暑い夏にいっぱい汗をかいたら、すばやく水分を補給するのが大切。水分をとらないと… ひどいときには熱中症にかかることも。体の水分は70~75%?酸素や栄養素を運ぶ重要な役目があるからです。 夏には水分た
1件〜100件
暑い夏にいっぱい汗をかいたら、すばやく水分を補給するのが大切。水分をとらないと… ひどいときには熱中症にかかることも。体の水分は70~75%?酸素や栄養素を運ぶ重要な役目があるからです。 夏には水分た
身体が疲れているとき‣…(episode30) 家でゆっくり癒し系の音楽を聴いたり、お香をホワ~ンとたいて、のんびりするのもいい けれど~わたしは心がピンチのときは、身体を動かしてリフレッシュ。と
ランチは12時、ディナーは20時。朝・昼・晩の1日3食が基本?おやつの時間は何時?世の中おいしいものだらけだから、食べられないのはもったいない?小腹がすいたときに、甘いものを食べたいという欲給がムク
あんぱん、クリームパン、焼きそばパン、コロッケパンのような菓子パンや調理パンがある店は「何とかベーカリー」?。 売っているのはバゲット、カンパーニュなどのハード系のパン、加えてクロワッサン、ブリオッ
その名の通り、生地 にすりつぶした ニンジン を混ぜた ケーキ‼! イギリス菓子の大きな特徴の一つは、身近にある材料と道具で手軽に作れるものが多い、 という点。 イギリスのお菓子やプディングは買ってくる
たまたま歩いていたら、「あれ?こんなところに新しいお店ができている。」ぶらりと入って…ピザ専門店なのでピザ3枚とピーチティーを注文。(3人ですから)年齢を重ねると食事の好みが変わってくるらしい?そん
Let's take a walk!(散歩に行こう) No72. 人生論ノートで有名な哲学者の三木清さんは、「孤独は感情ではなく、知性に属さなければならぬ」と語っています。「自分らしく生きるために、その行動
マナー教室のディナーに招かれた時。…行ったとき~メインとデザートの合間にいろいろな種類のチーズが丸ごとのせられたプレートが、先に招待客がカットするように勧められたが、スライスチーズや6Pチーズ専門の
ブルーモーメント:オープンから8ヶ月 仕事は慣れてきたとはいえ、余裕があったわけではない。 いつも一杯一杯で焦りながらも心の中で指差し確認をするようにして、同じ失敗をしないように、何とか取り繕
食品の中には、似たような種類でも違った名称で呼んでいるものがありますよね。 きちんとした違いは知らず、なんとなくのイメージで区別していることも多いのでは‣… クッキーとビスケットもその一つ。ショート
French toast 和製英語はありません。そのままです。フレンチ・トーストの発祥はアメリカではなくフランス?フランス風が由来なのか、曖昧? フランス風でも、いずれにしても「フレンチ」という言い方の起源は
りんごを使ったお菓子は、年間を通していろいろありますが、りんご、リンゴ、漢字で書くと林檎。りんごのお菓子は何が好きですか?りんごケーキ・アップルパイ・りんごドーナツ‥など。 人それぞれ大好きなりんごの
食パンにバターやジャムを塗るだけ、なんてもったいないかも~ ポテチ食パン(1食分)食パン(5~8枚切り)1枚、ポテトチップスうす塩味をひとつかみ、 オリーブオイル大さじ1/2、キャベツ(1㎝角切り)
桃、プラム、オレンジ、メロン、いちご、ぶどう、グレープフルーツなど、旬の果物を サイコロ状に小さくカットして、砂糖やハチミツで和えただけのフルーツサラダは、シンプルの極みのようなデザート。 手の込
カリッと香ばしくてほんのり甘いおやつ、ラスク。最近のラスクは見た目も可愛く味も繊細。 もはやラスクの概念を覆すようなラスクがどんどんと登場。素材もクロワッサン生地、スフレ生地と一体どんな口当たりだ
Let's take a walk!(散歩に行こう) No71. 軽い散歩やジョキングくらいならば、終わって整備運動をしなくてもたいしたことはない だろう?しかし、汗を流すようなはげしい運動のあとはどう
大福が生まれたのは江戸時代の中期。大福は小豆から作った餡を餅でくるんだもの。 餡も餅も腹持ちが良いことから、当初は「大腹」と言われていたようですが、縁起を担いで「大福」という名前になったと考えられて
コーディアルってご存知ですか? ハーブ好きには常識になりつつあるコーディアルですが、正直聞いたことない方には何か さっぱりわからないですよね。味はもちろん、見た目も香りも良いコーディアル。ビオ・コー
この時期スーパーに行くと入り口近くの目立つところに桃が置いてあって、桃の匂いが 漂ってきて、スーパーに買い物にいっただけなのに「癒される~…」ってなってしまう?秋の季語でもあり、夏から初秋にかけて旬
ヘルシー食材として注目されている「オートミール」。食生活へ手軽に取り入れるなら、 おにぎりはいかがでしょうか? 耐熱容器にオートミールと水を入れて、電子レンジで加熱すればお米のような食感になるのです
練りようかんに比べてみずみずしく、やわらかな食感が特徴のお菓子です。水ようかんと通常のようかんの食感の差を生み出すのは水分量。夏になると食べたくなる和菓子と言えばなんといっても水ようかんという人も多
宣伝力……(episode28) 朝顔の水やりをしている大家さんの前を猫のクールが通り過ぎていく。「おはようございます、大家夫人」、朝からご精が出ますわね。拙宅の大家さん。ずいぶん前に旦那様を亡く
Let's take a walk!(散歩に行こう) No70 散歩は、運動とハッキリ言うことは難しいが、体を動かすエクササイズでは、立派な…… エクササイズ? 家事も、多くがエクササイズ!運動と言っていたのに
朝起きて頭がぼんやり。 食欲もなく、なかなかエンジンがかからないときは、バナナを-…バナナは皮もむきやすく、手っ取り早いエネルギー源。固形物のほとんどが消化しやすい 炭水化物でブドウ糖に変化し、時間差
どれも紅茶のお供にぴったり。Teacakeあります…お菓子であることは間違いなしです!紅茶味のケーキ?紅茶と一緒に食べるケーキ? いえ、イギリスのティールームではティーケーキといえば、トーストされてバター
漢字で書くと、無花果。クワ科。いちじくは、いちごや桃のようにあまりポピュラーなイメージはないかもしれませんが、 トロッとした甘みが美味しいいちじくを…いちじくは年に2回、旬を向かえる果物です。 夏に
発信しょう。……(episode27) ひと昔前は、新聞・雑誌広告や折り込みチラシ、タウン誌といった限られた広告媒体で、 広告費をかけて発信するという、少しハードルが高かったけれど…‣ インターネット
私の場合、今時期は「トウモロコシ」が店頭に出たかどうかで 夏を確認したりするのに。どうも今年は季節がよくわからないです?梅雨に戻ったかのような日々…ご飯の材料やら、たべたかったものを欲望のままに買い
びわの良さを味わえる食べ方でおすすめなのは、生のまま食べることです?水で軽く洗い、皮をむいて食べます。びわの下から、上の軸に向かって皮をむくとスムーズに皮がむけます。果物ナイフを使っても良いですが、
ハードタイプのチーズ。特徴は黄色から茶色の色合い。味わいは、ナッツのような香り、 濃厚なミルクの旨味やコク、適度な酸味があり、クセはあまりない。 熟成するとコクや旨味が増す。フランスのみならず、世界
レトロな駅舎安曇追分駅。”青春18きっぷ“の春のポスターに大糸線安曇追分が~旅情を誘うレトロな駅舎は大正15年(1926年)12月に建設。なぁんと95歳になります‼! 安曇野高橋節郎記念美術館で、うるしの
信じがたいでしょうが、牛乳としょうが・砂糖だけで固まります??”しょうが味のプリン材料(約150ml入りの容器4個分)しょうが120g、牛乳600ml、グラニュー糖大匙4(好みにより調整)。しょうがは皮
りんごの輸入量が大きく増加している?ニュージーランド産(Scifresh)のりんごで、Jazz。同じくニュージーランド産のブリーズ (breeze)。プリンス(PRINCE)。こるりんご(KORU)。ロキットアップル(Rockit App
今季~初もののナス、そして桑の実。昔・むかし・小学校の帰りにもぎ取って手や口の周りを黒い紫色に染めた桑の実。ジャムを作りたいから、砂糖を買いに行かなきゃ・……‣レシピは‣…ジァム小瓶(200g)で、桑の実24
日本で初めてサンドイッチ駅弁が誕生したのは1899(明治32)年のこと。JR東海道本線の大船駅(神奈川県鎌倉市)で、駅弁業者「大船軒」が売り出したのが始まりです。 創業者の富岡周蔵氏は妻が薩摩藩士の娘という
人間力成長期……(episode26) そろそろ、前向きに進んで、お店を成長させようか?社会的にも?営業日をきちんと守り、開店時間を守り、安定した商品を提供して信頼を築か なければならない時期に。注
長野県特産のローカルフルーツあんずのシーズンも終盤となり‣…貴重でフレッシュなあんずを冷蔵庫で冷やしてそのまま、ガブリッッ!かぶりつき!甘酸っぱい食感を味わっていただきました。‣…懐かしい縁日や駄菓子で
ブランチに!オレンジとレタス、アスパラガスのサラダ(2人分) オレンジ1個、グリーンアスパラガス5~6本、レタス3~5枚、塩胡椒各少々、 オリーブ油適量、レモン1/2~1個。オレンジは両端を切り落とし、厚
茹でたてウインナーにつけると最高に美味しい粒マスタード。ジューシーなウインナーに、ほんのりピリッと効く粒マスタードのハーモニーはたまりませんよね。そんな粒マスタードですが、ウインナー以外の使い道があ
大きな長方形の箱型の型で焼いたパンのことを、食パンと言うらしい? 食パンの白い部分を「クラム」(crumb)、耳の部分を「クラフト」(crust)といいます。中のクラムは小麦本来の風味と、ふっくらとした食感が
そもそもティラミスがどういったスイーツか?発祥はイタリアであり、デザート菓子のひとつ。コーヒーとリキュールを染み込ませた スポンジケーキやビスケットとマスカルポーネを使用したクリームを交互に重ねて冷
Let's take a walk!(散歩に行こう) No69. ある時、考えがまとまらず、そこいらを歩き回ってみたくなって、近所をぶらついた。帰ってきて、机に向かうと、さっきまでのまとまりない考えが…‣
くちばしのような突起があり、ひよこに似ていることから英語ではChickpeasと表記され ます。和名のひよこ豆は、Chickpeasを直訳した名称です。 栗のようにほくほくとした食感なので、「栗豆」と呼ばれることもあ
描くことは生きること。生きることは描くこと。 そして、日々「おもしろオカシク楽しく描く」 カミジョウミカカミジョウミカ展2021+1芋虫のような手指で描く自分 長野県東筑摩郡
安曇野の広大なパノラマを一望できる丘のうえの北アルプス展望美術館へ。フードサンプル展の第2回目となる展覧会を見に・……‣豊かな感性から生み出された”アートとしての食品サンプル”は、見る人に楽しさや不思議さ
努力期……(episode25) 開業から3か月が過ぎ、ここからが本当の実力?一度買ってくださったお客様が、2回3回とリピートしてくれるようになるかならないかが、お店を継続して経営ができるか否か? だ
ベルギーのスイーツといえばチョコレート、ワッフル……ともう1つ。ハズせないスイーツが、スパイスを生地に配合したスペキュロス!スペキュロスはベルギーの伝統的なスパイスビスケット。(スペキュラス・スペキュ
水無月は、1年の折り返し地点に当たる季節。この時期の日本は気温や湿度が高く、夏バテ などの体の不調を感じ始める時でもありますし、半年がんばった自分をねぎらい、ここで一息 ついてみてはどうでしょう?あ
発酵調味料としてお馴染みの-…「赤味噌」ですが、その種類や特徴など、意外と知らないことも多いかもしれませんね。 味噌は、色によって赤味噌・淡白味噌・白味噌に分類されます。 赤味噌は、見た目に赤っぽい味噌
イタリア語のpasta は「ねり粉、ペースト」ってことで、英語のペースト(paste) に あたる言葉。美味しい食べ物は、時代と国境を超えるんですね!“パスタが日本に初めて登場したのは、幕末の横浜外国人居留地
カリッと香ばしくてほんのり甘いおやつ、ラスク(Rusk)。2度焼いたパンと聞くと、自宅でもできるのでは・……と思ってしまいます??シンプルだけどハズレなしのおすすめスナックRusk。・シナモンバターRusk4枚分
Let's take a walk!(散歩に行こう) No68. 朝日とともに起きて、暗くなれば寝る。大自然の中で、もしそんな生き方ができたなら…現実がそれを許しません。そこで、少なくとも朝日とともに
森のバターと呼ばれているアボカド。フルーツには珍しく、多くの脂肪分と栄養素を含んでいます。脂肪分の取りすぎは、成人病の原因になりやすいところですが、アボカドは別。 アボカドの脂肪分は不飽和脂肪酸と言
サクサクした食感が人気のクランブルスイーツ。クランブルケーキのほか、クランブルマフィンやパイ・タルト、クッキーなどさまざまな バリエーションがありますが、クランブルをプラスすると、いつもとはちょっと
属名は「山の喜び」を意味する”oros ganos”。 ピンク~薄紫色の花を咲かせ、「輝き」「富」「あなたの苦痛を取り除きます」などの花言葉をもっています。オレガノ(Oregano)といえば、イタリア料理によく使われま
パラチンキ?何やら傷薬のような響きですが、チェコのクレープです。名前は変わりますが、ルーマニア・ハンガリー・オーストリア・クロアチア・スロバキヤなどで食べられているらしいです?クリームチーズのパラチ
今はすっかりお菓子屋さんから姿を消してしまったサバランですがかつてはショートケーキとともにお菓子屋さんの定番でした。 洋酒にたっぷりと浸された上品でリッチな味わいは、まさに大人のケーキといえるかもし
Cakeという単語から、なにを連想されるでしょうか。生クリームや果物たっぷりのケーキでしょうか?チーズケーキ?それともロールケーキでしょうか?サーモンに生クリームがついていて……のようなことを想像してしま
ソラマメは初夏が旬の時期!買って来た…‣そら豆で、焼きそら豆〜♪ 中はホクホクで香ばしい♡フライパンにさやのままそら豆を並べたら、フタをして強めの中火で焼きましょう。 焦げ目が付いたら、ひっくり返して反
エゴマの葉とは?韓国食材では欠かせないエゴマの葉を食べたことがありますか?ちょっとくせがありますし、あまり見かけない食材なので-…見た目がそっくりなシソとエゴマの葉。ネットで検索して写真で見ると、形は
テーブルを豊にする……(episode24) シンプルでナチュラルで、機能的。飽きずに長く使える北欧デザインは日本の和洋折衷の 暮らしにも、すんなりと馴染みます。 ロイヤルコペンハーゲンの陶磁器や
日々バタバタ…(episode23) 店を始めて1ヶ月半。振り返ってみると、自分たちが店でどんな風に過ごしたいかを考えて、あーでもない、こうでもないと思いう日々。店の雰囲気を家庭的に?知ちゃんと話して
タルトを食べる時に困ったことはありませんか??タルトは上の部分は比較的食べやすいけど…問題は下の固いタルト生地の部分です?下の生地が固くて、力を入れるとお皿にフォークが当たって、カチャッ!と大きな音
リンゴンベリー(カウベリーCowberry)は、イワモモやフジモモと呼ばれることもあり、 北海道の一部の地域ではアイヌ語が語源のフレップ(赤い実)と呼ばれ、またフィンランドではブオルッカとも言います?とか‥
ムース・オ・ショコラのムースは?ムース(mousse)は「泡」という意味。調理用語では、泡立てた生クリームや卵白を使った ふんわりしたお菓子、または料理のことです。またムースには「コケ」という意味も~ モ
麦が黄金色に熱する「麦秋」迎え、初夏の風に揺られている。 梅雨の晴れ間が広がると、麦畑で刈り入れが・…… あっ~生あんずを食べたいなら急いでください!あんずの生産地が限られている事、そして収穫された
誰もが忙しい朝の時間?簡単にスピードアップの朝ごはんでStart!朝はご飯でなければ力がでない、という人もいれば、パンがとにかく好き、ジュースだけで 、という人もいて、朝ごはんは・……思った以上に多種多様
香菜ってどんなもの?香菜、パクチー、コリアンダーはすべて同じ種類の野菜です。香菜(シャンツァイまたはシャンサイ)は中国での呼び名ですが、タイやベトナムでは-… パクチー、英語圏ではコリアンダーと呼びま
Let's take a walk!(散歩に行こう) No67. ウォーキングを続けていると、疲れていてどうにも気乗りしない日があったり、身体の調子が 思わしくない日があります。そんな日は…思い切って休むの
セロリに似た食感と味が特徴で、独特の甘味があります? ウィキョウといえばわかります…か?主に葉と、大きく育った柄の根元部分を食用として使用します。 葉のほうは、料理の香り付けなどに使われることが多い
コーヒー消費国世界一といわれ、紅茶の文化が存在しなかったスウェーデン。 そんな折、当時のスウェーデン国王子(現国王カール16世グスタフ)がイギリス訪問時に 口にした紅茶に感動したことをきかっけに・……”
見た目も味もマンネリ化しがちな卵焼きですが、身近な食材を使うことで様々なアレンジを楽しむことが出来ますよ?なめたけ玉子焼き・ニラたっぷり玉子焼き・しらすとチーズの卵焼き・たらこのだし巻き卵・ベーコン
スーパーやコンビニでも購入できるバナナを生活に取り入れたいですね。私たちの日々の悩みに効果・効能があるバナナですが、毎日食べるのに飽きたりしますよね。ヨーグルトに入れたり、ジュースにしたりして色々と
キッシュとはどういったお料理か?…?キッシュはキッシュ…ですよ? キッシュ(Quiche)は、卵と生クリームを使って作るフランス、アルザス=ロレーヌ地方の 郷土料理。最も知られているキッシュはラードンlardon
甘く独特な香りのスパイス、シナモン。 シナモンロールにシナモンチュロス、チャイに パンプキンパイと、シナモンが欠かせないデザートはたくさんありますよね。朝のシナモントースト旬のフルーツジャムも大好き
チェコ風はちみつのケーキは、懐かしい味がする?メドヴニーク(Medovník)。「Med」はチェコ語で蜂蜜を意味し、蜂蜜を使ったスポンジケーキと練乳やキャラメルの クリームを何層にも重ね、胡桃をまぶして作られ
小豆缶を使えば、自宅で小豆をゆでる手間を省けてとても便利と思い買っておいた小豆缶で なにをつくろうか?? で、ぜんざいやそのまま食べるのも美味しいですよね。わたしの加工された欲求は、甘酒と豆腐の優し
ベルギーといえば、ベルギーワッフル。ベルギーワッフルには2種類あるうちの-… リエージュワッフルではなく、サラダのリエージュ風(Salade Liégeoise)でした。 寄り道ついでに、ワッフルはフランス語でゴーフ
LAGOM(ラーゴム)…(episode22) 多すぎもよくないし、少なすぎもよくない。ほどほど、適度がちょうどいい。 スウエーデンではこのことを「LAGOM」といいます。 つまり、効率的な毎日を送るのもいいけど
女性に嬉しいオメガ3脂肪酸(クルミ)とイソフラボン(豆乳)が入っているので美容に良いとも言われています! くるみの香りとココナッツミルクのコクが程よく、豆乳が苦手な方でも美味しく頂けますよ。 冷やして食
フランスではクスクスを使ったサラダをタブレと呼ぶそうで-…タブレTaboulé(仏語)とは、イスラエルで食べられていた料理で、ブルグルと呼ばれる全粒 小麦を蒸して挽き割りにした穀物と刻んだハーブ、野菜を混ぜ
Let's take a walk!(散歩に行こう) No66. ウォーキングと聞くと…長い距離を歩かなければいけないのではないか?運動習慣のない自分にはむりなのでは~と思う人もいるかもしれませんが、
何か甘いものが欲しくなったタイミングで一品。分量なんて量らず手早くつくれるレシピ? があると重宝します??ルバーブとマジパンのパイ風庭でとれたルバーブを刻んでグラニュー糖をまぶし、オープン皿に入れる
なかなかメジャーではない果物のひとつですが、独特の甘みと風味を持っており非常に美味しい果物ですよね。最近ではあんずをドライフルーツにした干しあんずがいたるところで売られています。 干しあんずは、てっ
普段の生活習慣が原因となって発症する病気。自覚症状が少ないにもかかわらず、そのまま 放置しておくと動脈硬化の原因となり、やがて脳卒中や心筋梗塞などの重篤な病気を引き 起こすこわい病気です。 その原因
リコッタチーズ(ヴィーガン対応の?)。乳製品、もちろん添加物なしのリコッタチーズです。やわらかめのカッテージチーズがお好みの方は、水切りを少なめに調整してみて下さい。 1ℓの豆乳から300g程?のカッテ
カリッと美味しいパンの耳の揚げパン。パン耳を簡単リメイク??ひと手間かけて、それらを油でカラッと揚げるとコクのあるおやつ。食パンの耳が油を吸い込むので、もちろんカロリーは高めなのですが-… 友が来たの
何かをしていてひと段落した、ちょっと頑張ったという時に、ふと、お腹が空いたな… 何か食べ物が欲しいな、と感じることありませんか?小腹が空いたら食べてもよい?よく噛むものは、噛むことで脳に「食べた」と
塩豆腐ってご存知ですか? 塩豆腐とは、豆腐に塩をまぶし一晩置いたものです。そうすることによって塩で豆腐の水分が抜け、味がしみ込み、モッチリとした食感の豆腐に 生まれ変わるのです。その食感とタンパクな
毎日、何気なく使っているしょう油。一滴で…味にふくらみが出て、料理が美味しくなるしょう油?世界的に、しょう油(soy sauce)ファンが増えているが、おいしいものは誰の口にも心地よいのだろう。しょう油の種類
Let's take a walk!(散歩に行こう) No65. 森や林の中を歩いたり、野原や花園を歩くこと。小鳥の声に耳をかたむけてください。木々をつたわってくる、風の匂いをかいでみてください。
棚卸し…(episode21) 棚から商品をおろして数を調査する??棚卸しの目的のひとつは、在庫確認。在庫を数えることにより、その正確な数と、売上に 対する原価を正しく計算することができる。「売上-
和三盆(和三盆糖)とは、 粒子が細やかで、儚く淡い印象の口どけが好まれ、和菓子作りに欠かせない高級砂糖として知られ… 近代製法で作られた白砂糖と異なる「まろやかな味わい」と称されるのは、和三盆糖が含蜜
オートミールはどんな味?…特にこれといった味はしない・小麦の味がする・ザ・穀物というような味??オートミールは良くも悪くもそこまでしっかりとした味がある食材ではない。 これは大きなメリットであると考え
花の季節には花を楽しみ、葉が繁ればリンスやリースを作ったり、お風呂に入れたり… さまざまな形でハーブを楽しめれば~ハーブはもともと私たち人間をいつくしんでくれる 優しい植物!心も身体もリフレッシュし
イタリア料理やフランス料理などでよく使われるズッキーニは、見た目はキュウリに似て いますが、かぼちゃの仲間です。 独特の歯ごたえで、加熱するとナスに似た食感になり、じっくりと炒めたり煮込むと甘味が
ここから先へと進むためには~ 必要とあらば人生の枝葉を切り捨てよ、それが賢さというものだ、と言われても… ただため息をつくばかりです。たしかに、幹は大事であるにちがいない。だけど取るに足らぬ枝葉とい
味噌。 「大豆は、気をおだやかにして、腹中をくつろげ、血を活かし、百薬の毒を解する。 麹は消化をよくして血のめぐりを正常にし、塩は筋肉を丈夫にして食欲を増す」 ~本朝食鑑より。味噌は、大豆・麴・塩に
朝食…(episode20) 元気の源は朝ごはんから‼!毎日のごはんは幸せな生活の原動力?元気な一日のはじまりに、美味しい朝ごはんは重要なので・…朝ごはんを中心に・……朝食は起床時間や天候、体調、旬、冷
Let's take a walk!(散歩に行こう) No64. ウォーキングは比較的負荷の少ない有酸素運動であり、日本のウォーキング人口はおよそ 4000万人?日本で競技人口が最も多いスポーツはウォーキン
「ブログリーダー」を活用して、フリュイ・セッシェさんをフォローしませんか?
暑い夏にいっぱい汗をかいたら、すばやく水分を補給するのが大切。水分をとらないと… ひどいときには熱中症にかかることも。体の水分は70~75%?酸素や栄養素を運ぶ重要な役目があるからです。 夏には水分た
身体が疲れているとき‣…(episode30) 家でゆっくり癒し系の音楽を聴いたり、お香をホワ~ンとたいて、のんびりするのもいい けれど~わたしは心がピンチのときは、身体を動かしてリフレッシュ。と
ランチは12時、ディナーは20時。朝・昼・晩の1日3食が基本?おやつの時間は何時?世の中おいしいものだらけだから、食べられないのはもったいない?小腹がすいたときに、甘いものを食べたいという欲給がムク
あんぱん、クリームパン、焼きそばパン、コロッケパンのような菓子パンや調理パンがある店は「何とかベーカリー」?。 売っているのはバゲット、カンパーニュなどのハード系のパン、加えてクロワッサン、ブリオッ
その名の通り、生地 にすりつぶした ニンジン を混ぜた ケーキ‼! イギリス菓子の大きな特徴の一つは、身近にある材料と道具で手軽に作れるものが多い、 という点。 イギリスのお菓子やプディングは買ってくる
たまたま歩いていたら、「あれ?こんなところに新しいお店ができている。」ぶらりと入って…ピザ専門店なのでピザ3枚とピーチティーを注文。(3人ですから)年齢を重ねると食事の好みが変わってくるらしい?そん
Let's take a walk!(散歩に行こう) No72. 人生論ノートで有名な哲学者の三木清さんは、「孤独は感情ではなく、知性に属さなければならぬ」と語っています。「自分らしく生きるために、その行動
マナー教室のディナーに招かれた時。…行ったとき~メインとデザートの合間にいろいろな種類のチーズが丸ごとのせられたプレートが、先に招待客がカットするように勧められたが、スライスチーズや6Pチーズ専門の
ブルーモーメント:オープンから8ヶ月 仕事は慣れてきたとはいえ、余裕があったわけではない。 いつも一杯一杯で焦りながらも心の中で指差し確認をするようにして、同じ失敗をしないように、何とか取り繕
食品の中には、似たような種類でも違った名称で呼んでいるものがありますよね。 きちんとした違いは知らず、なんとなくのイメージで区別していることも多いのでは‣… クッキーとビスケットもその一つ。ショート
French toast 和製英語はありません。そのままです。フレンチ・トーストの発祥はアメリカではなくフランス?フランス風が由来なのか、曖昧? フランス風でも、いずれにしても「フレンチ」という言い方の起源は
りんごを使ったお菓子は、年間を通していろいろありますが、りんご、リンゴ、漢字で書くと林檎。りんごのお菓子は何が好きですか?りんごケーキ・アップルパイ・りんごドーナツ‥など。 人それぞれ大好きなりんごの
食パンにバターやジャムを塗るだけ、なんてもったいないかも~ ポテチ食パン(1食分)食パン(5~8枚切り)1枚、ポテトチップスうす塩味をひとつかみ、 オリーブオイル大さじ1/2、キャベツ(1㎝角切り)
桃、プラム、オレンジ、メロン、いちご、ぶどう、グレープフルーツなど、旬の果物を サイコロ状に小さくカットして、砂糖やハチミツで和えただけのフルーツサラダは、シンプルの極みのようなデザート。 手の込
カリッと香ばしくてほんのり甘いおやつ、ラスク。最近のラスクは見た目も可愛く味も繊細。 もはやラスクの概念を覆すようなラスクがどんどんと登場。素材もクロワッサン生地、スフレ生地と一体どんな口当たりだ
Let's take a walk!(散歩に行こう) No71. 軽い散歩やジョキングくらいならば、終わって整備運動をしなくてもたいしたことはない だろう?しかし、汗を流すようなはげしい運動のあとはどう
大福が生まれたのは江戸時代の中期。大福は小豆から作った餡を餅でくるんだもの。 餡も餅も腹持ちが良いことから、当初は「大腹」と言われていたようですが、縁起を担いで「大福」という名前になったと考えられて
コーディアルってご存知ですか? ハーブ好きには常識になりつつあるコーディアルですが、正直聞いたことない方には何か さっぱりわからないですよね。味はもちろん、見た目も香りも良いコーディアル。ビオ・コー
この時期スーパーに行くと入り口近くの目立つところに桃が置いてあって、桃の匂いが 漂ってきて、スーパーに買い物にいっただけなのに「癒される~…」ってなってしまう?秋の季語でもあり、夏から初秋にかけて旬
ヘルシー食材として注目されている「オートミール」。食生活へ手軽に取り入れるなら、 おにぎりはいかがでしょうか? 耐熱容器にオートミールと水を入れて、電子レンジで加熱すればお米のような食感になるのです
商店街を歩いていたら、果物屋で桃を売っていた。甘くてみずみずしい桃は夏の味覚の一つ です。そこでふと浮かんだのが「桃栗三年、柿八年」ということわざ。 以前、この続きのフレーズがあるという話を聞いたが
イギリスのおやつ文化として有名なのがアフタヌーンティータイム。午後4時頃に、ビスケットやスコーンなどの焼き菓子と一緒に紅茶を飲む習慣です。フランスのカトゥルールは「4時」という意味でもあり、「おやつ」
紫の朝顔がふたつ咲く。朝の野菜ジュースは、リンゴ・人参・ショウガ・パセリ・ パイナップル、プチトマト。暑さに気圧されて、食べ物は野菜ばかりです。日本人の誰もが、ご飯に汁物のたぐいをかけて食べるのが好
Let's take a walk!(散歩に行こう) No33.一日に数千歩しか歩かないと、やがて足腰が弱ってしまう?歩いていると思ってみても・・以外にあるいていない。近所を散歩しても一日四千歩くらいにしか
サニーレタスといえば、さっぱりサラダやメイン料理の付け合せで食べるイメージが強いですよね。独特の苦味と柔らかい食感、大きな葉が特徴のサニーレタスは、他の葉物野菜とはまた違った魅力がありますよね。ちょ
野菜をソースでディップして食べる「バーニャカウダ(Bagna Cauda)」。名前が難しいので気取った料理に思われがちですが、野菜をディップにつけるだけ、という 食べ方は実にシンプル。今が旬の夏野菜、トマトや
サマープディングは、イギリスの菓子。イギリスの菓子。サマーフルーツプディング(summer fruit pudding)の名前で呼ばれることもある。暑い夏。なるべく火やオーブンを使わずに調理を済ませたいところ。 そんな
病院に行くと必ず待ち受けるもの。それは「待つこと」ですよね~。その時のイライラを解決するにはどうしたらいいか!?週刊誌・雑誌を読むこと。手っ取り早いのが、ヒマつぶしのために・・・なんだかんだいっても、
Let's take a walk!(散歩に行こう) No32.身体を甘やかしているうちに5キロも肥ってしまったので、ウォーキングを始めた。腕の振りを大きくして早足であるく。最初のうちは万歩計をつけて歩数に
安曇野は朝から暑く…セミの声も本格的になってきました。夏らしいことしていますか。冷やし中華に枝豆、冷や奴、アイスコーヒーに~食べ物のことばかりですが・・夏を楽しもうと日々、がんばってますが・・・ 暑
夏といえば、最初に食べたいのはさっぱり系のそうめん・冷や麦。サラダうどんも・・・辛いもの系?甘味・冷たいもの系?スタミナ・こってり系・・トンカツもスタミナ料理の代表的な一品!豚肉は疲労回復にも良く、
パッションフルーツはブラジル南部の原産で、現在では世界各地の熱帯から亜熱帯地方に 広く分布し、日本へは、明治中期にハワイより導入されたといわれています?近年、消費者嗜好の多様化によりジュースが輸入さ
この頃、とんと姿を見かけなくなったサバラン。サバラン (savarin) は、フランスの焼き菓子。ブリオッシュを切断し、紅茶味のシロップを染み込ませて冷やしたものにラム酒やキルシュワッサーをかけ、生クリームや
鶏肉を別名「かしわ」ということをご存知でしょうか。関東ではあまり馴染みがない呼び方ですが関西や九州では一般的なようです。「かしわ」は今でこそ鶏肉一般の名称ですけど、元々は褐色の羽色の、日本在来種であ
朝は、さわやかな空の常念岳方向の月がきれいでしたが、さわやかな朝のひとときに続く 今日、昼間もやはり暑かった。夏の暑い風に緑の匂いが混ざり入道雲がゆっくりと広がってゆきます。安曇野も他県No.のクルマ
夏に、独特の香りを楽しませてくれるみょうが。みょうがが並ぶ季節になりました? 本当のところ、みょうがは一年中、野菜売り場にならんでいるような気がする。 昔と違って野菜の季節はわかりにくくなってきてい
日増しに暑くなるばかり、こんなときは冷たいアイスクリームや氷をたべたくなりますよね。そこそこの暑さならアイスを、とてつもなく暑いときはカキ氷を食べたくなりますが、手軽にたべられる?小倉アイス知っていま
夏だから冷たい食事がいいな、楽だし(←結局、労力回してない?)。ってことで、今夏初のガスパチョだ!トマトと野菜とパンと酢とオリーブオイルを混ぜるだけなのに美味しくって大好き。夏の定番。毎年、ガスパチ
白くて、四角くて、ふわふわ食感の食べ物はんぺん。おでんではおなじみのはんぺん、実は夏にもぴったりなのです?実は、はんぺんは製造段階で加熱をしているため、そのままでおいしく食べることができる のです。
挽肉に混ぜればハーブソーセージにそのまま食べてもよいし、バリエーションもいろいろ~ソーセージとセイジ。 言語学上の関係はよくわかりませんが、セイジのもつ殺菌防腐作用がソーセージ作りに欠かせないといわ