリンクにはもちろんのこと、実はお料理やパンにも使えるって知っていましたか? (ココナッツミルクパウダーのいちばんのメリット
DHAは、さば・いわし・さんまなどの青魚に含まれる脂肪の成分。名前は知っていても、その働きは意外と知らないかも~パワフルな力を…血管の若さのキープ・コレステロール、中性脂肪をダウン・脳を活性化する・
眼のトラブル・・・目薬ばかりに頼りたくない…‣薬漬けにするのはちょっとためらってしまう。そんな時は、台所にあるもので優しくお手当すると少し楽になりますよ。自然なもので優しく暮らしが豊かになりますように
独特のにおいを放つ長ねぎは、薬効にすぐれ、古代から神事や祭事で神に捧げる神聖な野菜とされてきました。お神輿や橋の欄干にある擬宝珠はねぎ坊主をかたどったものです?長ねぎには、その強いにおいのもとである
酸味が強くてサッパリとした味わいが特徴的なレモン。一般的に路地栽培された国産レモンは、10~11月頃に収穫される果皮が緑色のものがグリーンレモンとして、12~翌年1月頃に収穫される果皮が黄色いものがレモン
Let's take a walk!(散歩に行こう) No92 朝、目を覚ますと…昨日より体調がいいようだ。気分もいい。ゆるゆると仲良くつきあっていこうとする気持ちが~コツ??ジタバタしない‣…健康のた
お祝いことに赤飯を炊く風習は、江戸時代に始まったとか、昔から赤い色には呪力があるとされ、季節の変わり目や生活の筋目に、厄除けとして使われて… かつては、神前への供え物には、炊けばそのまま赤くなる赤米
中に餡子を入れる時は、よもぎともち米を混ぜ、お団子を作って上に餡子やきなこをまぶす時は上新粉や白玉粉を混ぜます。でも、どちらもよもぎ餅(草餅)と呼ばれています。わたし的には前者をよもぎ餅、後者を草団
Let's take a walk!(散歩に行こう) No93 何かを始めたとする。いつか必ずやめたくなる時が…やってくる。やめたくなると、人はさまざまなことを考える?“やめたくなる”ときに、心はたくま
友と語らう夜更けに、パカッと開けて、ささっとひと手間?簡単!うまい・ついでにちょっと気の利いた缶詰を使った焼きそばとおつまみを…一杯、また一杯…‣…思わずきょうもお酒が進んでしまうはず~“ツナとキャベツの
ほうじ茶には、アミノ酸の一種であるテアニンという栄養が含まれています。テアニンは、お茶に含まれているうまみや甘み成分で、人間がリラックス状態にいるときに 脳から分泌される「α波」を増やす効果があると
レトロ系のパン?と言えば‣…どこかアカデミックな風格というか、 忘れられそうでいて無視できない独特の… 甘食・シベリアケーキ??甘食は見ためも地味で、来客用のお菓子とはいえなかった? 甘食はジャン
川の流れに・…(episode50) 川べりにポツン、ポツンと建つ家々。 その家を背にして佇みと、目の前に…川の流れ・せせらぎの音。 偶然用にも、必然のようにも思えた。…川の流れを眺める場所・鳥たち
「ブログリーダー」を活用して、フリュイ・セッシェさんをフォローしませんか?
直射日光の刺すような暑さは変わらないけれど、今朝の風は少し違った。少しは暑さを和らげてくれるかも~ 一夜干しには向かない。 (梅雨明けしましたので) 一夜干しの良さは、日光に当てず、温度が
豆・まめ…そのコロコロとした愛らしい形も、種類によって色も形も食感も全然違うところも、豆の扱い方がよくわからない人は、枝豆をゆがいて冷凍しておく。水煮缶を利用する。 このふたつだけ私はやっており
初めて鰹節が製造された室町時代から、鰹節のことを"かか"と呼んでいました。 それを当時の宮中に仕える女官たちは丁寧に、頭に「お」をつけて「おかか」と呼んだらしい。 (おかかという言葉が元々は鰹節自体
ここのところ自分事にかまけてる間に、3日も見なかった庭は荒れ放題だし(植物の成長の勢いがはんぱなく) 庭のジャングル化がとまらない~ 小鍋に卵とかぶるぐらいの水を入れて火にかけ、ぶくぶくと沸騰
高い栄養価により、古くから薬としても用いられていた青じそ。 その効能を日々の健康に活かすため、日々青じそを摂取するよう心がけてみるのも良いかもしれませんね? (青じその効能としては、血や骨などを作り
ホップ 食欲を刺激する3つの要素? 匂い、食感、そして色‼! 色を意識した料理を…さっと作れる カラフル浅漬け 冷蔵庫の残り野菜、なんでもいいです? 大きさを1㎝角に揃えて、歯ごたえ良く~~ 材
一口で幸せになれるかも? パンナコッタとミルクプリンは味が似ているけれど~ミルクプリンは 名前の通り牛乳で作ります。 作り方はほとんどパンナコッタに 似ていますよね? 生クリームと牛乳が違うだ
果実の大きさが5g~30gほどにしかならない、小さいトマトの品種の総称… ミニトマトは、元々機内食用に開発されたトマトです。 当初は国際空港周辺でのみ栽培されていましたが、見た目の可愛さや食べやすさなど
良薬は口に苦し 意味;役に立つよう忠告は、聞くのがつらいものだということ。 良薬は口に苦し というのは、そんな時の心の薬になることわざです。 …‣…人を支える良いものと書いて”食“なのに、ときど
連日きつかった・・・暑さももちろんだけど、冷房の効いた部屋が疲れる。朝ごはんの定番であるチーズトーストも、スパイスとハーブの風味を加えたら~異国の味わいに? フレッシュな柑橘類やにんじんを絞
夏野菜の代表、トマトの栄養は? 実は、トマトは「食べる日焼け止め」とも呼ばれ、活性酸素を除去することで、肌へのダメージを軽減し、シミの原因となる メラニン生成を抑えてくれます。 生活習慣病の予
暑中お見舞い申し上げます。 高地ゆえに空気は乾燥していて風さえあれば何とか日陰で過ごせそうだけれど、平気 平気と言いながら …‣… 梅雨の晴れ間…バーベキュー 前日から空の様子が気にな
食卓に季節感を取り入れるには、食材やメニューだけでなく器使いもポイント? 夏によく使う器といえば やっぱり、涼やかなガラスの器。 独特の透明感やひんやりとした質感を生かす~ガラスの器‼! コーヒ
人は必ずなにかしらの中毒なると、何かの本で読んだことがある。 本当だとすれば、私にとって、それはチョコレートなのだろうか? 高級チョコレートも大好きだけれど…ロッテの赤ガーナなしには生きられない?
現在では国境を越えて親しまれている焼き菓子ですが、18世紀のフランスでその産声をあげました? フランス東部にあるコンメルシーという小さな町‣… 元ポーランド王の領主がパティーを開いたときに・・・ ヴェル
いつ味覚が変わったのだろうかと思う? コーヒーを飲めるか飲めないかが大人のと子供の境界線のように言われがちだが、飲める人はいつ飲めるようになったか、 その瞬間を覚えているだろうか。わさびはい
忙しい朝こそ、レモンとはちみつを加えた水でスタートしてみませんか? この朝の習慣を1か月続けるだけで、体に嬉しい変化がたくさん現れるかもしれません!…‣…この分に誘われて~~~ 冷蔵庫に欠か
どうやったら野菜をたくさん食べられる? 切っただけの野菜や野菜たっぷり汁物、常備菜でこまめに野菜量をアップ??一食のなかでたくさん野菜をとるためには頑張りすぎないで、冷やしトマトなど切っただけでも
サクッと揚げた豚肉に、香味野菜たっぷりのタレをかけた一皿。豚肉のサクサク揚げ(薬味だれ) 材料(2人分):豚肩ロース薄切り肉200g、片栗粉適量、揚げ油適量、薬味だれ(青じそのみじん切り3枚分、長
スルメが縁起物とされている理由には諸説ありますが、ここでは3つほど紹介を… ・結納する際の漢字(寿留女)からもわかるように、女性の健康が続く意。 ・日持ちすることから末長い幸せを表している。 ・昔はお
香菜(シャンツアイ)・コリアンダーまたはパクチー。和名はコエンドロ…とも呼ばれ、タイ、ベトナム、中国などのアジア料理には欠かせないハーブ。 クセのある、個性的な強い香りが持ち味で、刻んで料理に加え
きょうは焼きおにぎりで…サッと作れる副材を2品plusで昼ご飯? 香ばしい焼きおにぎり。 甘辛いくるみみそがご飯によく合う…おにぎりの味付けが濃いめなので、サラダは酢をきかせてさっぱりと~ くるみみそ焼
フランベは「焼く、炙る」という意味。もともとオーブンの温度を確かめるために焼いていたのが、タルト・フランベの始まりだという説があります。実際はどうなのでしょうね?ちょっと見ただけでは、よくある薄焼きの
シャキシャキした食感と鮮やかな緑色が魅力の小松菜は、1年間通してスーパーや青果店で見かける、食卓でもおなじみの 野菜です。季節に関わらず、幅広い料理に使えて便利ですので…昼?にピッタリのやさしい味わい
緑は、植物、山、森林など自然の色です。 また、緑には深緑や明るい黄緑などバリエーションがあり、その色によりイメージが変わります。 深い緑は落ち着いた雰囲気、黄緑は若葉を想像させ、何か新しいことをスタ
しらす干しは知っていても、釜揚げしらすをご存知の方は少ないのでは??今水揚げした、獲れたてのしらすを水で洗い、細かい木屑や海藻などを取り除き、鮮度が命ですから、手早く、しかもやさしく身が傷まないように
カリッと焼けたトーストに、ふわふわのスクランブルエッグ。野菜はシンプルな調味で~ あっ 焼けたみたい あとは 余熱で~サッ 第2食を まったりとした濃厚なアボカドと、トロトロの卵が相性抜群? 簡単
豆類は、炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラル等、 たくさんの栄養素がバランスよく含まれていますし、食物繊維やポリフェノールも豊富ですし、取り過ぎて困ることはないですよねー。意外とどんな料理にでも
日本におけるトウモロコシ生産のうち、生食用(つまり茹でたり焼いたり)はほんのわずかなもので、ほとんどがコーン缶詰になる。その原料は、国産であればほとんどが北海道産です。~缶詰のとうもろこしを使えばあ
なすは天ぷらや麻婆茄子、パスタなど和洋中さまざまな料理に大活躍な万能野菜。成分のほとんどは水分ですが、抗酸化作用の強いポリフェノールが含まれており、アンチエイジング効果も期待できます? オープント
長野県で有名な果物と言えば、リンゴや巨峰、マスカットなどが挙げられますが・‣…こちらもよく見かけます。 信州プラム↑です!しっとりとした生地はバターの風味が豊かで、生のまま焼き込んだプラムの果実味がフ
炭水化物が豊富で、みじん切りにすることで表面積が増え吸収率が上がるため、揚げると油の多い非常に高カロリーな食品となるけれど…朝食のサイドメニューとして・・・細切れのじゃがいも…を~ …因みにフライドポテ
ピンクのベルベットのようなすべすべの肌に、ジュシーで甘い果肉は初夏だけの楽しみ? 白桃がほとんどで、黄桃は加工品??…お腹のダイエットになるフルーツとは、ズバリ食物繊維、ダイエタリーファイバーの多い
フレンチトーストがしっとりふんわり系なので、異なる食感が複数あるのも嬉しいので‣… さてさて、本日は~フレンチトーストは、バゲットを使うとすぐに卵液がしみ込むので短時間で作れます? とろりと焼けたト
ワインを飲んだ後など、余ることも多いチーズ? チーズを数種類混ぜて、オイルに漬けておくだけで、美味しいチーズペーストに! 分量は適当でかまいませんから‣…シェーブルチーズ80g、白カビチーズ(ブリ―など
朝起きで頭がぼんやり。食欲もなく?なかなかエンジンがかからない‣…特にバナナは皮もむきやすく、手っ取り早いエネルギー源。固形物のほとんどが消化しやすい炭水化物でブドウ糖に変化し時間差で脳にエネリギーを
あさは…手軽なワンプレート!シンプルにバターやジャムと食べるトーストも美味しいけれど~ トーストした食パンを小さく切ってトッピング。 野菜がたっぷり食べられて、一皿でおなかもいっぱいになります?? 材
ゆったりとした朝食を食べたいと思って、コメダ珈琲店へ、仕事仲間とあれこれと~ 写真を撮ろうとしたら…もう食べ始めていた(笑)きょろきょろ~と 天空の・・・午前中が充実すると、なんだか得した気分になり
肉じゃがはもともと東郷平八郎がイギリス留学中に食べたビーフシチューの味が忘れられず、シェフに作らせた料理が発祥と言われている?(諸説あり)。ビーフシチューを再現しようとして、醤油や砂糖でどうにかこう
水ようかんは、あんこを寒天で固めた羊羹の一種。 普通の羊羹と比べて寒天の割合が少なく、その分だけ水が多く含まれている特徴があり、見た目は普通の羊羹とほぼ同じですが、形状を保つための寒天が少ないので器