chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 甘いもの?…(散歩に行こう)

    Let's take a walk!(散歩に行こう) No95  砂糖やお米・小麦に代表される炭水化物(穀類)には糖質がたっぷり含まれています。スーパーにはチョコレートやビールなど糖質ゼロの商品が…コン

  • 水菜(京菜)‣…

    水菜はハウス栽培で通年スーパーに並びます。旬の時期は12月から3月。冬から春にかけて旬となります。 しかし、ハウスでは1年中収穫できますので、いつが旬というのを意識しにくい野菜?食感が楽しいさっぱりした

  • 脂質が豊富な分‣…

      アーモンドは、炒ってそのままでも食べますが、洋菓子の材料にしたり、細かく砕いて サラダなどに混ぜ込む方法も~薄くスライスしたり、細かくしたりして、全体の風味付けに 使うと、カロリー過多にならずに栄養

  • Radish Sprout‼!

    スプラウト(英: Sprout)とは、新芽を食べる野菜の総称。だいこんやブロッコリーなど、さまざまな野菜のスプラウトがあります。 発芽して成長しようというときなので、生命力が強く、栄養素も豊富です。 特に

  • 鰺はもてなしの魚では?・…

    鰺(アジ)は味がいいところからその名がついた?わざわざ鯵を食べるためにどこそこへ 出かけたという話はついぞ聞いたことがない?最近は関アジにはじまって、ブランド化が進んでいるので、それを食べに行くとい

  • 涅槃西風???

    昔から日本人は風によって新しい季節の到来を感じてきました。風の中にやわらかさと暖かさ、春の匂いを… うららかな春が待ち遠しい3月、草木の芽吹く時季ですが、ときおり季節を逆戻りさせる ような強い風が吹

  • いりこ(煮干し)だし…

    さまざまな出汁の素が多用されるようになった今でも…だしを取るのに欠かせない、いりこと煮干し。いりこと煮干しは同義語です。一般的に、西日本ではいりこ、東日本では煮干しと呼ばれている…とのこと。関東では小

  • Lettuce‼!

    日本名を「ちしゃ(萵苣)」といい、「乳草(ちちくさ)」の略とされます。茎を切ると 断面から乳液がでることによります。 現在のようなレタスが入ってきたのは、明治のはじめから。一般には、1960年代から普及

  • 減塩が良い?…(散歩に行こう)

                   Let's take a walk!(散歩に行こう) No94 濃い味が好き、何にでも調味料をかけてしまう、インスタントや加工食品などを食べる頻度が多い、このような食生活をしている方が気をつけたい

  • 昆布のヴィンテージ?…

    海藻といえば、海苔、若芽、そして昆布。海苔が主役のなるのは、おにぎりや焼きのり?若芽も、みそ汁の具か酢の物、ぬた、サラダ など…昆布は、おぼろ昆布、とろろ昆布、塩昆布、コブ茶、酢昆布、昆布飴など、数

  • ブルーモーメント:お詫びの仕方・…

    お詫びの仕方・…(episode52)購入した商品や提供されたサービスが、お客様の期待していた水準を下回ると不満が生じ、その不満の度合いがお客様の許容範囲を超えたときにクレームが発生。 期待の水

  • 野菜をロースト‣…

    野菜をローストする理由…手間がかからない調理法であるだけでなく、良質の調理油と塩・こしょうさえあれば、レシピがなくてもできますし、追加する食材も不要です? また、ローストすることでメイラード反応が起

  • バナナを炒めて‣…

    よく食べる果物として常に上位を誇るバナナ。バナナは温かい地域で育つので、身体を冷やして体温を下げてくれる作用があります~ ので暑い夏や火照った体には嬉しいですが、冷え性の方などはバナナを温めて食べ

  • 眠気の春が?‣…

    なんでしょうね。眠くて仕方がない。毎晩とってもよく寝ているのに、眠くなるお薬なんかも飲んでいないのに、シャッキリしているのは午前中だけ(しかも起きるのも早い)春だからってことにしておけばいいでしょ

  • くるみ入りひじきの…

      ひじきの煮物はビタミンやミネラルなどの栄養を含んでいて、免疫力アップ・ガンの予防・貧血の予防・目の健康維持・骨や歯の健康維持・便秘解消・美肌効果」などの健康効果があるので、健康にいい料理と言えますよ

  • クレームダンジュを食べて‣…

    ふわふわの食感と口いっぱいに広がる香りが特徴のチーズケーキなんです?クレメは「クリーム状のもの」を意味し、そしてAnjouはフランスのアンジュ地方を指し ます。天使のチーズケーキ」と呼ばれることもありま

  • フレーバーウォーター‣…

    昼からワインで顔を赤くしたくない、でも自分が飲まないことで、ワインを飲む人たちに 気をつかわせたくない?そんなときに… グラスに鼻を近づけると、香りはフレッシュフルーツと同じピュアな清涼感。苺のフレー

  • やることだらけの春が‣…

    乾燥が続いていたので、恵みの雨。木の芽起こしどころか~今年早すぎない?今日からマスクはしなくてもいいらしいですね。 スーパーの入り口の「店内に入る方はマスクをご着用ください」の紙が剥がされていた?

  • ブルーモーメント:ありがとう・…

    ありがとう・…(episode51)​ 寒さのせいもあって、指先が動かない。で、困るのが買い物の時に小銭が出しにくい。ポイントカードもない。支払いはレジの人に直接渡す昔ながら方式。店の会計システム

  • ココナッツミルクパウダーで?…

    ココナッツの風味がたっぷりとつまったココナッツミルクパウダー。 お菓子やドリンクにはもちろんのこと、実はお料理やパンにも使えるって知っていましたか?​ (ココナッツミルクパウダーのいちばんのメリット

  • 魚の缶詰は‣…

    DHAは、さば・いわし・さんまなどの青魚に含まれる脂肪の成分。名前は知っていても、その働きは意外と知らないかも~パワフルな力を…血管の若さのキープ・コレステロール、中性脂肪をダウン・脳を活性化する・

  • 番茶ってどんなお茶?

    眼のトラブル・・・目薬ばかりに頼りたくない…‣薬漬けにするのはちょっとためらってしまう。そんな時は、台所にあるもので優しくお手当すると少し楽になりますよ。自然なもので優しく暮らしが豊かになりますように

  • チカラが宿る長ねぎ…

    独特のにおいを放つ長ねぎは、薬効にすぐれ、古代から神事や祭事で神に捧げる神聖な野菜とされてきました。お神輿や橋の欄干にある擬宝珠はねぎ坊主をかたどったものです?長ねぎには、その強いにおいのもとである

  • 檸檬で…

    酸味が強くてサッパリとした味わいが特徴的なレモン。一般的に路地栽培された国産レモンは、10~11月頃に収穫される果皮が緑色のものがグリーンレモンとして、12~翌年1月頃に収穫される果皮が黄色いものがレモン

  • 血圧とは…(散歩に行こう)

    Let's take a walk!(散歩に行こう) No92  朝、目を覚ますと…昨日より体調がいいようだ。気分もいい。ゆるゆると仲良くつきあっていこうとする気持ちが~コツ??ジタバタしない‣…健康のた

  • 赤い色には、呪力が…

    お祝いことに赤飯を炊く風習は、江戸時代に始まったとか、昔から赤い色には呪力があるとされ、季節の変わり目や生活の筋目に、厄除けとして使われて… かつては、神前への供え物には、炊けばそのまま赤くなる赤米

  • よもぎ(蓬)‣…

    中に餡子を入れる時は、よもぎともち米を混ぜ、お団子を作って上に餡子やきなこをまぶす時は上新粉や白玉粉を混ぜます。でも、どちらもよもぎ餅(草餅)と呼ばれています。わたし的には前者をよもぎ餅、後者を草団

  • お酒はストレスに‣…(散歩に行こう)

                   Let's take a walk!(散歩に行こう) No93  何かを始めたとする。いつか必ずやめたくなる時が…やってくる。やめたくなると、人はさまざまなことを考える?“やめたくなる”ときに、心はたくま

  • 缶詰でも~

    友と語らう夜更けに、パカッと開けて、ささっとひと手間?簡単!うまい・ついでにちょっと気の利いた缶詰を使った焼きそばとおつまみを…一杯、また一杯…‣…思わずきょうもお酒が進んでしまうはず~​“ツナとキャベツの

  • ほうじ茶でアップルティー??

    ほうじ茶には、アミノ酸の一種であるテアニンという栄養が含まれています。テアニンは、お茶に含まれているうまみや甘み成分で、人間がリラックス状態にいるときに 脳から分泌される「α波」を増やす効果があると

  • 昔のままのスタイルで?

    ​ レトロ系のパン?と言えば‣…​どこかアカデミックな風格というか、 忘れられそうでいて無視できない独特の… 甘食・シベリアケーキ??​甘食は見ためも地味で、来客用のお菓子とはいえなかった? 甘食はジャン

  • ブルーモーメント:川の流れに・…

                川の流れに・…(episode50)  川べりにポツン、ポツンと建つ家々。 その家を背にして佇みと、目の前に…川の流れ・せせらぎの音。 偶然用にも、必然のようにも思えた。…川の流れを眺める場所・鳥たち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フリュイ・セッシェさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フリュイ・セッシェさん
ブログタイトル
おかしな仕事
フォロー
おかしな仕事

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用